もしもし情報局 > 1947年 > 1月31日 > 野球選手

ノーラン=ライアンの情報 (NolanRyan)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

ノーラン=ライアンの情報(NolanRyan) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ノーラン=ライアンさんについて調べます

■名前・氏名
ノーラン=ライアン
(読み:Nolan Ryan)
■職業
野球選手
■ノーラン=ライアンの誕生日・生年月日
1947年1月31日 (年齢77歳)
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

ノーラン=ライアンと同じ1947年生まれの有名人・芸能人

ノーラン=ライアンと同じ1月31日生まれの有名人・芸能人

ノーラン=ライアンと同じ出身地の人


ノーラン=ライアンの情報まとめ

もしもしロボ

ノーラン=ライアン(Nolan Ryan)さんの誕生日は1947年1月31日です。

もしもしロボ

選手としての特徴、詳細情報などについてまとめました。現在、兄弟に関する情報もありますね。ノーラン=ライアンの現在の年齢は77歳のようです。

ノーラン=ライアンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

リン・ノーラン・ライアン・ジュニア(Lynn Nolan Ryan Jr., 1947年1月31日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州レフュージオ出身の元プロ野球選手(投手)。ニックネームは「Ryan Express」。右投右打。シーズン最多奪三振記録・通算最多奪三振記録保持者。現在はヒューストン・アストロズのエグゼクティブ・アドバイザーを務めている。

テキサス州レフュージオでリン・ノーラン・ライアン・シニアとマーサ・リー・ハンコックの間に6人兄弟の末っ子として生まれた。その当時ライアン一家は、レフュリオ郡ウッズボロの近くに住んでいた。生後6週間でヒューストン郊外のアルヴィンに引っ越す。家庭は貧しく、父は早朝の新聞配達と石油会社勤務を兼業していた。このような家庭環境からかライアンは早熟で、12歳の頃には自ら貯めた金で子牛を買って育ててそれを売り、その金で新しい子牛を買いまた育てて売る、を繰り返して牛を増やし、高校入学時には自分の牧場を借りるまでになっていた。また中学1年にして自分の車も所有していた。高校時代に7回19奪三振を記録するなど速球派投手として有名だった。

1965年のMLBドラフトでニューヨーク・メッツから12巡目に指名を受け入団。

1966年はA級で17勝2敗、防御率2.51、272奪三振、127四球を記録。奪三振・四球・勝利数は当時のリーグ新記録となった。最優秀投手に選出され、AAA級ウィリアムスポートに昇格。ポータケット戦で9.1イニングで21奪三振を記録した。活躍が評価されてメジャーに昇格し、9月11日のアトランタ・ブレーブス戦でメジャーデビュー。9月18日のヒューストン・アストロズ戦で初先発するが1回4失点で降板し敗戦投手となるなど1敗・防御率15.00に終わった。

1967年は前半陸軍予備兵として過ごし後半に復帰したが、右肘の腱を断裂し、リハビリのためメジャーでの出場はなかった。

1968年は開幕から先発ローテーションに入り、5月14日のシンシナティ・レッズ戦で球団記録(当時)の14奪三振。後半は故障で離脱するが6勝9敗、防御率3.09、134イニングで133奪三振を記録した。

1969年4月9日の開幕第2戦でモントリオール・エクスポズ戦で、同年から公式記録となったセーブを球団史上初めて記録した。主にリリーフとして登板し6勝3敗、防御率3.53の成績で、チームの地区優勝に貢献。ブレーブスとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第3戦で3回途中から登板し、そのまま最後まで投げ切って勝利投手となり、球団創設以来初のリーグ優勝を果たす。ボルチモア・オリオールズとのワールドシリーズでは第3戦で7回途中からリリーフし、2.1イニングを無失点に抑えてセーブを記録。チームは下馬評を覆し、4勝1敗でワールドチャンピオンに輝いた。これは、自身のキャリアを通じて最初で最後のワールドシリーズ出場となった。

1970年4月18日のフィラデルフィア・フィリーズ戦では初回先頭打者に安打を打たれるが、その後無安打に抑えて15奪三振でメジャー初完封。終盤はリリーフに回ることが多くなり、7勝11敗、防御率3.42ながら131.2イニングで97四球。

1971年は前半戦で8勝6敗、防御率2.24を記録するが、後半戦で2勝8敗、防御率7.74と大きく失速。10勝14敗、防御率3.97、152イニングで116四球と制球に苦しんだ。

1971年12月10日にジム・フレゴシとの交換トレードでリロイ・スタントン、他2選手と共にカリフォルニア・エンゼルスに移籍。

1972年はスプリングトレーニングで捕手のジェフ・トーボーグと共にフォーム改造に取り組む。トーボーグは「モーションを急ぐために足の踏み出しに腕の振りが追い付いていない。だからボールが左右ではなく高く逸れる」とフォームを分析し、欠点を指摘した。その後選手会は年金問題を掲げて史上初のストライキに入る。後年彼は当時を振り返り「あの状況が後1週間でも続いたら、私はアルヴィンに戻り、二度と戻るつもりなどなかった。労働者としての職を得て、それで過ごしていくつもりだった」と語っている。ストライキ収拾後はデル・ライス監督やトム・モーガン投手コーチも一致協力し、時間をかけて改造を行う。ライアンは後年「機械的でうんざりすることもあったが、結局はこの作業が私のピッチングを変えることになった」と振り返っている。同年は前半戦で11勝を挙げ、自身初のオールスターゲームに選出される。後半戦は防御率1.41と安定感が増し、19勝16敗、防御率2.28、いずれもリーグ最多の329奪三振、9完封、157四球、18暴投を記録し、最多奪三振のタイトルを獲得した。この年の9イニングあたり被安打数5.26は1968年のルイス・ティアントを下回る当時のMLB記録で、60試合制の2020年にトレバー・バウアーとディネルソン・ラメットに抜かれるまでMLB記録だった(現在もア・リーグ記録)。

1973年5月15日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦でノーヒットノーランを達成。7月15日のデトロイト・タイガース戦では17奪三振で1938年のジョニー・ヴァンダーミーア以来史上2人目の年間2度目のノーヒットノーラン。最後の打者ノーム・キャッシュはクラブハウスにあったテーブルの脚を持って打席に立った。球審ロン・ルチアーノに制止され渋々バットに持ち替えたが、その際「バットじゃ奴の球は打てない。これを使わせてくれ」と言ったという。シーズン最終登板を前に367奪三振で、サンディー・コーファックスが1965年に記録したMLB記録382の更新は難しいと思われたが、9月27日のミネソタ・ツインズ戦で延長11回を完投して16三振を奪い新記録を達成。終盤に7連勝を記録するなど21勝16敗、防御率2.87、383奪三振、MLB記録の2桁奪三振23試合、リーグ最多の162四球を記録したが、サイ・ヤング賞の投票ではジム・パーマーに次ぐ2位で終わった。

1974年8月12日のボストン・レッドソックス戦でMLBタイ記録(当時)の19奪三振を記録。8月20日のタイガース戦で、球団の企画で赤外線レーダーによる球速の測定が行われ、そこで記録されたのが100.9mph(162.4㎞/h)で、ギネス世界記録に認定された。しかし全ての球を計測したわけではなく、その1球は9回に記録された。本人も「あれ以上に速いと思ったボールもあった」と語っている。9月28日のツインズ戦では15奪三振で3度目のノーヒットノーランを達成。キャリアハイの22勝(16敗)、防御率2.89、いずれもリーグ最多の367奪三振、332.2イニング、202四球を記録。200四球は1938年のボブ・フェラー以来36年ぶりだった。

1975年6月1日のオリオールズ戦で3年連続4度目のノーヒットノーランを達成し、コーファックスに並ぶ。6月6日までに10勝を挙げるが、その後8連敗。8月に故障で戦線離脱し、14勝に留まった。

1976年は8月28日まで10勝17敗だったがその後7勝1敗と巻き返し、いずれもリーグ最多の18敗(17勝)、327奪三振、7完封、183四球を記録した。

1977年5月19日から6月16日にかけて7試合連続2桁奪三振を記録。19勝16敗、防御率2.77、いずれもリーグ最多の341奪三振、22完投、204四球、21暴投の成績だった。

1979年はシーズン初登板で打ち込まれたがその後復調。終盤失速したが16勝14敗、防御率3.60、共にリーグ最多の223奪三振、5完封を記録し、チーム創設以来初の地区優勝に貢献。オリオールズとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第1戦に先発したが7回3失点(自責点1)で勝敗付かず、チームは1勝3敗で敗退した。オフにGMのバジー・バベシに「勝率5割の投手」と見切りをつけられてフリーエージェントとなった。

1979年11月19日にアストロズと4年450万ドルで契約し、史上初の100万ドルプレーヤーとなった。

1980年は11勝10敗に留まるが、チームは創設以来初の地区優勝を果たす。フィリーズとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第2戦に先発し、7回途中2失点も勝敗付かず。最終第5戦では7回を終わって5-2とリードしていたが、8回に捕まり降板。延長の末チームは敗れ、リーグ優勝はならなかった。

1981年は9月26日のロサンゼルス・ドジャース戦で史上最多5度目のノーヒットノーランを達成した。11勝5敗、防御率1.69の成績で自身初の最優秀防御率を記録、タイトル獲得となった。しかし、この年は50日間に及ぶストライキを実施した影響でレギュラーシーズン公式戦が一時中断された。この結果、シーズンの短縮が決定したのだが、試合数が減少する対応策としてシーズンを前期と後期に分けるスプリットシーズン制を採用した。レギュラーシーズン終了後のプレーオフでは先ず、東地区と西地区の中で前期と後期の最高勝率チームによるディビジョンシリーズ(地区優勝決定戦)を行った。このディビジョンシリーズを制した2チームがセカンドステージであるリーグチャンピオンシップシリーズ(リーグ優勝決定戦)へと進出した。ディビジョンシリーズへ進出したチームは東地区がフィラデルフィア・フィリーズとモントリオール・エクスポズ、西地区はロサンゼルス・ドジャースとヒューストン・アストロズだった。当時、アストロズはナショナルリーグ西地区所属であり、後期優勝のチームだった。ドジャース対アストロズのディビジョンシリーズでは第1戦に先発してフェルナンド・バレンズエラと投手戦を演じ、2安打1失点完投勝利した。しかし、ディビジョンシリーズ2度目の先発となる第5戦では6回自責点2の好投も敗戦投手となった。結局は、ドジャースがアストロズを破った。アストロズはディビジョンシリーズ敗退(対戦成績2勝3敗)で終わった。

1982年は開幕から4連敗を喫するなど前半戦は不調だったが、後半戦で防御率2.11を記録するなど復調し、16勝12敗、防御率3.16、245奪三振の成績で終了。

1983年5月2日の古巣メッツ戦で通算3510個目の三振を奪い、ウォルター・ジョンソンが持つ通算奪三振のメジャー記録を更新。その後故障で1ヶ月離脱するものの、前半戦で防御率1.94を記録。後半戦でやや数字を落としたが、14勝9敗・防御率2.98を記録した。

1985年は途中8連敗を喫するなど10勝12敗に終わる。

1986年は後半戦で防御率2.27を記録し、チームは6年ぶりの地区優勝を果たす。古巣メッツとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第2戦に先発するが5回5失点で敗戦投手。第5戦ではドワイト・グッデンと投手戦を演じ、9回を2安打12奪三振1失点と好投するが延長の末に敗戦投手となり、チームも2勝4敗で敗退した。

1987年は好投しながら打線の援護に恵まれず、途中8連敗を喫するなど8勝16敗と大きく負け越して連続2桁勝利が16年で途切れたが、共にリーグトップの防御率2.76、270奪三振を記録し、移籍後初の最多奪三振を獲得。サイ・ヤング賞の投票では5位に入った。最優秀防御率と最多奪三振を獲得しながら受賞を逃したのは史上3人目、4度目。

1988年は12勝11敗、228奪三振で2年連続の最多奪三振を獲得。オフにフリーエージェントとなった。

1988年12月7日にテキサス・レンジャーズと契約。この時ライアンは日本球界入りに前向きであり、オリックスと契約寸前に漕ぎ着けていた。

1989年は前半戦で10勝を挙げる。8月22日のオークランド・アスレチックス戦で5回にリッキー・ヘンダーソンから三振を奪い、空前絶後の通算5000奪三振を達成。16勝10敗、防御率3.20、12年ぶりの300奪三振となる301奪三振で3年連続の最多奪三振を獲得し、サイ・ヤング賞の投票で5位に入った。

1990年は43歳にして開幕投手を務め、5回を無安打に抑える。4月26日のシカゴ・ホワイトソックス戦で球団記録の16奪三振で1安打完封勝利を挙げ、6月11日のアスレチックス戦で自身6度目のノーヒットノーランを達成。3球団での達成は史上初だった。7月31日のミルウォーキー・ブルワーズ戦で史上20人目の通算300勝を達成。13勝9敗、232奪三振で4年連続の最多奪三振を獲得した。

1991年5月1日のトロント・ブルージェイズ戦は体調が悪く、「5回まで持たないかもしれないから、代わりの投手を用意しておいてくれ」と言い残しての登板だったが、16奪三振で7度目のノーヒットノーランを達成。44歳3ヶ月での達成は現在でも史上最年長記録である。12勝6敗、防御率2.91、203奪三振、リーグトップのWHIP1.01を記録した。

1992年は故障もあって6月まで1勝に留まるが、7月4日のニューヨーク・ヤンキース戦で13奪三振完投勝利を挙げるなど7月に4勝・防御率1.96を記録。しかしその後は援護に恵まれず6連敗を喫し、5勝9敗に終わる。同年エンゼルス在籍時の背番号『30』が永久欠番に指定された。

1993年9月22日のシアトル・マリナーズ戦で一死も取れずに2安打4四球5失点で降板。降板後に右肘に痛みが走り、残りのシーズンの登板を回避したことにより、これが現役最後の登板となった。46歳にして速球は98mph(約157.7km/h)を記録した。

1996年にアストロズとレンジャーズでの背番号『34』が、それぞれ永久欠番に指定され、特にレンジャーズでの永久欠番は球団初だった。3球団での永久欠番は史上初だった。ただし、メッツの『34』は1年しかつけていないため、永久欠番にするには相応しくないとして指定されなかった。

1999年に資格取得1年目で野球殿堂入りを果たす。殿堂入りは記者投票で決まるが、ライアンの得票数491票は歴代1位(当時)、得票率98.79%はかつてメッツのチームメイトだったトム・シーバーに次ぐ歴代2位だった。「レンジャーズに在籍した時、私のキャリアと試合における存在感は一段上のレベルになった。あの何年かは、私にとって特別なものだ」と殿堂プレートのライアンはレンジャーズの帽子を被っており、レンジャーズの選手として初の殿堂入りとなった。また同年MLBオールセンチュリー・チームの右投手部門で1位に選ばれている。

2006年にはアストロズで特別アドバイザーを務め、後進の指導を行った。アストロズ在籍時のロジャー・クレメンスと撮影したツーショット写真もある。

レンジャーズ時代の監督でNPB千葉ロッテマリーンズでも監督を務めたボビー・バレンタインとは旧知の間柄であり、その縁もあって2007年7月18日に千葉マリンスタジアムで行われたオリックス・バファローズ戦で始球式を行った。

2008年2月6日にレンジャーズの球団社長に就任。1925年以来初めての、殿堂入り選手によるメジャーリーグ球団社長就任となった。

2011年3月11日にはCEOに就任した。

2013年10月17日にレンジャーズのCEOを10月31日限りで辞任することを発表した。

2014年2月11日に古巣・アストロズのエグゼクティブ・アドバイザーに就任した。

選手としての特徴

スリークォーターから最速100.9mph(約162.4km/h)のフォーシームに、縦に大きく割れる一級品のカーブ、サークルチェンジを持ち球に、数多の強打者たちから三振の山を築いていった。ただし全盛期の制球力は良くなく、与四球2795と暴投277はMLB歴代一位である。

通算投球回数2000回以上の投手が対象である、投球回数9回に対する通算の奪三振率が9.0以上の投手7人のうちの1人であり、投球回数9回に対する通算の奪三振率9.55は、マックス・シャーザー、ランディ・ジョンソン、ペドロ・マルティネス、クレイトン・カーショウに次いでMLB史上5位である。3000投球回以上ではジョンソンに次ぐ歴代2位で、歴代5位の5386回を投げながら高い奪三振率を維持できた身体の頑丈さもMLB史上屈指と言える。

当時、異端児と言われた投手コーチのトム・ハウスと二人三脚で編み出した独特のトレーニング法・調整法は後年の投手に多大な影響を与えた。その徹底された健康管理とトレーニング方法は著書「ピッチャーズ・バイブル」に詳細に書かれている。また、投手には一般的でないどころか、害になるとさえ言われていたウエイトトレーニングを取り入れ、肩周辺のローテーターカフ(いわゆるインナーマッスル。当時はこれらの言葉も一般的ではなかった)もアウターマッスル同様に鍛えるエクササイズを取り入れていたことは、驚くべきことである。「投手は若い内はより多くのイニングを投げて肩を作るべきだ」という独自の理論を持っており、現在のMLBでスタンダードとなっている「先発投手は1試合100球・1シーズン200イニング」という考え方に疑問を持っているとのコメントが「ピッチャーズ・バイブル」の中において、ある研究者へ寄せられている。

ノーヒットノーランを7回達成しており、また8回まで無安打だったのに9回で安打を許してしまったことが5試合あったとのこと。通算被安打率(9回ごとの被安打数)6.56は1000投球回以上での歴代1位、1972年のシーズン被安打率5.26は規定投球回以上での歴代3位。

投手としての球種はカーブ、サークルチェンジ(1986年頃から)『米書 guide to pitchers』より

詳細情報

年度別投手成績

年度 球団 登板 先発 完投 完封 無四球 勝利 敗戦 セ丨ブ ホ丨ルド 勝率 打者 投球回 被安打 被本塁打 与四球 敬遠 与死球 奪三振 暴投 ボ丨ク 失点 自責点 防御率 WHIP
1966 NYM 2 1 0 0 0 0 1 0 -- .000 17 3.0 5 1 3 1 0 6 1 0 5 5 15.00 2.67
1968 21 18 3 0 0 6 9 0 -- .400 559 134.0 93 12 75 4 4 133 7 0 50 46 3.09 1.25
1969 25 10 2 0 0 6 3 1 -- .667 375 89.1 60 3 53 3 1 92 1 3 38 35 3.53 1.26
1970 27 19 5 2 0 7 11 1 -- .389 570 131.2 86 10 97 2 4 125 8 0 59 50 3.42 1.39
1971 30 26 3 0 0 10 14 0 -- .417 705 152.0 125 8 116 4 15 137 6 1 78 67 3.97 1.59
1972 CAL 39 39 20 9 0 19 16 0 -- .543 1154 284.0 166 14 157 4 10 329 18 0 80 72 2.28 1.14
1973 41 39 26 4 0 21 16 1 -- .568 1355 326.0 238 18 162 2 7 383 15 0 113 104 2.87 1.23
1974 42 41 26 3 0 22 16 0 -- .579 1392 332.2 221 18 202 3 9 367 9 0 127 107 2.89 1.27
1975 28 28 10 5 0 14 12 0 -- .538 864 198.0 152 13 132 0 7 186 12 0 90 76 3.45 1.43
1976 39 39 21 7 0 17 18 0 -- .486 1196 284.1 193 13 183 2 5 327 5 2 117 106 3.36 1.32
1977 37 37 22 4 0 19 16 0 -- .543 1272 299.0 198 12 204 7 9 341 21 3 110 92 2.77 1.34
1978 31 31 14 3 0 10 13 0 -- .435 1008 234.2 183 12 148 7 3 260 13 2 106 97 3.72 1.41
1979 34 34 17 5 0 16 14 0 -- .533 937 222.2 169 15 114 3 6 223 9 0 104 89 3.60 1.27
1980 HOU 35 35 4 2 0 11 10 0 -- .524 982 233.2 205 10 98 1 3 200 10 1 100 87 3.35 1.30
1981 21 21 5 3 0 11 5 0 -- .688 605 149.0 99 2 68 1 1 140 16 2 34 28 1.69 1.12
1982 35 35 10 3 0 16 12 0 -- .571 1050 250.1 196 20 109 3 8 245 18 2 100 88 3.16 1.22
1983 29 29 5 2 1 14 9 0 -- .609 804 196.1 134 9 101 3 4 183 5 1 74 65 2.98 1.20
1984 30 30 5 2 0 12 11 0 -- .522 760 183.2 143 12 69 2 4 197 6 3 78 62 3.04 1.15
1985 35 35 4 0 0 10 12 0 -- .455 983 232.0 205 12 95 8 9 209 14 2 108 98 3.80 1.29
1986 30 30 1 0 0 12 8 0 -- .600 729 178.0 119 14 82 5 4 194 15 0 72 66 3.34 1.13
1987 34 34 0 0 0 8 16 0 -- .333 873 211.2 154 14 87 2 4 270 10 2 75 65 2.76 1.14
1988 33 33 4 1 2 12 11 0 -- .522 930 220.0 186 18 87 6 7 228 10 7 98 86 3.52 1.24
1989 TEX 32 32 6 2 1 16 10 0 -- .615 988 239.1 162 17 98 3 9 301 19 1 96 85 3.20 1.09
1990 30 30 5 2 0 13 9 0 -- .591 818 204.0 137 18 74 2 7 232 9 1 86 78 3.44 1.03
1991 27 27 2 2 0 12 6 0 -- .667 683 173.0 102 12 72 0 5 203 8 0 58 56 2.91 1.01
1992 27 27 2 0 0 5 9 0 -- .357 675 157.1 138 9 69 0 12 157 9 0 75 65 3.72 1.32
1993 13 13 0 0 0 5 5 0 -- .500 291 66.1 54 5 40 0 1 46 3 0 47 36 4.88 1.42
MLB:27年 807 773 222 61 4 324 292 3 -- .526 22575 5386.0 3923 321 2795 78 158 5714 277 33 2178 1911 3.19 1.25

各年度の太字はリーグ最高、赤太字はMLB最高

年度別守備成績

年度 球団 投手(P)
試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率
1966 NYM 2 1 0 0 0 1.000
1968 21 5 11 4 0 .800
1969 25 0 4 1 0 .800
1970 27 11 10 4 2 .840
1971 30 5 15 3 2 .870
1972 CAL 39 7 28 6 2 .854
1973 41 11 28 2 1 .951
1974 42 12 48 6 1 .909
1975 28 12 18 7 3 .811
1976 39 14 34 7 1 .873
1977 37 20 35 8 1 .873
1978 31 13 33 8 3 .852
1979 34 8 29 4 1 .902
1980 HOU 35 13 27 5 0 .889
1981 21 5 16 1 3 .955
1982 35 9 33 2 1 .955
1983 29 4 28 2 0 .941
1984 30 7 11 2 0 .900
1985 35 6 20 2 0 .929
1986 30 10 17 2 2 .931
1987 34 11 18 1 1 .967
1988 33 8 18 4 0 .867
1989 TEX 32 11 19 3 0 .909
1990 30 7 13 0 1 1.000
1991 27 7 14 0 1 1.000
1992 27 2 16 3 1 .857
1993 13 1 4 3 0 .625
MLB 807 220 547 90 27 .895

各年度の太字はリーグ最高

タイトル

最優秀防御率:2回(1981年、1987年)

最多奪三振:11回(1972年 - 1974年、1976年 - 1979年、1987年 - 1990年)※歴代2位、ウォルター・ジョンソンの12回に次ぐ

表彰

メジャーリーグベースボール・オールセンチュリー・チーム(1999年)※投手として最多得票

DHLホームタウン・ヒーローズ選出(2006年)※アストロズ、レンジャーズの2球団で選出

フランチャイズ・フォー(2015年)※アストロズ、レンジャーズ、エンゼルスの3球団で選出

記録

ワールドシリーズ優勝:1回(1969年)

ノーヒットノーラン:7回(歴代最多、2位はサンディー・コーファックスの4回)

    1973年5月15日、対カンザスシティ・ロイヤルズ戦

    1973年7月15日、対デトロイト・タイガース戦

    1974年9月28日、対ミネソタ・ツインズ戦

    1975年6月1日、対ボルチモア・オリオールズ戦

    1981年9月26日、対ロサンゼルス・ドジャース戦

    1990年6月11日、対オークランド・アスレチックス戦

    1991年5月1日、対トロント・ブルージェイズ戦

    MLBオールスターゲーム選出:8回(1972年、1973年、1975年、1977年、1979年、1981年、1985年、1989年)

    通算奪三振:5714(歴代1位)※2位はランディ・ジョンソンの4875

    3000奪三振:1980年7月4日(33歳) ※歴代最年少

    通算与四球:2795(歴代1位)※スティーブ・カールトンの1833を更新

    通算暴投数:277(歴代1位)※19世紀の最多はトニー・マレーンの343

    通算投球回:5386(歴代5位)

    通算完封:61回(歴代7位タイ)

    通算奪三振率:9.55(歴代16位)※2021年現在、1000投球回以上での記録。2000投球回以上では歴代5位

    通算被安打率:6.56(歴代1位)※2021年現在、1000投球回以上での記録

    実働年数:27年(歴代1位)※19世紀のキャップ・アンソンに並び、20世紀以降ではトミー・ジョンの26年を更新

    開幕投手:9回

    シーズン奪三振:383(歴代8位)※20世紀以降ではサンディ・コーファックスの382を更新

    シーズン200四球:1974年(202)、1977年(204)※20世紀以降ではボブ・フェラー(208)に次ぐ2人のみ

    1試合奪三振:19(1974年6月14日、1974年8月12日、1974年8月20日、1977年6月8日)

    イマキュレートイニング:2回(1968年4月19日、1972年7月9日)

    年俸100万ドル:1980年(史上初)

    背番号

    34(1966年、1980年 - 1993年)※ヒューストン・アストロズ、テキサス・レンジャーズの永久欠番

    30(1968年 - 1979年)※ロサンゼルス・エンゼルスの永久欠番

2024/06/17 09:59更新

Nolan Ryan


ノーラン=ライアンと同じ誕生日1月31日生まれの人

薮 宏太(やぶ こうた)
【Ya-Ya-yah】
1990年1月31日生まれの有名人 神奈川出身

薮 宏太(やぶ こうた、1990年〈平成2年〉1月31日 - )は、日本の歌手、タレント、アイドル、俳優、男性アイドルグループ・Hey! Say! JUMPおよびHey! Say! BESTのメンバー…

香取 慎吾(かとり しんご)
【SMAP】
1977年1月31日生まれの有名人 神奈川出身

香取 慎吾(かとり しんご、1977年〈昭和52年〉1月31日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・SMAPの元メンバー。神奈川県横浜市出身。CULEN所属。愛称は「慎吾ちゃん…

前田 義徳(まえだ よしのり)
1906年1月31日生まれの有名人 北海道出身

前田 義徳(まえだ よしのり、1906年(明治39年)1月31日~1983年(昭和58年)12月17日)は、日本の放送経営者、ジャーナリスト。 第10代NHK会長。ワンマン会長として組織の拡大充実に…

栗田 敦子(くりた あつこ)
1957年1月31日生まれの有名人 東京出身

栗田 敦子(くりた あつこ、1957年1月31日 - )は、NHK放送研修センター・日本語センター所属のアナウンサーである。元NHK職員。 1979年にNHK入局。報道などを担当し、結婚を機に退職…

山本 奈津子(やまもと なつこ)
1965年1月31日生まれの有名人 千葉出身

山本 奈津子(やまもと なつこ、1965年1月31日 - )は、日本の女優、タレント、実業家。千葉県出身。 小学生時代にはバスケットボールで全国大会出場、中学生時代にはコーラスでNHK全国学校音楽…

むとう 水華(むとう みか)
1992年1月31日生まれの有名人 埼玉出身

むとう 水華(むとう みか、1992年1月31日 - )は、日本のタレント、アイドル、歌手。本名および旧芸名は武藤 水華(むとう みか)。埼玉県出身。CLUTCH所属。 ハロプロ エッグ オーディ…

本望 あやか(ほんもう あやか)
2005年1月31日生まれの有名人 埼玉出身

本望 あやか(ほんもう あやか、2005年1月31日 - )は、日本のTikToker、コスプレイヤー、タレント。GROVE(seju)所属。 主にTikTokで活動するコスプレイヤー。趣味のアニ…

梨元 麻里奈(なしもと まりな)
1980年1月31日生まれの有名人 埼玉出身

梨元 麻里奈(なしもと まりな、1980年〈昭和55年〉1月31日 - )は、日本のタレント、芸能リポーター。旧芸名、眞里奈(まりな)。埼玉県出身。父は芸能リポーターの梨元勝。 1998年、『スタ…

長澤 ゆき(ながさわ ゆき)
1981年1月31日生まれの有名人 東京出身

長澤 ゆき(ながさわ ゆき、 1981年1月31日みずがめ座 – )は、タイムリーオフィス所属のラジオパーソナリティ、レポーター、タレント。 東京都出身、血液型はO型、身長161cm。 目が大き…

門倉 亜美(かどくら あみ)
1987年1月31日生まれの有名人 東京出身

門倉 亜美(かどくら あみ、1987年1月31日 - )は、日本で活動していたファッションモデル、女優、タレント。東京都出身。 2009年9月5日、「第9回東京ガールズコレクション2009 A/W…

仲程 仁美(なかほど ひとみ)
1985年1月31日生まれの有名人 沖縄出身

仲程 仁美(なかほど ひとみ、1985年1月31日 - )は、日本の女性ファッションモデル。モデルエージェンシーFLOSを経て現在はOFFICE RHIZOME所属。 沖縄県那覇市出身。沖縄アクタ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ノーラン=ライアンと近い名前の人

ノーラン=ブッシュネル(Nolan Bushnell)
1943年2月5日生まれの有名人 出身

ノーラン・ブッシュネル(Nolan Bushnell, 1943年2月5日 - )は、アメリカ合衆国の元実業家・ゲームデザイナー・技術者で、アタリ社の創業者。20社以上創業しており、「ビデオゲーム産業…

コーリン=ノーラン(Coleen Patricia Nolan)
1965年3月12日生まれの有名人 出身

3月12日生まれwiki情報なし(2024/06/14 03:42時点)

マリー=ノーラン(Marie Antoinette Nolan)
1955年6月14日生まれの有名人 出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/14 09:12時点)

ルイ=ルノー_(法学者)(Louis Renault)
1843年5月21日生まれの有名人 出身

ルイ・ルノー(Louis Renault、1843年5月21日-1918年2月8日)は、フランスの法学者で教育者。1907年にエルネスト・テオドロ・モネータとともにノーベル平和賞を受賞した。 18…

ルイ=ルノー_(実業家)(Louis Renault)
1877年2月15日生まれの有名人 出身

ルイ・ルノー(Louis Renault、1877年2月15日 フランス・パリ - 1944年10月24日)は、フランスの実業家で、ルノー社の創設者。自動車産業創成期のパイオニアの1人でもある。 …

日乃 まそら(ひの まそら)
1992年5月12日生まれの有名人 石川出身

日乃 まそら(ひの まそら、1992年5月12日 - )は、日本の歌手、モデル、空手家である。石川県金沢市出身。 幼少時より高校卒業まで極真空手(松井派→浜井派)を習い2015年現在、黒帯(初段)…

ノーパンチ松尾(本名:松尾 和範〈まつお かずのり〉)
1980年7月30日生まれの有名人 東京出身

ザ・パンチは、日本のお笑いコンビ。吉本興業東京本社(東京吉本)所属。1998年結成、NSCでは東京校3期及び大阪校19期と同期扱い。M-1グランプリ2008ファイナリスト、THE SECOND2024…

ノーマン=リーダス(Norman Reedus)
1969年1月6日生まれの有名人 出身

ノーマン・リーダス(Norman Reedus, 1969年1月6日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州出身の俳優・写真家・モデル・声優・ディレクター。『ウォーキング・デッド』のダリル・ディクソン役で…

ペッテル=ノールトゥグ(Alexander Panzhinskiy)
1986年1月6日生まれの有名人 出身

1月6日生まれwiki情報なし(2024/06/18 20:51時点)

ノーマン=コーン(Norman Rufus Colin Cohn)
1915年1月12日生まれの有名人 出身

ノーマン・コーン(Norman Rufus Colin Cohn、1915年1月12日 - 2007年7月31日)はユダヤ系イギリス人の歴史学者、専門は中世精神史。 ロンドンのユダヤ系の家庭に生ま…

フェルナンド=セギノール(Fernando Alfredo Seguignol)
1975年1月19日生まれの有名人 出身

フェルナンド・アルフレド・セギノール・ガルシア(Fernando Alfredo Seguignol Garcia , 1975年1月19日 - )は、パナマ出身の元プロ野球選手(内野手)。右投両打。…

ペイジ=キャヴァノー(Page Cavanaugh)
1922年1月26日生まれの有名人 出身

1月26日生まれwiki情報なし(2024/06/15 01:47時点)

ノーマン=メイラー(Norman Kingsley Mailer)
1923年1月31日生まれの有名人 出身

ノーマン・キングズレー・メイラー(Norman Kingsley Mailer、1923年1月31日 - 2007年11月10日)は、アメリカ合衆国の作家。ノンフィクション小説の革新者。非常に辛口で有…

ジャック=モノー(Jacques Lucien Monod)
1910年2月9日生まれの有名人 出身

ジャック・リュシアン・モノー(Jacques Lucien Monod, 1910年2月9日パリ – 1976年5月31日カンヌ)は、フランスの生物学者。生物における調節の分子メカニズムを中心として画…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ノーラン=ライアン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Candy Kiss からっと☆ キャンディzoo Ange☆Reve ひめキュンフルーツ缶 風男塾 Doll☆Elements Chelip チームしゃちほこ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ノーラン=ライアン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました