もしもし情報局 > 歌手 > 北海道 > 高石ともや

高石ともやの情報 (たかいしともや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

高石ともやの情報 (たかいしともや) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、出身地]


【ポケモンGO】
ポケモンの発生場所、時間


■名前・氏名
高石 ともや
(たかいし ともや)
■職業
歌手
■高石ともやの誕生日・生年月日
1941年12月9日(年齢81歳)
■出身地・都道府県
北海道出身

高石ともやと同じ年に生まれた芸能人(1941年生まれ)

高石ともやと同じ誕生日の人(12月9日)

高石ともやと同じ出身地の芸能人(北海道生まれ)


もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]

高石ともや

人物と略歴

1960年代後半の日本のフォークソングの創世期以来、現代に至るまで歌い続けている。また、マラソンランナーとしても活躍。本名は尻石友也。プロテスタントのクリスチャン。京都市在住。

1960年代後半、全国各地でメッセージ・フォークを歌い、「受験生ブルース」などの話題作も発表。1970年代に入り、ブルーグラスやトラディショナル・フォーク、日本の民謡などを歌い始める。ザ・ナターシャー・セブンとして活動の他、宵々山コンサートを始める。

使用する楽器は、ギター、フィドル、バンジョー、ハーモニカ、オートハープ、ベース、ドブロ・ギター、マンドリン、トロンボーン、ボーラン(アイリッシュドラム)と多彩。

TVでは1980年代、NHK(中部地方)の番組「北陸東海」において、高石が東海・北陸7県を旅する「高石ともやの味な旅」に出演していた(なお番組出演者は後年、安田文吉(文さんの味な旅)を経て河島英五(英五のろまんちすと紀行)へと引き継がれている)。

ランナーとしても活躍し、国内外のマラソンやトライアスロンの大会にも数多く参加している。ホノルルマラソンには、第5回の1977年(36歳)の初参加以来、毎年連続出場している。

また、日本初のトライアスロン大会(第一回全日本トライアスロン皆生大会)にて優勝を飾っているほか、トランス・アメリカフットレース(アメリカ大陸横断レース)の第二回大会に参加し日本人初の完走者となっている。

1967年結婚。一女、一男あり。

琵琶湖ジョギングコンサートを27年続けている。

2012年7月、これから先20年走るために、狭窄症の手術を受ける。手術は40歳の時の胆石の手術以来で2回目。2回とも北山修の勧めで手術することになった。

活動の記録

1941年12月9日、北海道空知管内の雨竜郡雨竜町に生まれる。家業は鮮魚店。北海道滝川高等学校卒業後、1960年に立教大学文学部日本文学科に入学。学費を稼ぐため、新潟県赤倉スキー場や釜ヶ崎で土木作業員、屋台のラーメン屋などをやりつつ、ピート・シーガーやボブ・ディランらの歌を訳しフォークソングを歌い始める。1966年7月の大阪YMCAキャンプで初めて人前で歌い、1966年9月19日の大阪労音フォーク・ソング愛好会のコンサートが初ステージ。

1966年10月10日、アート・プロモーション主催のコンサート「第2回フォーク・フォーク・フォーク」に飛び入りで参加し、ここで秦政明に見出される。秦は高石を自宅に居候させ、マネジメントとプロモーションを始めた。

1966年11月頃より「高石友也」の名で活動を開始。各地の労働組合や学校のイベント、労音、反戦集会、などに出演し、社会運動の支援者やシンパを増やしていくかのように、高石とフォークソングを日本各地に広めていった。また、1966年12月20日、シングル「かごの鳥ブルース」でレコードデビュー。1967年4月28日、最初の「高石友也リサイタル」を毎日ホール(大阪)で開催する。同年7月29日、京都・高雄での第1回フォークキャンプに参加。

1967年9月、秦は高石事務所を開設。より本格的に高石のマネジメントを行う。また、イベントやコンサートの企画や開催、新たなアーティストの発掘を始めた。この高石事務所には、岡林信康、五つの赤い風船、中川五郎ら、関西フォーク陣の他、東京で活動していた高田渡、遠藤賢司、ジャックスも所属し、その中心人物であった高石は、フォークソング、関西フォーク、アングラ・フォークの元祖、旗手などとも呼ばれるようになる。

ボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」に、中川五郎が受験生を題材にした替え歌をのせて、中川自身のコンサートで歌っていた「受験生ブルース」に、高石が新たな曲を付けて、高石もコンサートで取り上げた。高石の「受験生ブルース」が1968年2月25日にレコード化されると、累計で90万枚の大ヒット。広く名が知られるようになる。

しかし、1969年12月7日 の冬眠コンサート(大阪・フェスティバルホール) を最後に、一旦、音楽活動を停止する。この背景には、過度なイベントやコンサートに追われ、また、反戦活動・学生運動と共にあったメッセージ・フォークを歌う者としての存在への疲弊感があったといわれる。

そして高石事務所も、1970年1月1日に音楽舎と社名を変更する。

高石は、フォークソングの原点を探し始める。1969年12月16日、福井県遠敷郡名田庄村(現在の大飯郡おおい町)に移り住み、年が明けた1月7日、一人アメリカへと渡る。アメリカを旅をする中、自然を基盤とした生活に目覚める。同年5月17日に帰国の後、音楽活動を再開。ブルーグラスやトラディショナル・フォーク、日本の民謡、あるいは自身の生活を歌い、特に野外でのコンサート活動を中心として全国各地を廻り始める。

1971年1月30日に「バックステップ・カントリーバンド」を結成。同年2月28日に「ザ・ナターシャー・セブン」と改名する。ザ・ナターシャー・セブンとしての活動は1984年頃まで続いた。また、1973年から永六輔らと始めた「宵々山コンサート」は京都の夏の風物詩となった。1977年からはヒューマン ズーに参加。

名田庄村には1982年まで住み、その後は京都市に移る。しかしスタイルは変わらず、今もフォークソングを歌い続けている。

1982年のホテルニュージャパンの火災でザ・ナターシャー・セブンを影で支えた榊原詩朗が死去し、心痛で引退も考えたという。

もしもしロボ「高石ともやの情報に関する情報が見つかるかもしれないよ!
もしもしロボに再調査を依頼する
(数秒で調査します!)

※新しい情報があった場合は記事が追加されます。無かった場合はページ更新のみされます。

takaishi tomoya


ポケモンの発生場所、時間
ポケストップの場所


高石ともやさんはニドリーノを探しているのかも知れない!


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高石ともや
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

話題の芸能人・有名人

おまかせワード

9月27日  CHA-CHA  7月5日  8月19日  SALLY  1985年  4月5日  1993年  9月3日  1月  A-JARI  息っ子クラブ  6月25日  5月27日  男闘呼組  11月21日  12月12日  7月1日  メリーゴーランド  6月30日  1986年  おめで隊  1995年  一世風靡セピア  8月24日  少年隊  1984年  1987年  2月15日  10月 

グループ

アップアップガールズ(仮) Ange☆Reve GALETTe 夢みるアドレセンス LinQ キャンディzoo GEM Silent Siren 風男塾 predia ももクロ BABYMETAL ALLOVER Splash! からっと☆ X21 AKB48G NMB48 HKT48 さくら学院 乃木坂46 PASSPO☆ ライムベリー amorecarina Doll☆Elements Chelip CheekyParade でんぱ組.inc 赤マルダッシュ☆ 乙女新党 THE ポッシボー Especia asfi Prizmmy☆ 放課後プリンセス まなみのりさ CoverGirls ハロプロ palet AKB48 さんみゅ~ フェアリーズ アリス十番 Candy Kiss 私立恵比寿中学 チームしゃちほこ AeLL. アイドリング 東京女子流 9nine アイドルカレッジ ひめキュンフルーツ缶 ベイビーレイズ 愛乙女★DOLL SKE48 SUPER☆GiRLS Rev.from DVL E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高石ともや」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました