もしもし情報局 > 2月14日 > 物理学者

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンの情報 (CharlesThomsonRessWilson)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【9月28日】今日誕生日の芸能人・有名人

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンの情報(CharlesThomsonRessWilson) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンさんについて調べます

■名前・氏名
チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソン
(読み:Charles Thomson Ress Wilson)
■職業
物理学者
■チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンの誕生日・生年月日
1869年2月14日 (年齢1959年没)
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
不明

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンと同じ1869年生まれの有名人・芸能人

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンと同じ2月14日生まれの有名人・芸能人

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンと同じ出身地の人


チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンの情報まとめ

もしもしロボ

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソン(Charles Thomson Ress Wilson)さんの誕生日は1869年2月14日です。

もしもしロボ

現在、卒業、結婚、家族、事故に関する情報もありますね。1959年に亡くなられているようです。

チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン(Charles Thomson Rees Wilson, CH FRS, 1869年2月14日 - 1959年11月15日)は、スコットランドの気象学者・物理学者である。C.T.R.ウィルソンとも呼ばれる。1911年に霧箱を発明し、その功績で1927年のノーベル物理学賞を受賞した。

イギリスの科学者でC.T.R.ウィルソンとも呼ばれる。若い頃に雲に興味を持ち、1895年から人工的に雲を発生させる実験を重ねて、水蒸気の凝結核として大気中に自然発生するイオンの存在を確かめた。その実験装置はイオンを可視化する装置として改良されCloud Chamber(霧箱)と名付けられた。1911年にX線やα線などの放射線の飛跡を可視化して写真撮影することに成功した。霧箱はその後多くの研究者によって初期の原子物理学の研究、特に宇宙線の研究に大いに役立てられ、その功績で1927年のノーベル物理学賞を受賞した。

ウィルソンはスコットランドのエディンバラの近くのグレンコース郡に生まれた。ウィルソン家は代々の農家で、父は牧羊業者で母は製糸業を営む家の出であった。4歳の時に父を失い、母はウィルソンを連れてマンチェスターに移り、彼はそこで教育を受けた。大学はオーエン大学で現在のマンチェスター大学である。大学生のときは医者になるつもりで動物学を専攻した。しかし、ここで物理学教授のバルファー・スチュアート(1828-1887)に出会い、物理学に興味を持つようになった。

1888年のときに奨学生としてケンブリッジ大学に転校し、物理学と化学の勉強をして1891年に卒業し、1年間母校の助手を務めた後中学校の教師となった。1894年にクラーク・マクスウェル研究所の奨学生になり、3年間研究を続け、その後1年間は気象協会で大気中の電気現象の研究をした。この時代のことをウィルソンは1927年のノーベル賞講演で「1894年の9月に私はスコットランド最高峰のベン・ネヴィスサンチュの天文台で数週間を過ごした。そのとき雲が日光に当たってできる美しい自然現象に心を打たれ、同じ自然現象を実験室で再現したいと思った」と語っている。

ウィルソンの業績で最も有名なのは1911年に放射線の飛跡の撮影に成功した霧箱の発明であるが、その開発研究の主な部分は1895年から1900年の間になされた。ウィルソンの霧箱を利用してノーベル賞を得た科学者は、1927年のコンプトン、1936年にアンダーソン、1948年にブラケットなどがいる。

ウィルソンは1900年にケンブリッジ大学のシドニー・サセックス・カレッジのフェローになり、同時に同大学の講師となった。 1908年に結婚し2男2女をもうけた。1918年までウィルソンはケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所で上級生のための応用物理学講座の責任者を務め、光学の講義もした。1911年には世界で初めてα粒子とβ粒子の飛跡の写真を撮ることに成功した。1913年に太陽物理観察所のオブザーバーに任命され、ここで霧箱によるイオン化粒子の研究とカミナリ電気の研究を続けた。1918年にはケンブリッジ大学の気象電気学の講師になり、1927年にコンプトンと共に霧箱発明の業績でノーベル物理学賞を受けた。ノーベル賞以外にも数々の賞を受賞し、ロンドンの王認学会(ロイヤル・ソサエティ)の会員でもあった。キャベンディッシュ研究所ではウィルソンは大変用心深い研究者で、ゲーテのモットー「急がずに、しかし休まずに」にしたがって仕事を進めていたという。彼は自分のガラス細工はすべて自分でやり、美しく設計した自分の装置をすべて自分で見事に組み立てた。

退職後にエディンバラに居を移し、80歳の時に生地に近いカーロップス村に移ったが、週に1回はバスでエディンバラに出かけ、友人と昼食を共にするなど元気に過ごした。1956年(87歳)のときに雷雲の電気についての論文を『プロシーディングス・オブ・ザ・ロイヤル・ソサエティ(ロンドン)』に掲載し、晩年まで活発に科学研究を続けた。1959年11月15日に家族に見守られて生涯を閉じた。

1895年にウィルソンはキャベディッシュ研究所のジョゼフ・ジョン・トムソン(1856-1940)の助手となって、人工的に雲を発生させる研究を始めた。1880-1890当時の理論ではJ.エイトケン(1839-1919)らの研究によって空気中には無数の塵が存在していることが発見され、その塵が核となって水蒸気が凝結して霧(小さな水滴)になるが、塵が無いと霧はできないという「塵説」が主流であった。彼らは湿った空気を急激に膨張させて断熱膨張の温度低下で霧を作る実験を行った。一方、1890年ごろからR.v.ヘルムホルツらによって、「水蒸気凝結の原因は気体のイオンだ」という「イオン説」が登場した。ヘルムホルツらは高圧水蒸気噴射では放電が水蒸気の凝結に影響を及ぼすことや、ろ過した空気でも水滴が生じることを発見し、塵以外の原因でも凝結が起こることを示した。

しかしながら1890年当時は「塵説」が優勢であり、塵説をとる人々はイオン説の実験の不備を一つ一つ指摘した。イオン説の人々にはこれらの指摘にうまく答えることができず、塵説とイオン説の対立は未解決であった。

ウィルソンはこうした状況に決着をつけるために実験装置を考案した。それは「外部から入り込んだすべての凝結核(塵)を除去した空気でも霧が生じるか」を確かめる膨張装置だった。ウィルソンは空気を膨張させるガラス容器を水中に沈めて、外から容器の中に塵が入り込まないようにした。これは「ろ過した空気でも微粒子が残るのではないか」という反論への対策であった。水中においた容器内の空気を何度も断熱膨張させることにより霧を発生させ、容器内の塵を水滴とともに下に落として除去していった。この装置によってウィルソンは「湿った空気の同一な試料を何度でも繰り返し膨張させる」ことができるようになった。この装置は空気の膨張比率を自由に変えることもできた。この装置を数回繰り返して膨張させて霧を作れば、空気中に存在していた塵は完全に除去されるし、水に囲まれた空間に外から塵が入り込む可能性もなかった。ウィルソンは完全に清浄な空気を得ることができるようになった。

ウィルソンは実験の結果「何度も霧を作らせてその霧が沈下するのをまって、エイトケンの凝結核が少しも無いような湿った空気の中では、膨張比が過飽和の4倍の臨界値を超えなければどんなに膨張させても水滴はできないが、ひとたびこの臨界膨張比を超えると、水滴が雨のように降る」ことを発見した。これによって塵以外の凝結核が存在することをはっきりと示すことができた。

ウィルソンは塵がない時でも水滴の核になるものの正体を追求した。彼は1897年に発表した論文で、「膨張が上記限界(臨界値)を超えたときに凝結を引き起こす核は一定時間少数存在しているにすぎないが、それが除かれるのと同じぐらい速く、同種の核に置き換えられる」ことを発見した。「塵ではない核」は何度でも復活し、「どれだけ頻繁に空気を膨張させても、水滴数の減少は検知できなかった」と報告している。また、「あらゆる外来の核のない飽和空気において凝結を起こす断熱膨張に対して、我々は最終容積が初期容積の1.252を越えねばならないことが分かった。」としてる。

ウィルソンは雲のでき方について、「湿った空気の上昇流があるとき、外来の核がそれに伴って凝結して取り除かれていくこと、そのようにして作られた雲の層の上に上昇する塵を持たない空気も過飽和になって凝結が始まることは、ここでの実験で導かれることである」とした。

ウィルソンはこの核についての計算を行い、その大きさがせいぜい分子のオーダーであることを指摘した。つまりその核は塵のようなマクロなものではないことを突き止めた。

ウィルソンの師であるトムソンは1895年以来、帯電した水滴の成長に関する理論的研究を行っていて、帯電した水滴は表面からの蒸発が減り、帯電していなければ蒸発して消えてしまうはずの水滴が成長できることを、ウィルソンも知っていた。ウィルソンは1896年3月に塵を含まない空気にX線を照射し、それを膨張させると濃い霧が生じるのを見いだした。1896年にウィルソンの師のトムソンと同僚のラザフォードはX線を当てた気体にはイオンが生じていることを発見した。ウィルソンも塵でない凝結核は大気中のイオンであると考えた。しかしウィルソンにとって謎となったのは「どうして大気イオンは何度でも再生するのか」という問題であった。

ウィルソンは1901年に「空気をイオン化する原因がもし空から降ってくるなら、トンネルの岩盤で吸収されるだろう」と予想して、携帯できる検電器を作ってトンネルの中と外の空気中の静電気の量を量ったが、大気イオンの発生率に差は見られなかった。ウィルソンは「空気中の再生するイオンは、空気自体の性質というほかない」とした。その謎は解けないままウィルソンは1904年に霧の実験を終えた。ウィルソンはその論文の中で自身の実験装置をCloud Chamberと呼んでいる。

ウィルソンは1910年から「イオンを可視化する研究」をはじめた。ウィルソンは水蒸気の凝結を使えば、空気中のイオンを水滴として目に見えるようにでき、イオンを数えることができると考えたのである。ウィルソンは膨張装置で水滴の写真が撮れるように実験装置の改良を行った。目的は「イオン電荷を直接測定する」ことだった。

その当時すでに放射線の研究が進んでおり、α線やβ線が飛ぶと、空気中にイオンでができることが知られていた。ウィルソンは「α線やβ線の電離作用によってできる空気中のイオンに水を凝縮させて可視化させる可能性と写真を撮る可能性」を追求した。1911年に装置の改良を行い、膨張装置の中にラジウムをつけた細い針を入れて、初めてα線の飛程に沿って霧の美しい効果が観察された。糸のように細いβ線の飛跡も見ることに成功した。ウィルソンはその結果を1911年4月に王認学会に投稿した。1911年の夏に装置を改良し1911年の冬にも撮影に成功し、1912年6月の論文として王認学会に投稿した。この論文の中でもウィルソンは実験装置のことをcloud chamberと呼んでいる。1912年から1913年の冬にかけてX線の効果を知るために撮影を行った。その写真はコンプトン散乱を可視化したものとなった。ウィルソンはその功績が認められ、アーサー・コンプトンと同時に1927年にノーベル物理学賞を受賞した。

ウィルソンは1916年の論文で雷雲の持つ電気量と雷雲の正負の電荷の分布を明らかにした。当時はロンドン気象台長のシンプソンの説が有力視されていた。シンプソンは雷の電光写真の分析から、雷光の枝分かれはほとんどが雲から地面の方向に向かっていることを明らかにした。シンプソンは空気中の火花の実験から、電場のある中で運動するイオンは衝突過程で正負に分かれ、同じ電場中では陰イオンは正イオンよりも比べものにならないぐらい速く動くと考えた。シンプソンはこの結果雷雲は下部が正に帯電し、その下の地面では負電荷が誘導されているという説を唱えた。

ウィルソンは雷雲の電荷によって地面に誘導される電気量の変化を測定する実験装置を作り、その装置をケンブリッジの郊外に建てた小さな小屋に設置して、雷雲が来るごとに雷雲の通過時に地面の電荷がどのように変化するかを観測した。その結果、雷雲は上部が正、下部が負に帯電した双極子であることを確認した。これは雷雲下部が正に帯電しているとするシンプソンの理論とは正反対の結果であった。またウィルソンは雷雲内の電気量はだいたい30クーロンであると推定した。シンプソンはその後数年沈黙していたが、新たな観測結果をもとに雷雲内のさらに詳しい電気分布を明らかにし、概ねウィルソンの正しいことと、部分的にはシンプソンの考えも成り立つことを示した。

ウィルソンは1919年の論文で気球の雷に対する危険性について報告した。当時は飛行機や飛行船は雷の危険性があると思われていた。ウィルソンは繋留気球は雷に対して危険であるが、飛行船や飛行機は思ったより雷の危険性が無いことを明らかにした。飛行船や飛行機は大地との連絡が無いため、船体や機体は雷雲の電圧とだいたい同じになって危険性は少ない。繋留気球は地面とつながっているため気球の電位は大地と同じになる。そのため大地と雷雲の間の電圧は直接気球にかかり、気球から放電が起こって気球表面を傷める。それがやがて水素爆発事故につながる。ウィルソンは放電が気球頭部から起こることを明らかにし、気球全体に金属ベルトを付けてそれらを頭部につなげ、その先に避雷針となる尖端を付けておくと、放電はすべてこの尖端から生じるので、気球本体を雷の放電から守れることを発見した。さらに、気球に付けたゴンドラからも金属線を延ばして気球尖端につないでおけば、人が乗るゴンドラも雷から守られることを明らかにした。

ノーベル財団はウィルソンの受賞理由の中で、「この数年、ウィルソンの方法によって新しく科学的に極めて重要な結果が達成されましたが、それは他の方法では得られなかったでしょう。この結果によって、ウィルソンの発見がかなり以前になされたにもかかわらず、ノーベル賞の受賞要件を満たしているのです。(略)あなたが巧みな膨張法を発見してから長い年月がたちましたけれども、あなたの発見の価値は、あなた自身の熱心な研究と、他の人びとによって得られた結果とによって、きわめて高められました。」と功績を称えている。ウィルソン霧箱を使って宇宙線の研究を行ってノーベル物理学賞を受賞したパトリック・ブラケットは、1960年に「C.T.R.ウィルソンが撮ったこれらの初期の放射線飛跡の写真は、今日でもなお、この種の写真のなかでは技術において最優秀の部に属する」と述べている。

1922年 ロイヤル・メダル

1925年 ハワード・N・ポッツ・メダル

1927年 ノーベル物理学賞

1929年 フランクリン・メダル

1935年 コプリ・メダル

On the formation of a cloud in the absence of dust. Proc.Camb.Phill.Soc.8,306.(1895)

The effect of Röntgen's rays on cloudy condensation. Rroc.Roy.Soc.59,338.(1896)

Condensation of Water Vapour in the Presence of Dust-free Air and Other Gases. Transactions of the Royal Society, London (1897)

On the Comparative Efficiency as Condensation Nuclei of positively and negatively charged Ions. Proceedings of the Royal Society of London, (1899).

On the Condensation Nuclei Produced in Gases by the Action of Rontgen Rays. Harrison and Sons (1899)

On the Comparative Efficiency as Condensation Nuclei of Positively and Negatively Charged Ions. Harrison and Sons, for the Royal Society, London (1900)

On the Ionisation of Atmospheric Air. Proceedings of the Royal Society of London, 1901, Vol 68. (1901)

On the Spontaneous Ionisation of Gases. Proceedings of the Royal Society of London, 1901, Vol 69. (1901)

On radio-active rain. Proc.Comb.Phil.Soc.11,428.(1902)

Further experiments on radio-activity from rain. Proc.Camb.Phil.Soc.12,12.(1902)

On a sensitive gold-leaf electrometer. Proc.Camb.Phil.Soc.12,135.(1903)

On radio-activity from snow. Proc.Camb.Phil.Soc12,85.(1903)

CONDENSATION NUCLEI. Internat. Electrical Congress of St.Louis,U.S.A. (1904)

On a method of making visible the paths of ionising particles through a gas. Proc.Roy.Soc.A,85,285.(1911)

On an Expansion Apparatus for Making Visible the Tracks of Ionising Particles in Gases and Some Results Obtained By Its Use. Proceedings of the Royal Society, London (1912)

Photography of the Paths of Particles Ejected from Atoms in The Royal Institution of Great Britain. Clowes and Sons, London (1913)

On Some Determinations of the Sign and Magnitude of Electric Discharges in Lightning Flashes. Proceedings of the Royal Society of London, London (1916)

Memorandam on the protection of balloons from disruptive discharge. Advisory Committee on Aeronautics.(1919)

Investigations on lighting discharges. Phil.Trans.A,221,104.(1921)

Investigation on X-Rays and β-Rays by the Cloud Method.Prat I:X-rays. Proc.Roy.Soc.A,104,1.(1923)

Investigation on X-Rays and β-Rays by the Cloud Method.Prat II:β-rays. Proc.Roy.Soc.A,104,192.(1923)

The acceleration of β-particles in strong electric fields such as those of thunderclouds. Proc.Camb.Phil.Soc.22,534.(1925)

Some thunderstorm ploblems. F.Franklin Inst.209,1.(1929)

On a new type of expansion apparatus. Proc.Roy.Soc.A,142,88.(1933)

A theory of thundercloud electricity. Proc.Roy.Soc.A,236,297.(1956)

^ スチュアートは後にキャベンディッシュ研究所でウィルソンの先生となったジョゼフ・ジョン・トムソンの先生でもあった。

^ 「Royal Societyは通常「王立学会」とか「王立協会」と邦訳されるが、はじまりはアマチュア科学者の団体として自主的に設立され、そのメンバーたちが「特権を持った法人組織Corporationとしての認可を国王に請願しよう」ということになり、その結果1672年7月に国王チャールス2世から勅認状Charterを得て命名した団体である。この団体は国王が設立したものでもなく、国家が設立したものでもないので「王認」と訳すべきである」と科学史家の中村邦光は述べている。同様の主張は科学史家・科学教育研究者の板倉聖宣が早くから唱えている。科学史家・科学教育研究者の永田英治も同様に「国から資金をもらわないのでこの本では「王認学会」とします。」としているし、自身の論文でも王認学会の訳語を用いている。科学史家・科学教育研究者の松野修もその論文で王認学会としてる。

^ ウィルソンの仕事ぶりについては、当時の彼の同僚であったアーネスト・ラザフォードが1925年のニュージーランド訪問から帰ったときに言った次の言葉が残っている。「しかし楽しいことはすべて終わって、われわれは故国、そしてケンブリッジに帰ってきた。数ヶ月間留守にしたのち、私はまず最初に旧友のC.T.R.のところへ行ってみた。すると、彼はまだ相変わらず大きなガラスの継ぎ手を磨いていた」。

^ J.J.トムソンとも呼ばれている。電子の発見者で1906年にノーベル物理学賞を受けている。

^ 1890年頃にはアレニウスらの研究によって、原子の電離によるイオンが発見され、ヘルムホルツらはそれを受けついでいた。

^ たとえば綿で塵をろ過した実験では、綿を通り抜けるぐらい小さな塵粒子が残存しているいため霧ができるのではないか。蒸気噴射の場合はノズルから分離した金属の微粒子が混入した可能性はないのかなどである。

^ ウィルソンの1902年~1903年の論文タイトルを見ると、ウィルソンは空気中のイオンの発生源として,雨や雪が運ぶ大気中の放射性原子を想定していたことがうかがわれる。この謎はヴィクトール・フランツ・ヘスが1912年に宇宙線を発見するまで解決しなかった。宇宙線は岩盤を貫くほどの透過力を持って地上に届いている放射線で、絶えず空気をイオン化している。ウィルソンの装置の中の空気も絶えず宇宙線がイオン化していたのである

^ ジョージ・クラーク シンプソン(George Clark Simpson:1878.9.2 - 1965.1.1)。英国の気象学者。

^ Royal Society 1960, p. 269.

^ Royal Society 1960, p. 294.

^ もりいずみ 2003, p. 122.

^ 中村・小沼 1979, p. 176.

^ 中村・小沼 1979, p. 157.

^ C.T.R.Wilson 1912, p. 369.

^ C.T.R.Wilson 1912, p. 372.

^ 中村・小沼 1979, p. 177.

^ 中村邦光 2008, p. 125.

^ 板倉・永田 1984, pp. 1–2.

^ 板倉聖宣 2003, p. 54.

^ 永田英治 2004, p. 21.

^ 永田英治 1983, p. 151.

^ 松野修 2017, p. 15.

^ エドワード.N.C.アンドレード 1967, p. 222.

^ 中村・小沼 1979, p. 158.

^ 宮下晋吉 1975, p. 146-147.

^ 宮下晋吉 1975, p. 146.

^ 宮下晋吉 1975, p. 148.

^ 宮下晋吉 1975, p. 147.

^ 宮下晋吉 1975, p. 149.

^ 長平幸雄 1993.

^ 長平幸雄 1993, p. 116.

^ 長平幸雄 1993, p. 132.

^ 長平幸雄 1993, p. 133.

^ 宮下晋吉 1975, p. 150.

^ 關戸彌太郎 1944, p. 12.

^ 關戸彌太郎 1944, p. 22.

^ 中村・小沼 1979, p. 161.

^ Royal Society 1960, pp. 294–295.

^ 關戸彌太郎 1944, pp. 28–30.

^ C.T.R.Wilson 1904.

^ C.T.R.Wilson 1912, p. 278.

^ 宮下晋吉 1975, p. 151.

^ 中村・小沼 1979, p. 162.

^ C.T.R.Wilson 1912, p. 355.

^ 中村・小沼 1979, p. 165.

^ 中村・小沼 1979, p. 174-175.

^ 中村・小沼 1979, pp. 131–177.

^ C.T.R.Wilson 1916.

^ 中谷宇吉郎 1939, p. 101.

^ 中谷宇吉郎 1939, pp. 101–102.

^ C.T.R.Wilson 1916, p. 559.

^ C.T.R.Wilson 1916, p. 561.

^ 中谷宇吉郎 1939, pp. 131–137.

^ 中谷宇吉郎 1939, p. 136.

^ 中谷宇吉郎 1939, p. 167.

^ 中谷宇吉郎 1939, pp. 27–28.

^ 中谷宇吉郎 1939, p. 28.

^ 中村・小沼 1979, p. 135.

^ エドワード.N.C.アンドレード 1967, p. 223.

宮下晋吉「実験装置論の試みとしてのウィルソン霧箱史-1-1875年から1900年まで」『科学史研究』第14巻第116号、岩波書店、1975年、145-153頁。 国立国会図書館

C.T.R.Wilson、長平幸雄 訳「ちりのない空気と他の気体の存在下での水蒸気の凝結(上)」『大阪経済法科大学論集』第51号、大阪経済法科大学経法学会、1993年、107-133頁。 国立国会図書館

關戸彌太郎『宇宙線』河出書房、1944年。 全国書誌番号:46015408

もりいずみ「人物科学史「ウィルソンの霧箱」を発明し、原子物理学の発展に貢献したーチャールズ・ウィルソン」『Newton 2003年9月号』第23巻第9号、ニュートンプレス、2003年、122-127頁。 

ノーベル財団、中村誠太郎・小沼通二 編「電離作用をする粒子のイオンと飛程を可視化する霧の方法について(C.T.R.ウィルソン ノーベル賞講演1927年12月12日)」『ノーベル賞講演 物理学 (1923~1927)』第4巻、講談社、1979年、157-177頁。 全国書誌番号:80011263

Royal Society (1960). “CHARLES THOMSON RESS WILSON 1896-1956”. Biograhical Memoirs of Fellows of the Royal Society 6: 269-295. 

C.T.R.Wilson (1912). “On an Expansion Appeatus for making Visible the Tracks of Ionising Particles in Gases and Results obtained by its Use”. Roy.soc,Pric.,A 87: 355-371. 

C.T.R.Wilson (1923). Investigation on X-Rays and β-Rays by the Cloud Method. Royal Society. 

C.T.R.Wilson (1904). Condensation Nuclei. Royal Institution of Great Britain. 

エドワード.N.ダ.C.アンドレード 著、三輪光雄 訳『ラザフォード 20世紀の錬金術師』河出書房、1967年。 全国書誌番号:67008641

松野修「ボイルの真空実験からホークスビーの公開科学講座へ : 1700年代における教育方法の改革」『愛知県芸術大学紀要』第47巻、愛知県芸術大学、2017年、3-17頁。 

永田英治「ランフォード著「熱に関する著者の諸実験についての歴史的回顧」,解説とその抄訳」『教育科学研究』第2巻、東京都立大学教育学研究室、1983年、146-161頁。 

中村邦光『世界科学史話』創風社、2008年。ISBN 978-4-88352-139-5。 全国書誌番号:21393401

板倉聖宣『わたしもファラデー』仮説社、2003年。ISBN 4-7735-0175-8。 全国書誌番号:20637696

永田英治『たのしい講座を開いた科学者たち』星の環会、2004年。ISBN 4-89294-406-8。 全国書誌番号:20716228

ロバートブック 著、板倉聖宣・永田英治 訳『ミクログラフィア 微小世界図説』仮説社、1984年。 (図版集は全国書誌番号:20845258)

中谷宇吉郎『雷』岩波書店、1939年。 

C.T.R.Wilson (1916). “On some determinations of the sign and magnitude of electric discharges in lightning flashes”. Proceedings of the Royal Society of London. Series A, Containing Papers of a Mathematical and Physical Character (The Royal Society) 92 (644): 555-574. https://royalsocietypublishing.org/doi/epdf/10.1098/rspa.1916.0040. 

Charles Thomson Rees Wilsons biography

霧箱

宇宙線

J. ペラン (1926)

A. コンプトン / C. ウィルソン (1927)

O. リチャードソン (1928)

L. ド・ブロイ (1929)

C. ラマン (1930)

W. ハイゼンベルク (1932)

E. シュレーディンガー / P. ディラック (1933)

J. チャドウィック (1935)

V. ヘス / C. アンダーソン (1936)

C. デイヴィソン / G. トムソン (1937)

E. フェルミ (1938)

E. ローレンス (1939)

O. シュテルン (1943)

I. ラービ (1944)

W. パウリ (1945)

P. ブリッジマン (1946)

E. アップルトン (1947)

P. ブラケット (1948)

湯川秀樹 (1949)

C. パウエル (1950)

一覧

カテゴリ

ポータル:賞

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

アメリカ

オランダ

ポーランド

Mathematics Genealogy Project

Scopus

zbMATH

オルセー美術館

ドイッチェ・ビオグラフィー

SNAC

IdRef

19世紀スコットランドの科学者

20世紀スコットランドの科学者

スコットランドの物理学者

イギリスのノーベル賞受賞者

スコットランドのノーベル賞受賞者

ヒューズ・メダルの受賞者

ロイヤル・メダル受賞者

ハワード・N・ポッツ・メダルの受賞者

ノーベル物理学賞受賞者

フランクリン・メダルの受賞者

コプリ・メダル受賞者

コンパニオン・オブ・オナー勲章

王立協会フェロー

エディンバラ王立協会フェロー

ケンブリッジ大学の教員

キャヴェンディッシュ研究所の人物

ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ出身の人物

ミッドロージアン出身の人物

1869年生

1959年没

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

PLWABN識別子が指定されている記事

MGP識別子が指定されている記事

Scopus識別子が指定されている記事

ZBMATH識別子が指定されている記事

Musée d'Orsay識別子が指定されている記事

DTBIO識別子が指定されている記事

SNAC-ID識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2024/09/28 07:54更新

Charles Thomson Ress Wilson


チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンと同じ誕生日2月14日生まれの人

岡野 雅行_(会社社長)(おかの まさゆき)
1933年2月14日生まれの有名人 東京出身

岡野 雅行(おかの まさゆき、1933年(昭和8年)2月14日 - )は、日本の工業技術者、経営者。金属加工会社・岡野工業株式会社の代表取締役(社長・ただし2018年に2年後を目途に廃業すると表明して…

加藤 精三_(声優)(かとう せいぞう)
1927年2月14日生まれの有名人 東京出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1927年〈昭和2年〉2月14日 - 2014年〈平成26年〉1月17日)は、日本の声優、俳優。東京府東京市麻布区(現:東京都港区麻布)出身。東京俳優生活協同組合に所属し…

はじめしゃちょー(はじめしゃちょー)
1993年2月14日生まれの有名人 富山出身

はじめしゃちょー(1993年〈平成5年〉2月14日 - )は、日本の男性YouTuber。個人事務所であるハジメーン株式会社代表取締役。富山県砺波市出身。UUUM所属。本名は江田 元(えだ はじめ)。…

田口 光久(たぐち みつひさ)
1955年2月14日生まれの有名人 秋田出身

田口 光久(たぐち みつひさ、1955年2月14日 - 2019年11月12日)は、秋田県河辺郡河辺町赤平(現在の秋田市河辺)出身。元サッカー日本代表。ポジションはGK。 秋田市立秋田商業高等学校卒…

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう)
1979年2月14日生まれの有名人 東京出身

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう、1979年2月14日 - )は、東京都新宿区出身のプロサッカー選手、サッカー指導者。埼玉県社会人サッカーリーグ・KONOSU CITY FC所属。ポジションはミッド…

吉村 光夫(よしむら みつお)
1926年2月14日生まれの有名人 兵庫出身

吉村 光夫(よしむら みつお、1926年(大正15年)2月14日 - 2011年(平成23年)1月3日)は、日本のアナウンサー、司会者、鉄道ライター。愛称は「ロングおじさん」、「ロンちゃん」。「吉村 …

横田 久(よこた ひさし)
1949年2月14日生まれの有名人 北海道出身

横田 久(よこた ひさし、1949年2月14日 - 2007年8月31日)は、北海道放送(HBC)のアナウンサー。血液型はA。北海道札幌市出身。高崎経済大学経済学科卒業。 大学時代はサッカー部に在籍…

御手洗 菜々(みたらい なな)
2001年2月14日生まれの有名人 大阪出身

御手洗 菜々(みたらい なな、2001年2月14日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。大阪府高槻市出身。 小学生の時に宝塚歌劇団を観劇したことがきっかけで宝塚スターを目指すことを決意し、宝塚音楽…

渡辺 直子(わたなべ なおこ)
1946年2月14日生まれの有名人 出身

渡辺 直子(わたなべ なおこ、1946年2月14日 - )は、日本の歌手、タレント。元フジテレビアナウンサー。本名は料治 直子(りょうじ なおこ)。旧姓は渡辺。夫は元TBSアナウンサーで報道記者として…

水瀬 琴音(みなせ ことね)
1997年2月14日生まれの有名人 東京出身

水瀬 琴音(みなせ ことね、1997年〈平成9年〉2月14日 - )は、日本のレースクイーン、グラビアモデル、タレントである。東京都出身。プリッツコーポレーション所属。愛称は「こちゃまる」。 201…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソンと近い名前の人

リチャード=ロジャース_(建築家)(Richard George Rogers)
1933年7月23日生まれの有名人 出身

リチャード・ロジャース(Richard George Rogers, CH FRIBA FCSD FREng RA, 1933年7月23日 - 2021年12月18日)…

リチャード=ロジャース_(作曲家)(Richard Charles Rodgers)
1902年6月28日生まれの有名人 出身

リチャード・チャールズ・ロジャース(Richard Charles Rodgers, 1902年6月28日 - 1979年12月30日)は、アメリカ合衆国の作曲家。ミュージカルの作曲で広く知られる。ブ…

リチャード=ライト_(小説家)(Richard Nathaniel Wright)
1908年9月4日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(Richard Wright, 1908年9月4日 - 1960年11月28日)は、アメリカ合衆国の小説家。ミシシッピ州出身。 20世紀アメリカ黒人文学の先駆者として知られ、ブラッ…

リチャード=ライト_(音楽家)(Richard William Wright)
1943年7月28日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(英語: Richard Wright、1943年7月28日 - 2008年9月15日)は、イギリスのミュージシャン。愛称は「リック (Rick)」。 ロックバンド「ピンク…

草間 リチャード 敬太(くさま りちゃーど けいた)
【Aぇ!group】
1996年1月11日生まれの有名人 京都出身

草間 リチャード 敬太(くさま リチャード けいた、 (1996-01-11) 1996年1月11日 -)は、日本のアイドル、俳優。男性アイドルグループ・Aぇ! groupのメンバー。愛称は、リチャ、…

チャールズ=ネスビット=ウィルソン(Charles Nesbitt Wilson)
1933年6月1日生まれの有名人 出身

チャールズ・ネスビット・ウィルソン(英語:Charles Nesbitt Wilson、1933年6月1日 - 2010年2月10日)は、アメリカ合衆国の政治家。通称はチャーリー・ウィルソン(Char…

渡辺 奈緒美(わたなべ なおみ)
1984年4月6日生まれの有名人 新潟出身

渡辺 奈緒美(わたなべ なおみ、Naomi Watanabe1984年4月6日 - )は、新潟県出身のタレント、モデル、ダンサー。 NAOMI名義での活動を行うこともある。 2002年「第11代ポ…

渡辺 早織(わたなべ さおり)
1988年1月19日生まれの有名人 東京出身

渡辺 早織(わたなべ さおり、1988年1月19日 - )は、日本の女性タレント、モデル、女優、リポーター。 東京都出身。中央大学商学部卒。ABP inc.所属。 集英社『non-no』にてノンノ…

和合 麻美(わごう あさみ)
1988年1月27日生まれの有名人 愛知出身

和合 麻美(わごう あさみ、1988年1月27日 - )は、主に中京圏で活動する女性ファッションモデル、タレントである。 愛知県豊川市出身。豊川高等学校卒業。ネクストステージエンターテイメントに所属…

若原 麻希(わかはら まき)
11月16日生まれの有名人 京都出身

若原 麻希(わかはら まき、1985年11月16日 - )は、日本のグラビアアイドル。京都府出身。血液型B型。夢幻堂株式会社所属。 アイドルユニットKNU23のメンバーとしてデビュー。現在KNU23…

若田部 遥(わかたべ はるか)
【HKT48】
1998年9月26日生まれの有名人 福岡出身

若田部 遥(わかたべ はるか、1998年〈平成10年〉9月26日 - )は、日本のジャーナリスト。フジテレビジョン報道局報道センター記者。元アイドルであり、女性アイドルグループ・HKT48の元メンバー…

横山 美雪(よこやま みゆき)
1989年11月15日生まれの有名人 出身

横山 美雪(よこやま みゆき、1989年11月15日 - )は、日本の元女優、元タレント、元AV女優。東京都出身。 2008年8月に『新人!kawaii*専属デビュ→ スタア発掘☆ものすごい美少女♪…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント)

グループ

NMB48 WaT AKB48 KinKi Kids 乃木坂46 赤マルダッシュ☆ ハロプロ SKE48 アップアップガールズ(仮) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「チャールズ=トムソン=リーズ=ウィルソン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました