もしもし情報局 > 5月8日 > 政治家

ハリー=トルーマンの情報 (HarryS.Truman)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

ハリー=トルーマンの情報(HarryS.Truman) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ハリー=トルーマンさんについて調べます

■名前・氏名
ハリー=トルーマン
(読み:Harry S. Truman)
■職業
政治家
■ハリー=トルーマンの誕生日・生年月日
1884年5月8日
申年(さる年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
不明

ハリー=トルーマンと同じ1884年生まれの有名人・芸能人

ハリー=トルーマンと同じ5月8日生まれの有名人・芸能人

ハリー=トルーマンと同じ出身地の人


ハリー=トルーマンの情報まとめ

もしもしロボ

ハリー=トルーマン(Harry S. Truman)さんの誕生日は1884年5月8日です。

もしもしロボ

生涯、政治経歴などについてまとめました。卒業、父親、結婚、脱退、現在に関する情報もありますね。

ハリー=トルーマンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ハリー・S・トルーマン(英語: Harry S. Truman、1884年5月8日 - 1972年12月26日)は、アメリカ合衆国の政治家。同国第33代大統領(在任:1945年4月12日 - 1953年1月20日)。ミズーリ州選出連邦上院議員、副大統領を歴任し、大統領に昇格した。第二次世界大戦終結当時の大統領である。

1945年4月12日のフランクリン・ルーズベルトの死去を受けて副大統領から大統領に昇格した。白人至上主義者団体クー・クラックス・クラン(KKK)への加入歴もあるが、全米有色人種地位向上協会で演説を行い、公民権運動を支援した最初の大統領である。第二次世界大戦の終了から冷戦の始まりに関与し、NATO・CIA・NSA・国防総省を創設した。日本への原子爆弾投下について、投下書類(投下命令書)を承認したとされているが、トルーマンによる正式な承認は記録されていない。英語での発音は「トゥルーマン」に近い。

生涯

生い立ち

1884年5月8日、ミズーリ州ラマーにてジョン・アンダーソン・トルーマンとマーサ・エレン・ヤングの息子として誕生した。トルーマンが6歳の時に彼の親はミズーリ州インディペンデンスに引っ越し、そこで人格形成の時期の大部分を費やした。1901年に高校を卒業し、その後銀行の事務職に就いたが、1906年に父親を手伝うために就農した。トルーマンは大学卒業以上の学歴を持たない最後の大統領だった。

第一次世界大戦へのアメリカの参戦に際して、トルーマンは州兵に参加して士官となり、フランスで大戦の休戦時まで、大尉として砲兵部隊を指揮した。戦争終結後はインデペンデンスに戻り、長年の恋人であるベス・ウォーレスと1919年に結婚した。その後、1人娘のマーガレットをもうけた。

トルーマンは最初の選挙戦に於いて、当時勢いを増していたクー・クラックス・クラン(白人至上主義団体、KKK)の支援を得るため同団体に加入した。しかしKKKが提示したカトリック教徒とユダヤ人の雇用の禁止に反対し、すぐに脱退した。衣類販売業を共同で行った戦友であり、クラーク・クリフォードと共に後のトルーマンのイスラエル建国の承認に大きく役割を果たすユダヤ人のエドワード・ジェイコブソンとの友情を保つことは、トルーマンとユダヤ人との複雑な関係のスタートだった。

カウンティ・ジャッジ

1922年、カンザスシティの民主党員トム・ペンダーガストの支援を受け、ジャクソン郡のカウンティ・ジャッジ(司法官ではなく、他の2人のカウンティ・ジャッジと共に郡政府の責任者となる行政官)に選任され、1923年1月から同職を務めた。1924年の再選には失敗したが、1926年には再び選任された。

カウンティ・ジャッジとしての主な業績の1つは道路の改良であった。トルーマンは計画案を作成し、資金提供のための債券発行を承認した。彼が離任するまでにジャクソン郡には200マイル以上の新しいコンクリートの道路が完成していた。

政治経歴

1934年、トム・ペンダーガストはトルーマンをミズーリの上院議員として選出するために支援した。選挙戦は激烈で、トルーマンは4万票を得て予備選挙を勝ち抜いた。ミズーリで民主党の予備選挙を勝ち抜くことは本選挙で勝つことよりも困難なことであった。

上院議員に当選したトルーマンはルーズベルト大統領のニューディール政策を支持して活動した。その後1940年には再選に挑んだが、既にペンダーガスト機械は倒産し、その支援無しで選挙を戦わなければならなかった。

再選後の1941年には軍事費の不正使用に関して調査報告を行い、「トルーマン委員会」が設立された。その後の委員会の調査報告で150億ドル近い浪費が押さえられ、第二次世界大戦に突入したアメリカにおいて、トルーマンの知名度は全国的に上昇した。

1944年アメリカ合衆国大統領選挙が近づくと共にトルーマンは副大統領候補としてその名が浮上し、党大会によって指名された。ルーズベルトは戦時指導者として高い評価を受けて先例の無い4選を果たし、それに伴いトルーマンは副大統領に就任した。

しかし重い障害を持ちながら戦争中を通じて世界中を飛び回り、体調が悪い中で戦争終結に向けてヤルタ会談に参加するなど、心身に負担をかけ続けたルーズベルト大統領が1945年4月12日に急死し、トルーマンは大統領に昇格した。副大統領としての任期は僅か82日間であった。トルーマンは就任初日の気持ちを自身の日記に「私の肩にアメリカのトップとしての重荷がのしかかってきた。第一私は戦争の詳細について聞かされていないし、外交にもまだ自信が無い。軍が私をどう見ているのか心配だ。」と記していた。

大統領職

大統領に就任してから終戦にかけてのトルーマンは外交政策に没頭した。前述の通りトルーマンは外交経験が全く無い上に、ルーズベルト大統領とは僅か1度しか会っておらず、戦争の進捗・内部の情報は全く聞かされていなかった。この当時ヨーロッパ戦線ではナチス率いるドイツが降伏間近で、アジア・太平洋戦線でも連合国軍が日本を追い詰め、戦争をどう終わらせるか舵取りが求められていた。

トルーマンが大統領に就任した時に知らされたのが、ヤルタ会談での秘密協定と新型爆弾(原子爆弾)の開発状況であった。しかし当時のトルーマンは前述した戦争の進捗整理・外交関係で手一杯であった為、トルーマンは「報告書を見るのは嫌いだ。」と言って新型爆弾の開発には興味を示さなかった。

また、戦後の国際秩序を決めるソビエト連邦など連合国との駆け引きがトルーマンの肩に乗し掛かっていた。1945年7月にはポツダム会談に参加した。7月26日にはアメリカ合衆国・イギリス・中華民国の3カ国による「ポツダム宣言」が発表されたが、3カ国代表のサインはトルーマンによって書き上げられた物であった。それには、日ソ中立条約を締結しているソ連抜きで戦争に勝利したい意図があった。

1945年7月に国務長官となったジェームズ・F・バーンズは、天皇制の護持が受け入れられれば日本には終戦交渉の余地があるとするジョセフ・グルー国務次官ら三人委員会とは正反対の路線であり、三人委員会の提言を独断で黙殺して東ヨーロッパで覇権を強めるソ連を牽制するために、日本に対する原爆攻撃を支持し、原爆の使用を強く大統領に進言した。「一発で都市を吹っ飛ばせる兵器を我々アメリカが所有していることを事前警告すべきである。それでも降伏しなければ原爆を投下すると日本政府に伝えるべきだ」と主張し、無警告の原爆投下に反対を訴えたジョン・マックロイ陸軍次官に対して、「それはアメリカの弱さを示すものだ、原爆投下前に天皇制を保証し降伏を呼びかけるのは反対だ」と述べる。

戦争に勝てないと判断した大日本帝国政府は、7月12日にソ連にいる日本特命全権大使(佐藤尚武)宛てに、ソ連に和平の仲介を依頼する特使を派遣する予定であることを伝えるよう打電した。そのパープル暗号電報は即座に解読され、トルーマンに知らされた。トルーマンは、大日本帝国政府が和平の動きに出たことを知っていたことになる。ポツダム入りしたアメリカ陸海空軍参謀本部は首脳会談の前に合同会議を持ち、「ソ連が参戦する予定であることと、天皇制存続を認めれば、日本の降伏は今日にでもありうる。日本は既に壊滅状態で原爆を使う必要は無く、警告すれば十分」との結論を出した。しかしトルーマンは、その結論を信用しなかった。

バーンズは原爆の力を使えば、ソ連に加勢してもらわなくても本土上陸作戦の前に日本を降伏させることができると考えた。もしそうなれば、戦後の世界でソ連の力を抑えることもできるし、ベストの結果となろう。しかしこのタイミングで日本の降伏条件を緩和した場合、日本が降伏してしまい、原爆投下の機会を逸することをバーンズは恐れた。そこで「降伏条件の緩和で日本の降伏を促進する」という路線については「原爆投下までは棚上げすべし」とトルーマンに説き、大統領を味方につけることに成功した。こうしてトルーマン政権は「降伏条件を緩和することで、日本の降伏を促進すべし」と説くグルーやスティムソン陸軍長官派と、「原爆を投下し、その威力を示すまでは、降伏条件を緩和すべきでない」とするバーンズとトルーマンの派とに分裂することになった。

スティムソンは代表団員から外されていたにもかかわらず、別便のマルセイユ行きの陸軍輸送船に乗り、ポツダムに向かった。ポツダムでトルーマンに再会したスティムソンは、天皇制の存置を保証する一文を復活させるように説得を試みた。しかしトルーマンは頑として応じず、スティムソンに対して「気に入らなければ荷物をまとめて帰ったらいい」とまで言い放ったという。

トルーマンは7月17日にソ連のヨシフ・スターリン書記長と事前の打ち合わせをした際、スターリンからソ連が(ヤルタ会談での密約通り)8月15日に対日宣戦布告すると聞かされた。その日トルーマンが妻に書いた手紙では、「戦争はこれで一年以内に終わるであろう」と安堵の気持ちを述べていた。しかし、トルーマンは7月16日のトリニティ実験の詳細結果を聞いたときに態度を一変し、ソ連に対して強硬路線を取るようになった。

トリニティ実験から8日後にスティムソンがトルーマンの元を訪ね、京都を原子爆弾投下の目標から外すように言ってきた。原爆投下の目標委員会やマンハッタン計画の責任者であるレスリー・グローブスらが、京都を目標の一つとして選定したことを憂慮したものである。スティムソンは、かつて京都を2度訪れたことがあり、京都を破壊すれば文化的・宗教的重要性から日本人の恨みを買い戦後政策に影響を及ぼしかねないことを案じたためである。トルーマンの7月25日の日記には「原爆の投下場所は軍事基地のみに限る」と書いてあった。歴史家のアレックス・ウェラースタインは、トルーマンが、スチムソンとの話を通じて京都と広島の差異を勝手に拡大解釈し、広島に多くの一般市民はいないと思い込んでしまった可能性があることを、唱えている。スティムソンとの協議の結果、京都は外されたが、他の小倉・広島・新潟が外されることはなかった。

戦後、原爆被害の重大さが知られるにつれ、当時の陸軍長官であったスチムソンは原爆投下理由の説明を迫られ、ようやく1947年になって、これを日本の抵抗が長引けばさらに百万人の米兵の生命が失われるとの報告を受けたためとした。トルーマンもこの説明を踏襲した。こうしてトルーマン自身は生涯原爆投下を正当化した。ウェラースタインのような実証主義的な歴史家の間ではもう単純な見方はされていないとされるが、アメリカ一般ではこの説明が一般化し、未だに「戦争を早期終結に導きアメリカ将兵の命を救った大統領」という評価が根強い。

陸軍の完全な機密保持下に行われた原爆開発は戦後見直しを図られ、トルーマンは1945年10月に議会に対し、原子力に関する教書を送った。それは原子力開発に関する管理体制についての物であった。翌年の8月には原子力法案が成立し、原子力委員会(AEC, United States Atomic Energy Commission)が作られた。1953年1月7日にトルーマンは水素爆弾の開発を発表した。

日本の領土を少しでも多く略奪することを画策していたスターリンは南樺太や千島列島に加えて、北海道北部(留萌市から釧路市を結ぶ線から北東側全域。留萌市・釧路市については分割せずソ連が占領する。)をも併合しようとする案をトルーマンに申し入れていたものの、トルーマンはこの提案を拒否した。

第二次世界大戦後、スターリン率いるソ連が東ヨーロッパを中心に勢力を拡大しているということに気付いたトルーマンは、ソ連に対して強硬路線を取ることを明確にした。また、ウッドロウ・ウィルソンとルーズベルト前大統領の意を継いで国際連合の設立を強く支援し、前ファーストレディのエレノア・ルーズベルトを含む代表団を最初の国際連合総会に派遣した。彼の外交知識を疑う者もいたが、マーシャル・プランに対する広い支援の獲得と、トルーマン・ドクトリンによってNATOを設立してヨーロッパにおけるソ連の軍事力を牽制し、外交面での成果を上げた。トルーマンの基本方針は東西冷戦の開始に伴う共産主義封じ込め政策だったが、ソ連と同じ共産圏ながらスターリンと対立していたユーゴスラビアのヨシップ・ブロズ・チトー政権には軍事援助と経済支援を行った。また、国家安全保障法の制定によって国家安全保障会議(NSC)・中央情報局(CIA)・国防総省を創設して冷戦時代における対外政策の決定に必要な各省の情報収集活動を統合した。

アメリカは蔣介石政権崩壊・中国共産党拡大防止対策を行い、トルーマン政権のアジア政策も対中政策を最も重要視し、双十協定を仲介するなど国共内戦の調停を成立させることによって中国の「大国化」を達成しようとした。したがって、トルーマン政権の対中政策は、「ルーズベルトの戦後構想」を基調とするものとして始まったと言える。12月15日に対中戦後政策に関する包括的な公式声明を発した。その内容は以下の通りである。

中国共産党を含めた国民党主導下の統一政府樹立。

共産党軍の国民党軍への編入。

安定政権の基礎づくりのため、土地改革を初めとする社会改革への着手の諸点を要求する。

以上が実行されない場合、アメリカは対中援助の拒否権を使用すること。

同声明は以上の4つから成り立っていた。しかしルーズベルトが大きな支持を与え、自らの利権もあり親密な関係を保っていた中華民国の蔣介石との折り合いが悪く、蔣介石は後に国共内戦を始めてしまう。トルーマンは8月10日に蔣介石にその行動を非難するメッセージを送り、国内問題の早急な平和的解決への努力を要請し再度、中国国民党と中国共産党の政治的和解こそが中国の再建という大事業を可能にさせるのであり、「中国全土に広がる内戦の危機の脅威を速やかに除去することができるならば、アメリカは中国の工業および農業改革の復興を援助する計画を実行に移すことになろう」と警告を発したが、それも何ら効力を発揮すること無く国民党の軍事攻勢は続けられた。

さらに12月18日に「対中政策」を発表し、アメリカは中国の内戦に巻き込まれることを避けつつ、中国国民が中国に平和と経済復興をもたらすのを援助するだけであるとして、国民党と共産党の和平を仲介させていたジョージ・マーシャル将軍の召喚と中国の内戦に関わる一切の行為からのアメリカの撤退を表明したのであり、アチソンによれば「中国で内戦が再開されたならば国民政府とは関係を維持しつつ、合衆国兵力を中国から撤収し、物質的援助を停止することを考慮する」とし、「もしソ連が中国共産党を支持することになった場合には合衆国は政策を大幅に再検討することが必要になろう」というものであった。1947年に入るとマーシャル・ミッションの失敗によって、中国の「大国化」が事実上失敗したことが明らかになりつつあった。

アメリカは失敗の原因として蔣介石の率いる国民党政権の無能や腐敗を指摘し、中国問題に距離を置き、後に蔣介石率いる国民党への支援を事実上断ち切った。その代わりに国務省は中国の代わりとなる国を探し始め、アジアの経済発展における日本の重要性が強調されるようになる。その結果ソ連の支持を受けていた毛沢東率いる共産党が国共内戦に勝利し、1949年10月1日に中華人民共和国が設立され、蔣介石は台湾に遷都することとなった。

トルーマン政権は蔣介石率いる国民党政権の無能ぶりを厳しく批判しており、CIAの見通しではアメリカの介入が無ければ、1950年中に台湾も共産党の手に落ちるであろうと予測していた。1950年1月5日には台湾不干渉声明を発表していたが(後にアチソン・ラインとして定義される)、このころになると、トルーマン政権の無策が中国を共産圏に追いやったとの批判(中国の喪失論)が共和党を中心に各方面から噴出し、このままむざむざ台湾を共産党側に渡すことに反対する意見が高まってきており、蔣介石はアメリカの態度好転に期待を繋いでいた。朝鮮戦争開戦から2日後の同年6月27日に台湾海峡の中立化を名目に第7艦隊を派遣した。

1948年アメリカ合衆国大統領選挙でトルーマンは自身の政策を「フェアディール政策」と呼び、民主党員としてルーズベルトのニューディール政策を受け継ぐ立場であることを強調した。その政策は社会保障、公民権、タフト・ハートレー法の撤廃などを内容とするものであった。

トルーマンの敗北が広く予想されたが、トルーマンは猛烈にキャンペーンを行い、共和党候補トマス・E・デューイを破り、真の大統領としての任期を得、大統領選挙史上で最も大きな混乱のうちの一つを切り抜けた。シカゴ・トリビューン紙は混乱した大統領選挙の結果を「デューイ、トルーマンを破る」との見出しで誤報した。その見出しをトルーマン本人が掲げて笑うスナップは有名である。

2期目の就任直後にトルーマンはフェアディールの諸政策を議会に提示したが、議会多数を占める共和党や当時は人種差別に肯定的な立場だった民主党の保守派には受け入れられなかった。その後の朝鮮戦争の勃発で、再び外交政策へ注力せざるを得なかった。

国連軍総司令官のダグラス・マッカーサーによる仁川上陸作戦と、その後の国連軍の猛攻を受けて金日成は中華人民共和国に事実上亡命して韓国に侵攻していた北朝鮮の朝鮮人民軍は壊滅的な状態であり、戦争は北朝鮮の消滅で終結するかと思われたが、中華人民共和国から義勇兵と称する中国人民志願軍の本格参戦を受けて国連軍は元の38度線近くまで押し返された。

1950年11月、マッカーサーは戦況の膠着状態を打開すべく中国大陸への核攻撃を主張するも、日本への原爆投下とは異なり、中華人民共和国との本土決戦は中ソ友好同盟相互援助条約を締結しているソ連との核戦争を招いて第三次世界大戦が起きる可能性もあることだけで無く、単なる「軍人」でありながら自らの範疇を超えて指導者のように主張するマッカーサーを危険視して解任(英語版)した。

これは後に「シビリアン・コントロールの模範例」として称賛されることもあったが、結果的にトルーマンの支持率に大きく影響した。中華人民共和国への弱腰姿勢・朝鮮戦争の休戦協議の停滞・ベトナムのフランスからの独立運動などによる人気の低下で、再選の可能性がわずかになったことを悟ったトルーマンは次の大統領選挙の不出馬を決定し、1952年アメリカ合衆国大統領選挙での民主党の大統領候補はアドレー・スティーブンソンに決定した。

1946年に大統領首席補佐官を創設し、この官職にジョン・スティールマンが任命された。

他の大統領と異なり、トルーマンはその任期中のほとんどをホワイトハウスで過ごさなかった。ホワイトハウスはその構造分析で1812年戦争でのイギリス軍による火災が原因で崩落の危険が示されて改築を行うことになり、コンクリートと鋼材を使用して基礎部分から再建された。再建で造られた新しいバルコニーは現在トルーマン・バルコニーとして知られている。ホワイトハウスの改築中は近くのブレア・ハウスがトルーマンにとってのホワイトハウスとなった。

1950年11月1日午後2時過ぎに、トルーマンがブレア・ハウスに滞在していた時にプエルトリコの急進的なナショナリストのグリセリオ・トレソーラとオスカー・コラッツオが大統領の暗殺を試みた。しかし、警察官とシークレットサービスによって阻まれて未遂に終わった。トレソーラは警察官3名を銃撃したが射殺され、銃撃を受けた警察官の1名は病院で死亡した。コラッツオは負傷したが身柄を確保されて裁判後に服役した。

職名 氏名 任期
大統領 ハリー・S・トルーマン 1945年4月12日 - 1953年1月20日
副大統領 不在 1945年 - 1949年
アルバン・W・バークリー 1949年 - 1953年
国務長官 エドワード・ステティニアス 1945年
ジェームズ・F・バーンズ 1945年 - 1947年
ジョージ・マーシャル 1947年 - 1949年
ディーン・アチソン 1949年 - 1953年
財務長官 ヘンリー・モーゲンソウ・ジュニア 1945年
フレデリック・ヴィンソン 1945年 - 1946年
ジョン・スナイダー 1946年 - 1953年
陸軍長官 ヘンリー・スティムソン 1945年
ロバート・ポーター・パターソン 1945年 - 1947年
ケネス・クレイボーン・ロイヤル 1947年
国防長官 ジェームズ・V・フォレスタル 1947年 - 1949年
ルイス・A・ジョンソン 1949年 - 1950年
ジョージ・C・マーシャル 1950年 - 1951年
ロバート・A・ラヴェット 1951年 - 1953年
司法長官 フランシス・ビドル 1945年
トム・C・クラーク 1945年 - 1949年
J・ハワード・マクグラース 1949年 - 1952年
ジェームズ・P・マクグラネリー 1952年 - 1953年
郵政公社総裁 フランク・C・ウォーカー 1945年
ロバート・E・ヘネガン 1945年 - 1947年
ジェシー・M・ドナルドソン 1947年 - 1953年
海軍長官 ジェームズ・V・フォレスタル 1945年 - 1947年
内務長官 ハロルド・L・アイクス 1945年 - 1946年
ジュリウス・A・クルーグ
オスカー・L・チャップマン 1949年 - 1953年
農務長官 クロード・レイモンド・ウィッカード 1945年
クリントン・プレスバ・アンダーソン 1945年 - 1948年
チャールズ・フランクリン・ブラナン 1948年 - 1953年
商務長官 ヘンリー・A・ウォレス 1945年 - 1946年
W・アヴェレル・ハリマン 1946年 - 1948年
チャールズ・W・ソウヤー 1948年 - 1953年
労働長官 フランシス・パーキンス 1945年
ルイス・B・シュウェレンバック 1945年 - 1948年
モーリス・J・トービン 1948年 - 1953年

2024/06/27 01:28更新

Harry S. Truman


ハリー=トルーマンと同じ誕生日5月8日生まれの人

佐藤 健太郎_(フリーライター)(さとう けんたろう)
1970年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年〈昭和45年〉5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーランスサイエンスライター。国道愛好家としても知られる。2012年(平成24年)4月まで、東…

中田 有紀_(アナウンサー)(なかだ あき)
1973年5月8日生まれの有名人 東京出身

中田 有紀(なかだ あき、1973年5月8日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。セント・フォース所属。元RAB青森放送アナウンサー。 東京都中野区出身。都立西高校、日本大学芸術学部放送…

NAOTO_(ORANGE RANGE)(なおと)
1983年5月8日生まれの有名人 沖縄出身

5月8日生まれwiki情報なし(2024/06/26 11:44時点)

黒崎 久志(くろさき ひさし)
1968年5月8日生まれの有名人 栃木出身

黒崎 久志(くろさき ひさし、1968年5月8日 - )は、栃木県上都賀郡粟野町(現:鹿沼市)出身のサッカー指導者、元サッカー日本代表選手。ポジションはFW、MF。1992年から1999年までの登録名…

安部 憲幸(あべ のりゆき)
1945年5月8日生まれの有名人 島根出身

安部 憲幸(あべ のりゆき、1945年〈昭和20年〉5月8日 - 2017年〈平成29年〉4月6日)は、フリーアナウンサー。元朝日放送(ABC)アナウンサー。  愛称は「アベロク」(ラジオの冠番組タ…

池田 めぐみ(いけだ めぐみ)
1978年5月8日生まれの有名人 埼玉出身

池田 めぐみ(いけだ めぐみ、1978年5月8日 - )は、日本の政治家、フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ。日本共産党所属の埼玉県さいたま市議会議員(1期)。元エフエム石川アナウンサー。埼玉県…

冨田 有紀(とみた ゆき)
1998年5月8日生まれの有名人 茨城出身

冨田 有紀(とみた ゆき、1998年5月8日 - )は、テレビ東京のアナウンサー。 茨城県土浦市出身。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業後、2021年、テレビ東京に入社。同期入社のアナウンサーは立…

池田 芳蔵(いけだ よしぞう)
1911年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

池田 芳蔵(いけだ よしぞう、1911年(明治44年)5月8日 - 2001年(平成13年)8月13日)は、日本の実業家。兵庫県出身。大英帝国勲章KBE。 三井物産の社長・会長、日本放送協会(NHK…

冨坂 和男(とみさか かずお)
1967年5月8日生まれの有名人 長野出身

冨坂 和男(とみさか かずお、1967年5月8日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 長野県長野高等学校、早稲田大学教育学部卒業後1990年入局。好きな食べ物は手巻き寿司。 挿話 新人時代…

森脇 梨々夏(もりわき りりか・)
2002年5月8日生まれの有名人 兵庫出身

森脇 梨々夏(もりわき りりか・2002年〈平成14年〉5月8日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル。兵庫県出身。プラチナムプロダクション所属。 神戸市立須磨翔風高等学校卒業。高校卒業後は保…

藤白 すみれ(ふじしろ すみれ)
1994年5月8日生まれの有名人 千葉出身

藤白 すみれ(ふじしろ すみれ、1994年5月8日 - )は、日本の元タレント、元女優、元歌手。 千葉県出身。スターダストプロモーションに所属していた。 2008年5月、スターダストプロモーショ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ハリー=トルーマンと近い名前の人

バーバラ=ハリス_(女優)(Barbara Harris)
1935年7月25日生まれの有名人 出身

7月25日生まれwiki情報なし(2024/06/27 02:48時点)

ハリエット=サンソム=ハリス(Harriet Sansom Harris)
1955年1月8日生まれの有名人 出身

1月8日生まれwiki情報なし(2024/06/26 09:36時点)

レイ=ハルーン(Ray Harroun)
1879年1月12日生まれの有名人 出身

1月12日生まれwiki情報なし(2024/06/28 02:13時点)

ロス=グランビル=ハリソン(Ross Granville Harrison)
1870年1月13日生まれの有名人 出身

1月13日生まれwiki情報なし(2024/06/25 20:20時点)

小林 梨沙(こばやし りさ)
1988年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

小林 梨沙(こばやし りさ、1988年10月10日 - )は、プラチナムプロダクションに所属していた日本の元タレント、元レースクイーンである。神奈川県出身(千葉県出生)。血液型はB型。 TOKYO…

ハリウッドザコシショウ(本名:中澤 滋紀〈なかざわ しげき〉)
1974年2月13日生まれの有名人 静岡出身

ハリウッドザコシショウ(本名:中澤 滋紀〈なかざわ しげき〉、1974年〈昭和49年〉2月13日 - )は、日本のピン芸人。R-1ぐらんぷり2016優勝者。 静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。吉…

パトリシア・ロバーツ・ハリス(Patricia Roberts Harris, )
1924年5月31日生まれの有名人 出身

パトリシア・ロバーツ・ハリス(Patricia Roberts Harris, 1924年5月31日 - 1985年3月23日)は、アメリカ合衆国の政治家。ジミー・カーター政権で住宅都市開発長官、保健…

ハリー=ケリー(Harry Carey)
1878年1月16日生まれの有名人 出身

ハリー・ケリー(Harry Carey, 1878年1月16日 - 1947年9月21日)は、アメリカ合衆国の俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。本名ヘンリー・ディウィット・ケイリー二世…

カルヴィン=ハリス(Calvin Harris)
1984年1月17日生まれの有名人 出身

カルヴィン・ハリス(英 : Calvin Harris、1984年1月17日-)は、スコットランド出身のプロデューサー・トラックメイカー(ビートメイカー)・作曲家・編曲家、ボーカリストの音楽…

アルビン=ハリソン(Alvin Harrison)
1974年1月20日生まれの有名人 出身

アルビン・ハリソン (Alvin Harrison、1974年1月20日 - )は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。1996年アトランタオリンピックの金メダリストである。 アルビン・ハリソンは199…

ノエル=ハリソン(Noel Harrison)
1934年1月29日生まれの有名人 出身

1月29日生まれwiki情報なし(2024/06/26 09:44時点)

リン=ハレル(Lynn Harrell)
1944年1月30日生まれの有名人 出身

リン・ハレル(Lynn Harrell、1944年1月30日 - 2020年4月27日)は、アメリカのチェロ奏者。ニューヨーク生まれ。 父はメトロポリタン歌劇場でも歌ったバリトン歌手のマック・ハレ…

ハリー=シンクレア=ルイス(Harry Sinclair Lewis)
1885年2月7日生まれの有名人 出身

2月7日生まれwiki情報なし(2024/06/26 07:40時点)

ハリー=ナイキスト(Harry Nyquist)
1889年2月7日生まれの有名人 出身

ハリー・ナイキスト(英語: Harry Nyquist)ことハリー・テオドール・ニュークヴィスト(スウェーデン語: Harry Theodor Nyqvist, 1889年2月7日 - 1976年4月…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ハリー=トルーマン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GALETTe FLAME 放課後プリンセス HEADS さんみゅ~ E-girls Travis Japan WEST. Da-iCE GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ハリー=トルーマン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました