もしもし情報局 > 1985年 > 9月29日 > オートバイレーサー

ダニエル=ペドロサの情報 (DanielPedrosaRamal)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

ダニエル=ペドロサの情報(DanielPedrosaRamal) オートバイレーサー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ダニエル=ペドロサさんについて調べます

■名前・氏名
ダニエル=ペドロサ
(読み:Daniel Pedrosa Ramal)
■職業
オートバイレーサー
■ダニエル=ペドロサの誕生日・生年月日
1985年9月29日 (年齢38歳)
丑年(うし年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和60年)1985年生まれの人の年齢早見表

ダニエル=ペドロサと同じ1985年生まれの有名人・芸能人

ダニエル=ペドロサと同じ9月29日生まれの有名人・芸能人

ダニエル=ペドロサと同じ出身地の人


ダニエル=ペドロサの情報まとめ

もしもしロボ

ダニエル=ペドロサ(Daniel Pedrosa Ramal)さんの誕生日は1985年9月29日です。

もしもしロボ

記録、人物などについてまとめました。引退、事故、テレビ、現在、趣味に関する情報もありますね。ダニエル=ペドロサの現在の年齢は38歳のようです。

ダニエル=ペドロサのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ダニエル・"ダニ"・ペドロサ・ラマル (Daniel "Dani" Pedrosa Ramal、1985年9月29日 - ) は、スペイン・カタルーニャ州出身の元オートバイレーサー。2005年までのエントリーネームはダニエル・ペドロサ。2003年のロードレース世界選手権125ccクラスチャンピオン。2004年・2005年同選手権250ccクラスチャンピオン。2006年より同選手権最高峰のMotoGPクラスにレプソル・ホンダから参戦していたが2018年に現役引退。2019年からKTMのテストライダーに就任。身長1.58 m (5 ft 2 in)、体重51 kg (112.4 lb)。

ペドロサはバルセロナ県の都市サバデルに生まれ、7km離れた郊外の村カステジャル・デル・バジェス(Castellar del Valles)で育った。4歳でバイクに乗り始めたが、初めてのバイクは補助輪付きのイタルジェット50であった。6歳で初めてレース用バイクに乗るが、カワサキを模したミニバイクで、それを使って友達とレースを行った。1996年、9歳でスペインのポケットバイク選手権に参加、シーズン2戦目で初の表彰台に上り、ランキング2位となった。翌97年も参戦したが、健康上の問題でランキングは3位に終わった。

1998年、12歳でチャンピオンを獲得したが、経済的な問題からロードレースを続けることは困難だった。1999年、ペドロサはスペインの大手通信会社・テレフォニカが支援するスペイン人グランプリライダー養成プロジェクト(モビスター・アクティバ・カップ)の存在を知りこれに応募、ハラマ・サーキットで行われた公開テストに参加して8位で完走した。このテストでの活躍が認められ、2000年より監督アルベルト・プーチの率いるチームから、ロードレーススペイン選手権にデビューすることになる。同選手権でペドロサは年間ランキング4位の成績を収めた。

2001年、15歳のペドロサはトニ・エリアス、ホアン・オリベと共に、テレフォニカ・モビスター・ジュニア・チームからロードレース世界選手権125ccクラスに参戦を開始。初年度から2度の表彰台を獲得するなど、ルーキーながら関係者の注目を集める。2年目の2002年に第7戦ダッチTTで初優勝を挙げてランキング3位となり、3年目の2003年には圧倒的強さで5勝を挙げ、この年の第14戦マレーシアGPにて125ccクラスの世界チャンピオンに輝いた。しかし第15戦オーストラリアGPのフリー走行中、転倒したペドロサは両足首を骨折する大怪我を負ってしまう。

2004年、ペドロサはアルベルト・プーチ監督と共に250ccクラスにステップアップする。前年の事故以来、新しいマシンでのテスト走行もほとんど無いまま中量級デビューを迎えたペドロサだったが、開幕戦南アフリカGPでランディ・ド・プニエとのバトルを制し、250ccクラス初レースを優勝で飾った。その後もシーズンを通じて他のライダーを圧倒し、250ccクラス参戦初年度にしてチャンピオンとなった。この年は7勝を挙げ13回の表彰台を獲得した。シーズン後にはホンダからチャンピオン獲得のご褒美としてMotoGPマシン・RC211Vのテストライドも経験し、翌年からMotoGPクラスにステップアップするかと思われた。しかし、後述する体格の問題からステップアップを見送り、2005年も250ccクラスに参戦する。チャンピオンとして追われる立場になってもペドロサの強さは変わらず、シーズン8勝を挙げ14回の表彰台を獲得、第15戦オーストラリアGPにて2年連続の中量級制覇と3年連続のタイトル獲得を果たした。

2006

2006年、満を持して最高峰MotoGPクラスにステップアップしたペドロサは、ホンダのワークス・チームであるレプソル・ホンダに移籍した。ホンダはバレンティーノ・ロッシのヤマハ移籍以後2年連続でライダータイトルを奪われており、秘蔵っ子ペドロサにタイトル奪還を期待してワークスライダーのシートを用意した。これに対して評論家たちはペドロサの小柄な体格は、大きくて重いMotoGPマシンを扱うには十分でなく、最高峰クラスでの成功は望めないとした。果たしてデビュー戦となった開幕戦のヘレスではホンダの期待に応えるように優勝を争い、2位でレースを終えて評論家たちの見解が間違っていることを立証した。第4戦中国GPで早くも初優勝を遂げる。この勝利でペドロサはフレディ・スペンサーに次ぐ若さ(阿部典史と同じ)で最高峰クラスにおいて優勝したライダーとなった。その後第9戦イギリスGPで2勝目を記録、タイトル争いの有力候補となった。初めてバレンティーノ・ロッシと表彰台を分け合うこととなったこの勝利は、ペドロサにとって忘れられない物となった。彼はまた前半戦でポールポジションを2回獲得した。マレーシアGPまでチームメイトのニッキー・ヘイデンに次ぐランキング2位を維持していたが、フリープラクティスで転倒、膝を強打した。予選セッションは激しい降雨のためキャンセルとなり、ペドロサは5番グリッドを獲得する。決勝では負傷を抱えながらも奇跡的にロッシ、ロリス・カピロッシに次ぐ3位を獲得した。

しかしながら、次戦オーストラリアではマシンの制御に手こずり決勝では15位と、ランキング争いでも5位に後退してしまう。不調は第16戦のポルトガルGPまで続いた。スタートは好調で、ペドロサはコーリン・エドワーズとヘイデンの前、2位を走行した。5ラップ目にペドロサはヘイデンを巻き込んでクラッシュした。ペドロサはヘイデンを抜こうとしてスリップし、共にコースアウトした。このクラッシュでペドロサは優勝するという僅かな望みを絶たれ、ヘイデンもロッシが2位でフィニッシュしたことで選手権でのリードを失った。しかしながら2週間後の最終戦でヘイデンはロッシを逆転してタイトルを獲得、ペドロサも4位入賞した。その結果、ペドロサはデビューシーズンでランキング5位に入ることとなり、同じくルーキーで250cc時代のライバルであったケーシー・ストーナーを打ち破りルーキーオブザイヤーを獲得した。

シーズン終了後にヘレスで行われた3日間のテストで、ペドロサはRC212Vで予選タイヤを装着して、ロッシに0.214秒の僅差で打ち勝ちトップタイムをたたき出した。ロッシは前半2日間のトップであった。ペドロサのベストタイムは1分39秒910であった。

2007-2008

2007年、引き続きペドロサはレプソル・ホンダから参戦。技術規則の変更でMotoGPクラスのマシン排気量が800ccに縮小し、加速力が落ちること、マシンもコンパクトになることなどから、軽量・小柄なペドロサにとっては有利な状況になると予想され、有力なチャンピオン候補と目された。新型のホンダ・RC212Vは問題を有していたが、最終戦バレンシアGPでは年間王者となったストーナーを下してシーズン2回目の優勝を記録。この結果、バレンティーノ・ロッシを1ポイント差で逆転して年間ランキング2位を獲得した。シーズン後2008年と2009年の2年契約を結ぶ。

2008年はゼッケンを前年までの「26」(スペイン選手権時代から使用してきたナンバー)から前年度ランキングの「2」に変更。開幕前テストで負傷したものの、開幕戦では3位に入り、2戦目で優勝するなどシーズン中盤までロッシ、ストーナーと共にランキングトップ争いを演じていた。しかしながら第10戦ドイツGPで転倒リタイア、第11戦アメリカGPは欠場となる。また、徐々に使用するミシュランタイヤのパフォーマンスが低下、第12戦チェコGPでは周回遅れの憂き目にあう。シーズン途中のインディアナポリスGPでタイヤをブリヂストンに変更したがチャンピオン争いからは完全に脱落し、ランキング3位でシーズンを終えた。

2009-2010

2009年のゼッケンは前年順位の「3」でシーズンに挑むことになった。前年同様にシーズン前にクラッシュして負傷し、テスト不足と後遺症が懸念されたが、開幕戦こそ11位と低迷したものの、第2戦から3戦連続で表彰台を獲得した。第5戦イタリアGPではプラクティスで負傷、決勝もリタイアし、トップからは33ポイント差となる。第7戦オランダGPでもリタイアしたが、第8戦アメリカGPでの優勝で調子を取り戻し、その後は安定した成績を残して最終戦バレンシアGPも優勝し、2年連続ランキング3位となった。

2010年はゼッケンを「26」に戻す。これはいつもの番号に戻して欲しいというファンの願いに応えてのものであった。このシーズンは序盤から中盤にかけて優勝4回・2位5回の好成績を残した。第14戦日本GPでマシントラブルから転倒、鎖骨を骨折して3レースを欠場したが、ホルヘ・ロレンソに次ぐランキング2位の座を守りきった。

2011

2011年、レプソル・ホンダは3台にチーム体制を拡大。チームメイトにはアンドレア・ドヴィツィオーゾに加えて、スペイン選手権時代にプーチの門下生同士だったゼッケン「27」のケーシー・ストーナーが加入した。序盤3戦で表彰台を獲得し、第3戦ポルトガルGPではシーズン初勝利を達成した。次戦フランスGPでは18ラップ目に2位争いをしていたマルコ・シモンチェリと接触、リタイアした。シモンチェリはアウト側からかぶせてきたが、ペドロサがインを抑えようとしてシモンチェリの後輪に接触して転倒した。シモンチェリはライドスルーペナルティを与えられた一方、ペドロサはこの事故で鎖骨を骨折した。これによって続く3戦を欠場する。

欠場からの復帰後、第9戦ドイツGPではストーナー、ロレンソとの激しいバトルを制し、シーズン2勝目を挙げる。第10戦アメリカGPでは3位に入り、続くチェコGPではシーズン初のポールポジションを獲得したが、決勝はクラッシュでリタイアとなった。その後3戦連続で2位に入り、第15戦日本GPでシーズン3勝目を挙げる。この勝利でドヴィツィオーゾを抜いて1ポイント差でランキング3位となるが、ドヴィツィオーゾは続くオーストラリアGPとバレンシアGPを上回って、ペドロサは結局ランキング4位でシーズンを終えた。第17戦マレーシアGPでペドロサはポールポジションを獲得したが、このレースはマルコ・シモンチェリの死亡事故のためキャンセルとなった。

2012

2012年、レプソル・ホンダはアンドレア・ドヴィツィオーゾの移籍により再び2台のチーム体制に変更される。ペドロサは前半7戦中6戦で表彰台に上り、2位が3回、3位も3回という安定した成績を残す。シーズン初勝利は第8戦ドイツGPで、ザクセンリンクでは3年連続の勝利となった。ペドロサとストーナーの1-2体制でレースは進んだが、ファイナルラップでストーナーはクラッシュ、リタイアとなった。第9戦イタリアGPでペドロサはレプソル・ホンダと2年契約を結び、翌シーズンからはMoto2クラスからステップアップするマルク・マルケスがパートナーとなることが発表された。決勝レースでペドロサは2位となる。続くアメリカGPでは3位となり、サマーブレイク後のインディアナポリスGPではポールトゥウィンでシーズン2勝目を挙げる。第12戦チェコGPではロレンソとのバトルを制して3勝目を挙げる。

第13戦サンマリノGPではポールポジションを獲得するが、決勝はスタート直前にカレル・アブラハムのドゥカティがストール、ライダー達は2度のパレードラップを強いられた。ペドロサのマシンのフロントタイヤに装着していたタイヤウォーマーが張り付き、予備のマシンと取り替えられたが、タイヤウォーマーは土壇場で取り外され、マシンはグリッドに戻された。しかしながら、ペドロサはグリッド後方からスタートしなければならなかった。オープニングラップでエクトル・バルベラと接触、リタイアとなり、レースはロレンソが制した。第14戦アラゴンGPでは予選2位、決勝は7ラップ目でロレンソをパスして優勝した。ペドロサは3年ぶりに全シーズン走り通して7勝の最多勝を獲得し、チームとメーカーの2冠に貢献した。しかし個人タイトルは6勝のホルヘ・ロレンソにポイント差で逆転され逃してしまう。332ポイントはタイトルを獲得できなかったポイント数で最も高い記録となる。

2013

2013年はマルク・マルケスが新たなチームメイトとなった。ペドロサは第3戦スペインGPで優勝し、続くフランスGPでも優勝、第15戦のマレーシアGPでも優勝した。しかし、第8戦ドイツGPは負傷のため欠場している。また、第14戦アラゴンGPではマルケスと接触しリタイアした。結局シーズンでは300ポイント獲得したが、ランキングはマルケス、ロレンソに次ぐ3位となった。

2014

2014年もマルケスとのペアでシーズンに臨んだ。序盤4戦連続で表彰台を獲得するなど好調なシーズンインであり、第11戦のチェコGPで初優勝したが、シーズンは既に10連勝を達成したマルケスに支配されていた。彼はヤマハのロレンソ、ロッシとランキング2位を争ったが、オーストラリアGP、マレーシアGPでリタイアし、ランキングは4位に終わった。

2015

2015年も前年と同じ体制で臨む。開幕戦カタールGPは6位に終わる。その後慢性労作性コンパートメント症候群(chronic exertional compartment syndrome、通称「腕上がり」)の手術を受けるためテキサス、アルゼンチン、スペインの3戦を欠場した。ペドロサの代役として青山博一が参戦した。ペドロサは第5戦フランスGPで復帰したが、ダンロップ・シケインでクラッシュ、16位の完走扱いで終わった。続くイタリアGPでは4位に終わる。シーズン初の表彰台は第7戦カタルーニャGPで、3位となる。第8戦オランダGPでは8位となるが、第9戦ドイツGPでは2位となる。第10戦インディアナポリスGPで4位、第11戦チェコGPで5位、第12戦イギリスGPで5位、第13戦サンマリノGPで9位、第14戦アラゴンGPで2位、第15戦日本GPで優勝、第16戦オーストラリアGPで5位、第17戦マレーシアGPで優勝、最終戦バレンシアGPで3位。最終的なランキングは4位。

2016

シリーズランキングは6位

2017

シリーズランキングは4位

2018

シリーズランキングは11位に終わり引退

2019

引退後はKTMのテストライダーに就任。ミカ・カリオとともにKTM RC16の開発を行った。

2021

第10戦スティリアGPにてKTMからワイルドカード参戦。引退後初のスポット参戦となる。

2023

KTMのテストライダーとして2戦に参戦。第4戦スペインGPはスプリントが6位で決勝が7位、第12戦サンマリノGPは両レースともに4位。

2024

前年同様にKTMからワイルドカード参戦。第4戦スペインではスプリントで3位となり、2017年最終戦・バレンシアGPで優勝して以来の表彰台圏内に入った。決勝は4周目に転倒しリタイア。

記録

2006年5月14日の中国GPにてチームメイトで先輩のニッキー・ヘイデンを抑え、MotoGPクラス参戦4戦目、20歳227日で初優勝を飾る。この記録は1996年の阿部典史と並び、史上2番目の若さでの優勝となる。

MotoGPクラスではレプソル・ホンダ・チームに13年間所属して、通算31勝、112度の表彰台を記録した。

負傷歴

2003年オーストラリアGP (125cc):左足距骨骨の骨折と右足首の破砕骨折。

2005年日本GP (250cc):腱に影響した左上腕骨頭部の破砕骨折。

2006年マレーシアGP (MotoGP):左爪先の小破砕骨折と右膝の皮膚の裂傷。5針を縫う怪我。

2007年トルコGP (MotoGP):胸部外傷、左殿筋打撲と頸部外傷。

2007年日本GP (MotoGP):左足爪先の外傷後関節炎。

2008年セパンテスト (MotoGP):右手の第二中手骨の破砕骨折。骨幹の三つの断片は、掌部の中程の部分で発見された。

2008年ドイツGP (MotoGP):伸筋腱の静脈内血腫と左手の一般的な炎症。左人差し指の末節骨の変位骨折。左中指の横指節間関節の捻挫。左手首の骨折。右足首の横方向の外部靭帯の捻挫。

2008年オーストラリアGP (MotoGP):左膝のカプセル血腫。2ヵ月後に治療されなければならなかった。

2009年カタールテスト (MotoGP):左腕の橈骨骨折。左膝の打撲。クリスマス前の手術痕が開いたため、皮膚移植を行わなければならなかった。

2009年イタリアGP (MotoGP):右大腿骨大転子の不完全骨折。置換のない破砕骨折、鎮痛剤で絶対安静の処理を必要とする負傷。

2009年12月 (MotoGP):左手首のネジの除去手術。

2010年日本GP (MotoGP):左鎖骨の4断片の剥離骨折およびグレード1の足首の捻挫。

2011年フランスGP (MotoGP):右鎖骨の骨折。

2013年ドイツGP (MotoGP):左鎖骨の小骨折。

2015年カタールGP (MotoGP):右腕の腕上がり。

人物

若手ライダーに似合わない冷静で落ち着いた性格から、テレビで優勝に喜ぶシーンが放映されると、実況者に貴重な映像とコメントされる。雑誌等の取材でも常に謙虚で控えめな発言をする。

監督であるアルベルト・プーチのプロライダーとしての指導に忠実に従い、精神面・技術面を強化してきた。特に精神面での指導は厳格であり、ライバルである他のライダーとのコミュニケーションをとることを禁じられている。そのため、ペドロサはチームメイト以外のライダーとはほとんど口を利かない。これはペドロサに限らず、プーチ監督が指導するライダー全般に言えることである。

身長158cmと、他のスポーツに比べて小柄な選手が多いモーターサイクル界でもとりわけて小柄な選手である。2004年の250ccクラスで総合優勝した後、翌年MotoGPに参戦せずに引き続き同クラスに参加したのも、小柄すぎる体格のためだった。そのお陰で250ccクラス2年連続制覇という偉業を成し遂げる。当時のRS250RWはペドロサスペシャルと言えるほどコンパクトであり、ロベルト・ロルフォは04年仕様のRS250RWを03年仕様に比べて小さすぎると発言した事がある。また、当時43kgだった体重を、筋肉トレーニングを経て51kgまで増やし、2006年、満を持してMotoGPクラスに参戦した。ただ転倒による骨折が他選手より多く、その小柄な体格が影響してるのではないかとも言われている。

ヨーロッパ出身のGPライダーとしては珍しく、マシンはGPデビュー以来ホンダ一筋というホンダ系ライダーである。

ペドロサは以前イタリアメーカーのNOLAN製ヘルメットを使用していたが、2005年シーズン中に当時のチームメイト・青山博一が日本のアライを使用していた関係で同社のヘルメット「RX-7RR4」をテストした。上海のレースで曇りが発生し、順位を落としたことで、特に雨の日のシールドの曇りに不満を持っていたペドロサだったが、アライ製ヘルメットのシールドが雨でも曇らないことに感激。その後、シーズン中にもかかわらずNOLANとの契約を解除してアライと契約した。ちなみに青山とは同じプーチ門下生ということもあり親友とも呼べる存在であるという。

2008年にはシーズン途中でタイヤ銘柄の契約解除・中途契約を行っている。シーズン中盤以降のミシュランタイヤのパフォーマンス不足に不満を持っていたペドロサが、チェコGPでの極端な不振(明らかなタイヤ性能の不足により周回遅れとなった)を引き金に次戦サンマリノGPを最後にタイヤメーカーをミシュランからブリヂストンに変更した。

一時期、経済的な理由からオートバイ競技を離れ自転車競技に転向していたが、アルベルト・プーチに発掘され現在に至る。現在趣味もサイクリングである。

かつては同国人でもあるホルヘ・ロレンソとの不仲で知られた。ただ2008年のスペインGPでプレゼンターを務めたスペイン国王のフアン・カルロス1世が両者を仲介し、表彰台で半ば無理やり握手させたことが契機になり、その後関係は改善している。

2011年もてぎでのレース後、日本で着た服はすべて捨てて帰った。

2012年3月31日、スペインのバレンシアで行われた船舶免許の学科試験でカンニングが見つかり、警察に逮捕され取り調べ後、すぐに釈放された。レクリエーション用のヨット運転免許の受験に挑んだペドロサを含め21人が逮捕された。ペドロサら10人が使ったのは、耳にはめたイヤホンから正解を聞き取る方法だったとされる。そのほか偽造した身分証明書で受験した船舶免許保持者7人、不正行為に加担したギャング団4人が逮捕された。カンニングの報酬は2000ユーロ(約22万円)から2500ユーロ(約27万5000円)だったといわれる。ペドロサ側は2日、弁護士を通じて声明文を発表。「悪い勧めに乗っかり、過ちを犯してしまった。人間というものは過ちに目をつぶることもできるし、逆に過ちから学ぶこともできるが、私自身は過ちから多くを学んだ。ファンをはじめ、私を支持してくれている人々すべてに心から謝罪します」と悔い改めた。

2024/06/08 18:00更新

Daniel Pedrosa Ramal


ダニエル=ペドロサと同じ誕生日9月29日生まれの人

長谷川 憲司_(小説家)(はせがわ けんじ)
1936年9月29日生まれの有名人 大阪出身

長谷川 憲司(はせがわ けんじ、1936年9月29日 - )は、日本の小説家。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校卒業。 1987年、第4回織田作之助賞受賞。 『売り家たち』関西書院 1989 『浪…

岸 優太(きし ゆうた)
【Number_i】
1995年9月29日生まれの有名人 埼玉出身

岸 優太(きし ゆうた、1995年〈平成7年〉9月29日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。TOBE所属。男性アイドルグループ・Number_iのメンバーで、King & Princeおよ…

上田 まりえ(うえだ まりえ)
1986年9月29日生まれの有名人 鳥取出身

上田 まりえ(うえだ まりえ、1986年9月29日 - )は、日本の女性マルチタレント。元日本テレビアナウンサー。 鳥取県境港市出身。実家は、元イカ釣り漁船の網元。海に囲まれた場所で生まれ育った。…

森 昭一郎(もり しょういちろう)
1971年9月29日生まれの有名人 兵庫出身

森 昭一郎(もり しょういちろう、1971年(昭和46年)9月29日 - )は、フジテレビのアナウンサー。局次長職スポーツ担当。 兵庫県尼崎市出身。柏市立松葉中学校、千葉県立東葛飾高等学校を経て、…

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう)
1992年9月29日生まれの有名人 兵庫出身

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう、1992年9月29日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 兵庫県立神戸高等学校、法政大学経営学部卒業後、2015年日本テレビ入社。同期入社は尾崎里紗、笹崎里菜。…

鞠奈(まりな)
1992年9月29日生まれの有名人 東京出身

鞠奈(まりな、1992年9月29日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。東京都出身。マグニファイエンタテインメント所属。 青木まりなの芸名で2012年グラビアデビュー。 2013年、ミス…

藤乃 あおい(ふじの あおい)
1998年9月29日生まれの有名人 石川出身

藤乃 あおい(ふじの あおい、1998年9月29日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。石川県金沢市出身。スイッチプロモーション所属。 2020年7月にデビュー。同年11月発売の1stイメ…

萩田 帆風(はぎた ほのか)
2000年9月29日生まれの有名人 静岡出身

萩田 帆風(はぎた ほのか、2000年9月29日 - )は、日本の元女性アイドル、女優であり、SUPER☆GiRLSの元メンバー。愛称は、ぴぴ、ほのかちゃん。 静岡県磐田市出身。芸能活動時はエイベッ…

長野 せりな(ながの せりな)
【アイドリング】
1994年9月29日生まれの有名人 千葉出身

長野 せりな(ながの せりな、1994年〈平成6年〉9月29日 - )は、日本の女性声優、タレントであり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー。千葉県鎌ケ谷市出身。 1998年、4…

ドーキンズ 英里奈(どーきんず えりな)
1992年9月29日生まれの有名人 岐阜出身

ドーキンズ 英里奈(ドーキンズ えりな、1992年9月29日 - )は、日本のタレント、モデル。血液型はB型。通称「ドキンちゃん」。 岐阜県岐阜市出身。サンズエンタテインメント所属。 ニュージー…

虎遥 すみれ(こはる すみれ)
2000年9月29日生まれの有名人 岐阜出身

現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでくださ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ダニエル=ペドロサと近い名前の人

ダニエル=ブーン_(歌手)(Daniel Boone)
1942年7月31日生まれの有名人 出身

ダニエル・ブーン(Daniel Boone)、本名ピーター・リー・スターリング(Peter Lee Stirling、1942年7月31日 - 2023年1月27日)は、イギリス、バーミンガム生まれの…

ヨハン=ティティウス(Johann Daniel Titius)
1729年1月2日生まれの有名人 出身

ヨハン・ダニエル・ティティウス(Johann Daniel Titius、ティティウスはラテン名で本名はTietz 1729年1月2日 - 1796年12月11日)は、ドイツの天文学者・物理学者・生物…

カナニ=ダニエルソン(Kanani Danielson)
1990年1月2日生まれの有名人 出身

カナニ・ダニエルソン(Kanani Danielson、1990年1月2日 -)は、アメリカの元女子バレーボール選手。 ハワイ州ホノルル郡エワビーチ(オアフ島)出身。三人姉妹がいる。ハワイ大学在学…

ダニエル=アロミア=ロブレス(Daniel Alomia Robles)
1871年1月3日生まれの有名人 出身

ダニエル・アロミア・ロブレス(スペイン語: Daniel Alomía Robles、1871年1月3日 - 1942年6月18日)はペルーのオペラとサルスエラの作曲家、音楽学者。フォルクロー…

ウィリアム・ダニエル・フィリップス(William D. Phillips)
1948年11月5日生まれの有名人 出身

ウィリアム・ダニエル・フィリップス(William Daniel Phillips, 1948年11月5日 – )はアメリカ人の物理学者。メリーランド大学カレッジパーク校の物理学教授。レーザー光を用い…

ダニー飯田(だにー いいだ)
1934年1月6日生まれの有名人 埼玉出身

ダニー飯田(ダニーいいだ、1934年1月6日 - 1999年7月5日)は、昭和時代中期から平成時代初期に活動したバンド・ダニー飯田とパラダイス・キングのリーダー。本名:飯田 紘久(いいだ ひろひさ)。…

ダニエル=キーティングス(Daniel Ryan Keatings)
1990年1月4日生まれの有名人 出身

1月4日生まれwiki情報なし(2024/06/23 04:02時点)

ジョン=シングルトン(John Daniel Singleton)
1968年1月6日生まれの有名人 出身

ジョン・シングルトン(John Singleton, 1968年1月6日 - 2019年4月29日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。 19…

シュミット・ダニエル(SCHMIDT Daniel)
1992年2月3日生まれの有名人 出身

シュミット・ダニエル(SCHMIDT Daniel、日本語名:矢吹勇二、1992年2月3日 - )は、アメリカ合衆国イリノイ州出身のプロサッカー選手。ジュピラー・プロ・リーグ・KAAヘント所属。ポジシ…

ベン=クレンショー(Ben Daniel Crenshaw)
1952年1月11日生まれの有名人 出身

1月11日生まれwiki情報なし(2024/06/23 06:26時点)

ダニー石尾(だにー いしお)
1948年1月13日生まれの有名人 東京出身

フォー・セインツは、1968年から1972年に活動し、2006年に活動を再開した日本のフォークグループ。 1960年代後半に一世を風靡したカレッジ・フォーク・グループの草分け的存在。成蹊高等学校の…

ダニエル=ブランデンスタイン(Daniel Brandenstein)
1943年1月17日生まれの有名人 出身

1月17日生まれwiki情報なし(2024/06/23 04:19時点)

ダニエル=ウェブスター(Daniel Webster)
1782年1月18日生まれの有名人 出身

ダニエル・ウェブスター(英語: Daniel Webster, 1782年1月18日 - 1852年10月24日)は、アメリカ合衆国の政治家、法律家。連邦下院議員(1813年 - 1816年、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ダニエル=ペドロサ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Silent Siren ライムベリー Prizmmy☆ Especia でんぱ組.inc LinQ 乙女新党 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ダニエル=ペドロサ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました