もしもし情報局 > 6月5日 > 経済学者

ジョン=メイナード=ケインズの情報 (JohnMaynardKeynes)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【1月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジョン=メイナード=ケインズの情報(JohnMaynardKeynes) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジョン=メイナード=ケインズさんについて調べます

■名前・氏名
ジョン=メイナード=ケインズ
(読み:John Maynard Keynes)
■職業
経済学者
■ジョン=メイナード=ケインズの誕生日・生年月日
1883年6月5日 (年齢1946年没)
未年(ひつじ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
不明

ジョン=メイナード=ケインズと同じ1883年生まれの有名人・芸能人

ジョン=メイナード=ケインズと同じ6月5日生まれの有名人・芸能人

ジョン=メイナード=ケインズと同じ出身地の人


ジョン=メイナード=ケインズの情報まとめ

もしもしロボ

ジョン=メイナード=ケインズ(John Maynard Keynes)さんの誕生日は1883年6月5日です。

もしもしロボ

兄弟、卒業、家族、結婚に関する情報もありますね。1946年に亡くなられているようです。

ジョン=メイナード=ケインズのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

初代ケインズ男爵ジョン・メイナード・ケインズ(英: John Maynard Keynes, 1st Baron Keynes CB, FBA 、1883年6月5日 - 1946年4月21日)は、イギリスの経済学者、ジャーナリスト、貴族、投資家。

イングランド、ケンブリッジ出身。20世紀における最重要人物の一人であり、経済学者の代表的存在である。その功績が現代の経済学に与えた影響は計り知れない。ケインズは、失業の原因に関する経済理論を確立し、代表作である『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936) では、完全雇用政策に基づく経済不況の救済策を提唱した。マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人である。

ケインズは、数学を研究後、景気循環理論を改良し、有効需要に基いてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させた。ケインズ経済学として知られる学派の基礎となる理論を作成した。また、第二次世界大戦後の外為体制(ブレトン・ウッズ体制)をめぐりハリー・ホワイトと案を出し合った。

ケインズ経済学は、1970年代に景気後退対策としてはマネーサプライに限定すべきと主張するマネタリズムが台頭してからは、一時勢いを失ったものの、2007年の世界金融危機以後、ケインズ理論に基づく政策が成功し、新ケインズ主義も台頭した。

経済学の大家アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子であった。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインやブルームズベリー・グループとの交流が有名である。

ケインズは、ケンブリッジ大学の経済学者であるジョン・ネヴィル・ケインズと母フローレンスとの間に1883年に生まれた。

ケインズは、名門パブリック・スクールであるイートン・カレッジを経て、1902年にケンブリッジ大学のキングス・カレッジに入学した。ケンブリッジ大学では、数学を専攻した。学生時代は、政治にも関心を持ち、さまざまな活動を行い、学内のサークル「ザ・ソサエティ」では代表を務めた。1905年にはアルフレッド・マーシャルに学び、経済学の道へと進んだ。

ケインズは、1906年にケンブリッジ大学卒業後、高等文官試験を2位で通過して、インド省に就職した。その後、1908年にインド省を退官し、ケンブリッジ大学に戻ってキングス・カレッジの研究員となった。大学では講師として貨幣論を研究・担当し、また経済原論も講義するようになった。1912年には経済学誌のエコノミック・ジャーナル誌編集者に就任し、1945年まで務めている。その後、1915年には大蔵省に移り、役人生活を送る。

1919年、第一次世界大戦の終結のためのパリ講和会議に大蔵省首席代表として参加したものの、寛大な賠償を主張するケインズの提案は受け入れられず、敗戦国ドイツに対し莫大な賠償請求が突きつけられることとなった。これに反対したケインズは6月に大蔵省を退職し、再びケンブリッジ大学に戻る。同年12月にはパリ講和会議の内幕とその失敗を論証した『平和の経済的帰結』を発表し、ベストセラーとなったものの強い批判を浴びた。

その後、1921年には長年の研究をまとめた『確率論』を発表し、1923年には『貨幣改革論』を発表した。1925年には当時の保守党政権の大蔵大臣であったウィンストン・チャーチルの金本位制復帰政策に反対して『チャーチル氏の経済的帰結』を発表し、金本位制復帰論争を引き起こした。その後も1926年に『自由放任の終わり』、1930年に『貨幣論』を発表するなど活発な活動を続けた。またこのころ、ケンブリッジに所属する若手の経済学者が定期的な会合を開き、『貨幣論』の内容に対する討論を行っていた。この集まりはケインズサーカス(ケンブリッジサーカス)と呼ばれ、リチャード・カーンを中心として、ピエロ・スラッファ、ジェームス・ミード、オースティン・ロビンソン、ジョーン・ロビンソンによって構成されていた。このグループの活動期間は短かったが、乗数効果概念の発展に大きな役割を果たした。

1936年、ケインズは彼の代表作となる『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表し、激しい論争を呼び起こしたが、この書に端を発するケインズ経済学はまもなく経済学の主流となった。1937年夏に心臓発作を起こして一時活動を縮小するものの、1940年には大蔵大臣の経済顧問として21年ぶりに大蔵省に復帰した。1940年6月、大蔵省とイングランド銀行員からなる為替管理会議委員に指名される。1941年には大蔵大臣顧問となり、9月にはイングランド銀行理事に就任した。

1942年6月、Baron Keynes of Tilton(ティルトンのケインズ男爵)の爵位を授けられ、上院の自由党席に着く。

1944年にはブレトンウッズ連合国通貨会議に参加し、主にアメリカと戦時借款や戦後経済体制に対してイギリスの立場から交渉を繰り返し、バンコールという国際通貨の創設を提案するが、結局はアメリカのハリー・ホワイト案による国際通貨基金および世界銀行の設立案が通り、ブレトン・ウッズ体制が築かれることとなった。

1945年には、自分の教え子だった労働党のヒュー・ドールトン蔵相の顧問を8ヶ月務め、同年、計量経済学会会長に就任。

1946年2月、ブレトン・ウッズで創設された国際通貨基金 (IMF)と国際復興開発銀行 (IBRD)の理事に任命された。しかし、こうした激務は彼の健康を損なっていき、1946年に心臓発作で倒れ、サセックス州ファールで4月21日に没した。

『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1935年 - 1936年)では、不完全雇用のもとでも均衡は成立し得るとし、また完全雇用を与えるための理論として、反セイの法則を打ち立てて、「産出高は消費と投資とからなる」とする有効需要の原理を基礎として、有効需要の不足に基づく非自発的な失業の原因を明らかにした。

有効需要は、市場メカニズムに任せた場合には不足することがある。しかし、ケインズは、投資の増加が所得の増加量を決定するという乗数理論に基づいて、減税・公共投資などの政策により投資を増大させるように仕向けることで、有効需要は回復することができるとした。生産者が価格を変えずに、供給量を総需要に応じて調整する。ケインズは総需要の増大させる方法として、財政政策、特に財政支出政策を重視した。

なお、上の議論に対しては、公共投資政策ないし投資の国家管理の本質は、単なる有効需要の付加ではなく、政府による公共投資が企業家のマインドを改善することで経済全体の投資水準が底上げされ得るという点にあり、生産手段の国有化を意味するものではない。

これらの彼の提唱した理論を基礎とする経済学を「ケインズ経済学」(「ケインズ主義」ともいう)と呼ぶ。このケインズの考え方は経済学を古典派経済学者とケインジアンとに真っ二つに分けることとなった。そのため、ケインズ理論の提唱は、のちにケインズ革命と呼ばれるようになった。

ケインズは、大不況下では、金融政策は効果的ではなく、消費を直接的に増やす財政支出政策が最も効果があると主張した。ケインズの有効需要創出の理論は、大恐慌に苦しむアメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領によるニューディール政策の強力な後ろ盾となった。

『雇用・利子および貨幣の一般理論』の翌年1937年に発表した補足的論文『雇用の一般理論』においては、経済活動における不確実性の影響を強調した。ケインズは元々はケンブリッジ大学には数理学部に入学しており、博士論文でもある最初の著作は『確率論』(1921年)である。ここにおいてケインズは、確率を数学ではなく論理学の一分野として捉える論理確率主義の立場をとっており、確率や不確実性に関する哲学的問題について広範な考察を行っている。近年のケインズ研究では、この頃の蓋然性や不確実性全般についての考察が、後のケインズの経済学への考え方に関係していると考えられている。有名な「アニマル・スピリッツ(血気)」という言葉は、予測不能な不確実性下であっても投資活動を行う投資家の心理を表したものである。

ケインズは、ロシア革命が発生した当初には賞賛し、世界大戦がもたらした唯一の価値ある成果とみなした。1919年2月、ロシア革命政府はケインズに勲章を授与したが、ボリシェヴィキになることは断るべきだと考えたと述べており、ロシア内戦で白衛軍のアレクサンドル・コルチャークが敗北し、処刑されると、ケインズは考えをあらため、ロシア革命は失敗であったと宣告した。1921年にケインズは、労働者は、数ヶ月間、新たな安逸を期待したが、幻滅したとし、「ヨーロッパの労働者階級は過去何年にもわたってマルクス主義革命という究極的希望を彼らの胸中に抱きつづけてきた。彼らにとって、ボルシェヴィキ的実験の失敗は壊滅的でさえあった」と述べた。

1922年には、ロシア革命で権力を奪取したのは、土地を奪取した農民、革命神話に心酔した共産主義という教条の狂信者たち、旧体制を憎悪する破壊主義の熱狂者たちだったとして、レーニンたちは共産主義の経済システムに重大な関心を持っていなかったし、不明確な概念がその非情さを覆い隠している共産主義の教条主義者たちは、おそろしく低級であったと批判する。さらに、彼らは大きな実験の機会を得たが、なにかを行う知見を産めず、戦争による消耗とそれに続く経済制裁は、飢饉とは関係なく、彼らを絶望的な状況にさせたし、彼らは経済の本質に気づいておらず、旧体制のなかの変更可能な部分と変更不可能な部分とを識別できなかったために、1921年までに、愚鈍で非効率な教条主義的体制は崩壊したと論じた。その後レーニンはネップ(新経済政策)へ「妥協」した。

ケインズは、ボルシェビズムは、のぼせあがった理想主義と、スラブ人とユダヤ人の苦難および彼らに特有の気質の双方から生じた知的錯誤とによって作り出された震顫譫妄・精神的高揚であるといった。

1925年の新婚旅行で訪れたソ連での講演でケインズは、貨幣愛を人間行動の動機ではなくしたことはロシア革命の功績だったとも述べたものの、帰国後の『ロシア管見』(1925)では、ソ連は狂信的な少数者によって指導され、その政策は、宗教的熱情をもって採用されており、レーニン主義は、宗教・神秘主義的観念論の混合物とした。しかし、ケインズは、ソ連は、貨幣が廃止できないことを理解しており、価格の問題に対しては、「ブルジョワ経済学」が適用できることも理解しており、その体制は一定の安定性を獲得するだろうとした。なぜなら、ソ連は、メシア的・迫害的な宗教性に頼っているし、レーニンは、ネップのように自分の信念を変更することを恐れてもいないからであるとした。

ケインズは『ロシア管見』(1925年)で、共産主義は、政治的に誤っており、間違った理論的基礎にもとづくとし、資本論について、科学的に誤りというだけではなく、現代の世界にとって興味もなければ、応用もできない時代遅れの教科書であるにもかかわらず、批判を許さないバイブルとして推挙していると批判する。

ボルシェヴィキでは、宗教を批判した。トロツキーは、人間が宗教、詩、道徳、哲学などといった形でとりとめもなく語ってきた社会的幻影は、抑圧された人々を欺くためのものであり、社会主義革命は、屈辱的なペテンと幻影の覆いを剥ぎ取り、真実に対する粉飾を血をもって洗い落とすといい、この革命は現実的・合理的・戦略的・数学的であればあるほど、強力なものとなるという。しかし、ケインズによれば、ボルシェヴィストは、宗教を唾棄し、図書室の宗教の棚にも反宗教的文献のみを並べよと指示するが、彼ら自身が宗教的である。唯物論的自負を純化すれば、一方には、自我を神秘的な匿名の組合のなかに没入させており、他方には、自我を人類全体の理想の追求に没入させてるグループがある。

ケインズは、レーニン主義は、ヨーロッパが数世紀にわたって別々の魂の引き出しにしまいこんできた宗教とビジネス(事業)を組み合わせたものであるが、レーニンたちの事業は、宗教に従属したもので、非効率的である。新興宗教と同様にレーニン主義は、大衆からではなく、少数の熱狂的改宗者からその力を引き出している。彼らは、宗教的不寛容であり、日常生活から彩りと娯楽と自由を奪い去り、代わりに無表情で単調な代替物を与え、彼らは、ボルシェヴィキに抵抗する人々を公正さや慈悲心を微塵もみせずに迫害しており、伝道者的な熱情と統一宗教を目指す野心に満ちている。こうして、レーニン主義とは、偽善者に率いられた、迫害と宣伝を行う少数の狂信者によって信仰された宗教であって、たんなる政党ではなく、またレーニンは、ビスマルクではなく、マホメットなのであるとケインズはいう。

資本主義に満足している人々は、すでに宗教をもっているか、あるいはまったく宗教を必要としていない。ケインズは、ソヴィエトロシアに善きことを求める人々に共感を抱くものの、現実の赤色ロシアには嫌悪すべき点が多すぎるとする。日常生活の自由と安全が破壊され、迫害・破壊・国際紛争を意図的に利用し、国内のあらゆる家族と団体にスパイを送り込み、国外では紛争を巻き起こす。マルクス経済学は、時代遅れの教科書であり、科学的に誤りというだけではなく、現代の世界にとって興味もなければ、応用もできないものであるにもかかわらず、ソ連の教義では、批判を許さないバイブルとして推挙する。

コミュニストは、こうしたことは、自分達の信仰ではなく、革命の戦術であると答えるだろうが、彼らは、新しい秩序を地上に建設し、革命がそこに至る唯一の手段であると信じている。

ロシア・コミュニズムは、人々の行動の金銭的動機の重要度を変化させ、社会的基準を変える。イギリスでは、実業家になり財産を築くことは、公務員になること、教育、学術の世界に努めることと比べて、社会的に尊敬されないことはないし、あるいはかえって大きな尊敬を受けることもあるだろう。しかし、ソ連においては、金儲けに従事することが、可能性のある就職口とは見なされず、強盗、偽造、横領の技能を習得することとみなされるように目論まれており、倹約や貯蓄、家計を安定させることさえ、価値の低いこととされる。しかし、実際のソ連では、他人より多く所得を得る成功者はおり、人民委員は毎週5ポンドを得て、さらに各種の無料サービス、自動車、アパート、劇場のボックス席等も支給される。教授や公務員は、下級労働者の3倍、貧農の6倍の所得を得ており、格差は解消されていないだけでなく、物価高と法外な累進税制のために人々の生活は苦しい。多額の利益を得ようとすれば、賄賂や横領の類の危険を冒すことになるし、浪費癖がある者は捜査と死刑を含む刑罰を蒙る危険を冒すことになる。

利潤を見込んだ売買を禁止してはいないが、そのような職業を不安定で恥ずべきものにしようと仕向けている。私営の商人は、中世のユダヤ人のように、公認の無法者とされ、特権や保護は受けられない。

ケインズは、もし共産主義が勝利を収めるとすれば、それは改良された経済運営技術としてではなく、一つの宗教としての勝利となるだろうことを確信しているという。型にはまった批判では、共産主義を宗教とみなして、あまりに憎悪するために、その経済面の非効率性を誇張しており、他方では、経済的な非効率性の印象が強すぎるために、宗教としての側面を過小評価している。ケインズは、共産主義の経済運営技術は、イギリスのブルジョワ的理想を残した社会(19世紀の個人主義的資本主義ではない)に適用して、成功するとは思われないとして、こう述べる。

しかし、宗教としての共産主義の力は、かなりのものとなるだろうという。平凡な人間を褒めそやす教義は、これまでの宗教が大衆を捉えてきたもので、宗教には、信徒たちを団結させる紐帯を作り上げ、それは無宗教者の利己的な原子論に十分に対抗する力を持っている。これに対して、資本主義は絶対的に非宗教的であり、内的な団結もなければ、強い公共心もなく、富を持てるものと追い求めるものの集合でしかない。

「自由放任の終焉」(1926)では、アダム・スミス以来の自由放任の原則は、それへの反対提案である保護主義と、マルクス派社会主義の両方の内容が貧弱であったために、分別ある公衆によって堅持されてきたとし、保護主義もマルクス主義、貧弱な思考の見本であり、ある過程を分析し、それを結論にいたるまで追求できない無能力さの見本であると批判する。

マルクス主義などの19世紀の国家社会主義は、ベンサムや自由競争から発生したもので、個人主義と同じ哲学であり、あるいはより明瞭で、あるいはより混乱した表現である。個人主義は、消極的に、現存する自由への制限を回避しようとし、国家社会主義は、積極的に独占を打破しようとするが、いずれも自由を強調する同一の知的雰囲気に対する異なった反応なのである。

その後、ソ連がスターリン主義へと転化すると、ケインズはますます批判的になった。

1934年7月、ケインズは、ソ連に好意的であったために降格減給の危機に瀕したハロルド・ラスキを、共産主義者の言論の自由は保護すべきであるとして、擁護した。ケインズによれば、治安妨害法もまた、前の世代が、苦しみながら守ってきた市民的・政治的自由をどれだけ微小なものであっても、堅持することの重要性を強調するものであり、意見への審問や、漠とした行政上の疑惑の基づく調査、政敵の政治的暗殺などは、名目が国家の安全であれ、文明を破壊する思想と同じ系列に属する。たしかに左翼はマルクス主義を弄んできたが、右翼でも、またひとしく左翼でも、どんな小さな背反であっても、自由のとりでにおいて許容されるべきであるとしてラスキを擁護した。

しかし、このケインズの書簡に対してフランク・ピトケアンが「左翼は、マルクス主義を弄んできた」という部分に対して苦情をいうと、ケインズは、マルクス主義は、ファシストやナチズムと同様に、経済秩序の変革のために個人の政治的自由をいつでも犠牲にする用意を備えていると批判し、「マルクス主義思想を弄ぶ輩は、個人の政治的自由を反動的攻撃から守ることにおいて、明確な良心を持ち得ないだろう」と述べ、ケインズ自身は、政治的自由主義による経済改革が自分の目標であると述べる。

ケインズによれば、19世紀後半には、シティと産業の指導層は権力を保持していたが、何らかの理由で、時と株式会社と行政機構とが、サラリーマン(俸給生活者)階級を権力の座につけた。プロレタリアートではなく、サラリアートだ。ウェルズもいうように、革命は時代遅れだ。というのは、革命は個人的な権力への反抗だが、今日のイギリスでは誰も個人的な権力を持っていない。

また、共産主義は、経済問題の意味を過大評価しているが、経済問題は解決できないほど難しいことはないという。共産主義は、経済状態を改善する手段としては、人間の知性への侮辱であるが、経済状態を悪化させる手段としては精妙で強い魅力を持つ。共産主義は、19世紀が経済的成果の組織化に失敗したことへの反動ではなく、その比較的成功への反動であり、われわれすべての内在する禁欲主義への訴えである。ショウとウェルズは偉大な共産主義の牧師である。

共産主義は、暴力革命によるブルジョワジーの打倒だけが解決となると主張したが、ケインズは、あらゆる暴力的な社会変革に反対した。

1934年12月には、ケインズは、資本論は、イスラム教のコーランのように、多くの人々が「千歳の岩」とみなし、霊感を宿した本とみなしているとした。しかし、資本論は、社会学的価値はどうあれ、経済学的価値はゼロであるとケインズはいう。

ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』の執筆中の1935年1月、自分が準備している経済理論の書物によって、世界の人々の経済問題についての考え方は大きく変革されるだろうし、なかんずく、マルクス主義のリカード的基礎は打ち壊されるだろうと述べている。マルクス主義は、資本主義的個人主義は現実には機能できないという極めてもっともらしい推論を、リカードの経済学から引き出したとケインズはいう。

ケインズは、マルクス主義は、自由放任経済学と同じく、ベンサム的な功利主義に起源をもっていると考えた。

1937年7月にケインズは、スターリンは共産党を破壊しており、スターリンはいずれ他の独裁者と区別ができなくなるだろうと指摘した。

ケインズはケンブリッジ時代より自由党の活動に積極的に関与し、この活動を通じて自由主義の確立に努めた

1927年8月に自由党党首デビッド・ロイド・ジョージが自由党産業研究会(Liberal Industrial Inquiry)を創設するとそれに参加し、「大きな政府」志向の新たな経済政策を立案し、ここでケインズ主義の理論を確立した。

ケインズは自由党を、保守党のような頑迷な保守主義でも、労働党のような破壊主義でもなく、自由に未来を建設にあたる政党とみなした。ケインズは、労働党は金融問題に関心を持っていないと批判した。

ケインズ自身は議員となることはなかった。1939年に庶民院のケンブリッジ大学選挙区(英語版)において2議席のうち1つに空席が生じると、ケインズを補欠選挙に推す動きが起き、保守党・自由党・労働党の主要3党がそろって支持を表明したものの、新人議員となることで政治への影響力の低下を懸念したケインズはこれを最終的に拒否した。

ドスタレールによれば、ケインズは、保守主義へと変形した古典的自由主義(ファシズムとナチズムはその極端なかたちであった)との戦いを主導する一方で、社会主義の急進的な形態であるボルシェヴィズムと共産主義を否定し、ニュー・リベラリズム、ソーシャル・リベラリズム、あるいはリベラル・ソーシャリズムと互換的に表現される道を支持した。

ケインズは、共産主義と保守主義は、ともに文明の将来を危険にさらす袋小路とみなした。1925年には、経済的無秩序から計画経済への移行は計り知れない困難を伴うだろうが、レナード・ホブハウスらが主張したニュー・リベラリズム(ネオリベラリズムとは異なる)が立ち向かうと述べている。ケインズは、私的独占の打破、地主制と保護貿易との戦い、個人的自由の発展、民主的政府の発達などにおいて、自由主義の伝統的な目的はすでに達成されており、経済に対しては、自由な働きに委ねることから、規制を行使する時代が訪れたと考えていた。

1925年のゼネストに共鳴し、ゼネストの原因を保守党政権財務大臣ウィンストン・チャーチルによる金本位制復帰に求め、『チャーチル氏の経済的帰結』の中でチャーチルをシティの声ばかり聞いて炭鉱労働者を犠牲にする政治家と批判した。

ケインズは優生学の支持者だった。キャリアの最初期から優生学に興味をもち、1937年から1944年までイギリス優生学協会(英語版)の理事を務めた。1946年の講演では、優生学を社会学で最も重要な分野と述べた。

ケインズのジャーナリズムとの関わりは、1912年のエコノミック・ジャーナル誌編集者就任にさかのぼる。1919年にはヴェルサイユ会議に大蔵省主席代表として出席し、ドイツ経済からは負担しきれない巨額賠償に反対して辞任。その後ドイツへの莫大な賠償金を課したヴェルサイユ体制に対し「平和の経済的帰結」(全集 第2巻、東洋経済新報社)を出版し大反論キャンペーンを行った。これ以降ケインズはジャーナリストとしてマンチェスター・ガーディアンやイブニング・スタンダード、タイムズなどに寄稿を行うようになった。また1923年には自由党系の週刊紙であるネーション紙を買収して責任者の一人となり、同紙が1931年にニュー・ステイツマン(英語版)紙と合併してニュー・ステイツマン・アンド・ネーション紙となった後も定期的な寄稿を続けた。

1919年の「平和の経済的帰結」はベストセラーになり、ケインズに多額の収入をもたらした。この収入をもとにケインズは積極的な投資を行い、1920年代初頭には一度失敗したものの1922年には軌道に乗せ、以後も増減はあったものの破産することはなく、生涯を通じ投資から多額の収入を得て非常に富裕であった。

ケインズは、独自の投資法を行なっていた。それは、インサイダー情報を当てにせず、朝起きてベッドの中で新聞の金融情報を読み、電話取引を行うだけというものであった。当初の投資成績は順調ではなく、1929年の大恐慌までは散々な結果であった。また、1929年の恐慌は、ケインズも予想することはできず、暗黒の木曜日の時点で、金融資産の8割を株式に集中投資していたという。しかし、1933年からのケインズの動きは素晴らしいもので、中小型の割安株に集中投資するバリュー株戦略で成功した。1921年に母校キングス・カレッジの副会計官に就き、1924年には正会計官となったが、ここでカレッジの基金3万ポンドを運用し、38万ポンドに増やした。

また、ケインズは1921年から1938年まで国民相互生命保険会社の会長を務め、1923年から1946年の死までプロヴィンシャル保険会社の取締役になり、他にもいくつかの投資会社を設立・運営するなど、経済人としての活動も行っている。

ケインズは、株式価格形成の問題を、当時の新聞で行われていた美人コンテストを例えにして、個々の判断に基づく投資より投資家集団の好みを考慮すべきであると説明した(美人投票)。

ケインズはケンブリッジ時代からリットン・ストレイチーやレナード・ウルフ(英語版)と親しく、そのつながりでヴァージニア・ウルフ(旧姓・スティーヴン)などとも交友を結んでいた。1905年にヴァネッサ、トビー、ヴァージニア、エイドリアンのスティーヴン家4人兄弟がブルームズベリーに移住すると、彼らの友人集団はブルームズベリー・グループと呼ばれるグループを作るようになり、ケインズはその主要人物の一人となった。ブルームズベリー・グループとの交友は長く続き、1916年に徴兵制が導入されグループのほとんどが良心的兵役拒否を行った際にはその申請が承認されるよう尽力している。またケインズ自身も、大蔵省勤務を理由に徴兵免除を受けた。ケインズはこの交友の中でしばしば友人たちのパトロンとして振る舞い、また彼らの影響で芸術の審美眼を養ったことは絵画収集や芸術への公的支援支持へとつながっていった。

ケインズは若いころ同性愛者であった。1910年頃に画家のダンカン・グラントと同じ部屋で過ごした。ケインズのメモには、1901年から1915年まで関係を持った相手とのリストが残されている。ケインズは1925年にロシア人バレリーナのリディア・ロポコワと結婚し、彼の死まで幸せな結婚生活を送ったが、一方でリディアとブルームズベリー・グループの間には溝があり、やがてケインズがグループからやや離れていく原因となった。

ケインズは少年時代から古書の収集癖があったが、ブルームズベリー・グループの影響で1908年から絵画の収集を始め、死後の遺産には大きなコレクションが含まれていた。彼の絵画コレクションは135点に上り、ポール・セザンヌやジョルジュ・スーラなどの大家や、ブルームズベリー・グループの友人たちの作品、さらに彼がパトロンとして支援した若手芸術家たちの作品が含まれていた。ケインズは優れた目利きであり、所持する絵画の価値は死亡時には大きく上昇して財産の重要な一部分となっていた。

また彼は築き上げた資産から積極的に芸術への支援を行い、1936年にはケンブリッジ・アート・シアターを設立した。ケインズは芸術分野への国家支援を支持しており、1942年に音楽芸術奨励評議会(CEMA)の会長に就任すると、戦争により生活難に陥っているプロの芸術家への支援を充実させる政策をとった。1946年にCEMAが改組されて新たに英国芸術協議会 (Arts Council of Great Britain)が設立されるとその初代会長に就任した。

1913 Indian Currency and Finance

    日本語訳:ケインズ全集1巻(後記)

    1919 The Economic Consequences of the Peace

      日本語訳:講和の経済的帰結 救仁郷繁訳 ぺりかん社, 1972

      日本語訳:平和の経済的帰結 山形浩生訳 東洋経済新報社, 2024

      ケインズ全集2巻(後記)

      1921 A Treatise on Probability

        日本語訳:ケインズ全集8巻(後記)

        1922 Revision of the Treaty

          日本語訳:ケインズ全集3巻(後記)

          1923 A Tract on Monetary Reform

            日本語訳:貨幣改革問題 岡部菅司・内山直共訳、岩波書店, 1924

            ケインズ全集4巻(後記)

            お金の改革論 山形浩生訳 講談社学術文庫, 2014.7

            1926 The End of Laissez-Faire

              日本語訳:自由放任の終焉 山田文雄訳 現代教養文庫(社会思想研究会出版部), 1953

              1930 A Treatise on Money

                日本語訳:ケインズ貨幣論 鬼頭仁三郎訳 同文館, 1932-33。5分冊

                ケインズ全集5,6巻(後記)

                1931 Essays in Persuasion

                  日本語訳:説得評論集 救仁郷繁訳 ぺりかん社, 1969、新版1987

                  ケインズ全集9巻(後記)

                  ケインズ説得論集 山岡洋一訳 日本経済新聞出版社, 2010.4/日経ビジネス人文庫, 2021.12

                  1936 The General Theory of Employment, Interest and Money

                    日本語訳:『雇用・利子および貨幣の一般理論』塩野谷九十九訳 東洋経済新報社, 1941、改訂新版1995、ケインズ全集7巻(後記)

                    間宮陽介訳 岩波文庫, 2008、ワイド版2012

                    雇用、利子、お金の一般理論 山形浩生訳 講談社学術文庫, 2012.3

                    雇用、金利、通貨の一般理論 大野一訳 日経BPクラシックス, 2021.4

                    1940 How to Pay for the War: A radical plan for the Chancellor of the Exchequer

                      日本語訳:戦費支弁論 日本銀行調査局訳 日本銀行調査局, 1940

                      戦費と国民経済 救仁郷繁訳 東亜書局, 1940

                      1949 Two Memoirs. Ed. by David Garnett (国際決済銀行副総裁Carl Melchiorとジョージ・エドワード・ムーアについての回想)

                      1915 The Economics of War in Germany

                      1922 Inflation as a Method of Taxation

                      1925 Am I a Liberal?

                      1926 Laissez-Faire and Communism

                      1929 Can Lloyd George Do It?

                      1930 Economic Possibilities for our Grandchildren

                      1931 The End of the Gold Standard (Sunday Express)

                      1931 The Great Slump of 1930

                      1933 The Means to Prosperity

                      1933 An Open Letter to President Roosevelt (New York Times)

                      1933 Essays in Biography

                      1937 The General Theory of Employment

                      全集:The Collected Writings of John Maynard Keynes. 30 volumes London, Macmillan, 1971-1989. Reprint: Royal Economic Society, Cambridge University Press1971年から1989年にかけ、ケンブリッジ大学出版会・全30巻で刊行。日本語版『ケインズ全集』は、東洋経済新報社で刊行中で、未完結である。

                      1巻、インドの通貨と金融 則武保夫 片山貞雄訳、1977

                      2巻、平和の経済的帰結 早坂忠訳、1977

                      3巻、条約の改正 千田純一訳、1977

                      4巻、貨幣改革論 中内恒夫訳、1978

                      5・6巻、貨幣論 小泉明・長沢惟恭訳、1979

                      7巻、雇用・利子および貨幣の一般理論 塩野谷祐一訳、1983

                      8巻、確率論 佐藤隆三訳、2010

                      9巻、説得論集 宮崎義一訳、1981

                      10巻、人物評伝 大野忠男訳、1980

                      Volume 11, Economic Articles and Correspondence: Academic

                      Volume 12, Economic Articles and Correspondence: Investment and Editorial

                      Volume 13, The General Theory and After: Part I. Preparation

                      14巻、一般理論とその後、第二部、ドナルド・モグリッジ編、清水啓典・柿原和夫・細谷圭訳、2016

                      15巻、インドとケンブリッジ 1906~14年の諸活動 エリザベス・ジョンソン編 三木谷良一・山上宏人訳、2010

                      Volume 16, Activities 1914–1919: The Treasury and Versailles

                      17巻、条約改正と再興 1920~22年の諸活動 ジョンソン編 春井久志訳、2014

                      18巻、賠償問題の終結 1922~32年の諸活動 ジョンソン編 武野秀樹・山下正毅訳、1989

                      19巻、金本位復帰と産業政策 1922~29年の諸活動 モグリッジ編 西村閑也訳、1998

                      20巻、雇用と失業対策の再考 1929~31年の諸活動 モグリッジ編 小谷野俊夫訳、2023

                      21巻、世界恐慌と英米における諸政策 1931~39年の諸活動 モグリッジ編 舘野敏・北原徹・黒木龍三・小谷野俊夫訳、2015

                      Volume 22, Activities 1939–1945: Internal War Finance

                      Volume 23, Activities 1940–1943: External War Finance

                      24巻、平和への移行 1944~46年の諸活動 モグリッジ編 堀家文吉郎・柴沼武・森映雄訳、2002

                      25巻、戦後世界の形成 ー精算同盟:1940-44年の諸活動、村野孝訳、1992

                      26巻、戦後世界の形成 ブレトン・ウッズと賠償 1941~46年の諸活動 モグリッジ編 石川健一・島村高嘉訳、1988

                      27巻、戦後世界の形成-雇用と商品 1940~46年の諸活動 モグリッジ編 平井俊顕・立脇和夫訳、1996

                      28巻、社会・政治・文学論集 モグリッジ編 那須正彦訳、2013

                      29巻、一般理論とその後 第13巻および第14巻への補遺。モグリッジ編 柿原和夫訳、2021

                      Volume 30, Bibliography and Index

                      金解禁と国民経済 梶哲次訳、二酉名著刊行会, 1928

                      人物評伝 熊谷尚夫・大野忠男訳 岩波書店(岩波現代叢書), 1959、新版1992

                      「世界の名著69 ケインズ ハロッド」中央公論社, 1971

                        「若き日の信条 自由放任の終焉 私は自由党員か 繁栄への道、アメリカ合衆国とケインズ・プラン」宮崎義一訳

                        「貨幣改革論 戦費調達論」中内恒夫訳

                          新版「貨幣改革論 若き日の信条」中公クラシックス, 2005.11

                          デフレ不況をいかに克服するか ケインズ1930年代評論集 松川周二編訳、文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉2013.10

                          ^ ミハウ・カレツキが先であるとされる。

                          ^ ジョン・ネヴィル・ケインズの著作の日本語訳として、キインズ著、経済学の領域及び方法 浜田恒一訳 春秋社・世界大思想全集第74巻, 1933、『経済学の領域と方法』上宮正一郎訳 日本経済評論社,2000.4 http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/1208 がある。

                          ^ ケインズの妻のリディア・ロポコワはロシア人で、リディアの家族はペトログラードに住んでいた。

                          ^ 浅野栄一の説明。なお、ドスタレールによれば、ケインズは、保守主義へと変形した古典的自由主義(ファシズムとナチズムはその極端)と戦う一方で、社会主義の急進的な形態であるボルシェヴィズムと共産主義を否定し、ニュー・リベラリズム、ソーシャル・リベラリズム、あるいはリベラル・ソーシャリズムの道を支持した。

                          ^ Cairncross, Alec. "Keynes, John Maynard, Baron Keynes (1883–1946)". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/34310。 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)

                          ^ John Maynard Keynes, Encyclopaedia Britannica,2022.

                          ^ Sloman, John (22 October 2008). “How to kick-start a faltering economy the Keynes way”. BBC. オリジナルの4 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090404181606/http://news.bbc.co.uk/1/hi/magazine/7682887.stm 13 November 2008閲覧。 

                          ^ Cohn, Steven Mark (2015). Reintroducing Macroeconomics: A Critical Approach. Taylor & Francis. p. 111. ISBN 978-1-317-46120-3. オリジナルの22 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170422212842/https://books.google.com/books?id=bZ5sBgAAQBAJ&pg=PP1 21 April 2017閲覧。 

                          ^ Davis, William L.; Figgins, Bob; Hedengren, David; Klein, Daniel B. (May 2011). “Economic Professors' Favorite Economic Thinkers, Journals, and Blogs”. Econ Journal Watch 8 (2): 126–46. オリジナルの17 April 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210417174721/https://econjwatch.org/file_download/487/DavisMay2011.pdf?mimetype=pdf 21 April 2017閲覧。. 

                          ^ Yergin & Stanislaw 2002, pp. 39–42.

                          ^ Skidelsky, Robert (26 October 2010). Keynes: The Return of the Master. Cambridge: Public affairs. ISBN 978-1-58648-897-0 

                          ^ 『ケインズ経済学』 - コトバンク

                          ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、132頁。

                          ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、133頁。

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 37-8.

                          ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、134頁。

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 42.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 70.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 70-74.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 82-4.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 93-4.

                          ^ クラーク 2017, p. 198-200.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 173-4.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 608.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 607-8.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 176-7.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 611.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 496.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 196-7.

                          ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、33頁。

                          ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、76頁。

                          ^ 「歴史と統計学 人・時代・思想」p341 竹内啓 日本経済新聞出版社 2018年7月25日第1刷

                          ^ 伊藤邦武『ケインズの哲学』岩波書店(1999)ISBN 978-4000227032

                          ^ ドスタレール 2007, p. 221.

                          ^ 1921-12,Europe's economic outlook;JMK17,p.269-270.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 222.

                          ^ 「マルクス主義者の妄想」、サンデータイムズ1921年9月4日、春井久志訳、邦訳ケインズ全集17巻、p.369-370.

                          ^ 「ロシア」マンチェスターガーディアンコマーシャル1922年7月6日、邦訳ケインズ全集17巻、p599-600.原典p436-8.

                          ^ On the Way to Genoa;「ジェノアへの道」マンチェスターガーディアン1922年4月10日、邦訳ケインズ全集17巻、p599-600.原典JMK17,p373-4.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 223.

                          ^ 1922-21,Russia;JMK17,p437.

                          ^ ケインズ 1925, p. 306 (原典p258).

                          ^ ドスタレール 2007, p. 219-220.

                          ^ ケインズ 1925, p. 302 (原典p255).

                          ^ ケインズ 1925, p. 300 (原典p254).

                          ^ ケインズ 1925, p. 301 (原典p254).

                          ^ ケインズ 1925, p. 304(原典p256).

                          ^ ケインズ 1925, p. 304(原典p256-7).

                          ^ ケインズ 1925, p. 305(原典p257).

                          ^ ケインズ 1925, p. 306(原典p257).

                          ^ ケインズ 1925, p. 306(原典p258).

                          ^ ケインズ 1925, p. 307(原典p258-9).

                          ^ ケインズ 1925, p. 308(原典p259).

                          ^ ケインズ 1925, p. 308(原典p260).

                          ^ ケインズ 1925, p. 309(原典p260).

                          ^ ケインズ 1925, p. 309(原典p261).

                          ^ ケインズ 1925, p. 310(原典p261).

                          ^ ケインズ 1925, p. 316(原典p267).

                          ^ ケインズ 1925, p. 316-7(原典p267).

                          ^ ケインズ 1925, p. 317(原典p267).

                          ^ ドスタレール 2007, p. 224.

                          ^ 邦訳ケインズ全集9巻、p.323-353.

                          ^ 邦訳ケインズ全集9巻、p341.

                          ^ 邦訳ケインズ全集9巻、p348

                          ^ ドスタレール 2007, p. 225.

                          ^ ニューステイツマンアンドネイション編集長宛1934年7月15日、ケインズ全集28巻;那須正彦訳、2013、p37-40.

                          ^ ニューステイツマンアンドネイション編集長宛1934年8月11日、ケインズ全集28巻;那須正彦訳、2013、p42,原典,p28-9.

                          ^ ニューステイツマンアンドネイション1934年11月10日、ケインズ全集28巻;那須正彦訳、2013、p45-50.,原典,p31-5.

                          ^ ニューステイツマンアンドネイション編集長宛1934年11月24日、ケインズ全集28巻、p51-52,原典,p36-7.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 219.

                          ^ G.B.ショー宛1934年12月2日、ケインズ全集28巻、p55,原典,p38.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 220.

                          ^ G.B.ショー宛1935年1月1日、ケインズ全集28巻、p61-2,原典,p42-3.

                          ^ 1934,Poverty in plenty,JMK13,p488

                          ^ 「若き日の信条(1938)」邦訳p581

                          ^ 「ケインズ」(人と思想93)p103-104 浅野栄一 清水書院 2016年8月25日新装版第1刷発行

                          ^ ドスタレール 2007, p. 212.

                          ^ 高橋直樹 1985, pp. 206-207/266.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 236.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 235.

                          ^ クラーク 2017, p. 118-9.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 226.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 227-228.

                          ^ ドスタレール 2007, p. 228.

                          ^ 河合秀和 1998, pp. 212.

                          ^ Keynes on Eugenics, Race, and Population ControlMises Institute、2019年11月14日

                          ^ Keynes, John Maynard - Eugenics Archives

                          ^ クラーク 2017, p. 90-1.

                          ^ クラーク 2017, p. 91-97.

                          ^ クラーク 2017, p. 95-96.

                          ^ クラーク 2017, p. 65-7.

                          ^ クラーク 2017, p. 72-4.

                          ^ Keynes: One Mean Money Manager By JASON ZWEIG (WSJ.com 2012.4.2)[1]

                          ^ Keynes the Stock Market Investor David Chambers(2012.3.5)[2]

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 80.

                          ^ 「ケインズ」(人と思想93)p102 浅野栄一 清水書院 2016年8月25日新装版第1刷発行

                          ^ 「ケインズ」(人と思想93)p28-29 浅野栄一 清水書院 2016年8月25日新装版第1刷発行

                          ^ クラーク 2017, p. 45.

                          ^ クラーク 2017, p. 46-7.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 46-8.

                          ^ 浅野栄一 1990, p. 44.

                          ^ 奥村宏『経済学は死んだのか』平凡社新書、2010年、p90「第3章 現実に直面したケインズ」

                          ^ クラーク 2017, p. 42.

                          ^ クラーク 2017, p. 84-5.

                          ^ 「ケインズ」(人と思想93)p100-101 浅野栄一 清水書院 2016年8月25日新装版第1刷発行

                          ^ 「日本は美術品の“価値が見えない”国 国宝や重文さえも「国の資産」に含まれない事情」(文化庁主催シンポジウム ”芸術資産「評価」による次世代への継承 -美術館に期待される役割-”) ログミーBiz 2018年11月30日 2021年4月7日閲覧

                          ^ 金武創「芸術支援政策の財政問題(2)イギリス芸能評議会(ACGB)の財政分析」『経済論叢』第158巻第1号、京都大學經濟學會、1996年7月、77-92頁、doi:10.14989/45084、ISSN 00130273、NAID 110000421745。 

                          ^ 吉本光宏、「芸術文化のさらなる振興に向けた戦略と革新を―新生「日本アーツカウンシル」への期待」 文化庁月報 平成23年10月号(No.517) 2021年4月7日閲覧

                          ^ https://www.cambridge.org/core/series/collected-writings-of-john-maynard-keynes/76BAC759DE69633B2FE5A471646FE40E

                          ^ https://www.cambridge.org/core/books/collected-writings-of-john-maynard-keynes/6F88B77459F690F50BC9867670488234

                          ^ https://www.cambridge.org/core/books/collected-writings-of-john-maynard-keynes/D271485576775415396A40CC8DD7EB43

                          ^ https://www.cambridge.org/core/books/collected-writings-of-john-maynard-keynes/B39CF7809E1791707E3585CB48471C68

                          ^ https://www.cambridge.org/core/books/collected-writings-of-john-maynard-keynes/7997EA1078265FB69D852C86973C6BDF

                          浅野栄一『ケインズ 人と思想(新装版2016年)』清水書院、1990年。 

                          クラーク, ピーター 著、関谷喜三郎・石橋春男 訳『ケインズ 最も偉大な経済学者の激動の生涯』中央経済社、2017年。 

                          伊藤邦武『ケインズの哲学』岩波書店、1999年、新版2011年

                          橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年

                          岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年

                          河合秀和『チャーチル イギリス現代史を転換させた一人の政治家 増補版』中央公論社〈中公新書〉、1998年(平成10年)。ISBN 978-4121905307。 

                          高橋直樹『政治学と歴史解釈 ロイド・ジョージの政治的リーダーシップ』東京大学出版会、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4130360395。 

                          Yergin, Daniel; Stanislaw, Joseph (2002). The Commanding Heights: The Battle for the World Economy. Simon and Schuster. ISBN 978-0-7432-2963-0. オリジナルの22 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170422131246/https://books.google.com/books?id=uNYzPUhXhJYC&pg=PP1 21 April 2017閲覧。 

                          ドスタレール, ジル 鍋島直樹、小峯敦監訳訳 (2007), ケインズの闘い: 哲学・政治・経済学・芸術(日本語版2008年), 藤原書店 

                          ケインズ, ジョン・メイナード 宮崎義一訳 (1925), Short View of Russia (ロシア管見)(日本語版1981年), ケインズ全集9 説得論集, 東洋経済新報社, pp. 299-322 (原典,p253-271) 

                          ロイ・ハロッド 『ケインズ伝』 塩野谷九十九訳、東洋経済新報社、1954-56、改訳版1977 - 弟子による古典

                          『ケインズ 人・学問・活動』 ミロ・ケインズ編、佐伯彰一・早坂忠訳、東洋経済新報社 1978.9

                          ドナルド・モグリッジ 『ケインズ』 塩野谷祐一訳、東洋経済新報社 1979.7

                          ロバート・スキデルスキー『ジョン・メイナード・ケインズ 裏切られた期待 1883~1920年』

                          スキデルスキー『ケインズ』浅野栄一訳、岩波書店、2001、新版2009 - ケインズ研究の第一人者による伝記

                          スキデルスキー『ジョン・メイナード・ケインズ 1883-1946』 村井章子訳、日本経済新聞出版(上下)、2023 - 完訳版

                          「一般理論」セイモア・E・ハリス編、日本銀行調査局訳 -『新しい経済学』(東洋経済新報社, 1949)pp. 276-294. に収録

                          ケインズ「一般理論」講義 高橋泰蔵・塩野谷九十九共編、春秋社, 1951

                          ジョーン・ロビンソン著、川口弘訳「雇傭理論入門 ケインズ一般理論への手引」1951

                          スキデルスキー『共産主義後の世界 ケインズの予言と我らの時代』本田毅彦訳、柏書房「パルマケイア叢書」、2003

                          スキデルスキー『なにがケインズを復活させたのか?』山岡洋一訳、日本経済新聞出版社、2010

                          ケインズ 福岡正夫 東洋経済新報社 1997.

                          ケインズ 西部邁 岩波書店「20世紀思想家文庫」1983、改訂版・イプシロン出版企画、2005.

                          現代に生きるケインズ 伊東光晴 岩波新書 2006.

                          ケインズ 伊東光晴 講談社学術文庫 1993.

                          ケインズ 時代と経済学 吉川洋 ちくま新書 1995.

                          実務家ケインズ ケインズ経済学形成の背景 那須正彦 中公新書 1995.

                          美濃口武雄「ジョン・メイナ-ド・ケインズ (人と学説<特集>)」『一橋論叢』第103巻第4号、日本評論社、1990年4月、420-436頁、doi:10.15057/11054、ISSN 00182818、NAID 110000315499。 

                          ケインズ 世紀の經濟學者 山田長夫 壯文社, 1949.- ※以下は古い文献

                          ケインズ経済学入門 A.H.ハンセン 大石泰彦訳. 東京創元社「現代社会科学叢書」, 1956、新版1986

                          ケインズ経済学 新野幸次郎・置塩信雄共著. 三一書房, 1957.

                          ケインズ入門 人・学説・政策 S.E.ハリス 塩野谷九十九訳. 東洋経済新報社, 1957.

                          ケインズ "新しい経済学"の誕生 伊東光晴 岩波新書 1962. 現行版

                          ケインズ入門 塩野谷九十九 社会思想社・現代教養文庫 1968.

                          ケインズ 文明の可能性を求めて 早坂忠 中公新書 1969.

                          ケインズ 著作と思想 則武保夫・早坂忠ほか全5名 有斐閣新書 1978.

                          丹羽明「ケインズ「一般理論」における利子率の役割について」関西大学経済論集40巻5号,1991, p907-932.

                          ケインズ経済学

                          ケインジアン

                          軍事ケインズ主義

                          福祉国家

                          混合経済

                          修正資本主義

                          流動性選好説

                          バンコール - シューマッハーと共に提案した国際通貨。

                          フィスカル・ポリシー - 補正的財政政策、収縮的財政政策。

                          古典派の公準

                          トマス・ロバート・マルサス - 忘れ去られていたマルサスの過少消費説を発掘することで有効需要理論を構築した。

                          アルフレッド・マーシャル - 直接の師、失業とセイ法則についてケインズは批判的継承者となった。

                          アーサー・セシル・ピグー - 兄弟弟子、マーシャルの正当継承者でピグー・ケインズ論争を起こす。

                          フリードリヒ・ハイエク

                          クヌート・ヴィクセル - 公共政策、利子による累積過程モデルを提唱したスウェーデンの経済学者。

                          フランク・ラムゼイ

                          ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

                          ミハウ・カレツキ - ケインズ『一般理論』と同じものを既にケインズや「サーカス」に先んじてたった一人で構築していたポーランドの経済学者で、ケンブリッジでは「サーカス」と共に研究した。

                          宇沢弘文 - 戦後日本におけるケインズ一般理論の第一人者で、「サーカス」とも交流があった。

                          根井雅弘 - 現代日本における著名なケインズ研究者

                          ジョン・ヒックス - ケインズの理論のうちの短期的均衡メカニズムを比較静学的にモデル化し、ネオケインジアニズムの先駆けとなる。

                          ポール・サミュエルソン - ネオケインジアニズムの代表的唱道者。

                          F・L・ルーカス - 古典学者、文芸評論家。ケンブリッジで交遊

                          デイディ・ライランズ - 文学者、演出家。ケンブリッジで交遊

                          ジョン・メイナード・ケインズ

                          ケインズ John Maynard Keynes

                          平和の経済的帰結("The Economic Consequences of Peace"の原文)

                          平和の経済的帰結 1920 ジョン・メイナード・ケインズ著、山形浩生訳、2020年10月14日(上記論文の日本語訳)

                          ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』全訳、山形浩生訳

                          ケインズ『雇用と利子とお金の一般理論』全段落要約、山形浩生訳

                          『ケインズ』 - コトバンク

                          ジョン・メイナード・ケインズ

                          アルヴィン・ハンセン - ジョン・ヒックス - ジェイムズ・ミード - アルバン・ウィリアム・フィリップス - トリグヴェ・ホーヴェルモ - ポール・サミュエルソン - ジェームズ・トービン - フランコ・モディリアーニ - ジェームズ・デューゼンベリー - ウィリアム・ボーモル - ドン・パティンキン - ロイド・メッツラー - ロバート・アイスナー - アーサー・オーカン - ロバート・マンデル - ローレンス・クライン - ウィリアム・プール

                          ポール・デヴィッドソン - ジョーン・ロビンソン - リチャード・カーン - ミハウ・カレツキ - アバ・ラーナー - ニコラス・カルドア - ロイ・ハロッド - エブセイ・ドーマー - ハイマン・ミンスキー - en:Jan Kregel - シドニー・ワイントラウプ - en:Geoffrey Harcourt - en:Victoria Chick - ジョージ・シャックル - アンソニー・サールウォール(英語版) - en:Steve Keen - ウェイン・ゴドリー - マルク・ラヴォア(英語版) - マイロン・J・ゴードン - バジル・ムーア(英語版)

                          エドムンド・フェルプス - ジョージ・アカロフ - スタンレー・フィッシャー - オリヴィエ・ブランチャード - アラン・ブラインダー - ジョン・ブライアン・テイラー - ロバート・J・ゴードン - ジョセフ・E・スティグリッツ - ロバート・シラー - ステファニー・グリフィス=ジョーンズ - マーク・ガートラー(英語版) - モーリス・オブストフェルド - ポール・クルーグマン - ケネス・ロゴフ - ベン・バーナンキ - ローレンス・サマーズ - en:Julio Rotemberg - マイケル・ウッドフォード(英語版) - 清滝信宏 - デビッド・ローマー - グレゴリー・マンキュー - アンドレ・シュライファー - en:Jordi Galí - マーク・メリッツ

                          オーストリア学派

                          ケインズ経済学

                          マネタリズム

                          ネオケインジアン

                          新しい古典派

                          ニュー・ケインジアン

                          ポストケインジアン

                          サプライサイド経済学

                          古代学派(英語版)

                          中世イスラム

                          スコラ学

                          官房学

                          重商主義

                          重農主義

                          サラマンカ学派

                          アメリカ学派

                          無政府主義(英語版)

                          バーミンガム学派

                          古典派

                          イギリス歴史学派

                          フランス歴史学派(英語版)

                          フランス自由主義学派(英語版)

                          ジョージ主義

                          ドイツ歴史学派

                          ローザンヌ学派

                          リバタリアン無政府主義

                          リバタリアン社会主義

                          マルサス派

                          マンチェスター学派

                          マルクス派

                          共生主義(英語版)

                          新古典派

                          新重商主義

                          リカード派(英語版)

                          リカード派社会主義(英語版)

                          国家社会主義

                          ユートピアン(英語版)

                          オーストリア学派

                          バイナリ(英語版)

                          潜在能力アプローチ

                          カーネギー学派(英語版)

                          表券主義

                            現代貨幣理論

                            シカゴ学派

                            回路主義(英語版)

                            憲法派(英語版)

                            分配主義(英語版)

                            進化派

                            フリーバンキング(英語版)

                            フライブルク学派(英語版)

                            フライヴィルトシャフト

                            ガンディー派(英語版)

                            制度派

                            イスラム経済

                            ケインズ派

                            マイクロクレジット

                            マネタリズム

                            新ケインズ派(英語版)

                            新マルサス派(英語版)

                            新マルクス派(英語版)

                            新リカード派(英語版)

                            新古典派

                            新制度派

                            参加派

                            ポスト・ケインズ派

                            進歩的活用

                            公共選択

                            海水学派と淡水学派

                            社会信用

                            ストックホルム学派

                            構造主義派(英語版)

                            サプライサイド

                            ヴァージニア学派

                            経済学

                            主流派経済学

                            異端派経済学

                            経済思想史

                            マクロ経済思想史

                            カテゴリ:経済学の学派

                            第1代 アーヴィング・フィッシャー 1931-34年

                            第2代 François Divisia 1935年

                            第3代 ハロルド・ホテリング 1936-37年

                            第4代 Arthur Lyon Bowley 1938-39年

                            第5代 ヨーゼフ・シュンペーター 1940-41年

                            第6代 Wesley Clair Mitchell 1942-43年

                            第7代 ジョン・メイナード・ケインズ 1944-45年

                            第8代 ヤコブ・マルシャック 1946年

                            第9代 ヤン・ティンバーゲン 1947年

                            第10代 Charles Roos 1948年

                            第11代 ラグナル・フリッシュ 1949年

                            第12代 チャリング・クープマンス 1950年

                            第13代 R. G. D. アレン 1951年

                            第14代 ポール・サミュエルソン 1952年

                            第15代 René Roy 1953年

                            第16代 ワシリー・レオンチェフ 1954年

                            第17代 リチャード・ストーン 1955年

                            第18代 ケネス・アロー 1956年

                            第19代 トリグヴェ・ホーヴェルモ 1957年

                            第20代 ジェームズ・トービン 1958年

                            第21代 Marcel Boiteux 1959年

                            第22代 ローレンス・クライン 1960年

                            第23代 Henri Theil 1961年

                            第24代 フランコ・モディリアーニ 1962年

                            第25代 Edmond Malinvaud 1963年

                            第26代 ロバート・ソロー 1964年

                            第27代 森嶋通夫 1965年

                            第28代 Herman Wold 1966年

                            第29代 ヘンドリック・ハウタッカー 1967年

                            第30代 フランク・ハーン 1968年

                            第31代 レオニード・ハーヴィッツ 1969年

                            第32代 Jacques Drèze 1970年

                            第33代 ジェラール・ドブルー 1971年

                            第34代 W. M. Gorman 1972年

                            第35代 Roy Radner 1973年

                            第36代 ドン・パティンキン 1974年

                            第37代 ツヴィ・グリリカス 1975年

                            第38代 宇沢弘文 1976年

                            第39代 Lionel W. McKenzie 1977年

                            第40代 コルナイ・ヤーノシュ 1978年

                            第41代 フランクリン・M. フィッシャー 1979年

                            第42代 Denis Sargan 1980年

                            第43代 Marc Nerlove 1981年

                            第44代 ジェームズ・マーリーズ 1982年

                            第45代 Herbert Scarf 1983年

                            第46代 アマルティア・セン 1984年

                            第47代 ダニエル・マクファデン 1985年

                            第48代 Michael Bruno 1986年

                            第49代 デール・ジョルゲンソン 1987年

                            第50代 アンソニー・アトキンソン 1988年

                            第51代 Hugo F. Sonnenschein 1989年

                            第52代 Jean-Michel Grandmont 1990年

                            第53代 ピーター・ダイアモンド 1991年

                            第54代 ジャン=ジャック・ラフォン 1992年

                            第55代 Andreu Mas-Colell 1993年

                            第56代 根岸隆 1994年

                            第57代 クリストファー・シムズ 1995年

                            第58代 Roger Guesnerie 1996年

                            第59代 ロバート・ルーカス 1997年

                            第60代 ジャン・ティロール 1998年

                            第61代 ロバート・バトラー・ウィルソン 1999年

                            第62代 エルハナン・ヘルプマン 2000年

                            第63代 アビナッシュ・ディキシット 2001年

                            第64代 Guy Laroque 2002年

                            第65代 エリック・マスキン 2003年

                            第66代 アリエル・ルービンシュタイン 2004年

                            第67代 トーマス・サージェント 2005年

                            第68代 Richard Blundell 2006年

                            第69代 ラース・ハンセン 2007年

                            第70代 Torsten Persson 2008年

                            第71代 ロジャー・マイヤーソン 2009年

                            第72代 John Hardman Moore 2010年

                            第73代 ベント・ホルムストローム 2011年

                            第74代 Jean Charles Rochet 2012年

                            第75代 ジェームズ・ヘックマン 2013年

                            第76代 Manuel Arellano 2014年

                            第77代 Robert Porter 2015年

                            第78代 Eddie Dekel 2016年

                            ミクロ経済学

                            マクロ経済学

                            数理経済学

                            厚生経済学

                            計量経済学

                            実験経済学

                            経済史

                            公共経済学

                            環境経済学

                            農業経済学

                            国際経済学

                            都市経済学

                            交通経済学

                            産業組織論

                            法と経済学

                            労働経済学

                            人口経済学

                            教育経済学

                            医療経済学

                            開発経済学

                            金融経済学

                            行動経済学

                            神経経済学

                            経済物理学

                            計算機経済学(英語版)

                            経済思想史

                            主流派経済学

                            異端派経済学

                            古典派経済学

                            マルクス経済学

                            新古典派経済学(ケンブリッジ学派 - ローザンヌ学派 - オーストリア学派)

                            ケインズ経済学(ポストケインズ派)

                            新しい古典派

                            ニュー・ケインジアン

                            経済思想の学派(英語版)

                            アダム・スミス

                            デヴィッド・リカード

                            カール・マルクス

                            レオン・ワルラス

                            アルフレッド・マーシャル

                            フランシス・イシドロ・エッジワース

                            ヴィルフレド・パレート

                            ヨーゼフ・シュンペーター

                            ジョン・メイナード・ケインズ

                            ラグナル・フリッシュ

                            ポール・サミュエルソン

                            ジョン・ヒックス

                            ハロルド・ホテリング

                            ケネス・アロー

                            ジェラール・ドブルー

                            ジョン・フォン・ノイマン

                            ジョン・ナッシュ

                            フリードリヒ・ハイエク

                            ミルトン・フリードマン

                            ロバート・ルーカス

                            ロバート・ソロー

                            ゲーリー・ベッカー

                            アマルティア・セン

                            ハーバート・サイモン

                            ダニエル・カーネマン

                            経済学者の一覧

                            日本の経済学者の一覧

                            カテゴリカテゴリ

                            索引(英語版)

                            一覧カテゴリ(英語版)

                            概要(英語版)

                            重要書籍(英語版)

                            ポータルポータル

                            FAST

                            ISNI

                            VIAF

                            WorldCat

                            ノルウェー

                            チリ

                            スペイン

                            フランス

                            BnF data

                            アルゼンチン

                            カタルーニャ

                            ドイツ

                            イタリア

                            イスラエル

                            ベルギー

                            アメリカ

                            スウェーデン

                            ラトビア

                            台湾

                            日本

                            チェコ

                            オーストラリア

                            ギリシャ

                            韓国

                              2

                              クロアチア

                              オランダ

                              ポーランド

                              ポルトガル

                              バチカン

                              CiNii Books

                              CiNii Research

                              Google Scholar

                              MathSciNet

                              Mathematics Genealogy Project

                              zbMATH

                              ドイッチェ・ビオグラフィー

                              Trove(オーストラリア)

                                1

                                SNAC

                                IdRef

                                20世紀イングランドの著作家

                                20世紀の無神論者

                                ジョン・メイナード・ケインズ

                                ケインジアン

                                20世紀の経済学者

                                イングランドの経済学者

                                イングランド出身のLGBTの科学者

                                イングランド出身のLGBTの著作家

                                イギリス学士院フェロー

                                Econometric Societyの会長

                                Econometric Societyのフェロー

                                連合王国貴族の男爵

                                イギリスの官僚

                                イギリスのLGBTの政治家

                                バイセクシュアルの男性

                                ブルームズベリー・グループ

                                イングランドの慈善家

                                イングランドの無神論者

                                デビッド・ロイド・ジョージ

                                マルクス主義への批判者

                                ケンブリッジ大学キングス・カレッジ出身の人物

                                イートン・カレッジ出身の人物

                                ケンブリッジ出身の人物

                                1883年生

                                1946年没

                                パリ講和会議

                                オックスフォード英国人名事典を情報源とする記事

                                ISBNマジックリンクを使用しているページ

                                書きかけの節のある項目

                                FAST識別子が指定されている記事

                                ISNI識別子が指定されている記事

                                VIAF識別子が指定されている記事

                                WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                                BIBSYS識別子が指定されている記事

                                BNC識別子が指定されている記事

                                BNE識別子が指定されている記事

                                BNF識別子が指定されている記事

                                BNFdata識別子が指定されている記事

                                BNMM識別子が指定されている記事

                                CANTICN識別子が指定されている記事

                                GND識別子が指定されている記事

                                ICCU識別子が指定されている記事

                                J9U識別子が指定されている記事

                                KBR識別子が指定されている記事

                                LCCN識別子が指定されている記事

                                Libris識別子が指定されている記事

                                LNB識別子が指定されている記事

                                NCL識別子が指定されている記事

                                NDL識別子が指定されている記事

                                NKC識別子が指定されている記事

                                NLA識別子が指定されている記事

                                NLG識別子が指定されている記事

                                NLK識別子が指定されている記事

                                NSK識別子が指定されている記事

                                NTA識別子が指定されている記事

                                PLWABN識別子が指定されている記事

                                PortugalA識別子が指定されている記事

                                VcBA識別子が指定されている記事

                                CINII識別子が指定されている記事

                                CRID識別子が指定されている記事

                                Google Scholar識別子が指定されている記事

                                MATHSN識別子が指定されている記事

                                MGP識別子が指定されている記事

                                ZBMATH識別子が指定されている記事

                                DTBIO識別子が指定されている記事

                                Trove識別子が指定されている記事

                                SNAC-ID識別子が指定されている記事

                                SUDOC識別子が指定されている記事

2024/12/27 22:12更新

John Maynard Keynes


ジョン=メイナード=ケインズと同じ誕生日6月5日生まれの人

長谷川 潤_(モデル)(はせがわ じゅん)
1986年6月5日生まれの有名人 出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1986年6月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州マンチェスター出生、ハワイ州ハワイ島ヒロ出身。ミン・グローバル…

福田 武_(政治家)(ふくだ たけし)
1921年6月5日生まれの有名人 栃木出身

6月5日生まれwiki情報なし(2024/12/28 00:55時点)

吉田 恵_(キャスター)(よしだ けい)
1976年6月5日生まれの有名人 愛知出身

𠮷田 恵(よしだ けい、1976年6月5日-)は、日本の女性タレント、ニュースキャスターである。セント・フォース所属。 「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)である。

中島 めぐみ_(アナウンサー)(なかじま めぐみ)
1987年6月5日生まれの有名人 奈良出身

中島 めぐみ(なかじま めぐみ、1987年6月5日 - )は、関西テレビコンテンツデザイン局アナウンス部所属のアナウンサー。現姓は林。 奈良県出身。帝塚山中学校・高等学校卒業、 同志社女子大学学芸学…

マイケル=ブラウン_(天文学者)(Michael E. Brown)
1965年6月5日生まれの有名人 出身

マイケル・E・ブラウン(Michael E. Brown, 1965年6月5日 - )は、アメリカ合衆国の天文学者。 カリフォルニア工科大学比較惑星進化センター長。 アラバマ州ハンツビル出身。198…


ジョン=エイモス_(経営者)(John Beverly Amos)
1924年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2025/01/01 18:38時点)

高橋 健二_(サッカー選手)(たかはし けんじ)
1970年6月5日生まれの有名人 山形出身

高橋 健二(たかはし けんじ、1970年6月5日 - )は、山形県出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。13年間モンテディオ山形(1996年まではNEC山形)に所属し続け、「ミス…

渡辺 省三_(経営者)(わたなべ しょうぞう)
1949年6月5日生まれの有名人 愛媛出身

6月5日生まれwiki情報なし(2024/12/26 13:41時点)

野口 幸司(のぐち こうじ)
1970年6月5日生まれの有名人 千葉出身

野口 幸司(のぐち こうじ、1970年6月5日 - )は、千葉県出身の元サッカー選手、指導者、解説者。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。 船橋市立船橋高等学校ではインターハイ2連覇、高校選…

鈴木 隆行(すずき たかゆき)
1976年6月5日生まれの有名人 茨城出身

鈴木 隆行(すずき たかゆき、1976年6月5日 - )は、茨城県日立市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。日立市立泉丘中学校、茨城県立日立工業…


竹内 夕己美(たけうち ゆきみ)
1980年6月5日生まれの有名人 愛知出身

竹内 夕己美(たけうち ゆきみ、1980年6月5日 - )は、日本の女優、声優、元青森テレビ・WOWOWの女性アナウンサー。愛知県蒲郡市出身。 2003年、青森テレビ(ATV)に入社。在籍時には地上…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ジョン=メイナード=ケインズと近い名前の人

ポール=ウェイツ_(映画監督)(Paul John Weitz)
1965年11月19日生まれの有名人 出身

11月19日生まれwiki情報なし(2025/01/01 18:38時点)

ジョン=ポール=ジョーンズ_(ミュージシャン)(John Paul Jones)
1946年1月3日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1946年1月3日 - )は、イギリスのミュージシャン、作曲家、マルチプレイヤー。同国のロック・バンド、レッド・ツェッペリンのベーシスト、キ…

ジョン=ポール=ジョーンズ_(軍人)(John Paul Jones)
1747年7月6日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1747年7月6日 - 1792年7月18日)は、アメリカ独立戦争における大陸海軍の軍人。卓越した指揮能力と活躍によって、アメリカ独立戦争に…

ジョン=ファレル_(野球)(John Edward Farrell)
1962年8月4日生まれの有名人 出身

8月4日生まれwiki情報なし(2025/01/01 04:42時点)


マリオン=ジョーンズ_(テニス選手)(Marion Jones Farquhar)
1879年11月2日生まれの有名人 出身

マリオン・ジョーンズ・ファーカー(Marion Jones Farquhar, 1879年11月2日 - 1965年3月14日)は、アメリカ・ネバダ州ゴールドヒル出身の女子テニス選手。19世紀から20…

スパイク=ジョーンズ_(音楽)(Spike Jones)
1911年12月14日生まれの有名人 出身

スパイク・ジョーンズ(Spike Jones、1911年12月14日 - 1965年5月1日)は、アメリカの音楽家でコメディアン。冗談音楽の王様と呼ばれた。 本名リンドリー・アームストロング・ジョー…

ジョージ=シーガル_(俳優)(George Segal)
1934年2月13日生まれの有名人 出身

ジョージ・シーガル(George Segal, 1934年2月13日 - 2021年3月23日)は、アメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市ロング・アイランド、グレートネックに東欧から移民したユダヤ系…

ジョン=ハナ_(アメリカンフットボール)(John Allen Hannah)
1951年4月4日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・ハナ(John Allen Hannah、1951年4月1日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州カントン出身の元アメリカンフットボール選手。 NFL史上最高のオフェンシブラインマン…

ジョン=スペンサー_(俳優)(John Spencer)
1946年12月20日生まれの有名人 出身

ジョン・スペンサー(John Spencer, 1946年12月20日 - 2005年12月16日)はアメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市で生まれ、ニュージャージー州トトワで育つ。 高校卒業後、フ…


ジョン=エイモス_(経営者)(John Beverly Amos)
1924年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2025/01/01 18:38時点)

ジョン=エイモス(John Amos)
1939年12月27日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・エイモス・ジュニア(John Allen Amos Jr. 1939年12月27日 - 2024年8月21日)は、ニュージャージー州ニューアーク出身の俳優。プライムタイム・エミー賞及び…

ジョン=ウィリアムス_(ギタリスト)(John Christopher Williams)
1941年4月24日生まれの有名人 出身

ジョン・クリストファー・ウィリアムス(John Christopher Williams、1941年4月24日 - )は、オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。アメリカの高名な作曲家であるジョン…

ジョン=ウィリアムズ_(作曲家)(John Towner Williams)
1932年2月8日生まれの有名人 出身

ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。これまでにグラミー賞25回…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジョン=メイナード=ケインズ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

CheekyParade HKT48 夢みるアドレセンス SUPER EIGHT SMAP SUPER☆GiRLS 私立恵比寿中学 PASSPO☆ Rev.from DVL AKB48G 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョン=メイナード=ケインズ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました