もしもし情報局 > 1969年 > 8月19日 > 野球選手

タイロン=ウッズの情報 (TyroneWoods)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

タイロン=ウッズの情報(TyroneWoods) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

タイロン=ウッズさんについて調べます

■名前・氏名
タイロン=ウッズ
(読み:Tyrone Woods)
■職業
野球選手
■タイロン=ウッズの誕生日・生年月日
1969年8月19日 (年齢54歳)
酉年(とり年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和44年)1969年生まれの人の年齢早見表

タイロン=ウッズと同じ1969年生まれの有名人・芸能人

タイロン=ウッズと同じ8月19日生まれの有名人・芸能人

タイロン=ウッズと同じ出身地の人


タイロン=ウッズの情報まとめ

もしもしロボ

タイロン=ウッズ(Tyrone Woods)さんの誕生日は1969年8月19日です。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。現在、テレビ、引退、事故に関する情報もありますね。去年の情報もありました。タイロン=ウッズの現在の年齢は54歳のようです。

タイロン=ウッズのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

ウィリアム・タイロン・ウッズ(William Tyrone Woods , 1969年8月19日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。

メジャー昇格を果たせなかったが、1998年に韓国プロ野球(現:KBOリーグ)のOBベアーズ(1999年以降は「斗山ベアーズ」)に入団すると、2002年に退団するまでの5シーズンで通算174本塁打を記録し、1998年には本塁打王・打点王の二冠王を獲得した。

2003年 - 2004年はNPBのセントラル・リーグ(セ・リーグ)に所属する横浜ベイスターズで、2005年 - 2008年は同リーグに所属する中日ドラゴンズでそれぞれプレーし、4番打者として活躍した。NPBでは6シーズンで通算240本塁打(年平均40本)を記録したが、いずれのシーズンも35本塁打以上を記録しており、セ・リーグの本塁打王を3回(2003年・2004年・2006年)、打点王を1回(2006年)それぞれ獲得している。また本塁打・打点の二冠王に輝いた2006年には中日のセ・リーグ優勝に、2007年にも中日の日本一に貢献した。

KBO・NPBの両方で本塁打王・打点王の二冠王に輝いた唯一の選手である。

1988年のMLBドラフトでモントリオール・エクスポズからドラフト5巡目指名を受け契約し、プロ入り。その後はボルチモア・オリオールズ、ボストン・レッドソックスのマイナー球団を渡り歩いた。

1996年にはレッドソックス傘下の2A(AA級)トレントン・サンダーで99試合に出場し打率.312・25本塁打と好成績を残したほか、27歳で迎えた1997年シーズン(マイナー10年目)にはレッドソックス傘下の3A(AAA級)ポータケット・レッドソックスにて29試合出場で打率.352・9本塁打を記録したが、守備面で問題を抱えていたため一度もメジャー昇格はできず、1997年シーズンまで10年間にわたり10球団を渡り歩いた。

大韓民国(韓国)のプロ野球リーグ(現:「KBOリーグ」)に外国人選手制が導入された1998年、第1回外国人選手ドラフトでOBベアーズ(1999年より斗山ベアーズに球団名変更)から2位指名を受け、入団して以降、2002年に退団するまで、5年間で通算打率.295・174本塁打・510打点の成績を残した。中でも通算174本塁打は、2023年シーズン終了時点でKBOリーグの歴代外国人最多本塁打記録であり、横浜移籍後の2004年には『東亜日報』にてフェリックス・ホセ(ロッテ・ジャイアンツ)とともに「韓国プロ野球史上最強の外国人選手」と紹介されたほか、2016年に同紙がプロ野球ファン1,000人を対象に実施した「歴代最高の外国人選手を問うアンケート調査」でも348票を獲得して1位に輝いている。

登録名は「ウジュ(우즈)」で、韓国時代はファンから「黒熊」のニックネームで親しまれていた。1998年は来韓1年目で張鍾勲(ピングレ・イーグルス、1992年)が保有していた韓国記録のシーズン41本塁打を更新する歴代最多(当時)の42本塁打を放ち、本塁打王・打点王の二冠を獲得した。同年10月8日には、韓国プロ野球記者協会により外国人選手としては初めてシーズンの最優秀選手(MVP)に選出された。

なお李承燁(サムスン・ライオンズ)とは韓国球界時代からライバル関係で、李は後に日本球界でも読売ジャイアンツ(巨人)に所属して2006年にウッズとセ・リーグ本塁打王を競い合ったが、後に「当時の自分の目標は本塁打王や打点王ではなく『ウッズに勝つこと』だった」と述べている。

2001年はKBOオールスターゲームにてソロ本塁打を含め4打数4安打を記録し、MVPに選出されたほか、レギュラーシーズンで打点王を獲得した。またサムスンとの韓国シリーズでは、第1戦で4回にバルビーノ・ガルベスから逆転勝利のきっかけとなる本塁打を打つなど、計4本塁打を放ち、斗山のシリーズ優勝(4勝2敗・6年ぶり通算3度目)に貢献してMVPを獲得した。これによりウッズは韓国球界における初の「トリプルクラウン」(シーズンMVP・オールスターMVP・韓国シリーズMVP)達成者となったが、同年オフには年俸を不満として斗山球団に対し「来季は韓国でプレーしない」と揺さぶりをかけていた。一方で当時、後の所属球団である中日ドラゴンズは山田久志新監督の下で主砲候補として新外国人の補強を狙っており、当時の一軍打撃コーチ・佐々木恭介はウッズを「レオ・ゴメスに続く主砲候補」として高く評価していた。佐々木は同年10月23日からウッズの獲得に向けて調査する目的で訪韓し、翌24日から開幕した斗山対サムスンの韓国シリーズを観戦したが、当時ウッズは一塁手以外の守備位置に就いておらず、当時中日の一塁手にはゴメスや山崎武司・大豊泰昭がいた。一方で当時の中日の補強ポイントは外野手だったため、山田監督は「打撃面だけなら申し分ないが獲得は保留する。本人が承諾すれば同年11月の浜松秋季キャンプで外野手として使えるか守備テストを行い、外野手として使えるなら獲得する」と方針を決めた。結局、ウッズは日韓協定により11月いっぱい拘束されることとなったため最終的に中日はウッズ獲得を断念し(リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルのスコット・ブレット外野手を新外国人として獲得)、ウッズも斗山に残留することとなった。

2002年は年俸23万1000ドル+オプション10万ドルの報酬を受け取っていたが、同年は打率.256・25本塁打・82打点と期待外れの成績に終わり、シーズン終了後には「最高の待遇をしてくれなければ韓国でプレーしない」として日本球界進出を模索するようになった。この発言を受けて斗山はウッズに対し電話で「年俸凍結で再契約する」と伝え、クァク・ホンギュ団長は『東亜日報』の取材に対し「去年と同じで『韓国でプレーしない』という発言はこけおどしだろうが、契約する気があるのなら保留選手締め切り期限の2002年11月30日までに返信してほしい。同日までにウッズから契約の意思が伝わってこなければ他の外国人選手を探す」と述べていた。一方で同年オフには千葉ロッテマリーンズ(当時の監督:山本功児)が同年限りで退団したフランク・ボーリックの後釜となる長距離打者としてウッズの獲得に向け調査していたが、ロッテは最終的にはウッズの獲得を断念し、4番候補として元横浜のロバート・ローズを獲得した。

2002年12月9日にスティーブ・コックスとともに横浜ベイスターズ(監督:山下大輔)との入団交渉が合意に達したことが発表された。この時すでに33歳であった。1年契約で、当時の推定年俸は5000万円・背番号は44で、年俸とは別に契約金・出来高として最大1億5000万円程度のオプションも設定された。なお同時に入団したコックスの契約内容は移籍金100万ドル・年俸275万ドル(当時の日本円で推定年俸は3億円ないし3億2000万円)とウッズよりはるかに高額な契約だったが、コックスは全くの期待外れに終わり、わずか1年で退団している。

2003年1月29日には神奈川県横浜市内の球団事務所内でコックスやマット・ホワイトサイドとともに3人で新外国人選手の入団会見に出席した。シーズン開幕前は同じ一塁手の座を争うコックスが現役大リーガーだったため、外国人枠(当時4人)の関係上ウッズはコックスの控えという位置付けだったが、そのコックスが宜野湾春季キャンプ中に怪我で離脱すると代わって4番に定着した。開幕当初こそ韓国に比べ変化球の制球力に優れる日本の投手たちに戸惑ったが、「球を長く見よう」と意識を改め、高木由一打撃コーチからの助言を受け右方向への流し打ちを意識したことで外角の変化球を引っ掛けることが減り、5月には月間MVPを獲得した。最終的には100打点には届かなかったもののアレックス・ラミレス(ヤクルトスワローズ)とともに40本塁打を放ち本塁打王を獲得した。ベイスターズの選手による本塁打王獲得は、横浜大洋ホエールズ時代の1988年にカルロス・ポンセが獲得して以来だった。またKBO・NPBで本塁打王を獲得した史上初の選手となったが、これを達成したのは2023年シーズン終了時点でウッズただ1人である。同年11月13日には前年から倍増となる年俸100万ドル(日本円で約1億1000万円)の1年契約で翌シーズンの契約を締結することに合意した。

来日2年目の2004年シーズンは他球団から徹底的にマークされるようになった中で、前年を上回る45本塁打を放ち、タフィ・ローズ(巨人)と分け合う形で2年連続の本塁打王を獲得したほか、打点も100を超え最終的に103打点をマークした。2004年10月8日に米国へ帰国する前に「来季も横浜でプレーすることを希望する」とした上で「来シーズンからの2年契約・年俸大幅アップ」を要求。しかし、球団側は「2年目の契約を解除できる条項を盛り込んだバイアウト方式による2年契約」を提示したため折り合わず、山中正竹球団専務も「現時点では2年契約はない。金銭面も外国人選手に甘すぎるところがあった」としてウッズの要求を受け入れなかった。結局、高齢・得点圏(チャンス)に弱いことなどもネックとなり、横浜を退団。

その後は中日ドラゴンズに加え、同年オフにジョージ・アリアスを解雇し一塁のポジションが空いていた阪神タイガースが獲得オファーを出していたが、横浜退団が決定的となった直後に『サンケイスポーツ』(産業経済新聞社)は「ウッズは前年(2003年)オフに横浜から中日へ移籍したドミンゴ・グスマンと代理人が同じ」という関係から「移籍先は中日が本命」と報道していた。中日(監督:落合博満)の白井文吾オーナー・西川順之助球団社長らは西武ライオンズとの日本シリーズで敗退した直後の2004年11月1日までにウッズの獲得競争に名乗りを上げ、2004年12月2日には球団史上最高額となる2年総額10億円でウッズを獲得したことを発表した。中日移籍の背景としてはウッズ自身が「優勝できるチームでプレーしたい」と考えていたことに加え、レオ・ゴメスが退団して以降の中日は長距離砲不在が懸案となっていたことから、課題点の長打力を補強することを目標としており、2年連続本塁打王に輝いたウッズはその補強ポイントにピッタリとハマる存在だったからである。2004年12月14日には背番号が横浜時代と同じ44番に決まったことが発表された。

なお中日時代の2006年には契約交渉などで代理人を務めていたアメリカの法人が「2003年1月に代理人契約で『ウッズが受け取った年俸などの6%を報酬として受け取る。契約を解除した場合はその時点で未払いの報酬金を支払う』とする契約を締結したが、ウッズが翌2004年12月に中日入りした直後に契約を解除され、契約金から報酬を支払われていない」として報酬6000万円(2年契約・年俸10億円のうち6%)の支払いを求めて名古屋地方裁判所へ民事訴訟を提訴しており、中日退団後の2009年(平成21年)3月2日には東京地方裁判所(山崎勉裁判長)が被告・ウッズに対し「原告・代理人へ約1300万円を支払うことを命じる」判決を言い渡している。

2005年、4月2日の横浜戦(ナゴヤドーム)で6回裏に移籍後初本塁打を放った。6月16日のオリックス・バファローズ戦(ナゴヤドーム)では6回裏に15号逆転本塁打を打ち、NPB通算100本塁打を達成。7月は打率.378(リーグ1位)、3本塁打、15打点、28安打(リーグ1位)の成績で、月間MVPを受賞した。8月6日の対横浜戦(横浜スタジアム)では、来日初の1試合3本塁打を放った。3年連続本塁打王こそ逃したがチームトップの38本塁打を放ち、2年連続の100打点と初の打率3割も記録。しかし、セ・パ交流戦開始前日の5月5日に開催された対ヤクルト6回戦(ナゴヤドーム)で藤井秀悟の頭部付近への投球に激怒、藤井の右頬を殴り退場処分を受け(後述)、さらに10試合出場停止という処分を課された(この2人は、後に和解している)。ウッズの不在が出場停止期間に始まった交流戦で大きく響き、チームはウッズ離脱中に2勝8敗と大苦戦を強いられた。ウッズは出場停止期間明けの5月18日に復帰したもののすぐには調子が上がらず、打線もつながりを欠き、同年のチームは交流戦の低迷ぶりを「降竜戦」と揶揄されるほどで、リーグ戦再開後には持ち直したが最終的には阪神に遠く及ばずリーグ連覇を逃すこととなった。

2006年、来日当初から指摘され続けていた勝負弱さを克服。開幕当初は不振も、自己最多の47本塁打を放ち、2年ぶりの本塁打王と初の打点王を獲得し、リーグ優勝に大きく貢献(球団としては、本塁打王は1996年の山崎武司、打点王は1994年の大豊泰昭以来で、両タイトルとも本拠地がナゴヤドームに移転後初)。古巣の横浜相手には特に強く、打率.372、本塁打12本を記録。マジック1で迎えた10月10日の対巨人戦では46号先制3ラン、47号満塁本塁打を放ち7打点を挙げ、西沢道夫の持つシーズン本塁打球団記録(46本)を更新し、優勝を決めた。この野球中継で実況を担当した河村亮が47号満塁本塁打を放った際「痛烈!一閃!」という名実況を残している。なお47号は前日9日に続く2試合連続満塁弾で、これは日本プロ野球史上、前年のベニー・アグバヤニ(ロッテ)に続き史上6人目、セ・リーグでは1953年の藤村富美男(大阪タイガース)以来53年ぶり2人目の快挙だった。144打点も球団新記録でプロ野球史上歴代6位の記録であり、2020年現在最後の140打点達成者となっている。北海道日本ハムファイターズと対戦した日本シリーズでも全試合4番を務め、打率は.267(15打数4安打)と悪くはなかったものの本塁打0、打点は0で、日本一にはなれなかった。同年12月19日には優勝旅行先のアメリカ・ラスベガスで契約更改交渉を行い、1年契約・年俸6億円で合意した。

2007年8月16日の対阪神タイガース戦(京セラドーム大阪)で、6回表に下柳剛から来日通算200号本塁打を放った。この年よりセ・リーグに導入されたクライマックスシリーズでは、1stステージと2ndステージ初戦で本塁打を放った。日本シリーズでは日本一になった第5戦で、この試合の唯一の得点となる平田良介の犠牲フライでホームを踏み、最後の打者となった小谷野栄一の二塁ゴロでウイニングボールを掴んだ。同年オフには残留することで合意し、2008年1月4日には現状維持の年俸6億円で1年契約を結んだ。

2008年も4番打者を任されていたが、中日打線がセ・パ交流戦に入ってからチーム打率1割台と低迷していたため、5月29日のオリックス戦(ナゴヤドーム)では4番を和田一浩に譲り3番でスタメン出場。中日移籍後初めて4番を外された。その後6月14日のオリックス戦(京セラドーム大阪)で4番に復帰したが、自身の不振が原因で7月26日の阪神戦(阪神甲子園球場)から前半戦終了まではスタメンから外れた。選手間投票で選出されたオールスターゲームでは、8月1日の第2戦(横浜スタジアム)で成瀬善久から本塁打を放った。

9月4日のヤクルト戦(明治神宮野球場)にて9回表に30号2点本塁打を放ったことで外国人選手初となる6年連続30本塁打以上を記録し、最終的には来日以降6年連続35本塁打以上を記録したものの、35本塁打・77打点とともに来日以降最低の数字に終わった。また同年は得点圏打率.227と勝負弱さが際立ち、チャンスで凡退する場面が何度も見られ、高額な年俸に見合った成績とはいえなかった。39歳と高齢なことに加え、守備面の不安・体力の衰えから中日球団は同年限りの解雇を検討していたが、クライマックスシリーズでは7試合で5本塁打(チームトップ)を放ち活躍した。そのため球団内部で「新外国人選手獲得よりウッズと再契約するほうがいい」という意見が噴出し、落合博満監督も「(ウッズは)戦力として必要かと言われれば必要だろう」との見解を示した。最終的に中日は1年契約で年俸300万ドル(約2億8200万円)をベースに残留交渉する方針を固めたものの、ウッズは「自分にもプライドがある」と減俸を拒否した。結局、2008年11月4日に中日は正式に来季の契約を結ばないことを発表し、同年12月2日付で日本野球機構(NPB)より自由契約選手として公示された。

当時の中日打線にはシーズン30本以上の本塁打を打てる打者がウッズ以外にいない状態だったが、落合監督以下首脳陣はフリーエージェント(FA)選手の獲得・大物新外国人の補強はせず、既存戦力もしくはドミニカ共和国を中心とした将来性のある外国人選手などで「大砲不在」の状況を克服する方針を決めていた。そのウッズの穴埋めとして獲得したのがドミニカ共和国生まれで米国下部リーグ出身のトニ・ブランコで、ブランコは来日1年目の2009年シーズンこそ契約金500万円・年俸3000万円の1年契約だったが、同シーズンに全試合で4番打者を務め39本塁打・110打点で本塁打王・打点王の二冠王を獲得し、ウッズの穴を埋める大活躍を果たしたことで同年オフには2年契約・年俸1億7000万円+出来高払い(2年総額約4億6000万円)と大幅な年俸アップを勝ち取った。

退団が濃厚となった際には「指名打者(DH)制があるパシフィック・リーグ(パ・リーグ)球団が獲得に乗り出すことは確実。福岡ソフトバンクホークス・東北楽天ゴールデンイーグルスなど複数球団による争奪戦も予想される」と報道されたが、高年俸・高齢がネックとなり実際にはオファーはされなかった。当時、『中日スポーツ』の電話取材では「まだ日本でやりたいという気持ちが強い。他球団からのオファーを待つ」と語っている。また2009年5月には阪神タイガースが打撃不振の新外国人ケビン・メンチの代役候補としてウッズの名前を挙げていたが、球団はクレイグ・ブラゼルと契約したため日本復帰は実現しなかった。

2010年プロ野球シーズン開幕前(3月24日)にテレビ番組収録のため来日して退団後初めてナゴヤドームを訪れ、次代の4番であるトニ・ブランコらを激励した。

中日退団後はフロリダで不動産業を営んでおり、正式な表明をしてはいないが野球選手としては完全に引退状態にある。2010年11月には『中日スポーツ』(中日新聞社)の取材に対し「パ・リーグよりよく知っているセ・リーグの方が力になれる」と語り、セ・リーグ球団からのオファーがあれば検討する意志を示したが、オファーはなく現在に至るまで復帰していない。

2020年には、フロリダ州タンパで牧場経営を行っており、牛を飼育していることが公表された。

選手としての特徴

韓国時代から「打撃に起伏がなく大きな短所がない。他の選手と異なり大舞台でも緊張せず普段通りの力が出せる」点に加え、野球に真摯に打ち込む誠実な態度が高く評価されていた。

持ち味のパワーは高校時代からのウェイトトレーニングの賜物である。高校時代にはアメリカンフットボールを経験しており、アメフトで鍛えた体が後の日本球界での活躍に繋がった。そのパワーは金本知憲が「横浜時代にライナーでナゴヤドームのレストランに直撃させた」と証言し、広澤克実が「多分横浜に来た選手でバックスクリーンを超える選手は(ウッズ以外に)いなかった」と太鼓判を押すほどであった。また来日時にはパワーだけでなく、アロンゾ・パウエルやセシル・フィルダーといったNPBで成功を収めた外国人打者と同じような柔軟な手首の使い方を横浜のフロントから評価されていた。

2003年6月8日の巨人戦では工藤公康からバックスクリーン右のスタンドを飛び越える本塁打を放っている。この時点で2003年シーズン19本中5本目の場外弾となったため、あまりのパワーに球団も事故防止のため横浜スタジアムの場外に警備員を配置することを急遽決定、横浜の新名物として盛り上がった。

一方、守備力はアライバコンビの足枷になるほど低かった。彼はその極端な守備範囲の狭さから荒木雅博を送球イップスに追い込み、ある時井端弘和が投じた頭部付近へのノーバウンド送球をミットに当てることすらできず後ろに逸らし、井端が「あれも俺のエラーになるの?」と嘆いた逸話も残っている。ただし荒木本人は引退後に「自分がイップスになったのはウッズのせいではない」と強調している。

足はそこまで鈍足ではなかったものの、NPBでは一度も三塁打を打つことがなかった。2940打席連続生涯無三塁打はNPB1位の記録である。

人物

中日時代に結果を残した背景には落合博満監督の配慮によるストレスフリーな環境があり、試合日以外は完全に自由時間であった上に、遠征先で雨天中止になると自宅への帰宅を落合に許可された。落合は「あいつは放っておいても成績を残すよ。だから、自由にやらせているんだ」と調整に全幅の信頼を寄せ、当時30代半ばを迎えていたウッズも身体のケアやウエートトレーニングに精を出し応えた。

ドレッドロックスが特徴で好物はキムチ・ラーメン・もつ鍋。アレックス・カブレラとはリーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボル時代からの旧知の仲である。

同じアフリカ系アメリカ人のシェリル夫人と一人の息子がいる。

私生活では「ヌードル」と名の付いたイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っていたが、これは前の飼い主が付けた名前をそのまま使っていたものである。

本塁打を打った後、ホームベース付近で右手拳で胸を2回叩き、顔を上に向け右手人差し指に口づけをする。これはホームランを打つ肉体を作ってくれたことに対して神に感謝するという意味を込めているといわれている。

同じアフリカ系アメリカ人のタイガー・ウッズと名前・イニシャルが似ているため、横浜入団直後の2003年2月に宜野湾春季キャンプ・フリー打撃練習で特大本塁打を放った際にははタイガー・ウッズを引き合いに「ハマのウッズもタイガー・ウッズばりの飛距離だ」「202メートルのスーパーショット」と報じられたほか、2003年6月10日には『読売新聞』東京夕刊で「(当時19本塁打と)セ・リーグ本塁打王争いのトップを走るタイロンも『飛ばすこと』ではタイガー・ウッズに負けていない」と報じられた。中日入団決定時に中日スポーツ紙で「タイガー・ウッズ選手が中日入団決定」と、名前を間違えて報じられた。球場のアナウンス・テレビでの呼称ともに単に「ウッズ」ではなく「タイロン・ウッズ」とフルネームで呼ばれることが多かった。

本人が『週刊ベースボール』2003年6月23日号の独占インタビューで語ったところによると、アメリカ球界の場合チームがその選手にどれだけお金を使ったかという政治的な事情が考慮されて試合に出場するメンバーが決まるが、韓国球界や日本球界はチーム内で調子の良い9人をゲームで使う意識が根付いているとのことである。政治的なことを抜きに出場機会が決まる環境は自分にとっていい環境なのではないかと本人は考え、アロンゾ・パウエルからも「ニッポンはいい国だぞ」と予てより聞いていた。

クリーンナップを組んでいた福留孝介とのコンビは「FW」や「FW砲」と中日スポーツで名づけられたことがある。また、和田一浩が移籍してきた2008年は「WW砲」と名づけられた。

2024/06/15 02:04更新

Tyrone Woods


タイロン=ウッズと同じ誕生日8月19日生まれの人

森 麻季_(歌手)(もり まき)
1970年8月19日生まれの有名人 東京出身

森 麻季(もり まき、1970年8月19日 - )は日本の音楽家(声楽家)で、主にクラシック音楽・歌曲の歌唱を職業とする歌手(ソプラノ)。古典から現代まで幅広いレパートリーでオペラ歌手として知られてい…

マシュー=ペリー_(俳優)(Matthew Perry)
1969年8月19日生まれの有名人 出身

マシュー・ペリー(Matthew Perry, 1969年8月19日 - 2023年10月28日)は、アメリカ合衆国の俳優。マサチューセッツ州出身。本名︰マシュー・ラングフォード・ペリー(Matthe…

MINAMI_(YouTuber)(みなみ)
2006年8月19日生まれの有名人 山梨出身

MINAMI(みなみ、2006年8月19日 - )は、日本の女性YouTuber、TikToker、歌手、元VAZ所属、女子小中高生向けYouTubeチャンネル「めるぷち」の元メンバー、山梨チャンネル…

近藤 富枝(こんどう とみえ)
1922年8月19日生まれの有名人 東京出身

近藤 富枝(こんどう とみえ、1922年8月19日 - 2016年7月24日)は、日本の作家、エッセイスト。旧名:水島富枝。夫は軍事史研究家の土門周平。 東京府東京市日本橋区矢ノ倉町(現:東京都中…

奥寺 健(おくでら たけし)
1967年8月19日生まれの有名人 東京出身

奥寺 健(おくでら たけし、1967年(昭和42年)8月19日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 東京都武蔵野市出身。 杉並児童合唱団に所属し、NHK『歌はともだち』やTBS『8時だョ!全員…

高畑 百合子(たかはた ゆりこ)
1980年8月19日生まれの有名人 東京出身

高畑 百合子(たかはた ゆりこ、1980年8月19日 - )は、TBSアナウンサー。 東京都出身。身長160cm、血液型はA型。東京都立駒場高等学校、明治大学法学部卒業。大学在学中はチアリーディン…

土井 敏之(どい としゆき)
1970年8月19日生まれの有名人 東京出身

土井 敏之(どい としゆき、1970年8月19日 - )は、NHKの元アナウンサー、TBSテレビのエグゼクティブアナウンサー。 東京都中野区出身。実家は自転車店。東京都立西高等学校、早稲田大学法学…

寺門 亜衣子(てらかど あいこ)
1985年8月19日生まれの有名人 茨城出身

寺門 亜衣子(てらかど あいこ、1985年〈昭和60年〉8月19日 - )は、NHKのアナウンサー。 水戸市立第二中学校、茨城高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業後、2008年NHKに入局。 父親…

吉村 夏枝(よしむら なつえ)
1973年8月19日生まれの有名人 島根出身

吉村 夏枝(よしむら なつえ、1973年8月19日 - )は、日本の元アイドル歌手、女優、タレント。島根県出身。血液型はO型。身長160cm。所属はソニー・ミュージックアーティスツ→オーガストクラブ …

谷口 夕佳(たにぐち ゆか)
1994年8月19日生まれの有名人 兵庫出身

谷口 夕佳(たにぐち ゆか、1994年8月19日 - )は、日本のアイドル、タレント。関ガール、The Theのメンバーであり、ヤンチャン学園KANSAI(1期生)の元メンバーでもある。愛称はゆかめろ…

田中 音江(たなか おとえ)
2001年8月19日生まれの有名人 大阪出身

田中 音江(たなか おとえ、2001年8月19日 - )は、日本の女優、タレントである。大阪府出身。 2001年8月19日 大阪府で生まれる。 2018年 ファッションショー「ジャパンモデルズ」へ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


タイロン=ウッズと近い名前の人

マグシー=ボーグス(Tyrone Curtis “Muggsy” Bogues)
1965年1月9日生まれの有名人 出身

マグジー・ボーグス(Muggsy Bogues、本名:タイロン・カーティス・ボーグス、英: Tyrone Curtis Bogues、1965年1月9日 - )は、アメリカ合衆国の元バスケット…

タイロン=パワー(Tyrone Edmund Power)
1914年5月5日生まれの有名人 出身

タイロン・パワー(Tyrone Power, 1914年5月5日 - 1958年11月15日)は、アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティ出身の俳優。 イギリス生まれの俳優で同名のタイロン・パワー(タ…

ウィリアム=スタイロン(William Styron)
1925年6月11日生まれの有名人 出身

ウィリアム・スタイロン(英: William Clark Styron, Jr.、1925年 6月11日 - 2006年 11月1日)は、アメリカ合衆国バージニア州出身の小説家、随筆家である。…

大筋 由里桂(おおすじ ゆりか)
1994年1月30日生まれの有名人 東京出身

大筋 由里桂(おおすじ ゆりか、1994年1月30日 - )は、日本の元タレント、元キャスター、医師。かつてまくびープロに所属していた。 東京都生まれ。生後6ヶ月の時から4歳までオーストラリアで過…

大地 葉(たいち よう)
8月6日生まれの有名人 埼玉出身

大地 葉(たいち よう、8月6日 - )は、日本の女性声優。ヴィムス所属。埼玉県出身。 小学5年生の頃にアニメが好きになり、中学1、2年生の時に声優がキャラクターソングを歌っていることを知ってから…

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ)
1974年3月28日生まれの有名人 三重出身

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ、1974年3月28日 - )は、日本の男性声優、歌手。本名・旧芸名:岸尾 大輔(読みは同じ)。三重県松阪市生まれ、愛知県小牧市育ち。青二プロダクション所属。 代表作…

タイガー立石(たいがー たていし)
1941年12月20日生まれの有名人 福岡出身

タイガー立石(タイガー たていし、1941年12月20日 - 1998年4月17日)は、日本の画家、漫画家、絵本作家、陶芸家。本名、立石紘一(たていし こういち)。福岡県田川市出身。 筑豊の伊田町…

タイジャンホクト(たいじゃん・ほくととも)
9月5日生まれの有名人 出身

タイジャンホクト(タイジャン・ホクトとも、9月5日 - )は日本の元漫画家。女性。血液型はB型。 ペンネームは四字熟語「泰山北斗」に由来。 『ドラゴンクエスト4コマクラブ』でキングスライム賞受賞…

タイガー尾藤(たいがーびとう)
1976年10月30日生まれの有名人 埼玉出身

タイガー尾藤(たいがーびとう、1976年10月30日 - )は、日本のタレント。「実演販売士」として出演している。本名、尾藤 玄明(びとう はるあき)。埼玉県行田市出身、スリー・B・グッドおよびビー…

StylipS(スタイリップス[1])
生まれの有名人 東京出身

StylipS(スタイリップス)は、スタイルキューブ所属の声優ユニット。所属レーベルはLantis。 ユニットのコンセプトは「夢は一緒にかなえたい」。 2011年12月に公式サイトや特設サイトが…

ヤコブス=カプタイン(Jacobus Cornelius Kapteyn)
1851年1月19日生まれの有名人 出身

ヤコブス・コルネリス・カプタイン(Jacobus Cornelius Kapteyn, 1851年1月19日 - 1922年6月18日)は、オランダの天文学者である。天の川銀河の研究を行い、銀河の回転…

セルゲイ=エイゼンシュタイン(Sergei Eizenstein)
1898年1月23日生まれの有名人 出身

セルゲーイ・ミハーイロヴィチ・エイゼンシュテーイン(ロシア語: Серге́й Миха́йлович Эйзенште́йн、ラトビア語: Sergejs Eizenšteins、1…

タイナカ 彩智(たいなか さち)
1986年4月30日生まれの有名人 兵庫出身

タイナカ 彩智(たいなか さち、1986年4月30日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。兵庫県加古川市出身。旧芸名はタイナカ サチ、本名は田井中 彩智(読み同じ)。血液型A型。身長は156.…

タイガー戸口(たいがー とぐち)
1948年2月7日生まれの有名人 東京出身

タイガー戸口(タイガーとぐち、1948年2月7日 - )は、在日韓国人の元プロレスラー。本名は表 正徳(表 正德 / ピョ・ジョンドク / 표 정덕 / Pyo Jeongdeok)、日本名は母方の名…

カール=バーンスタイン(Carl Bernstein)
1944年2月14日生まれの有名人 出身

カール・バーンスタイン(Carl Bernstein, 1944年2月14日 - )は、アメリカ合衆国のジャーナリスト。 ワシントンD.C.出身。ユダヤ系アメリカ人。同僚ボブ・ウッドワードと共に、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
タイロン=ウッズ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

D☆DATE ココリコ 新選組リアン X21 Snow Man フェアリーズ カスタマイZ さくら学院 東京女子流 猿岩石 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「タイロン=ウッズ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました