もしもし情報局 > 作家 > 東京都 > 田中澄江

田中澄江の情報 (たなかすみえ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

田中澄江の情報 (たなかすみえ) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、出身地]


【ポケモンGO】
ポケモンの発生場所、時間


■名前・氏名
田中 澄江
(たなか すみえ)
■職業
作家
■田中澄江の誕生日・生年月日
1908年4月11日
■出身地・都道府県
東京出身

田中澄江と同じ年に生まれた芸能人(1908年生まれ)

田中澄江と同じ誕生日の人(4月11日)

田中澄江と同じ出身地の芸能人(東京都生まれ)


もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]

田中澄江

受賞

1951年、第2回ブルーリボン賞脚本賞『我が家は楽し』『少年期』『めし』

1952年、NHK放送文化賞(第13回)

1971年、芸術祭賞優秀賞(音楽放送部門)(第26回)『NHK・長崎の緋扇』(作詞)

1973年、芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門,第24回)『カキツバタ群落』

1977年、紫綬褒章

1984年、勲四等宝冠章

1980年、読売文学賞(第32回・随筆紀行賞)『花の百名山』

1996年、紫式部文学賞『夫の始末』

1996年、女流文学賞(第35回)『夫の始末』

1997年、エイボン女性年度賞功績賞

1999年、東京都名誉都民

作品

我が家は樂し(中村登監督、1951年)

少年期(木下惠介監督、1951年)

わかれ雲(五所平之助監督、1951年)

めし(成瀬巳喜男監督、1951年)

紅扇(原研吉監督、1952年)

稲妻(成瀬巳喜男監督、1952年)

妖精は花の匂いがする(久松静児監督、1953年)

愛慾の裁き(大庭秀雄監督、1953年)

獅子の座(伊藤大輔監督、1953年)

魅せられたる魂(春原政久監督、1953年)

セロ弾きのゴーシュ(1953年) - アニメ映画

別離(岩間鶴夫監督、1954年)

晩菊(成瀬巳喜男監督、1954年)

心に花の咲く日まで(佐分利信監督、1955年)

乳房よ永遠なれ(田中絹代監督、1955年)

女の足あと(渋谷実監督、1956年)

東京の人(西河克己監督、1956年)

雑居家族(久松静児監督、1956年)

女囚と共に(久松静児監督、1956年)

夜の河(吉村公三郎監督、1956年)

流れる(成瀬巳喜男監督、1956年)

踊子(清水宏監督、1957年)

夜の蝶(吉村公三郎監督、1957年)

夜の鴎(佐分利信監督、1957年)

女であること(川島雄三監督、1958年)

杏っ子(成瀬巳喜男監督、1958年)

吹雪と共に消えゆきぬ(木村恵吾監督、1959年)

女ごころ(丸山誠治監督、1959年)

美貌に罪あり(増村保造監督、1959年)

伊豆の踊子(川頭義郎監督、1960年)

女の橋(中村登監督、1961年)

安寿と厨子王丸(1961年) - アニメ映画

女ばかりの夜(田中絹代監督、1961年)

放浪記(成瀬巳喜男監督、1962年)

うず潮(斎藤武市監督、1964年)

旅路(村山新治監督、1967年)

新家庭アルバム(1956年、NHK)

あわれ人妻(1957年、NHK)

白い風赤い雲(1958年、日本テレビ)

めだかの歌(1958年、NHK)

野菊の墓(1959年、日本テレビ)

白い南風(1961年、日本テレビ)

春の河(1961年、フジテレビ)

女の勲章(1962年、関西テレビ)

うず潮(1964年、NHK)

源氏物語(1965年-1966年、MBSテレビ)

あなた事件よ!(1966年、朝日放送)

松本清張シリーズ「万葉翡翠」(1966年、関西テレビ)

風のある街(1966年-1967年、NHK)

徳川の夫人たち(1967年、NET)

朝も夜も(1967年、読売テレビ)

お吟さま(1968年、NET)

顔(1968年-1969年、フジテレビ)

虹(1970年、NHK)

しろばんば(1973年、NHK)

花ぐるま(1974年-1975年、NHK)

二十四の瞳(1974年・1976年、NHK)

安寿と厨子王(1976年、NHK)

春の谷間(1977年、NHK)

憤激の恋(1982年、NHK)

二十四の瞳(1980年、フジテレビ)

『愛する』三笠書房 1952年

『田中澄江放送劇集 現代女性像・八篇』未来社 1954年

『牛が物を言う時』宝文館 ラジオ・ドラマ新書 1955年

『田中澄江戯曲全集』全2巻 白水社 1959年

『九条武子の生涯・白孔雀(戯曲) 』新塔社 1969年

『十七歳の日記』実業之日本社 1955年 立風書房 1971年

『花嫁の学校』河出新書 1956年

『みおつくしの鐘』大阪教育図書 1958年

『風のある街』日本放送出版協会 1967年

『犬と猫のはなし』講談社 1970年

『虹』講談社 1970年-1971年

『こんにちはねこ』おのきがく絵 学研のがくしゅう絵本 1971年

『散る花のように』立風書房 1971年

『新しい朝』立風書房 1972年

『京都のひと』立風書房、1972年

『古城の歌』柏村由利子絵 新潮社 新潮少年文庫 1972年

『カキツバタ群落』講談社、1973年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞

『花ぐるま』正続 講談社 1974年

『わたしのこねこ』長野博一画 小学館の創作童話シリーズ 1978年

『女の誇り、妻の意地 傑作小説集』光文社文庫 1988年

『夫の始末』講談社、1995年 のち文庫 - 女流文学賞受賞・紫式部文学賞受賞

『悪女の嘆き 女の幸福を求めて』未来社 1955年

『涙の谷より 子にわびる母の記録』光文社 カッパ・ブックス 1956年

『若い女性のための三十二章』知性社 知性選書 1958年

『山のわかれ山の出会い』講談社 1959年

『山によみがえる』立風書房 1961年

『愛しかた愛されかた 心をとらえる女の魅力』青春出版社 青春新書 1962年 のち文庫

『いつも待っている』講談社 1962年

『女の生き方 愛と死と真実の絶唱』青春出版社 青春新書 1963年

『娘のための人生論 女として生きる知恵』青春出版社 青春新書 1964年

『うず潮抄 フミ子の流浪の記』青春出版社 1964年

『続うず潮抄 愛と命ある限り』青春出版社 1965年

『女の眼 現代に生きる『枕草子』』講談社現代新書 1965年

『女を生きる 枕草子によせて』読売新聞社 1967年

『日本のおんな 古典に生きる女性』新塔社 1967年

『溢れ出づる愛 本当のものを求める心』青春出版社 1968年

『枕草子入門 女の幸福とは何か』光文社 カッパ・ビブリア 1968年

『結婚するなら 愛し得るひとへの自覚』青春出版社 1969年

『田中澄江・愛の人生相談 あなたの悩みに答えます』明文社 ナンバーワン・ブックス 1969年

『娘のための人生論 惜しみなき愛の知恵』青春出版社 1969年

『忘れてならないもの 本当の愛を芽生えさせるために』大和書房 1969年

『子にわびる母の記録 ゆえにこの涙の谷より』青春出版社 1970年

『越えてきた山々』丸ノ内出版 1971年

『この人を愛していいか いのちを注ぐ意識』青春出版社 1971年

『山によせる心』大和書房 1971年

『私の旅私の花』大和書房 1971年

『妻になるとき―その人のすべてを得るために』青春出版社 1972年 『人間この愛ある生きもの』三笠書房・知的生きかた文庫

『日々に生きる愛 母から娘へ』家の光協会 1972年

『愛を告げる日 その真実を求めて』大和書房 1973年

『可愛い嫁といわれる秘訣 仲よく姑と暮らすために』祥伝社 ノン・ブック 1973年 『おかあさん、ちょっと』ノンポシェット

『愛について悩むあなたに』コルベ出版社 コルベ文庫 1974年

『惜しみなく愛は与える』中央出版社 心のシリーズ 1975年

『この愛はそれでいいのか 自分が失われても悔いない才覚』青春出版社 1975年

『青春を生きるあなたに 愛・友情・孤独』立風書房 1975年

『愛に生きる 旧約聖書のなかの女たち』読売新聞社 1976年 のち光文社文庫

『なぜ愛がほしいのか 孤独に悩むあなたに』いんなあとりっぷ社 インナーブックス 1976年

『旅と伝説の女たち』新潮社 1977年

『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1977年

『ささやかな幸福を』家の光協会 1978年

『青春の旅 のびのび人生論』 ポプラ社 1978年

『山がそこにあるから』スキージャーナル 1978年

『忘れてはならないもの 本当の愛を芽ばえさせるために』大和書房 1978年

『なぜ愛なのか 十三の報告から』文藝春秋 1979年 のち文庫

『いま、若いお母さんたちに言いたいこと』講談社 1979年 のちPHP文庫

『枕草子への招待』日本放送出版協会 1979年 のち光文社文庫

『物語日本女性史 女帝より遊女まで』日本放送出版協会 1979年 『日本を変えた女たち』光文社文庫 

『心に愛がなかったら 不毛の人生に迷いこまない知恵』海竜社 1980年 のちPHP文庫

『新約聖書の女たち』主婦の友社 1980年 のち光文社文庫

『花の百名山』文藝春秋 1980年 のち文庫

『嫁姑けんかのすすめ』家の光協会 1980年

『美しい老いの秘訣』主婦の友社 1981年

『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』1-2 青春出版社 プレイブックス 1981年-1982年

『歴史のなかの愛 万葉・戦国の女たち』文藝春秋 1981年 のち文庫

『私のえらんだ女の生き方』海竜社 1981年

『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1982年

『子供にいい親悪い親 こうすればわが子を危機から救える』主婦の友社 1983年 のちPHP文庫

『聖地の花』善養寺康之写真 講談社 1983年

『ハマナデシコと妻たち 孤愁のひと田中河内介異聞』講談社 1983年

『みずみずしい本当の愛』大和書房 女性論文庫 1983年

『新しいしつけの常識』講談社 1984年 『「しつけ」の上手い親・下手な親』PHP文庫

『奇蹟の聖地ルルド』菅井日人写真 講談社 1984年

『愛の近代女性史』ミリオン書房 1984年

『嫁と姑とわたくしと』海竜社 1984年 のちPHP文庫

『親は子供にどんな生きがいを与えているか』女子パウロ会 1984年

『近松門左衛門という人』日本放送出版協会 1984年

『沈黙の山 私の歴史山歩』山と渓谷社 1984年

『遊びをせんとや 田中澄江の日本歌謡』平凡社 1985年

『私の好きな山の花』山と渓谷社 1985年

『よい旅よい味よい人生』家の光協会 1986年 のちPHP文庫

『かしこい女性になりなさい 美しく生きたいあなたに』PHP研究所 1986年 のち文庫

『人生の花、年ごとに美しく』海竜社 1986年 『美しい老いの秘訣』PHP文庫

『田中澄江の心中天の網島』集英社 わたしの古典 1986年 のち文庫

『遠い日の花のかたみに 女の自叙伝』婦人画報社 1986年

『今日のいまを悔いなく生きる』海竜社 1988年

『花と歴史の武蔵野』ぎょうせい 1988年

『花と歴史の山旅』東京新聞出版局 1988年

『野の花が好き』家の光協会 1989年

『花に生き、花に生かされて ずいひつ』PHP研究所 1989年 『花とともに生きる』文庫

『枕草子 古典の旅』講談社 1989年 のち文庫『「枕草子」を旅しよう 古典を歩く』

『山はいのちをのばす』青春出版社 1997年

『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』青春出版社 1990年

『母を生きて来て』女子パウロ会 1990年

『万葉の花ごよみ』ぎょうせい 1990年

『新・花の百名山』日本交通公社出版事業局 1991年 のち文春文庫

『「太平記」を歩く 日本人の心の源流を求めて』PHP研究所 1991年

『よく考えること、よく生きること』PHP研究所 1991年 『愛と死について考える』文庫

『続・かしこい女性になりなさい』PHP研究所 1992年 のち文庫

『花と歴史の50山 いまも現役山々を語る』東京新聞出版局 1992年

『愛を悔いなく生きなさい』海竜社 1993年

『キリシタン迫害の跡をたずねて』中央出版社 1993年

『結婚には覚悟がいる』PHP研究所 1993年 のち文庫

『かしこい母になりなさい 愛しながら、叱りながら』PHP研究所 1994年

『人生いつでも出発のとき』家の光協会 1994年

『私の心の支え』中央出版社 1994年

『思い出の歌思い出の花』家の光協会 1995年

『野の花と人生の旅』家の光協会 1995年

『老いは迎え討て この世を面白く生きる条件』青春出版社 1996年 のち文庫

『淑女の勉強法』光文社 1996年 のち知恵の森文庫

『老いの始末 死ぬことは怖くない』海竜社 1997年 『人は年をとるほど若くなる』幻冬舎文庫

『王朝の美に咲く花たち』ぎょうせい 1997年

『山はいのちをのばす 老いを迎え討つかしこい山の歩き方』青春出版社 1997年 のち文庫 

『私はいつでも山に登りたい』大和書房 1997年

『女の一生に悔いなし これからの人生を、強く歩む生きかた』青春出版社 1998年

『聖書女たちの物語 人は、どうすれば救われるのか』青春出版社 1998年

『負けない自分になりなさい 生きて愛して登って闘った人生の極意392』海竜社 1998年

『あたらしい私が生まれる すてきな女性になるための33篇』編著 PHPエディターズ・グループ 1999年

『年を取るのもいいものだ 老いの極み、生きるということ』文化創作出版 1999年

『ホントにホントの話』新潮社 2000年

『心のともしびシリーズ 第2 愛と憎しみ』曽野綾子共編 春秋社 1969年

『愛を問う』佐古純一郎、山崎庸一郎共著 女子パウロ会 1973年

『古寺巡礼京都 28 泉涌寺』小松道円共著 淡交社 1978年

『古寺巡礼奈良 10 室生寺』伊藤教如、林亮勝共著 淡交社 1979年

『花の肖像 画文集 第2集』太田洋愛共著 講談社 1980年

『旅は道連れ』田中千禾夫共著 朝日新聞社 1982年

『満点ママ困ったときのじょうずなしつけ』高橋系吾共著 旺文社 1983年

『山野草グルメ 四季の香りと味を楽しむ』本田力尾共著 主婦の友社 1986年

『夫婦で六十二年』田中千禾夫共著 講談社 1997年

『現代語訳日本の古典 17 女殺油地獄』学習研究社 1980年 のち文庫

サマンサ・キャロル『シルクの手触り』日本メール・オーダー セカンドチャンスアトラブ 1982年

『明治の古典 カラーグラフィック 3 にごりえ・十三夜・日記(抄)』樋口一葉 学習研究社 1982年

アンネ・フランク『アンネの童話』木島和子訳 田中澄江文 小学館 1977年

滝本幸夫 『田中澄江が歩いた北海道の山』 北海道新聞社、2013年

三田恭子『嫁菜の花』主婦と生活社、1990年。嫁によるエッセイ

三田恭子『姑と嫁』海竜社、1999年。読みは(はは)と(わたし)

一枚の写真(1991年6月26日、フジテレビ)

もしもしロボ「田中澄江の情報に関する情報が見つかるかもしれないよ!
もしもしロボに再調査を依頼する
(数秒で調査します!)

※新しい情報があった場合は記事が追加されます。無かった場合はページ更新のみされます。

tanaka sumie


ポケモンの発生場所、時間
ポケストップの場所


田中澄江さんはマルマインを探しているのかも知れない!


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田中澄江
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

話題の芸能人・有名人

おまかせワード

T  X  V  令和  1990年代  モシモシ・レコーズ  もしもしピット  1970年代  1980年代  Y  もしもしスタジオ  Z    U  もしもし原宿 

グループ

asfi Chelip からっと☆ アイドリング 9nine E-girls Prizmmy☆ アイドルカレッジ ひめキュンフルーツ缶 赤マルダッシュ☆ キャンディzoo ALLOVER BABYMETAL 愛乙女★DOLL 東京女子流 乙女新党 ライムベリー predia さんみゅ~ 風男塾 GALETTe Rev.from DVL アリス十番 SUPER☆GiRLS AKB48 HKT48 Silent Siren CheekyParade さくら学院 amorecarina GEM CoverGirls ベイビーレイズ Splash! PASSPO☆ ももクロ 乃木坂46 Doll☆Elements SKE48 NMB48 LinQ THE ポッシボー 私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス アップアップガールズ(仮) ハロプロ でんぱ組.inc フェアリーズ Candy Kiss Especia 放課後プリンセス AeLL. チームしゃちほこ palet AKB48G まなみのりさ Ange☆Reve X21 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中澄江」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました