ケヴィン=ゴドレイの情報(KevinMichaelGodley) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ケヴィン=ゴドレイさんについて調べます
■名前・氏名 |
ケヴィン=ゴドレイの情報まとめ

ケヴィン=ゴドレイ(Kevin Michael Godley)さんの誕生日は1945年10月7日です。

解散、脱退、映画、ドラマに関する情報もありますね。ケヴィン=ゴドレイの現在の年齢は79歳のようです。
ケヴィン=ゴドレイのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ケヴィン・マイケル・ゴドレイ(Kevin Michael Godley, 1945年10月7日 - )は、イギリス・プレストウィッチ生まれのミュージシャン、プロモーションビデオのディレクター。元10cc、元ゴドレイ&クレームのメンバー。日本では「ゴドレイ」の表記が定着しているが、英語圏での発音に忠実な日本語表記は「ゴドリー」である。 1960年頃幼なじみのロル・クレームと共に"The Sabres"というビートバンドに参加、地元の同胞のユダヤ人集会所などで演奏活動を行う。1965年ケヴィンは同郷でおなじユダヤ系のグレアム・グールドマンのバンド"The Mockingbirds"に参加しレコードデビュー。しかし5枚のシングルを発表するもヒットを生み出せずにバンドは解散。解散後ケヴィンは再びロルとコンビを組む。グレアムのマネージメントで二人は1967年"Yellow Bellow Room Boom"名義でシングルをリリース。その後グレアムが元マインドベンダーズのエリック・スチュワートとレコーディング・スタジオ"ストロベリースタジオ"の共同出資者となったことから、スタジオミュージシャンとして出入りを始め、やがてエリック、グレアム、ロル、ケヴィンの4人でバンド活動を開始する。 1969年ヤードバーズのマネージャー、ジョルジオ・ゴメルスキーの設立したレーベル "Marmalade"から、"Frabjoy & Runcible Spoon"名義でシングルをリリース。アルバムも企画されるがレーベルの資金繰り悪化に伴いキャンセルとなる。1970年にはロル、エリック、ケヴィンの3人でレコーディングした「ネアンデルタール・マン」が"ホットレッグス"名義でリリース。全世界で200万枚以上を売り上げるヒットを記録するも以降不発に終わる。その後も4人は"Doctor Father""Fighter Squadron""Amazon Trust""The New Wave Band"などとバンド名を変えながらシングルを次々とリリースし次のヒットを狙っていく。その前後スタジオミュージシャンとして、ニール・セダカ、オハイオ・エクスプレス、ラマセスなど数多くのアーティストのレコーディングを行った。 1972年4人は、ジョナサン・キングのUKレコードから"10cc"名義でシングル「ドナ」をリリース。これが全英2位の大ヒットとなり以降バンドの活動は10cc名義が中心となっていく(74年以降は10ccに固定)。3枚目のシングル「ラバー・ブレッツ」で全英チャート1位を獲得、次々とヒットを飛ばす。1975年にマーキュリー・レコードに移籍、「アイム・ノット・イン・ラヴ」等を発表するも、1976年に音楽性の違いから(公式にはギターアタッチメント"ギズモ"の開発のため)10ccを脱退。以降ゴドレイ&クレームとしてレコードをリリースする。 1980年自分たちのシングル曲「ニューヨークのイギリス人」でミュージック・ビデオを初監督。その後ポリス、デュラン・デュラン他のアーティスト達のビデオを手がけ、高い評価を受ける。ハービー・ハンコックの「ロック・イット」では1983年のMusic Week AwardsでBritish Music Promo Videosの"Top Director"を、1984年MTV Video Music Awardsで"Best Concept Video"を受賞。1985年のMTV Video Music Awardsでは"Video Vangard Award"を受賞した。またCM演出も手がけ始め、カンヌ国際広告祭では銀賞を受賞。1981年には画集"The Fun Starts Here - Outakes from A Rock Memoir"を出版するなどマルチアーティストとしての評価を固める。一方音楽活動では1985年のシングル「クライ」がプロモビデオの高評価も伴い彼らの代表曲となった。 1988年にコンビを解消。ケヴィンはその後もミュージック・ビデオの監督を続け、U2、ポール・マッカートニーらの作品を手がけている。また反アパルトヘイトキャンペーンソング「サン・シティ」のビデオ制作をきっかけにチャリティー活動に目覚め、その後「ファッションエイド」「バンドエイドII」など様々なプロジェクトに参加するようになる。1990年には自らが企画した環境問題チャリティアルバム「ワン・ワールド・ワン・ヴォイス」を発表。50分強もある1曲を制作するために世界26ヶ所のスタジオで292名以上のミュージシャンが参加。この映像版は、1990年5月20日~26日に放送されたスペシャル・プログラム「ワン・ワールド・シンフォニー」の一環としてイギリスBBCを始め、NHKほか各国のTVで放送された。 2006年7月からグレアムと新ユニット"GG/06"を結成。一緒に作曲、レコーディングした新曲をダウンロード販売で発表している。2007年3月にはグレアムのライブにゲスト参加、10cc時代の曲を含む2曲でリードヴォーカルを担当した。 2008年にはエイドリアン・ディーヴォイと共同執筆したサスペンス・コメディー長編映画"Where The Treetops Glisten"がクランクイン直前まで進むも、制作中止に終わっている。 ホットレッグス シンクス~スクール・スティンクス - Thinks: School Stinks (1971) 10cc 10cc - 10cc (1972) シート・ミュージック - Sheet Music (1974) オリジナル・サウンドトラック - The Original Soundtrack (1975) びっくり電話:ハウ・デア・ユー - How Dare You ! (1976) キング・ビスケット・ライヴ - In Concert (1995) ※1975年11月26日米国サンタモニカでのコンサートを収録 ゴドレイ&クレーム ギズモ・ファンタジア - Consequences (1977) L - L (1978) ミュージック・フロム・ギズモ・ファンタジア - Music From Consequences (1979) フリーズ・フレーム - Freeze Frame (1980) イズミズム - Ismism (1981) バーズ・オブ・プレイ - Birds Of Prey (1983) ヒストリー・ミックス Vol.1 - The History Mix Volume 1 (1985) グッドバイ・ブルー・スカイ - Goodbye Blue Sky (1988) 1980年 Godley & Creme/An Englishman In New York (デレク・バービッジと共同監督) Godley & Creme/Wide Boy 1981年 Visage/Fade To Grey Visage/Mind Of Toy Duran Duran/Girls On Film Ringo Starr/The Cooler (短編映画) Status Quo/Something 'Bout You Baby I Like Toyah/I Want To Be Free 1982年 Asia/Heat Of The Moment Asia/Only Time Will Tell Godley & Creme/Wedding Bells Graham Parker/Temporary Beauty Joan Armatrading/The Weakness In Me Joan Armatrading/When I Get It Right Toyah/Thunder In The Mountains 1983年 10cc/Feel The Love Any Trouble/Touch And Go Culture Club/Victims David Sylvian & Ryuichi Sakamoto/Forbidden Colours Elton John/Kiss The Bride Godley & Creme/Save A Mountain For Me Herbie Hancock/Rock It Herbie Hancock/Autodrive The Police/Every Breath You Take The Police/Wrapped Around Your Finger The Police/Synchronicity II The Police/Synchronicity Concert (ライヴビデオ) The Police/The Synchronicity Show - Montreal "Le Spectrum" (ライヴTV番組) Yes/Leave It 1984年 Frankie Goes To Hollywood/Two Tribes Frankie Goes To Hollywood/Power Of Love Godley & Creme/Golden Boy Paul Young/Everything Must Change (US Version) Rebellious Jukebox (音楽とコメディーを融合させたTV番組) 1985年 Artists United Against Apartheid/Sun City (ジョナサン・デミ、ハート・ペリーと共同監督) Duran Duran/View To A Kill Eric Clapton/Forever Man Go West/We Close Our Eyes Godley & Creme/Cry Godley & Creme/History Mix Vol.1 Graham Parker & The Shots/Wake Up (Next To You) Howard Jones/Life In One Day (編集担当) INXS/This Time (プロデューサー担当) Rush/Mystic Rhythms (スタッフ参加) Sting/If You Love Somebody Set Them Free Thompson Twins/Don't Mess With Doctor Dream 1986年 Godley & Creme/Mondo Video Huey Lewis & The News/Hip To Be Square Jana Pope/Don't You Hear Me Screaming Lou Reed/No Money Down Patti Labelle/Oh People Peter Gabriel & Kate Bush/Don't Give Up (Version 1) Rob Jungklas/Boystown The Police/Don't Stand So Close To Me '86 Ultravox/All Fall Down Wang Chung/Everybody Have Fun Tonight 1987年 George Harrison/When We Was Fab Go West/I Want To Hear It From You Godley & Creme/A Little Piece Of Heaven Godley & Creme/10,000 Angels Peter Gabriel/Biko 1988年 JFK暗殺の真相 "The Day The Dream Died" (ケネディ暗殺に関するドキュメンタリー番組) 1985年 Fashion Aid (チャリティショーのドキュメンタリー) 1988年 Fine Young Cannibals/Don't Look Back Mother Earth (環境保護団体の活動宣伝ビデオ) 1989年 Band Aid II/Do They Know It's Christmas? Wet Wet Wet/Sweet Surrender 1990年 Erasure/Blue Savannah Various Artists/One World One Voice 1991年 Bryan Adams/Can't Stop This Thing We Started Bryan Adams/Thought I'd Died And Gone To Heaven Bryan Adams/All I Want Is You U2/Even Better Than The Real Thing (Version 1) 1992年 Garland Jeffreys/The Answer Moodswings & Chrissie Hynde/Spiritual High (State Of Independence) U2/Zoo TV Featuring U2 (ライヴ番組) 1993年 Frank Sinatra with Bono/I've Got You Under My Skin Paul McCartney/C'mon People Sting/Fields Of Gold U2/Numb (Version 1) 1994年 Blur/Girls And Boys Bono & Gavin Friday/In The Name Of The Father Dave Stewart/Heart Of Stone East 17/Steam Larry Adler and Kate Bush /The Man I Love Paul McCartney/Paul Is Live In Concert On The New World Tour (ビデオ用再編集担当) 1995年 Deep Forest/Deep Forest (Version 1) U2/Hold Me, Thrill Me, Kiss Me, Kill Me (Maurice Linnaneと共同監督) Whale/I'll Do Ya 1996年 Adam Clayton & Larry Mullen/Theme From Mission:Impossible Bryan Adams/Star Gavin Friday/You Me And World War Three Phil Collins/Dance Into The Light The Beatles/Real Love Tonic/Soldier's Daughter 1997年 Forest For The Trees/Dream Garland Jeffreys/Sexuality James/Tomorrow Jean Michel Jarre/Oxygene Part 8 (Version 1) 1998年 Boyzone/When The Going Gets Tough Boyzone/You Needed Me Eric Clapton/My Father's Eyes Helicopter Girl/Subliminal Punk Kele le Roc/My Love Phil Collins/You'll Be In My Heart Sting/After The Rain Has Fallen The Black Crowes/By Your Side The Charlatans/Forever U2/Sweetest Thing 1999年 Ronan Keating/When You Say Nothing At All Various Artists/Here There And Everywhere - A Concert For Linda (ライヴ番組) Wyclef Jean featuring Bono/New Day 2000年 Alabama 3/Woke Up This Morning Gabrielle/Rise Rod Stewart/Run Back Into Your Arms 2001年 Gabrielle/Out Of Reach H.I.M./Pretending Marti Pellow/Close To You U2/Stuck In A Moment You Can't Get Out Of (Version 1) Zucchero/Baila(sexy thing) Zucchero/I'm In Trouble 2002年 Ronan Keating/If Tomorrow Never Comes Ronan Keating & Lulu/We've Got Tonight Scarface featuring Faith Evans/Someday The Charlatans/A Man Needs To Be Told 2003年 The Rapture/Sister Saviour Will Young/Leave Right Now 2004年 Bryan Adams/Flying Haven/Wouldn’t Change A Thing Kealer/Cry Lisa Stansfield/Treat Me Like A Woman Ronan Keating, featuring Yusuf/Father And Son The Corrs/Summer Sunshine 2005年 Ben Adams/Sorry Kevin Katie Melua/Nine Million Bicycles Katie Melua/I Cried For You Jamie Cullum/Mind Trick 2006年 Brothermandude/Automatic Keane/Is It Any Wonder? Mojo Fury/The Mann 2008年 Boyzone/Better Snow Patrol/Crack The Shutters ゴドレイ&クレーム 10cc ロル・クレーム エリック・スチュワート グレアム・グールドマン ローナン・キーティング プロモーションビデオ ケヴィン・ゴドレイとグレアム・グールドマンのユニット"GG/06"の新曲販売サイト ユニバーサルミュージック・ジャパンの公式サイト(10cc) 10cc Official Fan Club Pages The UnOfficial 10cc Fan Pages 2000cc 10CC's SHEET MUSIC The Works Of Godley & Creme この項目は、歌手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ芸能人)。 ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル フィンランド アメリカ オランダ ポーランド グラミー賞 MusicBrainz ニューヨーク近代美術館 ULAN イングランドのロック歌手 イギリスのドラマー 10ccのメンバー マンチェスター出身の人物 ユダヤ人の音楽家 ユダヤ系イングランド人 1945年生 存命人物 すべてのスタブ記事 歌手に関するスタブ 音楽家関連のスタブ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KANTO識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 Grammy識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 MoMA識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事
2025/04/03 15:24更新
|
Kevin Michael Godley
ケヴィン=ゴドレイと同じ誕生日10月7日生まれの人


TOPニュース
ケヴィン=ゴドレイと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ケヴィン=ゴドレイ」を素材として二次利用しています。