もしもし情報局 > 1943年 > 2月25日 > ミュージシャン

ジョージ=ハリスンの情報 (GeorgeHarrison)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジョージ=ハリスンの情報(GeorgeHarrison) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジョージ=ハリスンさんについて調べます

■名前・氏名
ジョージ=ハリスン
(読み:George Harrison)
■職業
ミュージシャン
■ジョージ=ハリスンの誕生日・生年月日
1943年2月25日 (年齢81歳)
未年(ひつじ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

ジョージ=ハリスンと同じ1943年生まれの有名人・芸能人

ジョージ=ハリスンと同じ2月25日生まれの有名人・芸能人

ジョージ=ハリスンと同じ出身地の人


ジョージ=ハリスンの情報まとめ

もしもしロボ

ジョージ=ハリスン(George Harrison)さんの誕生日は1943年2月25日です。

もしもしロボ

人物、ディスコグラフィなどについてまとめました。解散、兄弟、映画、現在、離婚、再婚、事件、引退、事故、家族、趣味に関する情報もありますね。ジョージ=ハリスンの現在の年齢は81歳のようです。

ジョージ=ハリスンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジョージ・ハリスン (George Harrison、MBE、1943年2月25日 - 2001年11月29日) は、イングランドのロック・ミュージシャン。ギタリスト。ヴォーカリスト。

1960年代にザ・ビートルズのメンバーとして、ヴォーカルと主にリード・ギターを担当。レノン=マッカートニーの陰になりつつも自作曲を提供し続け、インド音楽の影響を受けて自らシタールを演奏するなど、ビートルズの音楽に貢献した。またインド音楽がロック・ミュージシャンに注目されるきっかけを作った。

解散後はソロ・シンガーとして、「マイ・スウィート・ロード」「美しき人生」「ギヴ・ミー・ラヴ」「セット・オン・ユー」などをヒットさせた。アルバムには『オール・シングス・マスト・パス』(1970年)などがある。スライドギターに定評がある。

エリック・クラプトン、ボブ・ディランなどと、広い交友関係を持っていた。1999年には自宅で暴漢に襲撃され重傷を負った。2001年、肺癌と脳腫瘍のため病没。

1988年にビートルズのメンバーとして、没後の2004年にソロで、ロックの殿堂入りを果たした。Rolling Stone誌が行った「史上最高のギタリスト100人」のリストで11位にランクインした。

マージーサイド州リヴァプール郊外ウェイヴァートリー区アーノルド・グローヴ12番地でハロルド・ハリスン(1909年 - 1978年)とルイーズ・フレンチ(1911年 - 1970年7月7日)との間に1943年2月25日木曜日に三男として出生。4人兄弟の末っ子だった。労働者階級出身。当時の国王ジョージ6世に因んでジョージと命名される。

父ハロルドはウェールズ系のバス運転手。母ルイーズはアイルランド系の敬虔なカトリック教徒であった。同時にドイツ人の血も入っている。ハリスンが6歳になった時、一家はアプトン・グリーン25番地に引っ越した。ダヴディル・ロード幼児学校、ダヴディル小学校に通い、リバプール・インスティテュート・ハイスクール・フォー・ボーイズ(英語版)に入学した。当時の同級生はハリスンを「独りぼっちで隅に座っているようなやつ」と評していた。

ロックンロールやロカビリーに熱中していたハリスンが、スキッフルバンドを結成するため、初めて手にした楽器はギターではなくウォッシュボードだった。これは一緒にバンドを組もうとしていた2番目の兄ピーター(1940年 - 2007年)がギターを持っていたためである。しかし間もなくギターに興味を持ち、13歳の時に同級生から中古ギターを購入した。

連日の練習を経てギターの腕前を上達させたハリスンは、念願だったスキッフル・バンドを結成する。バンド名は「Rebels」(レベルズ=「反逆者たち」の意)とした。レベルズが初めて舞台に立つ日、参加予定の他のバンドが全て出演を辞退した。持ち曲の少ないハリスンらは、1曲を繰り返し演奏し、数十分間の出番をやり遂げたという。

1950年代の中頃にポール・マッカートニーに出会う。マッカートニーに紹介されジョン・レノンらのバンド「クオリーメン」(ビートルズの前身)に加入。バンドに加入できたのは、空のバスの2階を使って行われた即席オーディションにおいて、当時高等技術を要したビル・ジャスティスの「ローンチー(英語版)」というインストゥルメンタルをギターで完璧に弾いたことが、レノンに認められたからと言われている。しかし、「いつもギターに触っていたい」という情熱を満たすため、以前から在籍しているバンドも辞めずに活動に勤しんだ。そのため、時には8時間以上も徹夜で演奏することもあったが、彼には苦にならなかった。

ビートルズのメンバーでは最年少で、主にリードギターとコーラス、ヴォーカルを担当し、20曲以上の自作曲を提供した。様々な楽器の導入にも積極的で、初期にはエレクトリック12弦ギター、1960年代半ばの中期にはインドの民族楽器のシタール、1960年代末の後期には初期型シンセサイザーをいち早く導入した。インド音楽とロックの融合を試みて、1966年6月にロンドンでシタール奏者のラヴィ・シャンカ-ルに出会ったのをきっかけに、シャンカールからシタール演奏を学んだ。

ビートルズ時代に彼が書いた作品の特徴としては、メロディラインにシンコペーションを多用した曲が多いことが挙げられる。これはインド楽器を導入したのと同じ理由で、「レノンやマッカートニーとの違いを打ち出そうとする意識が強かった」からだとされる。ビートルズに取り上げられた彼の最初の作品はセカンド・アルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』(1963年)に収録された「ドント・バザー・ミー」で、タイム・アウト・ロンドンによってビートルズの楽曲47位にランクされた。当初は優秀なメロディメーカーであるレノン=マッカートニーの陰に隠れた目立たないソングライターだったが、中期のアルバム『ラバー・ソウル』(1965年)に「恋をするなら」と「嘘つき女」が収録され、次作『リボルバー』(1966年)にはA面1曲目を飾った「タックスマン」を含む3曲が収録されるなど、次第に頭角を現した。そして後期には「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」(1968年)、「サムシング」(1969年)、「ヒア・カムズ・ザ・サン」(1969年)、「アイ・ミー・マイン」(1970年)などの楽曲を提供した。またインド音楽を取り入れた「ラヴ・ユー・トゥ」(1966年)、「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」(1967年)、「ジ・インナー・ライト」(1968年)を発表。「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」と「ジ・インナー・ライト」の歌詞は、それぞれヒンドゥー教の思想と老子道徳経を引用した。

しかしハリスンはビートルズでは冷遇され、次第に「自分の曲はアルバム1作につき2曲しか収録されない」「自由にリードギターを弾かせてもらえない」などの不満を募らせていった。この不満に由来する他のメンバーとの確執は「ゲット・バック・セッション」でも顕在化した。彼はソロ活動を強く志向するようになり、ビートルズが解散した原因の一つを結果的に作った。

1968年11月、ビートルズの他のメンバーに先駆けてソロ・アルバム『不思議の壁』を発表。同アルバムは映画"Wonderwall"のオリジナル・サウンドトラック盤で、器楽曲中心の内容だった。制作はロンドンとボンベイ〈現ムンバイ)で行なわれ、ボンベイではインドのミュージシャンが数多く起用された。1969年5月、ビートルズのレコード会社であるアップル・レコードのサブ・レーベル「ザップル」から『電子音楽の世界』を発表。調律されていないモーグ・シンセサイザーを演奏して出した音をそのまま録音した前衛的な内容で、アメリカの前衛音楽家のバーニー・クラウスの協力を得て制作された。アルバム・ジャケットの絵はハリスンの作品である。

ハリスンはビートルズのメンバーでは最も積極的に外部のミュージシャンと交流した。クリームに在籍していたエリック・クラプトンと「バッジ」を共作して、1968年10月に行なわれたレコーディングにも参加した。ビリー・プレストンがアップル・レコードに移籍して発表したアルバム『神の掟』(1969年)のプロデューサーを務めた。そしてクラプトンを自作曲「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」(1968年)の録音に、プレストンを「ゲット・バック・セッション」(1969年)に招いて、閉塞状態に陥りがちだった閉鎖的なバンドのサウンドを活性化させた。1969年にはクラプトンに誘われてデラニー&ボニーのツアーに参加。この他にもボブ・ディラン、ボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンドとの交流はよく知られる。無名時代にロリー・ストーム(英語版)と親交を持ったのもハリスンである。その初期において、デッカ・レコードにローリング・ストーンズを紹介したとも言われる。

ビートルズは1970年に解散し、元メンバーは全員、活発にソロ活動を展開した。ハリスンが同年に発表した3作目にして初の本格的なソロ・アルバム『オール・シングス・マスト・パス』は、ビートルズ在籍中にレノン=マッカートニーから正当に評価されず発表の機会を与えられなかった未発表曲を収録した大作で、異例の3枚組アルバムだったにもかかわらず全米と全英のアルバムチャートで1位を記録する大ヒットとなった。クラプトンを初めとしたデレク・アンド・ザ・ドミノスのメンバー、リンゴ・スター、バッドフィンガー、ビリー・プレストンらが参加し、ハリスンとフィル・スペクターが共同でプロデュースした同アルバムは、50年後の現在もハリスンの代表作として高く評価されている。シングルでも「マイ・スウィート・ロード」「美しき人生」といったヒット曲を生み出し、前者は米英それぞれで4、5週連続1位を記録した。一方ハリスンは同曲がシフォンズの「いかした彼」(1963年)の盗作であるとの訴訟を起こされ、1度敗訴。

さらに版権を手に入れたアラン・クレインにも訴訟を起こされ、81年に賠償金を支払っている。

1971年、シタールの師であるラヴィ・シャンカルから、同年3月に勃発したバングラデシュ独立戦争による東パキスタンの難民の惨状を訴えられ、7月にシングル『バングラ・デッシュ』を発表。8月1日には、ロック界初の大規模なチャリティー・コンサートになった『バングラデシュ難民救済コンサート』をシャンカルと共同で開催した。ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで午後2時半と午後8時の2回開かれたコンサートは、スター、エリック・クラプトン、ボブ・ディラン、レオン・ラッセルなどを迎えて大成功を収めた。その模様を収めた3枚組ライヴ・アルバムは同年12月に発表されて全米と全英のアルバムチャートで1位になり、第15回グラミー賞(1972年度)のアルバム・オブ・ザ・イヤーに輝いた。また1972年には監督ソール・スイマーのドキュメンタリー映画が公開された。

1973年6月、アルバム『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』を発表。全英2位・全米で5週連続1位を記録した。アルバム発表に先立って同年5月にシングル発表された「ギヴ・ミー・ラヴ」はBillboard Hot 100で『マイ・スウィート・ロード』以来2度目となる第1位を獲得したほか、イギリス、カナダ、オーストラリアなど世界各国のシングルチャートでトップ10入りを果たした。

1974年5月、A&Mレコード傘下に「ダーク・ホース・レコード」を設立し、自分が発掘してプロデュースを手がけた新人の作品やシャンカルのアルバムなどを次々発表した。彼はまだアップルとの契約を残しており、同年11月にEMIからアルバム『ダーク・ホース』(全米4位)を発表。収録曲の「ディン・ドン」「ダーク・ホース」は日本でヒットした。彼はさらに積極的に活動を続け、同アルバムの発表に先立つ11月2日から12月20日まで、シャンカルと連名でビートルズ解散後初めての大規模な北米ツアーを行い、計45回のコンサートを開催した。しかしインド音楽の部を中間に挟む構成や多忙な生活がもたらしたと思われる声帯の不調などを指摘され、評論家の一部に酷評された。

同時期には「マイ・スウィート・ロード」の盗作疑惑の訴訟で敗訴するなど、順風満帆に過ぎていたソロ活動は、この頃から様々な不運によって精彩を欠き始め、レコードの売上も下降していった。

1975年、『ジョージ・ハリスン帝国』(全米8位)発表。日本ではシングル「二人はアイ・ラヴ・ユー」がヒットした。EMIとの契約が満了して、ハリスンはようやくダーク・ホース・レーベルに移籍して発売予定のアルバムの録音にとりかかる。しかし、その矢先に肝炎を患って入院してしまう。そのため、配給元のA&Mに課せられていたアルバム用の音源の提出期限を遵守できず、鳴かず飛ばずのレコードばかり押し付けられて痺れをきらしていたA&Mから違約金の支払いを求める訴訟を起こされてしまう。

彼はA&Mに支払う違約金の立替払いを条件にワーナー・ブラザース・レコードと新たに契約。『33 1/3』(1976年)と『慈愛の輝き』(1979年)を発表し、それぞれ全米11位と14位という一定の成功を収めた。『慈愛の輝き』には久々に「ブロー・アウェイ」「愛はすべての人に」という彼らしい曲が収められていた。

1977年、親友のクラプトンと交際を始めた妻パティと離婚。仕事で出会ったメキシコ系アメリカ人のオリヴィア・トリニアード・アリアスと1978年に再婚し、同年に一人息子のダーニ・ハリスンをもうけている。

1977年頃から音楽以外の活動にも興味を示すようになり、副業として始めた映画制作の仕事でも成功した。

1979年、自伝『アイ・ミー・マイン』を出版した。

副業の映画プロデューサーとして成功を収めた一方で、本業の音楽活動からは遠ざかるようになる。1980年に制作したアルバム『想いは果てなく〜母なるイングランド』は、販売元であるワーナー・ブラザース・レコードから「キャッチーな曲が少ない」「内容が暗い」という理由で発売延期と収録曲の差し替えを命じられてしまう。屈辱を味わいながらも録音を再開した矢先に起こったのが、1980年12月8日のジョン・レノン射殺事件である。このあまりに衝撃的な訃報が音楽業界に与えた影響は大きく、翌81年から1982年にかけて、クイーンやエルトン・ジョンなどによるレノンへの追悼歌が多数発表された。ハリスンの1981年のシングル「過ぎ去りし日々」はその代表的な例であり、この曲は全米チャートで最高2位を記録する大ヒットとなった。この曲は、スターがドラム、ウイングス(ポール・マッカートニー夫妻とデニー・レインの3人)がコーラスで参加したことでも大きな話題を呼んだ。内容の差し替えを要求されたアルバムには、この曲を含む4曲が新たに代わりに収録され、同年に発売された。発売延期のせいもあってか全米10位、全英8位とシングルほどの大ヒットとはならなかったが、それでも復調の兆しは垣間見ることができた。

翌1982年には次作『ゴーン・トロッポ』を制作・発表するが、当時のハリスンは音楽業界に殆ど興味を失っていたようで、アルバムの宣伝には全く力を入れなかった。ワーナーも宣伝活動には協力しなかったため、アルバムはアメリカのチャートで100位圏外という結果に終わり、その他の国ではチャートに到達さえできなかった。このアルバムの発表以降、ハリスンはときおり楽曲を私的に書くことはあったものの、アーティストとしての活動から半引退状態となる。新しいマテリアルとして映画のサウンドトラック盤『Porky's Revenge』に収録の「青春の想い」をリリースした程度で、この曲はシングルでも発売された。

本格的な音楽活動から遠ざかっていたハリスンに変化をもたらしたのが、1986年公開のマドンナ、ショーン・ペン主演の映画『上海サプライズ』だった。この作品のために、彼は数曲を提供し自らも出演。その中で共演したのが熱狂的なビートルズファンとしても知られるエレクトリック・ライト・オーケストラのジェフ・リンである。リンとの出会いにより、ハリスンは再び音楽活動への情熱を取り戻した。映画自体は評論家から酷評され、ペン夫妻の演技やハリスンの書いた主題歌はゴールデンラズベリー賞にノミネートされるなど、汚点ともいえるひどい代物であったものの、この作品の存在は後のハリスンの復活に大きな役割を果たした。

1987年に入ると、ハリスンはリンと共に久々のアルバム制作にとりかかる。同時期には、イギリスのチャールズ3世(当時皇太子)が主催するチャリティコンサート「プリンス・トラスト」にスター、クラプトンらと共に参加。およそ18年ぶりにイギリスで生演奏を行い、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」「ヒア・カムズ・ザ・サン」を演奏した。前年の同イベントにはマッカートニーが参加しており、2年連続でビートルズのメンバーが出演したことが話題となった。

リンを共同プロデューサーに迎えて制作されたアルバム『クラウド・ナイン』は、1987年11月に発売された。このアルバムの発表にあたってハリスンは、久々に世界中のメディアで大々的に宣伝を行い、その甲斐あってアルバムはアメリカを-はじめとする世界各国で大ヒットする。日本では、最も売れた彼のソロ作品となった。また、シングルカットされたカバー曲「セット・オン・ユー」は、1988年1月20日付のビルボードのシングル・チャートでNo.1(1988年度の年間チャートで16位)を記録。ハリスンが全米のヒットチャートで1位を記録したのは、1973年以来であり、この大ヒットは彼の復活を決定的に印象付けた。また、このアルバムの成功をきっかけに、リンはブライアン・ウィルソンやランディ・ニューマンなどを手がける人気プロデューサーとなり、後の「ビートルズ・アンソロジー・プロジェクト」でも重要な役割を担うこととなった。同年ジョージはリン、ボブ・ディラン、ロイ・オービソン、トム・ペティらと覆面バンド「トラヴェリング・ウィルベリーズ」を結成。所属レコード会社が違ったため、実名を伏せ、宣伝活動を行わなかったのだが、2枚のアルバムを発表し、1stアルバム『ヴォリューム・ワン』は、1989年度のグラミー賞を受賞するなど、大きな成功を収めた。アルバムも6週連続No.3を記録した。また、1989年製作の映画『リーサル・ウェポン2/炎の約束』のエンディング曲として「チアー・ダウン」を提供。同曲は現在でも映画ファンに親しまれている。

1991年12月、エリック・クラプトンとのジョイント・ツアーで来日した。このツアーは、クラプトンが同年3月に息子を事故で亡くした直後にハリスン本人に申し入れて実現したもので、クラプトンのバンドによる全面的な支援のもとで行われた。ハリスンには1974年の北米ツアー以来17年ぶり、ビートルズ解散後の2度目のコンサート・ツアーであり、ビートルズ在籍時の1966年以来25年ぶりの日本公演だった。彼は広島公演の合間に密かに広島平和記念資料館を見学して、原子爆弾の恐ろしさを痛感した。クラプトンのコーナー以外のほぼ全容は、翌年に発売された2枚組のアルバム『ライヴ・イン・ジャパン』に収録された。日本だけで実現した本ツアーが、彼の生涯最後のコンサート・ツアーになった。

翌1992年4月6日、ロイヤル・アルバート・ホールで自分の支持政党であるNatural Law Partyの支援を目的としたコンサートを開催した。日本公演とほぼ同じメンバーと内容で、クラプトンは不参加だったが、スター、ジョー・ウォルシュ、ゲイリー・ムーアらが共演した。母国での公開演奏は1969年1月のルーフトップ・コンサート以来で、これが生涯最後のものになった。同年10月16日、マディソン・スクエア・ガーデンで開催されたボブ・ディランのレコードデビュー30周年記念公演にクラプトンらと出演。これがハリスンにとって、生涯最後の公の場での演奏となった。

1994年、「ビートルズ・アンソロジー」プロジェクトが正式に始まり、マッカートニー、スターとの共同作業を行う。レノンが生前に残したデモ音源から「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」の2曲をビートルズの正式な新曲として1995年と1996年に相次いで発表し、各国のチャートに入るヒットを実現した。

1997年、シャンカールのアルバム『チャント・オブ・インディア』をプロデュース。このアルバムの制作に全面的に協力したハリスンの思い入れは強く、彼はシャンカールと共に積極的に宣伝活動を行った。だが、同時期に喉頭癌が発見され、7月に手術を受けた。その後も放射線治療を続け、1998年に世間に手術の事実が判明した後も、数年間再発は見られなかったという。

1999年にはOBEを拒否した。理由はマッカートニーが1997年に授章した司令官騎士よりも下の階級だったので、勲章は自分を侮辱していると感じたためと、インディペンデントやBBCが報道している。この頃から、これまで発表したソロ・アルバムのリマスターの作業に自ら着手し始め、同時に新曲の制作も開始。21世紀に向けてミュージシャンとしての活動を再開した。同年末に自宅に侵入した変質者にナイフで襲われ、幸い命に別状はなかったものの重傷を負った。この事件が世界に与えた衝撃は非常に大きかった。

2001年、代表作『オール・シングス・マスト・パス』のリマスター盤を発表。また新作の完成が近いことを明かした。

だが肺癌が発見され、さらに脳腫瘍も併発していることが判明した。フランスでコバルト放射線治療を受け療養生活に入るが、世界中のタブロイド誌では彼の病状に関する様々な憶測が飛び交った。本人からは否定の声明が出されたものの、秋に入ると報道はさらに過熱した。

2001年11月には、各国の大衆紙が彼は危篤であると報道した。11月29日(日本時間11月30日早朝)、滞在先であるカリフォルニア州ロサンゼルスのビバリーヒルズにマッカートニーが借りていた家にて、家族やシャンカールたちに看取られながら死去した。享年58歳。最後の言葉は

Everything else can wait, but the search for God can't wait, and love one another.他は全て待てるが神の探求は待てない。そして互いに愛し合うことだ。

だった。

死から約1年後の2002年11月18日、彼が制作していた新作が『ブレインウォッシュド』というタイトルで発売された。第46回グラミー賞では本アルバムが最優秀ポップ・ボーカル・アルバム部門、収録曲の「エニイ・ロード」が最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマンス部門、「マルワ・ブルース」が最優秀ポップ・インストゥルメンタル・パフォーマンス部門にノミネートされ、「マルワ・ブルース」が受賞した。

一周忌にあたる同年11月29日、ロイヤル・アルバート・ホールでクラプトンの企画による追悼コンサート『コンサート・フォー・ジョージ』が開かれ、シャンカールと娘のアヌーシュカ・シャンカル、リン、トム・ペティ、マッカートニー、スター、ビリー・プレストン、ジョー・ブラウンと娘サム、ジュールズ・ホランドなど、ハリスンと親交の深かったアーティストたちが多数出演した。この模様は翌年にCDとDVDで発売された。

2003年、スターはハリスンへの追悼曲「ネヴァー・ウィザウト・ユー」をシングルで発表。同曲はアルバム『リンゴ・ラマ』にも収録されている。

2004年3月15日、ロックの殿堂入りを果たした。授賞式にはオリヴィアとダーニが出席し、リンとペティからトロフィーを受け取った。同時期にはワーナー在籍時代のアルバムがデジタル・リマスターを施されて再発売され、話題を呼んだ。2005年には彼のキャリア最大の功績の一つに挙げられる『バングラデシュ難民救済コンサート』(1971年)の模様を収録した『バングラデシュ・コンサート』のCDとDVDが装いも新たに再発された。2006年9月には、全米No.1アルバム『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』(1973年)のリマスター盤が、オリジナル・アルバムには未収録だった2曲を加えられて発売された。

2009年4月14日、ハリウッドの殿堂入りを果たした。彼は既にビートルズの元メンバーとして殿堂入りしており、個人ではレノンに次いで2人目となった。同年5月8日、アビー・ロード・スタジオで、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が制作されていた1967年頃に当時23、4歳だった彼が書いたとみられる詞が、ビートルズの公式伝記の執筆者であるハンター・デイヴィス(英語版)によって発見され、大英図書館にて展示された。同年6月16日、通算3枚目のベスト盤『レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン』が発売された。

2010年、ハリスンがプロデュースしたシャンカールのアルバム"Shankar Family & Friends"(1974年)、"Ravi Shankar's Music Festival from India"(制作1974年、発表1976年)、『チャント・オブ・インディア』(1997年)を中心にオリヴィアが編集したCDボックス『コラボレーション』が発表された。

没後10年である2011年、マーティン・スコセッシ監督によるドキュメンタリー映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』が公開された。

現在ポール、リンゴに続き、英国王室から「Sir」の称号が与えられる見通しとなっている。

人物

宗教

ハリスンは1960年代後半以降、ヒッピー・ムーブメントや薬物に影響され、ヒンドゥー教に傾倒した。1965年までにはインドの宗教を他のメンバーに紹介し、インド文化と神秘主義の賛美者になる。映画『ヘルプ!4人はアイドル』の撮影が行われていたバハマで、ビートルズはシヴァナンダ・ヨガの創始者であるスワミ・ビシュヌデバナンダの会合に出席。デバナンダは「ヨガの完全なイラストレーション・ブック」に署名してハリスンに渡した。ヒンドゥー教のヨガの伝統に沿って、1966年のビートルズ最終公演の頃から1960年代後半までに菜食主義者になった。1966年にラヴィ・シャンカールによって様々な宗教的なテキストが与えられた後、彼はスワミ・ヴィヴェカナンダとパラマハンサ・ヨーガナンダのヨガと、ライターの教えの生涯にわたる支持者として残った。

1968年、ビートルズの他のメンバー、ドノヴァン、ジェーン・アッシャー、ミア・ファロー、マイク・ラヴらとインドを訪れ、超越瞑想の修行を行った。1969年中頃、ロンドンにあるラダ・クリシュナ・テンプル(寺院)のメンバーによるシングル「ハリ・クリシュナ(Hare Krishna Mantra)」を、1971年には同曲を含むアルバム『ラダ・クリシュナ・テンプル』をプロデュースした。「マイ・スウィート・ロード」の曲中にも、クリシュナという歌詞が出てくる。

趣味

少年時代からスティーヴ・マックイーンやポール・ニューマンと同様、モータースポーツのファンで、1979年にも車好きを明らかにしている。また自分もドライバーとしてレースに参戦した。

アルバム『慈愛の輝き』(1979年)にF1ドライバーのジャッキー・スチュアートらに捧げた曲「ファースター」を収録して、同曲の印税を29歳で癌で亡くなったF1ドライバーのグンナー・ニルソンが創設した癌撲滅基金に寄付した。

自分と容姿が似ているF1ドライバーのデイモン・ヒルとも親交があり、参戦資金が不足していたヒルから支援を依頼する旨の手紙を受け取ると資金を提供した。数年後、彼はF1チャンピオンになったヒルからの返済の申し出を辞退した。

性格など

リンゴ・スターと最初に仲良くなったのはハリスンである。これは彼の人柄によるもので、ブライアン・エプスタインは「ジョージといると本当に心が休まる。ジョンやポールと一緒のときのように、何かしなくちゃいけないというプレッシャーが全くない」と語っており、「尊大ではなく誠実で人懐っこい性格だった」と言われている。

ビートルズのオリジナル・メンバーであるピート・ベストに再会することを望んで「僕はビートルズ時代にピートに何もしてあげられなかった。せめてピートに会って当時のことを謝りたかったんだ」と述べていたが、実現しなかった。

欧米では『静かなビートル(Quiet Beatle)』と呼ばれていた。

ディスコグラフィ

オリジナル・アルバム

『不思議の壁』 - Wonderwall(Film Soundtrack、1968年、Remastered 2014年)

『電子音楽の世界』 - Electronic Sound(1969年、Remastered 2014年)

『オール・シングス・マスト・パス』 - All Things Must Pass(1971年、Remastered 2001年&2014年)

『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』 - Living in the Material World(1973年、Remastered 2006年&2014年)

『ダーク・ホース』 - Dark Horse(1974年、Remastered 2014年)

『ジョージ・ハリスン帝国』 - Extra Texture (Read All About It)(1975年、Remastered 2014年)

『33 1/3』 - Thirty Three & 1/3(1977年、Remastered 2004年)

『慈愛の輝き』 - George Harrison(1979年、Remastered 2004年)

『想いは果てなく〜母なるイングランド』 - Somewhere in England(1981年、Remastered 2004年)

『ゴーン・トロッポ』 - Gone Troppo(1982年、Remastered 2004年)

『クラウド・ナイン』 - Cloud Nine(1987年、Remastered 2004年)

『ブレインウォッシュド』 - Brainwashed(2002年)

ライブ・アルバム

『バングラデシュ・コンサート』 - Concert for Bangladesh(1971年、Remastered 2005年)

『ライヴ・イン・ジャパン』 - Live In Japan(1992年、Remastered 2004年)

コンピレーション・アルバム

『ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン』 - The Best of George Harrison(1976年 Compilation)

『ダーク・ホース 1976-1989』 - Best of Dark Horse 1976-1989(1989年 Compilation)

『ダーク・ホース・イヤーズ 1976〜1992』 - Dark Horse Years 1976-1992(2004年 Box-Set Compilation)

『レット・イット・ロール ソングス・オブ・ジョージ・ハリスン - Let it Roll Songs of George Harrison(2009年 Compilation)

『EARLY TAKES Volume 1』 - Early Takes: Volume 1(2012年)

トラヴェリング・ウィルベリーズ

『トラヴェリング・ウィルベリーズ Vol.1』 - Traveling Wilburys, Volume 1(1988年)

『トラヴェリング・ウィルベリーズ Vol.3』 - Traveling Wilburys, Volume 3(1990年)

シングル

アメリカ・日本のみで発売されたシングルも含む。

「マイ・スウィート・ロード」 - "My Sweet Lord"(1970年、Remastered 2000年)

「美しき人生」 - "What Is Life"(1971年)

「バングラ・デッシュ」 - "Bangla-Desh"(1971年)

「ギヴ・ミー・ラヴ」 - "Give Me Love (Give Me Peace On Earth)"(1973年)

「ディン・ドン」 - "Ding Dong, Ding Dong"(1974年)

「ダーク・ホース」 - "Dark Horse"(1975年)

「二人はアイ・ラヴ・ユー」 - "YOU"(1975年)

「ギターは泣いている」 - "This Guitar (Can't Keep From Crying)"(1975年)

「ジス・ソング」 - "This Song"(1976年)

「人生の夜明け」 - "Crackerbox Palace"(1977年)

「トゥルー・ラヴ」 - "True Love"(1977年)

「イッツ・ホワット・ユー・ヴァリュー」 - "It's What You Value"(1977年)※日本未リリース

「ブロー・アウェイ」 - "Blow Away"(1979年)

「愛はすべての人に」 - "Love Comes To Everyone"(1979年)

「ファースター」 - "Faster"(1979年)※日本未リリース

「過ぎ去りし日々」 - "All Those Years Ago"(1981年)

「ティアードロップス」 - "Teardrops"(1981年)

「愛に気づいて」 - "Wake Up My Love"(1982年)

「アイ・リアリー・ラヴ・ユー」 - "I Really Love You"(1983年)※日本未リリース

「オ・ラ・イ・ナ・エ」 - "Dream Away"(1983年)

「アイ・ドント・ウォント・トゥ・ドゥ・イット」 - "I Don't Want To Do It"(1985年)※日本未リリース

「セット・オン・ユー」 - "Got My Mind Set on You"(1987年)

「FAB」 - "When We Was Fab"(1988年)

「ディス・イズ・ラヴ」 - "This Is Love"(1988年)

「チアー・ダウン」 - "Cheer Down"(1989年)

「プアー・リトル・ガール」 - "Poor Little Girl"(1989年)

「エニイ・ロード」 - "Any Road"(2003年)※日本未リリース

楽曲提供

「想い出のフォトグラフ」 - リンゴ・スター(1973年)※リンゴとの共作

「ラック・マイ・ブレイン」 - リンゴ・スター(1981年)※リンゴへの提供

プロデュース

『ザ・プレイス・アイ・ラブ』(アルバム) - スプリンター

『アイ・アム・ミッシング・ユー』(EP) - ラヴィ・シャンカール

トリビュート・アルバム

『Gentle Guitar Dreams』 - (2002年)

    GOT MY MIND SET ON YOU/ホフディラン

    I NEED YOU/ムーンライダーズ

    WHEN WE WAS FAB/鈴木茂バンド

    SOMETHING/沢田研二

    THE LIGHT THAT HAS LIGHTED THE WORLD/白鳥マイカ・田中和将・亀井亨・根岸孝旨

    IF I NEEDED SOMEONE/TIMESLIP-RENDEZVOUS

    WHAT IS LIFE/THE COLLECTORS

    TAX MAN/BOX(杉真理・松尾清憲)

    I ME MINE/野宮真貴 with 花田裕之

    FAR EAST MAN/高野寛

    HERE COMES THE SUN/堂島孝平

    DING DONG, DING DONG/hi*limits&黒沢健一

    WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS/千住明

    主なセッション参加作品

    ジョン・レノン - 『イマジン』

    リンゴ・スター - 『リンゴ』『ヴァーティカル・マン〜リンゴズ・リターン』

    クリーム - 『グッバイ・クリーム』(クレジットはL'Angelo Misterioso)

    ジャック・ブルース - 『ソングス・フォー・ア・テイラー』(クレジットはL'Angelo Misterioso)

    バッドフィンガー - 『ストレート・アップ』

    ニッキー・ホプキンス - 『夢みる人』(クレジットはGeorge O'Hara)

    ゲイリー・ムーア - 『スティル・ゴット・ザ・ブルーズ』

    エレクトリック・ライト・オーケストラ - 『ズーム』

    アルヴィン・リー - 『The Bluest Blues』 スライドギター

    その他

    ディープ・パープル - 1985年、オーストラリアのメルボルンでのディープ・パープルのコンサートに飛び入り参加し、リトル・リチャードの「ルシール」を共演。ブートレッグで音源と映像が残っている。

2024/06/16 14:01更新

George Harrison


ジョージ=ハリスンと同じ誕生日2月25日生まれの人

有野 晋哉(ありの しんや)
1972年2月25日生まれの有名人 大阪出身

有野 晋哉(ありの しんや、1972年(昭和47年)2月25日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・よゐこのボケ担当。相方は濱口優。大阪府大阪市此花区出身。松竹芸能所属。身長180 cm、体…

中村 愛_(タレント)(なかむら あい)
1986年2月25日生まれの有名人 愛知出身

中村 愛(なかむら あい、1986年2月25日 - )は、日本のタレント。愛知県名古屋市生まれ。身長162cm、B88cm、W59cm、H86cm、足のサイズ23.5cm。血液型A型。浅井企画所属。本…

中澤 佑二(なかざわ ゆうじ)
1978年2月25日生まれの有名人 埼玉出身

中澤 佑二(なかざわ ゆうじ、1978年2月25日 - )は、埼玉県吉川市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。血液型はAB型。 恵まれた体格…

戸部 洋子(とべ ようこ)
1981年2月25日生まれの有名人 千葉出身

戸部 洋子(とべ ようこ、 1981年2月25日 - )は、フジテレビの元エグゼクティブアナウンサー。 立教大学経済学部卒業。1999年のミス立教大学に選ばれ、2000年にはTBSラジオ「キャンパ…

後藤 理(ごとう ただし)
1974年2月25日生まれの有名人 神奈川出身

後藤 理(ごとう ただし、1974年2月25日 - )は、NHKのアナウンサー。 公式プロフィールによると、香川県で誕生し、その後神奈川県海老名市へ転居。神奈川県立厚木高等学校を経て早稲田大学政治…

真木 ひろか(まき ひろか)
1982年2月25日生まれの有名人 群馬出身

真木 ひろか(まき ひろか、1982年2月25日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティ。オフィスキイワード所属。近畿地方を拠点に活動していた頃には大阪本社に所属していたが、2009年に活動拠…

半田 あい(はんだ あい)
2月25日生まれの有名人 東京出身

半田 あい(はんだ あい、1981年2月25日 - )は、日本のタレント、フリーアナウンサー。身長は158cm。資格は、介護福祉士(国家資格)、社会福祉主事、普通自動車免許、MOUS一般。水泳、バレー…

寺島 由渚(てらしま ゆな)
2008年2月25日生まれの有名人 東京出身

寺島 由渚(てらしま ゆな、2008年2月25日 - )は、日本のアイドル、俳優、タレント。 スターダストプロモーション所属。元スタプラ研究生メンバー。 東京都出身。2022年4月、「おはスタ」…

手束 真知子(てづか まちこ)
1986年2月25日生まれの有名人 兵庫出身

手束 真知子(てづか まちこ、本名同じ、1986年〈昭和61年〉2月25日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、実業家。女性アイドルグループSKE48およびSDN48にかつて参加した。 旧芸…

小島 由利絵(こじま ゆりえ)
1988年2月25日生まれの有名人 埼玉出身

小島 由利絵(こじま ゆりえ、1988年2月25日 - )は、日本の元アイドル、元タレント。埼玉県出身。ワンエイトプロモーションに所属していた。 アイドルグループ「フルーツポンチ」のメンバー。 愛…

河合 風花(かわい ふうか)
2月25日生まれの有名人 長野出身

河合 風花(かわい ふうか、2月25日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元女性タレント、女優。長野県出身。グラヴィティに所属していた。 長野県にて3人姉妹の長女(妹が2人いる)として生まれる。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ジョージ=ハリスンと近い名前の人

リチャード=ロジャース_(建築家)(Richard George Rogers)
1933年7月23日生まれの有名人 出身

リチャード・ロジャース(Richard George Rogers, CH FRIBA FCSD FREng RA, 1933年7月23日 - 2021年12月18日)…

ジョージ=シーガル_(俳優)(George Segal)
1934年2月13日生まれの有名人 出身

ジョージ・シーガル(George Segal, 1934年2月13日 - 2021年3月23日)は、アメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市ロング・アイランド、グレートネックに東欧から移民したユダヤ…

ヴァーノン=ウェルズ(Vernon George Wells)
1945年12月31日生まれの有名人 出身

12月31日生まれwiki情報なし(2024/06/14 21:04時点)

ジョージ=マーティン(George Henry Martin)
1926年1月3日生まれの有名人 出身

ジョージ・ヘンリー・マーティン(英語: Sir George Henry Martin、CBE、1926年1月3日 - 2016年3月8日)は、イギリスの音楽プロデューサー。息子は現在ビートル…

マリオン=ジョーンズ_(テニス選手)(Marion Jones Farquhar)
1879年11月2日生まれの有名人 出身

マリオン・ジョーンズ・ファーカー(Marion Jones Farquhar, 1879年11月2日 - 1965年3月14日)は、アメリカ・ネバダ州ゴールドヒル出身の女子テニス選手。19世紀から20…

スパイク=ジョーンズ_(音楽)(Spike Jones)
1911年12月14日生まれの有名人 出身

スパイク・ジョーンズ(Spike Jones、1911年12月14日 - 1965年5月1日)は、アメリカの音楽家でコメディアン。冗談音楽の王様と呼ばれた。 本名リンドリー・アームストロング・ジョ…

ジョン=ポール=ジョーンズ_(ミュージシャン)(John Paul Jones)
1946年1月3日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1946年1月3日 - )は、イギリスのミュージシャン、作曲家、マルチプレイヤー。同国のロック・バンド、レッド・ツェッペリンのベーシスト、キ…

ジョン=ポール=ジョーンズ_(軍人)(John Paul Jones)
1747年7月6日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1747年7月6日 - 1792年7月18日)は、アメリカ独立戦争における大陸海軍の軍人。卓越した指揮能力と活躍によって、アメリカ独立戦争に…

ジョン=ファレル_(野球)(John Edward Farrell)
1962年8月4日生まれの有名人 出身

8月4日生まれwiki情報なし(2024/06/11 17:41時点)

ジョン=ハナ_(アメリカンフットボール)(John Allen Hannah)
1951年4月4日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・ハナ(John Allen Hannah、1951年4月1日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州カントン出身の元アメリカンフットボール選手。 NFL史上最高のオフェンシブラインマン…

ジョン=スペンサー_(俳優)(John Spencer)
1946年12月20日生まれの有名人 出身

ジョン・スペンサー(John Spencer, 1946年12月20日 - 2005年12月16日)はアメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市で生まれ、ニュージャージー州トトワで育つ。 高校卒業後、…

ジョン=エイモス_(経営者)(John Beverly Amos)
1924年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2024/06/11 18:32時点)

ジョン=エイモス(John Amos)
1939年12月27日生まれの有名人 出身

ジョン・エイモス(John Amos 1939年12月27日-)は、 ニュージャージー州ニューアーク出身の俳優。プライムタイム・エミー賞及びNAACPイメージ・アワードを獲得している。テレビでは『メア…

ジョン=ウィリアムス_(ギタリスト)(John Christopher Williams)
1941年4月24日生まれの有名人 出身

ジョン・クリストファー・ウィリアムス(John Christopher Williams、1941年4月24日 - )は、オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。アメリカの高名な作曲家であるジョン…

ジョン=ウィリアムズ_(作曲家)(John Towner Williams)
1932年2月8日生まれの有名人 出身

ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。これまでにグラミー賞25回…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジョージ=ハリスン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SKE48 乃木坂46 KinKi Kids アップアップガールズ(仮) AKB48 赤マルダッシュ☆ ハロプロ NMB48 WaT 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョージ=ハリスン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました