わ行(わぎょう) |Wiki【もしもし辞書】
もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]
わ行
わ行(わぎょう)とは、日本語の五十音図の第10行である。わ行は仮名 わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、をで構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「う」は、あ行と重複するので、空欄とすることが多く、「ゐ」「ゑ」 は現代仮名遣いでは使わない字であるので、これも空欄とすることが多いが、同音の 「い」「え」に置き換えることもある。 音声 「わ」の音は、子音と母音からなり、頭子音の音素は/w/である。国際音声記号(IPA)では軟口蓋接近音[ɰ]より少しだけ唇を突き出して短く発音する音、すなわち、短い両唇接近音[β̞]、あるいは両唇軟口蓋接近音[w]から唇の丸みをとった[w̜]などで表記される。簡略音声表記では[ɰ]が使われることが多いが、[ɰ]の発音とは違うことに注意が必要である。「ゐ」「ゑ」「を」 は、現代の発音では頭子音が存在せず、「い」「え」「お」 と同じ音である。このため、「ゐ」「ゑ」 の表記は現代仮名遣いでは、「い」「え」 に統合され、また、「を」の表記は、助詞の「を」を除き、「お」に統合されている。わ行のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに wa (i) (u) (e) (o) である。 合拗音 歴史的仮名遣では、「く」または「ぐ」を第1字とする拗音の第2字として小書きの 「ゎ」が使われ、「くゎ」、「ぐゎ」と表記して[kβ̞a]、[ɡβ̞a]または[ka]、[ɡa]と発音したが、現代仮名遣いでは、「くゎ」は「か」、「ぐゎ」は「が」と書かれる。なお、「くゎ」「ぐゎ」などの拗音を「合拗音」という。 歴史的字音仮名遣(漢字音を表記するための仮名遣い)では、「クヰ」「クヱ」「グヰ」「グヱ」などが存在した。玄関(グヱンクヮン)など。しかし、本居宣長は江戸時代の発音に基づき字音仮名遣を定め、これらの表記を採用しなかったので、現在、使われることはない。 |
※自動巡回調査の為、文章がおかしな場合がありますがご了承ください。
もしもしロボ「わ行に関する情報が見つかるかもしれないよ!」
もしもしロボに再調査を依頼する
(数秒で調査します!)
※新しい情報があった場合は記事が追加されます。無かった場合はページ更新のみされます。
wagyou
ポケモンGO(ぽけもんごー)が日本で配信中!!
「プレイ方法がよく分からない」という人が多いみたい
【ピカチュウを手に入れる方法(裏技)】
初期ポケモン3匹(ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネ)がマップ上に現れたら、タップせずに移動を続ければ初期ポケモンをピカチュウにできる
わ行さんはエレブーを探しているのかも知れない!
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
