もしもし情報局 > 1948年 > 4月3日 > 格闘家/プロレス

タイガー=ジェット=シンの情報 (TigerJeetSingh)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

タイガー=ジェット=シンの情報(TigerJeetSingh) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

タイガー=ジェット=シンさんについて調べます

■名前・氏名
タイガー=ジェット=シン
(読み:Tiger Jeet Singh)
■職業
格闘家
プロレス
■タイガー=ジェット=シンの誕生日・生年月日
1948年4月3日 (年齢76歳)
子年(ねずみ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

タイガー=ジェット=シンと同じ1948年生まれの有名人・芸能人

タイガー=ジェット=シンと同じ4月3日生まれの有名人・芸能人

タイガー=ジェット=シンと同じ出身地の人


タイガー=ジェット=シンの情報まとめ

もしもしロボ

タイガー=ジェット=シン(Tiger Jeet Singh)さんの誕生日は1948年4月3日です。

もしもしロボ

来歴、人物などについてまとめました。事件、テレビ、引退、事故に関する情報もありますね。今年の情報もありました。タイガー=ジェット=シンの現在の年齢は76歳のようです。

タイガー=ジェット=シンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

タイガー・ジェット・シン(Tiger Jeet Singh、本名:Jagjit Singh Hans、1944年4月3日 - )は、インド出身のカナダ国籍のプロレスラー、実業家。

パンジャーブ州ルディヤーナー生まれ。カナダ在住。スペリングの通り、より原音に近いリングネームの表記はタイガー・ジート・シン。シク教徒。ニックネームは「インドの猛虎」「インドの狂虎」「狂える虎」など。息子のタイガー・アリ・シンもプロレスラーであり、WWEのリングでも活動した。

ターバンを頭部に巻いてフェンシングのサーベルを振りかざす姿で一世を風靡したヒールレスラー。しかし、ここぞという場面では正統派レスリングを見せ、アントニオ猪木らトップクラスのレスラーにも勝利している。言動には独自の哲学を徹底して貫いており、多くの関係者から一目置かれる存在となっている。

日本国外や地元トロントではベビーフェイスとして活躍を続ける一方、プロレス以外の様々な事業を経営している。プロレス業界のみならず、財界、政界とも繋がりがあり、北米インド人社会では最も著名な人物の一人である。

来歴

デビューから来日前(〜1973年)

軍隊を退役後、インド・レスリングの英雄グレート・ガマ流のレスリング・テクニックを身につけて1965年にシンガポールでレスラーとしてデビュー、その後カナダへ渡ったとされる。

カナダではジャイアント馬場のアメリカ修行時代の師匠でもあるフレッド・アトキンスに正統派レスリングを叩き込まれ、オンタリオ州トロントを拠点とするNWA傘下団体メープル・リーフ・レスリングにおいて1965年9月にデビュー。翌1966年7月31日には師匠のアトキンスとのコンビで、同地区のインターナショナル・タッグ王座をホイッパー・ビリー・ワトソン&ブルドッグ・ブラワーから奪取する。

1967年6月11日、ジョニー・バレンタインを破ってUSヘビー級王座を獲得。日本では無名の存在であったが、以降は当時のトロント地区で完全にメインイベンターの地位を確立。同年は7月23日にジン・キニスキーのNWA世界ヘビー級王座、9月24日と10月15日にはブルーノ・サンマルチノのWWWF世界ヘビー級王座にそれぞれ挑戦している。バレンタインから奪取したUSヘビー級王座は、エドワード・カーペンティアやドン・レオ・ジョナサンなどのビッグネームを相手に防衛を続け、1968年5月まで保持していた。

ベビーフェイスに転向すると、インド移民の多いカナダでの人気はさらに上昇、1971年2月に行われたザ・シークとのシングルマッチでは1万8000人を超える観衆を集め、当時の年収は約8万ドルにも達していたという。同年はオーストラリアへ遠征しジム・バーネット主宰のワールド・チャンピオンシップ・レスリングに参戦してスパイロス・アリオンとも対戦、5月30日にはシンタロー・フジことミスター・フジと組んでマーク・ルーイン&キング・イヤウケアから豪州版のIWA世界タッグ王座を奪取した。初来日直前もオーストラリアを主戦場とし、スティーブ・リッカード(英語版)らとツアーを同行する。このリッカードとの邂逅がきっかけで、後にシンは日本で大成功を収めことになる(後述)。

新日本プロレス参戦期(1973 - 1981年)

1973年5月、新日本プロレスに初来日(後述)。以降、アントニオ猪木と因縁の抗争劇を繰り広げ、一躍外国人レスラーのトップとなる。1973年11月5日には妻の倍賞美津子と買物途中だった猪木を襲撃した「新宿伊勢丹前襲撃事件」、1974年6月26日には猪木にアームブリーカーで右肘を脱臼させられた「腕折り事件」など、スキャンダラスな事件もリング内外で起こった。猪木がジョニー・パワーズから奪取したNWFヘビー級王座にも幾度となく挑戦し、1975年3月13日には広島県立体育館にて猪木を破り新チャンピオンとなった。

猪木との抗争と並行して、タッグ戦線では1977年1月より上田馬之助との極悪コンビを結成、坂口征二&ストロング小林のパワー・ファイターズを相手に北米タッグ王座を巡る抗争を展開した。上田とは一時的に仲間割れを起こし、1978年9月19日に大阪府立体育館において、猪木の特別レフェリーのもと上田とのシングルマッチが行われたが、試合途中より上田と共謀して猪木を急襲。結果は無効試合となるも、以降は上田と和解して再び共同戦線を張った。この上田戦は、大阪府立体育館で行われた新日本プロレスの興行では初の超満員札止めとなった。

日本を主戦場にしつつ、トロントのメープル・リーフ・レスリングへの出場も続け、1979年は1月14日にリック・フレアーから勝利を収め、2月4日にはニック・ボックウィンクルのAWA世界ヘビー級王座に挑戦。同地ではベビーフェイスとしてペドロ・モラレスともタッグを組み、ブルート・バーナード&ジャック・グレイに勝利。同年12月4日には大阪府立体育館において、当時のWWFヘビー級王者ボブ・バックランドとも対戦した。

1980年1月17日、メキシコシティにおいてカネックからUWA世界ヘビー級王座を奪取。1980年代に入りスタン・ハンセンやハルク・ホーガンといったWWFからブッキングされるアメリカ人レスラーが頭角を現してくると、NWF王座を巡る戦線からは一歩退き、このUWA王座を賭けた猪木との新しい抗争をスタートさせた。同年11月開幕の『第1回MSGタッグ・リーグ戦』ではアンドレ・ザ・ジャイアントやダスティ・ローデスとのシングルマッチも行われている。

1981年5月には『第4回MSGシリーズ』に出場。WWFでのキラー・カーンとの試合で足を負傷したアンドレの代打として参戦だった。公式リーグ戦ではハンセンやホーガンとも対戦し、WWFのメインイベンターだったボビー・ダンカンやサージェント・スローターに勝利するなど、最後まで優勝戦線に残った。しかし、犬猿の仲とされるアブドーラ・ザ・ブッチャーの新日本プロレス参戦が決定したことを機に、同シリーズを最後に新日本プロレスを去る。事前にブッチャーの引き抜きを知らされていなかったことが離脱の原因とされる。

全日本プロレス参戦期(1981 - 1990年)

ブッチャーを新日本プロレスに引き抜かれた全日本プロレスと日本テレビは、報復として直ちにシンおよびハンセンの引き抜き工作を開始。馬場は新日本プロレス『第4回MSGシリーズ』開催期間中である1981年5月13日に、京王プラザホテルに滞在していたシンに電話で接触し、地方巡業終了後の5月19日にも電話でのアプローチを行った。『'81スーパー・パワー・シリーズ』終了後の6月13日、馬場は『全日本プロレス中継』のプロデューサーだった原章と共に、シンとの交渉のためにトロントへ出立した。同時に馬場と原は、ハンセンとも交渉すべくダラスにも向かっている。馬場は出発前にマスコミに対して「ハワイと台湾を回ろうと考えている」などと話しており、引き抜き交渉であることを極秘にしていた。馬場はダラスでテリー・ファンクと会談後にトロントに入り、馬場とシンとの会談の結果、全日本プロレスへの移籍が決定した。

シンは当初、6月24日に蔵前国技館で開催された新日本プロレス『3大スーパーファイト』において、ハンセンと組んで猪木&ローデスと対戦する予定であったが、全日本プロレス移籍決定に伴い出場をキャンセルした。翌月の7月3日、全日本プロレス『'81サマー・アクション・シリーズ』開幕戦のメインイベントにマネージャー役のボビー・ヒーナンと共に乱入し、馬場、ジャンボ鶴田、ビル・ロビンソン、ディック・スレーターを無差別に急襲。翌4日から正式参戦した。同年暮れの『'81世界最強タッグ決定リーグ戦』には同じく新日本プロレスから移籍してきた上田とのコンビで出場、シークとの因縁の対決も行われた。

1982年6月8日、馬場のPWFヘビー級王座に初挑戦。1983年7月26日には上田と組んで馬場&鶴田からインターナショナル・タッグ王座を奪取。テリー・ファンクやハーリー・レイスともシングルマッチで対戦したが、ハンセン&ブルーザー・ブロディのミラクルパワーコンビ、さらにはロード・ウォリアーズなど新世代の外国人レスラーの影に隠れ、全日本プロレスでは精彩を欠く存在であった。また、馬場は猪木が創り上げたシンとの対戦を、自分が猪木と比較されることを危惧して望んでいなかったともされる。1980年代後半は輪島大士の国内デビュー戦の相手を務めたり、全日本プロレスにUターンしたブッチャーと凶悪タッグを結成したりするものの、一時的な話題を提供するだけに留まった。

また、全日本時代のシンは新日本時代に比べ流血試合が大幅に減った上に体重が増加し、シンの売りであるスピーディーな暴れっぷりは徐々に衰えていった。

新日本プロレス再参戦期(1990 - 1992年)

1990年9月30日、横浜アリーナで行われたアントニオ猪木デビュー30周年記念イベントにおいて、宿命のライバル猪木と一夜限りの特別タッグを組み、アニマル浜口&ビッグバン・ベイダーから勝利を収めた。これを機に新日本プロレスへ復帰を果たす。

体力的な衰えは隠せなかったものの、全日本プロレス時代に比べて、その暴れっぷりはむしろ復活しており、長州力をはじめとするレスラーを次々と血祭りにあげた。

猪木のデビュー30周年に合わせ、親睦団体兼新タイトル「グレーテスト18クラブ」が設けられ、シンも開設当初はメンバーに迎えられた。クラブが設立された直後は猪木が同タイトルの一切の権限を持っていたが、すでにセミリタイアの状態であった猪木はこれを長州に譲った。しかし、シンは自分より格下としか認めていない長州の風下に立つことが癇に障り、長州やその周辺に対する凶行を重ねたため、後に除名されることとなった。

また栗栖正伸やキム・ドクとピラニア軍団を結成して共闘し、台頭してきた闘魂三銃士をはじめ、バンバン・ビガロやスコット・ノートンとも対戦。

リング外では馳浩が所有する自動車をバットでメッタ打ちにし、その因縁から1991年12月18日に馳と巌流島決戦を行うなど、健在ぶりをアピールした。

インディー団体参戦期(1992年 - )

1992年6月より、FMWに参戦。ストリートファイトマッチを始め、過激なデスマッチ路線を邁進していた同団体において、シンは水を得た魚の如く蘇り活躍した。FMWのリングでは大仁田厚を相手に関ヶ原でのノーピープル電流爆破デスマッチなどの名勝負を繰り広げ、息子のアリ・シン(当時のリングネームはタイガー・ジェット・シン・ジュニア)と組んでタッグリーグ戦にも参加した。また、シンをFMWに呼び寄せたともされたシークともタッグを結成したが、後に仲間割れした。その後はチーム・カナダと共闘してFMW正規軍やシークと抗争した。

その後もインディー団体を中心に来日を続け、NOWでは上田とのタッグを復活させたが後に仲間割れ、一転して抗争状態となった。IWA・JAPANではベビーフェイスに転じてミスター・ポーゴと抗争した。

2004年10月23日にはハッスルの愛知県体育館大会で小川直也と対戦、敗れはしたものの小川を流血させた。その後もハッスルに参戦して、レイザーラモンHG、ウォーレン・クロマティ、曙、ボブ・サップなどと戦い、彼らを血祭りにあげた。還暦を遥かに過ぎたとは思えぬスピードとスタミナ、自分の子供のような世代のレスラー達を狂乱ファイトで痛め続け、狂虎健在ぶりをアピールしている。2009年7月26日にはハッスルの両国国技館大会において、1989年以来となるブッチャーとの20年ぶりのタッグチームを結成するも、同士討ちによりシンがフォール負け。同大会の因縁勃発を受け、同月30日には19年ぶりにブッチャーとの一騎討ちが実現。試合のほぼすべてが場外戦の末、無効試合となった。

2011年8月27日、東日本大震災復興イベント『INOKI GENOME 〜Super Stars Festival 2011〜』に登場。恒例の猪木劇場において、ブッチャーと共に猪木を襲撃した。同年12月27日、『元気ですか!! 大晦日!! 2011』では、相棒だった上田馬之助の遺影を持ってリングに上がり、故人を称えた。

2024年(令和6年)春の叙勲に於いて、プロレス界での活躍や慈善篤志家として上記の東日本大震災時の支援を行ったことなどが評価される形で旭日双光章が授けられた。

人物

ミスター高橋によると、初来日時における新日本プロレスでのシンは週給3,000ドルだったが、最終額は8,000ドルまで上がっていた。

高橋は著書の中で、シンが狂人どころか非常に聡明で紳士的な人物であると強調しており、ヒールキャラクターは完全に演技であると記している。先述の通りインド社会では名士として知られ、インドで募金活動をするなど、善意や篤志もある。「手が付けられないほど、試合中に本当に狂ってしまったのは猪木」とも証言されている。

山本小鉄が巡業先のスポンサーの社長宅で、バーベキューに呼ばれたことがあった。社長が「外国人レスラーも連れてきてよ」と言ったため、当時外国人選手係だった山本小鉄はシンと一緒に社長宅へ赴いた。シンはターバンにスーツという、インド式の正装で現れた。そのうちバーベキューの火力が強くなり、段々汗ばんできたきたシンは、「社長、上着を脱いでもよろしいでしょうか」と一言断りを入れたという。シンの紳士ぶりを象徴する一例である。

天龍源一郎によると、シンは自分で財を築いたという自負が強く、天龍に「飛行場に着いて、タクシーに『タイガー・ジェット・シンの家まで』と言えば、俺の家に着く(それほど自分の家は大きい)」と何百回も自慢話を聞かせるので、如何に自分の力で財を成したかを自慢するシンには毎度苦笑していたという。

カナダのトロント地区はインド系住民の多い地であり、この地でのシンは、デビュー直後の数年間を除いて一貫してベビーフェイスである。またアメリカのデトロイトなどでザ・シークと対戦する際もベビーフェイスとして活動している。

オーストラリアで活動していた時はヒールのポジションであった。

ヒールとしてのモデルはザ・シークであり、狂人を貫く点、決してプライベートを明かさない点にそれが見える。

リングの内外を問わず、大変な倹約家として知られる。トロントでの事業が成功した大きな要因であり、それを物語る一例としてシンと親しい日本人プロレス記者は、「(シンがメインを取っていた全盛期の頃)週に100万円稼ぐシンが(来日中に)使う金は一日5,000円以下だった」と語る。

1977年1月、スタン・ハンセンが新日本に初参戦した当時、外国人レスラーのエース格としてシンが君臨していた。この頃のハンセンは「サンマルチノの首を折った男」との売り込みで多少の知名度はあったものの、先に参戦していた全日本では「馬力だけの不器用レスラー」と評され二流レスラーの扱いであった。そんなハンセンはシンとツアーを同行するうちに多大な影響を受けた。普段は物静かで寡黙なシンがリングに向かう時は急変してサーベルを振り回し大暴れしながら入場、さらに欧米では考えられない観客を追い回し時に暴行を加えるシーンなどがそれで、すぐにハンセンも自分のスタイルとして取り入れるようになる。

    ハンセンは引退後にシンとの関係について「それまで見たことのないタイガーのナチュラルな暴れっぷりに、プロとして大きな感銘を受けた。自分の『ブレーキの壊れたダンプカー』というキャッチフレーズは間違いなくタイガーの影響だ。後に猪木からNWF王座を奪うことになり、この時初めて俺(ハンセン)は外国人レスラーのトップになったという実感が湧いてきた。アンドレは別格として、タイガーを超えたことが大きな喜びだった。タイガーとは親友ではないが、大きな存在であったことは間違いない。」と受けた影響の大きさを語っている。

    シンとハンセンは新日本・全日本通算で10年以上もツアーを同行することになるが、リング内での絡みは非常に少なかった。決して不仲ということではなく、血で血を洗うような惨劇に発展しにくかったのはハンセンがシンを先輩としてリスペクトしていたことが大きい。事実この両者は互いに尖ったリングキャラクターでありながら、ツアー移動中のプライベートでは一緒に一枚の写真に収まっていることが多い。

    メインを張っていた全盛期は、「会場にいる者全てが俺の敵だ、だから俺は観客でもカメラマンでも殴る」と、自身のヒール哲学を徹底的に貫いていたシンだが、体力的な衰えとかつての盟友だった上田馬之助の交通事故が転機となり、ファンに愛されるヒールに転向。リビングレジェンドのイメージが色濃くなった2000年代は、観客に暴行を加え、それでなおかつファンに敬愛されるという唯一無二のキャラクターを確立している。プロレスの楽しみ方も多様化し、1970-1980年代のように本気でシンを怖がって逃げるファンは減り、逆にシンに襲われることを一種のステータスと認めている新世代のファンも現れた。

    1990年代後半からはしばしばサイン会等を行い、ファンとの交流に努めるようになった。また、ゴージャス松野らとCDアルバム『愛が地球を救うのだ』を発表し、アニメ『妖怪人間ベム』の主題歌を熱唱、バラエティ番組『BANG! BANG! BANG!』にゲスト出演するなどプロレス以外のメディアでも活躍した。

    初来日時から関係者も容易に近付けない雰囲気を放っていたが、実際は電話魔であり大の写真好き。暇ができるとカメラマンを呼び付けては自身の写真撮影を要求していた。

    田中秀和リングアナは若い頃、新日本のリング上でプロレスラーに暴行を受けることがしばしばあった。田中はブログにて「シンが僕を襲う場合は悪役としての、プロとしての信念や魂のようなものを感じられた。シンが襲いに来るか否かは雰囲気で分かるようになったし、襲われると分かっていても僕は逃げなかった。シンが悪役のプロなら僕はシンに襲われるプロだ。しかし、ブッチャーの場合は単に殴られ損だったので、すぐに逃げた」と書いている。

    来日間もない頃は英会話が苦手であり、いわゆるブロークン・イングリッシュでゆっくり発音していたため、日本人には却って聞き取りやすかった。ある日本人プロレス記者は、「陽気にペラペラ喋りたてるアメリカンと違い、シンの英語は不思議と誠意が伝わってくる」とも語る。

    2007年ハッスルへの参戦では、昭和期のような凶悪度の高いファイトを展開した。青森大会で対戦したKUSHIDAが大流血に陥り、他の大会(主に後楽園ホール)では女性客にサーベルを突き刺し、OLをパイプ椅子で殴るなどの狂乱ファイトに、観客の子供は泣き、カップルは逃げ、客席で観戦していたスポンサーのお偉いさんも襲われるなど往年のシンの世界を繰り広げた。また、60歳を過ぎていたが肉体を維持し、100kgを超える相手選手にアルゼンチン・バックブリーカーを決めるなどコンディションを作っていた。

    日本ではシンにブッチャーとザ・シークを加え、「世界三大ヒール」等と称されることが多い。相手選手を反則攻撃で痛めつけ、凶器で流血させる全盛期の基本スタイルは共通しているが、三者とも独自のキャラクターを築いていた。

      ある日本人プロレス記者は、ザ・シークはレスラー仲間から尊敬されるヒール、ブッチャーはファンに愛されるヒール、そしてシンはファンに恐怖を与えるヒールと大別する。日本における三者の全盛期は多少ずれているが、一般的に1970-1980年代とされる。この頃、悪の限りを尽くしながらもブッチャーは絶大な人気を誇り、同じくシークは年齢的にピークを過ぎていたものの、プロモーターとしてビジネスをこなしていた。

      同じ頃シンは、既述の新宿伊勢丹襲撃事件を筆頭に観客や記者への暴行等を繰り返し、リングの外でもヒールキャラクターを貫いた。ブッチャーやシークは概ね試合中でのみ凶行に及び、リングを降りるとインタビューや写真撮影等に気さくに応じていたのに対し、シンの場合は控え室や移動中等でもファンや関係者をしばしば威嚇していた。その様子がメディアを通じて知られ、唯一無二の恐怖を与えるヒールを確立した。

      またブッチャーとシークは、小型の鋭利な凶器で相手を静的に流血させることがほとんどであったが、三者の中で最も若く長身なシンは、小型の凶器からテーブル、テレビカメラの三脚、竹箒、三連パイプイス等と大型の凶器までを動的に使いこなし、リング狭しとスピーディーに暴れるスタイルを特徴とした。一時は手錠で相手の自由を奪ったり火を放ったりと演出も豊富であった。この違いについてアントニオ猪木は、「ブッチャーとシークのスタイルは残酷ショーだが、シンはそれと違う」と語る。

      息子タイガー・アリ・シンらが幼少期の頃、来日に伴いシンが留守のときは家はジット夫人が守ることとなった。躾に厳しい母が常駐する一方、久方ぶりにシンが帰国すると幼い息子らを溺愛していた。そのため息子アリ・シンらにとっては、「家では母(ジット夫人)が悪役」であった。ただしケンカに負けて帰ってくると普段は優しい父シンも、「白人のガキどもなんかもっとブッ飛ばせ」と激怒したという。

      2018年の時点でも狂人のギミックを守り抜いており、それ故に建前を取っ払った内容にする必要のある自伝を製作・許可しないと言われている。実際2010年代前半から半ば頃に企画されたものの、断念される結果に終わっている。

      2021年2月25日、シンが自身の財団を通じ東日本大震災における日本の被災児童へ支援を行ったことで、日本とカナダの友好促進に貢献したとし、佐々山拓也・在トロント総領事より表彰された。

      作られたヒール像

      1972年、アントニオ猪木を代表に新日本プロレスが創立されるが、しばらくはNWAと日本プロレス(後に全日本プロレス)、AWAと国際プロレスとの提携により、当時ネームバリューの高い外国人選手のほとんどは、新日本プロレスへの参戦が事実上不可能であった。また、創立間もない新日本プロレスは高額のギャラを外国人レスラーに払える状況では無く、無名の選手を育て上げるしかなかった。そういった背景があって、タイガー・ジェット・シンを新日本プロレスに売り込んだのは、当時インドと独自のネットワークを築いていた吉田なる貿易商とされる。この吉田氏が香港でシンの試合を観戦し、新日本側に紹介したといわれている。猪木が無名外国人選手のプロフィールに目を通している時に、口にナイフを咥えているシンの写真に注目した。この時猪木は、「ナイフじゃなくどうせならサーベルでも咥えさせてみろ」と語ったという。

      このような状況で1973年の5月、シンは初来日した。ただし、本来は同年7月からのシリーズに参戦する予定だったのが、新日本プロレス渉外担当者の手続きに間違いがあり、シンは二か月早く来日してしまった。

      そこで同年5月4日、会場の川崎市立体育館の客席にシンを招いた。新日本プロレスにしてみれば、「手違いとはいえ、せっかく来日したのだから日本のプロレスを生で見てもらおう」という、シンに対する配慮だった。ところがこの日の山本小鉄対スティーブ・リッカード(英語版)の試合中、シンは突如乱入し、山本小鉄をメッタ打ちにした。この時はターバンは巻いていたが、サーベルは持っていなかった。

      この様子を見た猪木は目玉レスラーになると考え、急遽渉外担当に命じシンを一旦香港へ向かわせ、業務用ビザを受けた後に日本へ戻るよう指示した。その間新日本プロレスは前述の猪木案を実現すべく、日本国内でサーベルを手配し、日本に戻ってきたシンに与えた。ヒールとして日本で活躍することを望んでいたシンは、大いに喜んだという。

      既述の通りシンとスティーブ・リッカードは来日前から面識があったため、当初のシンはリッカードのセコンド役という位置づけだったが、その尋常ではない暴れっぷりに人気が集中し、シリーズ終盤にはついに対猪木との初シングル戦が実現した。

      このような経緯を経て、ターバンを巻きサーベルを振りかざすという、タイガー・ジェット・シン独自のスタイルが確立されたが、当時の新日本プロレスは、「タイガー・ジェット・シンは勝手に日本に来た。決して新日本プロレスが招いたわけでは無い」との旨のギミックでシンを売り込んだ。このギミックについて当時のスポーツ新聞はシンを「謎の怪人」「狂人(後述する)」等と報道し、一応の成功を収めた。後に「インドの猛虎」「狂虎」といった表現に落ち着く。

      「襲撃事件」と「腕折り事件

      1973年11月5日、タイガー・ジェット・シンは2度目の来日中にビル・ホワイトら外国人レスラー数名と組み、倍賞美津子(当時の猪木夫人)と買い物中だったアントニオ猪木を新宿伊勢丹前で襲撃、猪木はガードレールやタクシーのボンネットに頭からぶつけられ負傷・流血した。平日の夕刻、大勢の帰宅客で賑わっていた最中での出来事であり、一般の目撃者から警察にも通報された。

      新日本プロレスに対する四谷警察署の対応は、「本当の喧嘩であれば猪木はシンを傷害罪で告発し、被害届を出せ。やらせであれば、道路交通法違反(道路無許可使用)で新日本プロレスを処分する」という厳しいものだった。これに対し新日本プロレスは、「やらせではない。シンは契約選手なので傷害罪で告発することは出来ないが、騒ぎを起こしたことは申し訳なく、お詫びなら幾らでもする」と始末書を提出し、事件は新日本プロレスに対する厳重注意で収まった。

      この事件はプロレスファンから広く一般まで話題となり、シンは本当に狂っているのではないか(後述)という印象を強く与えた。以後猪木はリング上で制裁を加えると公言し、猪木対シンの試合は「因縁の闘い」として世間の注目を集めることとなった。事件直後の1973年11月16日、札幌中島スポーツセンターで超満員の中猪木と二度目の一騎討ちが実現。両者大流血の喧嘩ファイトとなった。

      それまでの猪木のファイトは正統派スタイルを売りにしていたが、対シン戦で猪木が見せた喧嘩ファイトは猪木の新たな魅力を引き出し、ファンの増加をもたらした。またシンという絶対悪が存在する限り、日本人受けが良いとされる勧善懲悪の世界を築くことができた。これら一連のシン効果により、新日本プロレスはメジャー団体への階段を昇る。

      1974年6月、NWF王者猪木(当時)とのタイトルマッチ2連戦は、両者の遺恨がピークに達した試合と後に語り継がれる。同年6月20日東京・蔵前国技館においてシンは、猪木の顔面に火炎攻撃を仕掛けサーベルで滅多打ちにした。猪木はタイトルこそ反則勝ち防衛したものの、左目と頭部を負傷した。その傷が完治しないまま6日後の6月26日大阪府立体育館での60分3本勝負は、1本目がシンの徹底した反則攻撃により猪木は大流血。2本目に猪木の怒りが頂点に達し、シンの右腕に狙いを定めると鉄柱攻撃やアームブリーカーなどで集中的に攻め続けた。最後はシンの右腕を骨折させ、ドクターストップの末猪木がタイトルを連続防衛し、ここに両者の遺恨に一旦終止符が打たれた。

      双方の攻防は、いずれも一歩間違えればレスラー生命に関わる激しいものであったが、両者には互いが共栄していくためには、超えてはならない一線を超えることも是とする暗黙の了解があったとされる。当時の猪木は日本プロレスを追放されたも同然の身で、ライバル団体の全日本プロレスに追いつき追い越したいという野望があり、シンも新天地日本でトップヒールとして開花したいという、両者の強烈なハングリー精神が共感した上で、前述の遺恨試合2連戦が展開された。特に第二戦の大阪府立体育館においては、猪木対シンの試合開始1、2時間前から会場は超満員(8,900人)の観客で溢れ、入場出来なかった多くの熱心なファンが係員と押し問答となったり、ダフ屋では1,000円のチケットに5,000円の値がついたりと場外でも話題は尽きなかった。また、試合を生で観戦した者は「会場全体が、これから殺し合いでも始まるのではないかという異様な熱気と興奮に包まれていた」と当時の様子を回顧する。

      後年、新宿伊勢丹襲撃について各関係者は以下のような証言をしていたが、最後はアントニオ猪木自身が事実を説明している。

        ミスター高橋「猪木夫妻が了解済みのアングル作りであった」。

        ビル・ホワイト「やらせと本物のケンカ、どっちも正解だ。当時の新日本プロレスに密告者がいて、プライベートの猪木を襲ってみてはとけしかけられたのは事実だ。ただし我々はある程度良識の範囲内での襲撃を想定していたのだが、途中からシンが本気になってしまった。『オレ(シン)は世界一のヒールになるんだ』とあの日のシンは間違いなく理性を失っていた」とシンの予定外の暴挙が騒動に発展したことを明かしている。

        アントニオ猪木は、これまでの見解として「会社の誰かが俺のスケジュールをシンに教えてけしかけていた可能性はあると思う。あの頃、新日本プロレスの社員はみんな必死にいろんなことを考えていたから、俺に内緒でそういうことを仕掛けるくらいのことはやりかねなかった。」とけむに巻いていたが、2006年の日刊スポーツの取材で「話題作りのため猪木自身が発案した演出」であった事実を説明している。

2024/06/18 11:43更新

Tiger Jeet Singh


タイガー=ジェット=シンと同じ誕生日4月3日生まれの人

鈴木 誠_(競輪選手)(すずき まこと)
1965年4月3日生まれの有名人 千葉出身

鈴木 誠(すずき まこと、1965年4月3日 - )は日本の元競輪選手。千葉県市原市出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第55期卒業。選手登録番号11132。日本競輪選手会千葉支部所属。師匠は吉…

福島 瑞穂_(アナウンサー)(ふくしま みずほ)
1970年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

4月3日生まれwiki情報なし(2024/06/23 16:45時点)

HIDE_(GReeeeN)(ヒデ)
【GReeeeN】
1980年4月3日生まれの有名人 大阪出身

4月3日生まれwiki情報なし(2024/06/18 21:46時点)

髙橋 海人(たかはし かいと)
【King & Prince】
1999年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

髙橋 海人(たかはし かいと、1999年〈平成11年〉4月3日 - )は、日本のアイドル、俳優、漫画家。男性アイドルグループ・King & PrinceおよびMr.KINGのメンバー。 神奈…

大泉 洋(おおいずみ よう)
【TEAM★NACS】
1973年4月3日生まれの有名人 北海道出身

大泉 洋(おおいずみ よう、1973年〈昭和48年〉4月3日 - )は、日本の俳優、タレント、歌手、声優、ナレーター、司会者、コメディアン、ものまねタレント、映画監督、著作家、演出家、脚本家、ラジオパ…

大榎 克己(おおえのき かつみ)
1965年4月3日生まれの有名人 静岡出身

大榎 克己(おおえのき かつみ、1965年4月3日 - )は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 清水市(現・静岡市清水区)に生まれ、地元の小学校選抜チームであ…

酒井 広(さかい ひろし)
1926年4月3日生まれの有名人 東京出身

酒井 広(さかい ひろし、1926年4月3日 - 2017年4月20日)は、日本の司会者、アナウンサーである。NHKを経てフリーアナウンサーとなり『酒井広のうわさのスタジオ』では、ほのぼのトークと親し…

海老原 優香(えびはら ゆか)
1994年4月3日生まれの有名人 東京出身

海老原 優香(えびはら ゆか、1994年(平成6年)4月3日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 東京都出身。身長169 cm。 東京学芸大学附属国際中等教育学校、学習院大学文学部英語英米文化…

秋山 和平(あきやま かずへい)
4月3日生まれの有名人 三重出身

秋山 和平(あきやま かずへい、1935年4月3日 - )は、NHK放送研修センター日本語センター専門委員、NHKアナウンサー。 三重県立津高等学校、早稲田大学第一文学部国文学科卒業。同大学卒業後…

芳村 真理(よしむら まり)
1935年4月3日生まれの有名人 東京出身

芳村 真理(よしむら まり、1935年4月3日 - )は、日本の女優、モデル、タレント、司会者。元所属事務所はHIRAKU(東京都港区元赤坂)、生島企画室である。 東京府東京市日本橋区(現:東京都…

山田 菜々(やまだ なな)
【SKE48】
1992年4月3日生まれの有名人 大阪出身

山田 菜々(やまだ なな、1992年〈平成4年〉4月3日 - )は、日本のYouTuber、フリーランスのクリエイター。元タレント、元アイドル。女性アイドルグループ・NMB48、SKE48及びハロープ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


タイガー=ジェット=シンと近い名前の人

アドリアン=フルティガー(Adrian Frutiger)
1928年5月24日生まれの有名人 出身

アドリアン・フルティガー(Adrian Frutiger, 1928年5月24日 - 2015年9月12日)はスイスの書体デザイナー・グラフィックデザイナー。UniversやFrutigerなど多くの…

タイガー=ウッズ(Tiger Woods)
1975年12月30日生まれの有名人 出身

エルドリック・タイガー・ウッズ(Eldrick Tiger Woods、1975年12月30日 - )は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サイプレス出身のプロゴルファー。身長185cm、体重84kg。…

大筋 由里桂(おおすじ ゆりか)
1994年1月30日生まれの有名人 東京出身

大筋 由里桂(おおすじ ゆりか、1994年1月30日 - )は、日本の元タレント、元キャスター、医師。かつてまくびープロに所属していた。 東京都生まれ。生後6ヶ月の時から4歳までオーストラリアで過…

大地 葉(たいち よう)
8月6日生まれの有名人 埼玉出身

大地 葉(たいち よう、8月6日 - )は、日本の女性声優。ヴィムス所属。埼玉県出身。 小学5年生の頃にアニメが好きになり、中学1、2年生の時に声優がキャラクターソングを歌っていることを知ってから…

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ)
1974年3月28日生まれの有名人 三重出身

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ、1974年3月28日 - )は、日本の男性声優、歌手。本名・旧芸名:岸尾 大輔(読みは同じ)。三重県松阪市生まれ、愛知県小牧市育ち。青二プロダクション所属。 代表作…

タイガー立石(たいがー たていし)
1941年12月20日生まれの有名人 福岡出身

タイガー立石(タイガー たていし、1941年12月20日 - 1998年4月17日)は、日本の画家、漫画家、絵本作家、陶芸家。本名、立石紘一(たていし こういち)。福岡県田川市出身。 筑豊の伊田町…

タイジャンホクト(たいじゃん・ほくととも)
9月5日生まれの有名人 出身

タイジャンホクト(タイジャン・ホクトとも、9月5日 - )は日本の元漫画家。女性。血液型はB型。 ペンネームは四字熟語「泰山北斗」に由来。 『ドラゴンクエスト4コマクラブ』でキングスライム賞受賞…

タイガー尾藤(たいがーびとう)
1976年10月30日生まれの有名人 埼玉出身

タイガー尾藤(たいがーびとう、1976年10月30日 - )は、日本のタレント。「実演販売士」として出演している。本名、尾藤 玄明(びとう はるあき)。埼玉県行田市出身、スリー・B・グッドおよびビー…

StylipS(スタイリップス[1])
生まれの有名人 東京出身

StylipS(スタイリップス)は、スタイルキューブ所属の声優ユニット。所属レーベルはLantis。 ユニットのコンセプトは「夢は一緒にかなえたい」。 2011年12月に公式サイトや特設サイトが…

ラルフ=スタインマン(Ralph Marvin Steinman)
1943年1月14日生まれの有名人 出身

ラルフ・マーヴィン・スタインマン(Ralph Marvin Steinman, 1943年1月14日 - 2011年9月30日)は、カナダの免疫学者、細胞生物学者。 カナダ・ケベック州モントリオー…

セルゲイ=エイゼンシュタイン(Sergei Eizenstein)
1898年1月23日生まれの有名人 出身

セルゲーイ・ミハーイロヴィチ・エイゼンシュテーイン(ロシア語: Серге́й Миха́йлович Эйзенште́йн、ラトビア語: Sergejs Eizenšteins、1…

オイゲン=シュタイナッハ(Eugen Steinach)
1861年1月28日生まれの有名人 出身

1月28日生まれwiki情報なし(2024/06/20 05:05時点)

タイナカ 彩智(たいなか さち)
1986年4月30日生まれの有名人 兵庫出身

タイナカ 彩智(たいなか さち、1986年4月30日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。兵庫県加古川市出身。旧芸名はタイナカ サチ、本名は田井中 彩智(読み同じ)。血液型A型。身長は156.…

カール=バーンスタイン(Carl Bernstein)
1944年2月14日生まれの有名人 出身

カール・バーンスタイン(Carl Bernstein, 1944年2月14日 - )は、アメリカ合衆国のジャーナリスト。 ワシントンD.C.出身。ユダヤ系アメリカ人。同僚ボブ・ウッドワードと共に、…

ヘンリー=スタインウェイ(Henry Steinway)
1794年2月15日生まれの有名人 出身

ヘンリー・エンゲルハード・スタインウェイ(Henry Engelhard Steinway, 1797年2月15日 - 1871年2月7日)は、ドイツとアメリカ合衆国でピアノを製作したピアノ製造技師で…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
タイガー=ジェット=シン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SUPER☆GiRLS アイドリング SKE48 AKB48 SUPER EIGHT TOKIO Ya-Ya-yah 爆笑問題 ハロプロ アップアップガールズ(仮) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「タイガー=ジェット=シン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました