エドワード=モースの情報(EdwardSylvesterMorse) 動物学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
エドワード=モースさんについて調べます
■名前・氏名 |
エドワード=モースと同じ出身地の人 |
エドワード=モースの情報まとめ
エドワード=モース(Edward Sylvester Morse)さんの誕生日は1838年6月18日です。
結婚、家族、現在、姉妹に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1925年に亡くなられているようです。
エドワード=モースのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse、1838年6月18日 - 1925年12月20日)は、アメリカ合衆国の動物学者。名字の「モース」は「モールス」とも書かれる。 標本採集に来日し、請われて東京帝国大学のお雇い教授を2年務め、大学の社会的・国際的姿勢の確立に尽力し、大森貝塚を発掘し、日本の人類学・考古学の基礎をつくった。また、日本に初めてダーウィンの進化論を体系的に紹介した。 1838年にメイン州ポートランドで生まれた。父は会衆派教会の助祭で厳格なカルヴァン主義者だったが、母は夫の宗教的信念を共有しておらず、子供の科学への興味を奨励した。 最初にポートランドの村の学校、1851年にニューハンプシャー州コンウェイのアカデミー、1854年にブリッジトン・アカデミーに通ったが、その全てで手に負えない学生であり、全ての学校から退学させられた。ブリッジトン・アカデミーの退学理由は、机に彫刻をしたためだった。その後、メイン州ベテルのグールド・アカデミー(英語版)に通ったが、ここでモースはナサニエル・トゥルーと出会い、自然研究への興味を追求するように勧められた。貝やカタツムリを求めて大西洋の海岸を探検したり、動物相や植物相を研究するために野に出かけることを好んだ。そして、正式な教育を受けていなかったにもかかわらず、思春期の間に形成されたコレクションは、すぐにボストン、ワシントン、さらにはイギリスの著名な科学者が見に来るほどになった。12歳になるまでにカタツムリの新種をいくつか発見。1854年、博物学協会に入会。1857年に新種のカタツムリを協会誌上に報告した。 若い頃は、ポートランド機関車会社の機械製図技師、ボストンの会社の木彫職人として働いていた。ダーウィンの『種の起源』が出版された1859年、フィリップ・ピアサール・カーペンター(英語版)がモースの知的資質とデッサン力を認めて、ハーバード大学比較動物学博物館のルイ・アガシーに推薦し、1861年まで軟体動物や腕足類のコレクションの保存、記録、デッサンを担当する助手を務めた。アガシーの教授を受ける中で、アガシーが腕足類を擬軟体動物に分類していたのを疑問に思ったのが、腕足類研究を思い立ったきっかけであった。アガシーやジェフェリーズ・ワイマン(Jefferies Wyman)の講義を聞き、ワイマンの貝塚発掘にも関係した。生物学界に人脈も作った。 南北戦争中、第25メイン歩兵隊に入隊しようとしたが、慢性的な扁桃腺感染症のために辞退した。1863年6月18日、ポートランドでエレン・エリザベス・オーウェンと結婚した。2人の間には子供が2人いた。 講演にたけ、その謝礼金が生活を助けた。1867年、ジョージ・ピーボディ(George Foster Peabody)の寄付を得て、3人の研究仲間とセイラムに『ピーボディー科学アカデミー』(1992年以降のピーボディ・エセックス博物館)を開き、1870年まで軟体動物担当の学芸員を務めた。1868年、セイラムに終生の家を構えた。 1871年、大学卒の学歴がないにもかかわらず、31歳でボウディン大学教授に就任し、ハーバード大学の講師も兼ねながら、1874年までボウディン大学で過ごした。1872年からアメリカ科学振興協会の幹事になった。 進化論の観点から腕足動物を研究対象に選び、1877年(明治10年)6月、腕足動物の種類が多く生息する日本に渡った。文部省に採集の了解を求めるため横浜駅から新橋駅へ向かう汽車の窓から、貝塚を発見。これが、後に彼によって発掘調査が行なわれる大森貝塚である。訪問先の文部省では、外山正一から東京大学の動物学・生理学教授への就任を請われた。江ノ島に臨海実験所を作ろうとも言われた。 なお大森貝塚発見に関しては既にナウマンやハインリッヒシーボルトなど多くの学者によって発見、発掘調査及び学術発表をされていたことから、車窓からの発見は講演を得意とするモースが自身を初の発見者と主張する為の創作であったと思われる。 その前後に同様の目的を以て帝国大学博士の立場を活用し、大森貝塚の発掘研究を独占している。 翌7月、東大法理文学部の教授に就任。当時、新設なった東大の外国人教授の大半が研究実績も無い宣教師ばかりだったため、これに呆れたモースは彼らを放逐すると同時に、日本人講師と協力して専門知識を持つ外国人教授の来日に尽力。物理学の教授には、トマス・メンデンホールを、哲学の教授にはアーネスト・フェノロサを斡旋した。さらに、計2,500冊の図書を購入し、寄贈を受け、東大図書館の基礎を作った。 そして江ノ島の漁師小屋を『臨海実験所』に改造し、7月17日から8月29日まで採集した。9月12日、講義を始めた。9月16日、動物学科助手の松村任三や、生徒であった佐々木忠次郎、松浦佐用彦と大森貝塚を掘り始め、出土品の優品を教育博物館に展示した。9月24日、東大で進化論を講義し、10月、その公開講演もした。 大学での講義や研究の合間を縫って、東京各地を見物し、日光へ採集旅行もした。これらの間に、多くの民芸品や陶磁器を収集したほか、多数のスケッチを書き残した。 11月初め、一時帰国した。東大と外務省の了解を得て、大森貝塚の出土品の重複分を持ち帰ったが、この出土品をアメリカの博物館・大学へ寄贈し、その見返りにアメリカの資料を東大に寄贈して貰うという、国際交流を実行した。 1878年(明治11年)(40歳)、4月下旬、家族をつれて東京大学に戻った。 6月末浅草で、『大森村にて発見せし前世界古器物』を500人余に講演し、考古学の概要、『旧石器時代』『新石器時代』『青銅器時代』『鉄器時代』の区分、大森貝塚が『新石器時代』に属することを述べ、出土した人骨に傷があり現在のアイヌには食人風習がないから「昔の日本には、アイヌとは別の、食人する人種が住んでいた」と推論した。演説会の主催および通訳は、江木高遠であった。(講演の中の『プレ・アイヌ説』は、考古学の主流にならなかった。) 7月中旬から8月末まで、採集に北海道を往復した。この間函館にも『臨海実験所』を開いている(矢田部良吉「北海道旅行日誌」鵜沼わか『モースの見た北海道』1991年)。10月の『東京大学生物学会』(現在の『日本動物学会』)の発足に関わった。日本初の学会である。 この滞日期には、『進化論』(4回)、『動物変進論』(3回)、『動物変遷論』(9回)の連続講義を始め、陸貝、ホヤ、ドロバチ、腕足類、ナメクジ、昆虫、氷河期、動物の生長、蜘蛛、猿、などに関する多くの学術講義や一般向け講演をした。江木高遠が主宰した『江木学校講談会』の常任講師であった。(『動物変遷論』は、1883年、モースの了解のもとに石川千代松が、『動物進化論』の名で訳書を出版した。) 貝塚の土器から興味が広がり、1879年初から、蜷川式胤に日本の陶器について学んだ。5月初めから40日余、九州、近畿地方に採集旅行をし、陶器作りの見学もした。この折に大阪府八尾市の高安古墳群を調査し、開山塚古墳の内部のスケッチを添えた論文「日本におけるドルメン」を発表している。 1879年7月、大森貝塚発掘の詳報、"Shell Mounds of Omori"を、Memoirs of the Science Department, University of Tokio(東京大学理学部英文紀要)の第1巻第1部として出版した。ときの東大綜理加藤弘之に、「学術報告書を刊行し、海外と文献類を交換するよう」勧めたのである。(この中で使われた"cord marked pottery"が、日本語の『縄文土器』となった。) 1879年8月10日、冑山(現在の熊谷市内)の横穴墓群を調査し、その31日、東京大学を満期退職し、9月3日、離日した。後任には、チャールズ・オーティス・ホイットマンを斡旋した。 再帰国(1879年9月 - ) この時期、大森貝塚発見報告について、『ネイチャー』誌上でフレデリック・ヴィクター・ディキンズに批判されており、モースはダーウィンに書簡を送り、その結果、ダーウィンの推薦文とモースの記事が『ネイチャー』誌に掲載されている。 1880年7月、古巣の『ピーボディー科学アカデミー』の館長となり、講義講演の活動を続けたが、日本の民具・陶器への執着はやまなかった。 1882年(明治15年)(44歳)6月初、家族を残し、日本美術研究家のウィリアム・スタージス・ビゲローと横浜に着いた。東大側は歓迎し宿舎を提供した。あちこちで講演し、冑山の再訪もしたが、今回は民具と陶器の収集が目的で、民具は、『ピーボディー科学アカデミー』用であった。大隈重信が、所蔵の全陶器を贈った。 7月下旬から9月上旬まで、アーネスト・フェノロサ、ビゲローらと、関西・中国へ収集・見学の旅をした。そして武具や和書も集めたのち、1883年2月、単身離日した。 離日後、東南アジア・フランス・イギリスを回って収集し、6月ニューヨークに着いた。集めた民具は800点余、陶器は2900点に上った。 1884年(46歳)、アメリカ科学振興協会の人類學部門選出副会長、1886年、同協会会長となった。1887年、1888年、1889年にもヨーロッパへ、学会や日本の陶器探しの旅をした。 1890年(52歳)、日本の陶器の約5,000点のコレクションをボストン美術館へ売却して管理に当たり、1901年、その目録(Catalogue of the Morse Collection of Japanese Pottery)を纏めあげた。 1898年(明治31年)、東京帝国大学(後の東京大学)における生物学の教育・研究の基盤整備、日本初の学会設立などの功績により、日本政府から勲三等旭日中綬章を受けた。 1902年、60歳を越えたモースは、20数年ぶりに動物学の論文の執筆を再開し、1908年に渡米した石川に対しても「私は陶器も研究しているが、動物学の研究も止めない。」と述べるなど、高齢になっても研究に対する執念は尽きなかった。 1913年、75歳となったモースは、30年以上前の日記とスケッチをもとに、『Japan Day by Day(日本語訳題:日本その日その日)』の執筆を開始。1914年、ボストン博物学会会長となった。 1915年、『ピーボディー科学アカデミー』から改名した『ピーボディー博物館』の名誉会長になった。 1917年、『Japan Day by Day』を書き終えて出版した。 1922年(大正11年)、日本政府から勲二等瑞宝章を受けた。 1923年(85歳)、関東大震災による東京帝国大学図書館の壊滅を知り、全蔵書を東京帝国大学に寄付する旨、遺言を書き直した。 1925年(大正14年)、87歳になってもなお手術後の静養中に葉巻をふかすなど健康だったが、脳溢血に倒れ、12月20日に貝塚に関する論文を絶筆に、セイラムの自宅で没した。遺言により、脳は翌12月21日にフィラデルフィアのウィスター解剖学生物学研究所に献体され、1万2,000冊の蔵書が東京帝国大学に遺贈された。遺体はハーモニー・グローヴ墓地(Harmony Grove Cemetery)に葬られている。 翌1926年(大正15年)、東京人類学会は『人類学雑誌』第41巻第2号でモースの追悼特集を組み、彼の教育を受けた研究者たちの回顧録が掲載された。 大森貝塚が取り持つ縁で、大田区とセイラム市とは、姉妹都市になっている。 埼玉県熊谷市の石上寺に銅像が設置され、2015年12月20日に除幕式が行われた。 左右の手で別々の文章や絵を描くことができる両手両利きであった。『Japan Day by Day』に掲載されたスケッチも両手を使って描かれたもので、両手を使うので普通の人より早くスケッチを終えることが出来た。講演会でも、両手にチョークを持って黒板にスケッチを描き、それだけで聴衆の拍手喝采を浴びるほどであった。脳を献体するという遺言も、両手両利きに脳が与える影響を研究してほしいというモースの希望によるものである。 妻エレンとは一男一女をもうけた。長男ジョン・モースは保険検査などの火災統計の調査官になり、長女イーディスはストーン・アンド・エイディス社の重役で、富豪として著名だったラッセル・ローブに嫁いだ。 『動物学初歩』(First Book of Zoology)(1875年) Morse, Edward Sylvester 石川千代松訳 (1883), 動物進化論, 全, 東生龜治郎, https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA50792254/
矢田部良吉編訳『動物学初歩』丸善商社書店(1888年) 矢田部良吉編訳『理科会粹第一帙 大森貝墟古物編』(Shell Mounds of Omori)東京大學法理文学部(1879年)
『モース日本陶器コレクション』(Catalogue of the Morse Collection of Japanese Pottery)(1901年) 『中国とその住居、瞥見』(Glimpses of China and Chinese Homes)(1902年) 『火星の謎』(Mars and its Mystery)(1906年) 『日本その日その日』(Japan Day by Day)(1917年)
石川欣一訳 『日本その日その日』 講談社学術文庫(新版・抜粋訳、2013年) 『日本のすまい・内と外』(Japanese Homes and Their Surroundings)(1885年)
『日本人の住まい』斎藤正二・藤本周一訳、八坂書房(1991年、新版2021年ほか) ISBN 9784896942897 『古代と 現代のリリース 射法について』山口諒訳(Ancient and modern methods of arrow-release)(2024年) 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所 Morse E.S. 近藤義郎; 佐原真訳 (1977), “『大森貝塚』(東京大学理学部紀要 第1巻 第1冊 1879) (大森貝塚発掘100年記念特集)”, 考古学研究 (考古学研究会) 24 (3): 1-50, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290883663807232 Morse Edward S. 大脇潔; 佐々木憲一訳 (2012), “古式の焼物製屋根瓦について”, 古代 (早稲田大学考古学会) 129: 25-76, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832779308160 ^ 『87年版世界人名事典』394頁。 ^ “Edward S. Morse 1838-1925”. Japanese History Online. YAMASA言語文化学院. 2013年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月27日閲覧。 ^ 石川千代松「嗟呼モールス先生」 東京人類学会『人類学雑誌』第41巻第2号 1926年 ^ “輝縣考古發掘紀略”. Chinese Science Bulletin 1 (8): 570–572. (1950-12-01). doi:10.1360/csb1950-0-8-570. ISSN 0023-074X. http://dx.doi.org/10.1360/csb1950-0-8-570. ^ 近藤義郎・佐原真編訳、『大森貝塚』、岩波文庫(1983)ISBN 9784003343210 p.131 - p.135 ^ 同上 p.213 ^ 近代日本における陶磁器輸出と米国市場今給黎 佳菜. 御茶ノ水大学学生海外調査研究、 2010年 ^ 佐々木忠次郎「日本動物学の恩人モールス先生」 東京人類学会『人類学雑誌』第41巻第2号 1926年 ^ 八幡一郎「モールス教授の脳の寄贈」 東京人類学会『人類学雑誌』第41巻第2号 1926年 ^ アメリカ合衆国セーラム市(大田区役所公式サイト) ^ モースの銅像 熊谷に完成YOMIURI ONLINE2015年12月20日配信(2015年12月20日閲覧) ドロシー・G・ウェイマン(Dorothy G. Wayman)、蜷川親正訳、『エドワード・シルベスター・モース』上下、中央公論美術出版(1976) ISBN 9784805501023、ISBN 9784805501030 鵜沼わか『モースの見た北海道』北海道企画センター(1991)ISBN 4832891057 守屋毅編、『共同研究 モースと日本』、小学館(1988) ISBN 9784093580212 牛沢百合子、『E.S. モースと十九世紀的貝塚研究』、(「大田区資料編纂室編、史誌10(1978)」中の一篇) 中西道子編・解説、『モースのスケッチブック』、雄松堂出版〈新異国叢書〉(2002) ISBN 9784841902976 小西四郎・岡英行編、『百年前の日本 モースコレクション 写真編』、小学館(2005) ISBN 4095630159 小西四郎・田辺悟編、『モースの見た日本 セイラム・ピーポディー博物館蔵 民具編』、小学館(2005)ISBN 4095630167 太田雄三 『E・S・モース 〈古き日本〉を伝えた親日科学者』 リブロポート〈シリーズ民間日本学者〉(1988) Anonymus (1979), “エドワード・S.モース先生来日100年記念特集”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 271-337, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009410600088320 渡辺直経; 寺田和夫 (1979), “はじめに<英文> (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 271, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009410589936384 寺田和夫 (1979), “モースと日本の人類学 (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 273-277, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679287778432 上野益三 (1979), “日本最初の動物学教授モース (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 279-295, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679287779200 池田次郎 (1979), “プレ・アイヌ説をめぐって (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 297-302, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204311068032 中村たかを (1979), “モースと日本民具 (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 303-309, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204311066240 蜷川親正 (1979), “モースの日本陶器コレクションと蜷川式胤 (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 311-330, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679287776512 西岡秀雄 (1979), “大森貝塚発掘百年の記念行事 (エドワード・S.モース先生来日100年記念特集)”, 人類学雑誌 (日本人類学会) 87 (3): 331-337, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853835507725696 斎藤正二 (1981), “エドワード・S・モースにおける「比較研究」のまなざし--「日本人の住まい」(1886)の"民族学的思考"について(自由研究) (世界比較教育学会第4回大会特集号)”, 日本比較教育学会紀要 (日本比較教育学会): 67-75, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680337133568 磯野直秀 (1985), “エドワード・S・モースの契約書”, 慶応義塾大学日吉紀要 自然科学 (慶応義塾大学日吉紀要刊行委員会): 63-68, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885200691328 山岸美穂 (1991), “耳の証人,エドワード・S.モース--明治,日本の<音風景>と<生活世界>をめぐって”, 慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (慶應義塾大学大学院社会学研究科): 83-90, https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762336204416 Anonymus (n.d.), “エドワード・S・モース--博士の日本陶磁標本箱 (ボストン美術館の日本<特集>) -- (ボストンと日本の架け橋)”, 芸術新潮 (新潮社) 43 (1): 64-67, https://cir.nii.ac.jp/crid/1521699230648337920 Anonymus (2002), “名言に学ぶ(264)下層の労働者たちが正直、節倹、丁寧、清潔です エドワード・S・モース”, 週刊教育資料 (教育公論社) 750: 43, https://cir.nii.ac.jp/crid/1522543654894999808 馬場幸男; 清野聡子 (2005), “「エドワード. S. モース」と「シャミセンガイ」(水産談義古今東西)”, 日本水産学会誌 (公益社団法人日本水産学会) 71 5: 865, https://cir.nii.ac.jp/crid/1571417127403046784 石弘之 (2009), “名作の中の環境史(第16回)【イザベラ・バードの日本紀行】イザベラ・バード著(時岡敬子訳、講談社学術文庫)【日本その日その日】エドワード・S・モース著(石川欣一訳、平凡社)--明治初年の日本の自然”, 日経エコロジー (日経BP社) 124: 63-65, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853832318990976 牧野陽子 (2009), “異郷の風景(上) : ラフカディオ・ハーンとエドワード・S・モース”, 成城大學經濟研究 (成城大学) 186: 148-132, https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001337473515776 片平幸 (2009), “日本の庭と欧米人の眼差し : 明治期における記述の比較分析”, 国際文化論集 (桃山学院大学) 41: 105-131, https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282812568531584 牧野陽子 (2010), “異郷の風景(下) : ラフカディオ・ハーンとエドワード・S・モース”, 成城大學經濟研究 (成城大学) 188: 218-194, https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287426941568 今井祐子 (2014), “On the UnpublishedDraft of Part VIII of The Kwan-Ko-Dzu-Setsu (Ceramic Art) Held in the Collection of the Museum of Fine Arts, Boston (USA)”, 福井大学教育地域科学部紀要 (福井大学) 4: 325-350, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853833906444544 星 元紀 (2021) 臨海実験所のこと 科学通信、科学、91: 427-431. 廣崎芳次 (2021) モースの江ノ島臨海実験所跡碑確定から除幕式までの歩み モース研究、第30号:10-11. 廣崎芳次 (2021) モースの生涯教育とアザラシの保護活動 モース研究 第30号:12-17. 広海十朗 (2021) 江の島海洋総合博物館構想の趣旨〜モース博士の江の島臨海実験所が結ぶ時空の縁 モース研究、第30号:18-23. 若林久嗣 (2021) モースの愛弟子 石川千代松〜アユの飼育と河川放流の先達 モース研究、第30号:24-29. 宇田川英男 (2021) 江の島のシャミセンガイを憶う モース研究、第30号:30-30. 木下 明 (2021) モース臨海実験所の位置探し再び モース研究、第30号:31-33. 吉田克彦 (1979) モース博士と海水浴 モース研究、第1号:6-7. 吉田克彦 (1983) 女冠者(めかじゃ)の話 モース研究、第2号:18-19. 吉田克彦 (1990) モースが食べた江の島料理 モース研究、第4号:27-28. 吉田克彦 (1990) 西洋擦り付木(マッチ)の話 モース研究、第4号:26-26. 吉田克彦 (1990) 湘南伝統事情 モース研究、第4号:24-25. 吉田克彦 (1992) 江の島・岩屋の明かり モース研究、第6号:37-38. 吉田克彦 (2001) 瀕死のサミセンガイ モース研究、第13号:10-11. 吉田克彦 (2007) モースはビールが好きだった?開拓使ビールとの出会いから モース研究、第16号:14-15. 吉田克彦 (2008) モースと鉄道 モース研究、第17号:6-7. 吉田克彦 (2009) 消えたモースのビール モース研究、第18号:10-11. 吉田克彦 (2011) モースの来た道−モースとアメリカ大陸横断鉄道 モース研究、第20号:21-22. モース研究会 (2011) 特集「函館のモース」 第20号:24 pp. 吉田克彦 (2012) モースと火星兵団 モース研究、第21号:16-17. モース研究会 (2012) 特集「M. Patricia Morseの来日」第21号:20 pp. 大森 信 (2013) パトリシア・モース博士の来日とエドワード・モース記念 日米海洋生物研究者交流基金 みどりいし、24: 1-2. モース研究会 (2013) 特集「モースの臨界実験所」 モース研究 第22号:22 pp. モース研究会 (2014)「モースの江の島臨海実験所跡碑」除幕記念号 第23号:20 pp. 吉田克彦 (2014) モースとCity of Tokyo モース研究、第23号:10-15. 大野三次・吉田克彦 (2014) モースとシャボン玉 モース研究、第23号:16-17. 吉田克彦 (2015) モースと富士山 モース研究、第24号:8-11. モース研究会 (2015) 特集「モースと江の島」 モース研究、第24号: 14 pp. モース研究会 (2016) 特集「モースの江の島臨海実験所跡碑設置」モース研究 第25号:24 pp. 高野 修 (2017) モースと藤沢 ふじさわ教育、第174号:14-15. モース研究会 (2017) 特集「モース江の島来島140年」モース研究、 第26号:24 pp. 吉田克彦 (2017) モースと江の島桟橋 モース研究、第26号:18-22. 秋澤 傑 (2018) 「日本その日その日」の英文を解読する モース研究 第27号:14-17. 松木謙一 (2018) モースとバードが見た日本その2 モース研究、第27号:8-13. 種田貴司 (2018) モースと函館・北海道展 モース研究、第27号:6-7. 広海十朗 (2018) モース研究会が携わった2017年の教育・研究・学術活動 モース研究、 第27号:2-5. 吉田克彦 (2018) モースと人力車ものがたり モース研究、第27号:18-23. モース研究会 (2018) モース博士と江の島、89 pp.、藤沢市市史ブックレット 9 藤沢市文書館 モース研究会 (2019) 特集「モースと函館・北海道展を終えて」モース研究、第28号:24 pp. 秋澤 傑 (2020) 両手で描いたモース モース研究、第29号:23-24. 星 元紀 (2020) モースと北斎 モース研究、第29号:19-22. 廣崎芳次 (2020) モースと堀久作 モース研究、第29号:16-18. 寺田兼方 (2020) 第34回江の島モース祭 記念講演録 江の島の遺跡とモース〜モース祭に添えて モース研究、第29号:10-15. 広海十朗 (2020) 江の島を去来した御雇い外国人教師たち、モース研究、第29号:6-9. 廣崎芳次 (2020) モースに導かれた流れ藻研究 モース研究、第29号:2-5. 出張千秋(2020) E・S・モースに関するノート−E・S・モースの生い立ちから大森貝塚の発見と東京大学教授就任契約成立まで− わが住む里、第69号:69-87. 藤沢市総合市民図書館 モース研究会 (2021), “特集「モース研究会元会長の吉田克彦氏追悼」”, モース研究 (モース研究会) 30 (1): 1-41, https://morseken.jimdofree.com/ Hirayama, Hina (2023) "The Self-Fashioning of E. S. Morse: A Comparison of Japan Day by Day and Its Primary Source," Monumenta Nipponica 77, no. 2 : 259-294. お雇い外国人 高安古墳群 日本学 エドワード・S・モース:作家別作品リスト - 青空文庫 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ ラトビア 日本 チェコ オーストラリア 韓国 オランダ バチカン CiNii Books CiNii Research Scientific Illustrators ULAN Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef エドワード・S・モース 19世紀アメリカ合衆国の動物学者 20世紀アメリカ合衆国の動物学者 明治時代のお雇い外国人 東京大学の教員 ボウディン大学の教員 勲二等瑞宝章受章者 勲三等旭日中綬章受章者 ボストン美術館 メイン州ポートランド出身の人物 1838年生 1925年没 アメリカ合衆国の日本研究者 ISBNマジックリンクを使用しているページ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 DSI識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/20 00:25更新
|
Edward Sylvester Morse
エドワード=モースと同じ誕生日6月18日生まれの人
TOPニュース
エドワード=モースと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「エドワード=モース」を素材として二次利用しています。