D|Wiki【もしもし辞書】
もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]
D
1 字形 2 呼称 3 音素 4.1 学術的な記号・単位 4.2 その他の記号 4.3 商品名・作品名・固有名等 5 符号位置 6 他の表現法 7 関連項目 8 脚注 呼称 拉・独・蘭・葡・洪・尼:デー 仏・西・土:デ 伊:ディ 英: dee(ディー) (IPA: [diː]) エス:ドー 越:ゼー 日:ディー IPA:[dʲiꜜː]、デー IPA:[de̞ꜜː] 音素 ドイツ語では語末や無声子音の前で無声化する。そのため、母音の前であってもこの[t](無声歯茎破裂音)を表す事がある (例:zweitausendeins)。 フランス語では語末の d を黙字とする(一部例外あり)。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして[t]となる([d]とはならない)。 英語では、規則動詞の過去形の語尾-edは、その前の音により[d]、[t]、[Id]などと変化する。 中国語やその方言のピンインでは無気の[t](無声歯茎破裂音)を表す。 中国南方の方言では、広東省教育部門式の広東語ローマ字のように歯茎内破音[t̚]を表す例もある。 ベトナム語では有声歯茎摩擦音の[z]を表す。ただし、南部方言では硬口蓋接近音の[j]で発音される。「Đ」や「đ」が声門閉鎖を伴う有声歯茎破裂音の[ʔd]または歯茎入破音[ɗ]を表す。 日本語のローマ字表記では訓令式、ヘボン式共にダ行(タ行濁音)の子音に用いられる。ただし、「ぢ」「づ」は「じ」「ず」と同じ発音のため、それぞれ「JI」、「ZU」となる。日本式やIMEにおけるローマ字入力では、「ぢ」「づ」も含めた全てのダ行に用いられる。 朝鮮語のローマ字表記である文化観光部2000年式では有声音、無声音に関わらず初声のㄷに用いられる。マッキューン=ライシャワー式では有声で発音されるㄷに用いられる。 |
※自動巡回調査の為、文章がおかしな場合がありますがご了承ください。
もしもしロボ「Dに関する情報が見つかるかもしれないよ!」
もしもしロボに再調査を依頼する
(数秒で調査します!)
※新しい情報があった場合は記事が追加されます。無かった場合はページ更新のみされます。
ポケモンGO(ぽけもんごー)が日本で配信中!!
「プレイ方法がよく分からない」という人が多いみたい
【ピカチュウを手に入れる方法(裏技)】
初期ポケモン3匹(ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネ)がマップ上に現れたら、タップせずに移動を続ければ初期ポケモンをピカチュウにできる
Dさんはフシギソウを探しているのかも知れない!
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
