もしもし情報局 > 1976年 > 9月27日 > サッカー選手

フランチェスコ=トッティの情報 (FrancescoTotti)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【2月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

フランチェスコ=トッティの情報(FrancescoTotti) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

フランチェスコ=トッティさんについて調べます

■名前・氏名
フランチェスコ=トッティ
(読み:Francesco Totti)
■職業
サッカー選手
■フランチェスコ=トッティの誕生日・生年月日
1976年9月27日 (年齢48歳)
辰年(たつ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和51年)1976年生まれの人の年齢早見表

フランチェスコ=トッティと同じ1976年生まれの有名人・芸能人

フランチェスコ=トッティと同じ9月27日生まれの有名人・芸能人

フランチェスコ=トッティと同じ出身地の人


フランチェスコ=トッティの情報まとめ

もしもしロボ

フランチェスコ=トッティ(Francesco Totti)さんの誕生日は1976年9月27日です。

もしもしロボ

引退、家族、母親、現在、結婚、離婚に関する情報もありますね。フランチェスコ=トッティの現在の年齢は48歳のようです。

フランチェスコ=トッティのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

フランチェスコ・トッティー(Francesco Totti, detto anche er pupone, イタリア語発音: [franˈtʃesko ˈtɔtti], 1976年9月27日 - )は、イタリア・ラツィオ州ローマ県ローマ出身の元サッカー選手。元イタリア代表。現役時代のポジションはミッドフィールダー。

約25年間に亘ってASローマ一筋でプレーしたバンディエラであり、キャプテンも務めた。同クラブの歴代通算最多出場(786試合)および歴代通算最多得点(316得点)の記録を持つ。在籍中セリエAを1度、コッパ・イタリアを2度、スーペルコッパ・イタリアーナを2度それぞれ制覇した経験を持つ。セリエAにおける通算得点数は歴代2位の250得点、通算出場数は歴代3位の619試合を記録している。

創造性豊かなプレービジョンと優れた技術、高い得点力で知られたトッティは、ASローマにおける史上最高の選手にして、イタリア史上最も偉大なサッカー選手の一人であると見なされている。トッティはイタリアサッカー選手協会が主催する、毎年活躍した選手に表彰される賞であるオスカル・デル・カルチョにおいて、セリエA最優秀選手に2回、イタリア人最優秀選手に5回などにそれぞれ選出されている。

イタリア代表においては2007年7月20日に代表引退を表明するまでに計58試合に出場し、準優勝となったUEFA EURO 2000、優勝した2006 FIFAワールドカップではそれぞれ大会選定のオールスターチームにも選ばれた。2004年には、ペレが選んだ世界の偉大なサッカー選手100人のリストであるFIFA 100にもノミネートされた。2006年にはイタリア共和国功労勲章を受賞。2011年の国際サッカー歴史統計連盟の発表では、トッティはヨーロッパで最も人気のある選手に認定された。

1976年9月27日、父・ロレンツォと母・フィオレッラの下に生まれ、ローマのメトロニア門地区で生まれ育った。幼い頃から年上の少年達とサッカーをして遊んでおり、彼のスターは当時ASローマのキャプテンであったジュゼッペ・ジャンニーニであったという。彼の一家は熱烈なローマファンであり、週末には決まって家族でオリンピコへ観戦に訪れていたという。

8歳の時にフォルティトゥードのユースチームに入団し、その後ズミット・トラステヴェレへの移籍を経てロディジャーニ(英語版)に移籍した。ユースチームでの活躍はスカウト達の目に留まり、実際にACミランのユースチームからスカウトを受けるも、彼の母親はトッティを故郷に残すためにこれを拒否した。1989年にASローマのユースチームに入団した。ロディジャーニは当初、トッティをローマのライバルチームであるラツィオに売却することを予定していたが、当時ローマのユースチームのコーチであったギルド・ジャンニーニはトッティの両親を説得し、トッティをローマのユースチームに引き入れることに成功した。

ユースチームでの3年間のプレーを経て1993年3月28日、アウェーのブレシア戦でわずか16歳でのトップチームデビューを飾り、2-0での勝利に貢献した。カルロ・マッツォーネに監督が交代した翌シーズンから、セカンドストライカーとして何度か起用され、1994年9月4日のフォッジャ戦でセリエA初得点を記録した。同シーズンの途中からはレギュラーに定着し、その後の3シーズンに掛けて計16得点を記録、監督からもその才能を称賛された。

1996-97シーズンにはマッツォーネ監督が解任され、新たにビアンチが監督に就任するも、チームは12位と低迷した。トッティもビアンチの下で出場機会が減少し、1997年1月にはサンプドリアへのレンタル移籍の寸前にまで至っていたが、当時の会長であったフランコ・センシが土壇場で合意を破談にし、ローマに残留することとなった。後にトッティは「(それまでに指導を受けた数多くの監督の中で)ビアンチとだけは反りが合わなかった」と語っている。

1997-98シーズンからは新監督にズデネク・ゼーマンが就任すると、左ウイングとして起用されるようになり、フィジカル面でもテクニカル面でも大きな成長を遂げた。また同シーズンから10番の背番号を与えられ、トッティは4-3-3フォーメーションの利点を生かした縦への突破を見せるなど、チーム内でより大きな役割を担うようになった。同シーズンにセリエAの全試合で計13得点をマークし、チームの4位でのフィニッシュに貢献を果たした。同年のチェーザレ・マルディーニ監督率いる1998 FIFAワールドカップのイタリア代表メンバーには招集されなかったが、彼が同シーズンのセリエAで見せたその豊かな創造性と優れた得点力は高い評価を得て、イタリアのサッカー専門誌「グエリン・スポルティーボ」が選出した年間最優秀選手に与えられる賞であるグエリン・ドーロ(英語版)を受賞した。

翌1998-99シーズン、このシーズンからクラブのシンボルとリーダーとしての認知を得るようになり、1998年10月31日、当時のキャプテンであったアウダイールからキャプテンの座を継承し、わずか22歳の若さでセリエAにおける史上最年少のキャプテンとなった。同年10月29日、トッティは同じ都市のライバルチームであるラツィオを相手に3-3で引き分けた試合で同点ゴールを決めたが、これは彼のローマダービーでの初めてのゴールだった。最終的に彼はゼーマンの下での2シーズンで計30得点26アシストを産出し、1998-99シーズンの終了後にはオスカル・デル・カルチョの若手選手賞を受賞した。

1999年6月、ASローマ会長のフランコ・センシは監督のゼーマンを解任し、新監督にACミランやレアル・マドリードでも指揮を執った元イタリア代表のファビオ・カペッロを招聘した。カペッロの下でローマはトッティを中心としたチーム作りを模索し、トッティはそのパスセンスと創造性の高さを生かすために、3-4-1-2フォーメーションの攻撃的ミッドフィルダーに配置された。2000年にはセリエA最優秀選手およびセリエA最優秀イタリア人選手に選出され、またバロンドールでも14位にランクインした。

2000-01シーズンには2-0で勝利した10月1日のホームでのボローニャとの開幕戦で先制点を挙げると、12月10日のホームのウディネーゼ戦では強烈なボレーシュートで決勝点をマークし、その後もコンスタントに得点を重ね、ローマはリーグの前半戦を首位で折り返した。トッティはシーズンを通してチームの躍進のために重要な役割を担い、そして迎えた最終節の2001年6月18日のホームのパルマ戦、ローマはトッティ、ガブリエル・バティストゥータ、ヴィンチェンツォ・モンテッラの3人のアタッカーが1得点ずつを挙げ3-1で勝利、ローマは悲願の18シーズンぶりのスクデット獲得(リーグ優勝)を決めた。トッティ自身はこのシーズンのセリエAにおいて、自己最多タイの13得点を獲得した。このシーズンの後の2001年、前年に続き2年連続でのセリエA最優秀イタリア人選手に選出された他、バロンドールの投票ではキャリアハイの5位に入った。

翌2001-02シーズンより3-5-2のフォーメーションにおいて、バティストゥータまたは新たに獲得した若手のアントニオ・カッサーノの後方で、フォワードとセカンドストライカーの間の位置で自由にプレーするフリーロールとして起用されるようになった。翌シーズンの2002年9月30日の3-2で勝利したアウェーのブレシア戦では、セリエAで初めてのハットトリックを記録した。また2002年10月30日にサンティアゴ・ベルナベウで行われたUEFAチャンピオンズリーグのアウェーのレアル・マドリード戦では、この試合唯一のゴールである決勝点を決めローマの1-0での勝利に貢献した。イタリアのチームがマドリードでの試合で勝利したのは実に35年ぶりとなった。これらの活躍にも関わらず同シーズンのローマはCLではグループリーグ敗退、セリエAでは8位という結果に終わり、またファイナリストにまで進出したコッパ・イタリアでは、決勝戦のACミラン戦ではトッティは2得点を挙げたが、チームは3-6で敗北した。それでもトッティは自らの活躍から、2003年には自身2度目のセリエA最優秀選手に選出された。続く2003-04シーズンには、セリエAで自身最多となる20得点を記録しローマの準優勝に貢献、自身2度目のセリエA最優秀選手に選出された。

カペッロや複数の選手がチームを去った2004-05シーズンはローマは低迷するものの、トッティ自身は得点を重ねてセリエAでは12得点を挙げた。10月3日のインテルナツィオナーレ・ミラノ戦でセリエA通算100得点を達成。また12月19日のパルマ戦ではセリエA通算107得点とし、ロベルト・プルッツォを抜き、ローマのクラブ史上最も多くの得点を記録した選手となった。チームは最終的に8位でシーズンを終え、コッパ・イタリアでは決勝戦に進出したもののインテルに敗れて準優勝に終わった。

ルチアーノ・スパレッティが就任した2005-06シーズンからは、4-2-3-1フォーメーションの中でセンターフォワードとして起用されるようになった。最前線のポジションであるにも関わらずたびたび中盤でのビルドアップを担い、それにより攻撃的ミッドフィルダーとウイングの攻め上がるためのスペースが生まれるといった場面が度々生じた。ここシステムは後に「4-6-0」、あるいは「0トップ」と表現され、トッティの役割は「偽9番(英語版)」と呼称されるようになった。ローマは同シーズンに開幕9連勝というクラブ新記録を達成するが、10連勝をかけた2006年2月19日のエンポリ戦にて、開始直後にエンポリのリカルド・ヴァニーリ(英語版)のバックチャージを受けて転倒し、腓骨の骨折および靭帯損傷の大怪我を負った。同年のワールドカップ出場は絶望視されたが、驚異の回復力を見せ、5月11日のインテルとのコッパ・イタリア決勝戦に途中出場しピッチに復帰した。手術中には足首に金属板が取り付けられていたが、トッティの主治医は彼のプレーに影響を及ぼさないよう、翌シーズンまでは金属板は取り外さないこととした。また骨折の回復を速めるために、テリパラチドの適用外治療を受けた。

2006-07シーズンはセリエAではキャリアハイの26得点を記録し、自身初となるセリエA得点王を獲得、また同時にヨーロッパにおける年間最多得点者に与えられるゴールデンブーツ賞を受賞した。ローマはセリエAではインテルに及ばず2位に留まり、チャンピオンズリーグでは準々決勝でマンチェスター・ユナイテッドに敗れたが、コッパ・イタリアではACミランを破って優勝を果たした。2007年のバロンドールにもノミネートされ、10位にランクインした。

2007-08シーズンには1-0で勝利した8月29日のスーペルコッパ・イタリアーナのインテル戦において、相手ゴール前でペナルティーキックを獲得し、それをダニエレ・デ・ロッシが決めてローマの勝利に貢献した。2008年1月16日の4-0で勝利したコッパ・イタリアのトリノ戦ではキャリア通算200得点を達成。同年1月28日には5度目のセリエAイタリア人最優秀選手に選ばれた。翌2月24日、フィオレンティーナ戦でセリエAでの出場試合数を386試合に伸ばし、1960年代のローマのキャプテンであったジャコモ・ロージの記録に並び、同27日のインテル戦でその記録を破った。3月9日の2-0で勝利したSSCナポリ戦ではローマでの通算出場試合数500試合を達成し、自身はペナルティキックから2点目のゴールを決めた。だが4月19日のリヴォルノ戦で右膝を負傷し、4ヶ月間の離脱を強いられ残りのシーズンの棒に振ったが、同シーズンのローマはクラブ記録となる勝ち点82を記録しインテルと最終節まで優勝争いを演じ、またコッパ・イタリアでは再びインテルを降し連覇を達成した。この決勝戦にはトッティは出場していなかったものの、キャプテンとして優勝カップを受け取り、トッティはローマの歴史上において最も多くのタイトルを獲得したキャプテンとなった。

怪我明けの2008-09シーズン、8月29日に行われたスーペルコッパ・イタリアーナのインテル戦に出場したが、延長戦を経て2-2の引き分けの末PK戦に突入するも、5人目のキッカーとなったトッティはPKを外してしまい、チームは2-2(PK5-6)で敗北した。11月8日のボローニャ戦ではセリエA400試合出場を達成し、先制点を挙げるも結果は1-1の引き分けに終わった。2009年4月19日の3-2で勝利したホームのレッチェ戦で、セリエA通算175点目となるゴールを決め、アメデオ・アマデイの記録を上回りセリエAでの通算得点数において歴代10位にランクインした。2009年7月に、クラブとの契約の2014年までの延長した。

翌2009-10シーズンはローマは開幕から2連敗というスタートを切り、4年間指揮を執ったスパレッティが監督を辞任、後任には前ユベントスのクラウディオ・ラニエリが就任した。スパレッティの辞任については、トッティも「避けられないことだった」と話している。ラニエリの就任後チームの成績は好転し、セリエAで24試合無敗を記録するなど優勝争いを展開。トッティはチャンピオンズリーグ予選では第3ラウンドのKAAヘント戦の1stレグ、プレーオフのFC VSSコシツェ戦の2ndレグでそれぞれハットトリックを達成、セリエAでも11月22日のバーリ戦でセリエAでは7年ぶりとなるハットトリックを記録した。その8日後、ローマと新たに5年間の契約を結んだことを正式に発表し、その後はクラブのディレクターに就任すると述べた。その後、複数の怪我に悩まされていたも関わらず、ガブリエル・バティストゥータ、ジュゼッペ・シニョーリ クルト・ハムリンらの通算得点数を抜き、セリエA歴代単独6位の得点数となった。コッパ・イタリアでは決勝に進出し2シーズンぶりにインテルと対戦したが、ローマは0-1で敗れ、またこの試合でトッティは終了間際にマリオ・バロテッリを後ろから蹴りつけ、退場処分を受けた。この行為でトッティは多くの批判を受け、一時は引退を考えるほどに悩むこととなった。

翌2010-11シーズンのスーペルコッパ・イタリアーナでもローマはインテルにまたしても敗北を喫し、試合後にトッティは監督のラニエリの採った守備的な戦術を公然と批判した。同年にゴールデンフット賞を受賞したが、ラニエリはトッティの年齢を不安視していたことから、彼の代役として若手のマルコ・ボリエッロやミルコ・ヴチニッチ、ジェレミー・メネスらの適応を優先させる方針を採った。9月15日に行われたCLグループステージ第1節のバイエルン戦の試合後には戦術批判とも取れる発言が報じられ、9月25日のインテル戦では75分の途中交代後にベンチに座らず直接ドレッシングルームへ戻り、試合後には他の選手よりも先にスタジアムを離れるなど怒りを露にし、試合の翌日にはラニエリとの話し合いが行われるなどしたが、一方でラニエリはトッティに対する強い信頼感を示した。しかし2011年1月9日の1-2で敗れたアウェーのサンプドリア戦では後半のロスタイムというタイミングで交代で投入されたことで再び不仲説が報じられるようになり、一部ではラニエリとの確執から退団の噂までも流れた。2011年2月20日のジェノア戦でチームが3-4で敗北し4連敗を喫した後、ラニエリはローマの監督を辞任し、後任には2001年のローマの優勝メンバーの一人であり、元チームメイトのモンテッラが就任した。

モンテッラはチームのフォーメーションをスパレッティ時代の4-2-3-1に戻し、トッティの出場機会を再び増やし、結果としてトッティは以前のベストフォームを取り戻すようになった。3月13日のラツィオ戦では2得点を挙げ、ローマダービーでは5度目となる勝利を収めた。また3月20日の2-2で引き分けたフィオレンティーナ戦では2得点を挙げてセリエA通算201得点を記録し、セリエAで200得点を挙げた史上6番目の選手となった。4月9日のウディネーゼ戦でも2得点を挙げて9シーズン連続12回目となるセリエA2桁得点を達成し、試合後にトッティ本人も「20歳の時でもこれほど好調だったことはない」と話した。5月1日のバーリ戦で、セリエAでの通算得点数を206に延ばし、ロベルト・バッジョの記録を抜いて歴代5位の通算得点記録保持者となった。このシーズンは15得点を記録し、最後の13試合では12得点を挙げる活躍を見せた。

2010-11シーズンの終了後、ローマはクラブの所有者を旧オーナーのロゼッラ・センシ(英語版)から、トーマス・ディベネデット(英語版)率いるアメリカ資本に取って代わられることとなった。新たな経営陣の下でクラブはモンテッラとの契約を更新しなかったため、モンテッラはカターニアの監督へと移動した。ローマの経営陣はバルセロナスタイルのフットボールを模索するため、バルセロナBの監督を務めていたルイス・エンリケを監督に指名した。

ローマは2011-12シーズン当初苦戦が続き、トッティはベンチスタートとなる機会が増加した。また2011年10月1日のアタランタBC戦の後半で負傷するが、11月20日のレッチェ戦で復帰した。パフォーマンスが回復するようになった12月半ば頃から、以前のように再び攻撃的ミッドフィールダーとしてプレーするようになり、その結果得点数は8と2002-03シーズン以来続いていた連続2桁得点は9シーズンで途絶えたものの、12月12日の1-1で引き分けたホームのユヴェントス戦ではデ・ロッシの先制点を、12月18日の3-1で勝利したアウェーのナポリ戦ではパブロ・オスバルドの得点をそれぞれアシストするなど、同シーズンを通して多くのアシストを記録した。同シーズンを通して、その存在感とリーダーシップ、豊富なプレー経験を活かしてチームが必要とするポジショニングを取り、前線と中盤の間でゲームをコントロールする役割を担った。

2012年1月8日の2-0で勝利したキエーヴォ戦では、前半と後半にそれぞれPKを決めてシーズン初ゴールを獲得した。また5-1で勝利した1月22日のチェゼーナでは2得点を挙げ、セリエAでの得点数を単一のクラブでは最多となる211得点に延ばした。5月3日のホームのカターニア戦では、セリエAの通算出場500試合を記録した。

2011-12シーズンはローマは15年ぶりに欧州のカップ戦への出場資格を失い、ルイス・エンリケは監督を辞任、新監督にはかつてローマを指揮した経験を持つゼーマンが13シーズンぶりに再び就任した。ゼーマンは自身の好む4-3-3のフォーメーションで、トッティを左ウィングとしての自由な役割でプレーさせようと試みた。その役割は13シーズン前のそれと比較的よく似たものであったが、加えてトッティは相手中盤へのプレッシングでボールを奪う役割を担うこともできた。既に36歳の誕生日を間近に控えた2012年9月2日のアウェーでのインテル戦で、アレッサンドロ・フロレンツィとダニエル・オスバルドの得点をそれぞれアシストし3-1での勝利に貢献、試合後には多くのメディアからの賞賛を受けた。9月26日のサンプドリア戦ではシーズン初得点を挙げてセリエA通算216得点とし、ジョゼ・アルタフィーニ、ジュゼッペ・メアッツァと並び歴代3位となった。その後10月21日のジェノアCFC戦で1得点を挙げ、単独3位に浮上した。

このシーズンはゼーマンの攻撃的なサッカーの下で順調に得点を重ねたが、チームとしては低調なパフォーマンスが続き、2013年2月の序盤にはゼーマンは解任され、クラブのテクニカルコーチであったアウレリオ・アンドレアッツォーリへと交代した。それでもトッティは活躍を続け、新監督の下で行われた2月16日のユヴェントス戦では決勝点をマークして1-0での勝利に貢献し、ローマはリーグに大きな衝撃を与えた。また3-1で勝利した3月3日のジェノア戦でPKを決め、セリエA通算225得点を記録してグンナー・ノルダールに並ぶ歴代2位タイとなると、3月18日のパルマ戦での得点でノルダールの記録を破り単独2位となった。4月8日の1-1で引き分けたラツィオとのローマ・ダービーでトッティはPKを決め、セリエAのローマ・ダービーでのゴール数を9とし、マルコ・デルヴェッキオの持っていた記録に並んだ。最終的にトッティは同シーズンで34試合に出場し、12得点12アシストを達成した。またローマはコッパ・イタリアの決勝に進出したが、決勝ではライバルのラツィオに0-1で敗れた。

2013年夏には新監督として前リールのリュディ・ガルシアが招聘され、再び偽9番として起用される機会が増加したが、時にはフォワードとして、また左ウィングとしてもプレーを見せた。2013年9月20日、ローマはトッティと新たな契約を結んだことを発表し、彼は39歳の誕生日を過ぎて2016年までクラブに留まることを発表した。3-1で勝利した9月16日に行われたパルマ戦にて、2013-14シーズン最初のゴールを決めた。続くインテル戦でも2得点を挙げて3-0での勝利に貢献し、チームは開幕から7試合全勝を維持した。

2014年2月14日には右臀部を打撲し、約一ヶ月の間ピッチを離れたが、3月17日のウディネーゼ戦にて復帰し、先制点を奪ってチームも3-2で勝利を収めた。その8日後のトリノ戦で、現役出場700試合を達成した。8ゴール10アシストの結果でシーズンを終え、同シーズンにおけるアシスト数1位をマークした。

2014-15シーズン、38歳の誕生日の3日後に行われた2014年9月30日のUEFAチャンピオンズリーグのグループステージのマンチェスター・シティ戦で同点弾を決め、大会史上最年長ゴール記録を更新した。この得点は同時に、プロキャリア300点目の得点でもあった。同年11月25日のCSKAモスクワ戦でも直接フリーキックで得点を挙げ、自身の記録を更新した(38歳59日)。

2015年1月11日には、地元のライバルであるラツィオとの対戦で2得点を挙げてローマダービーでの得点数を11とし、元ローマのディノ・ダ・コスタ(英語版)に並ぶ両チーム含めての1位タイに躍り出た。また、このゴールの際に見せた「自撮り」のパフォーマンスは大きな反響を呼んだ。

5月9日の2-1で勝利したACミラン戦では、ロベルト・バッジョの持つセリエAでのPKによる最多得点記録に並んだ(68)。同シーズン、10得点を記録して7度目となるチーム最多の得点数でシーズンを終えた。

2015年9月20日に2-2で引き分けたホームのサッスオーロとの試合で、ローマにおける300点目のゴールを記録した。しかし彼の39歳の誕生日の前日である9月26日に行われたカルピ戦ではチームは5-1で勝利したものの、右の股関節の筋緊張により負傷してしまい、3ヶ月間の間戦線を離脱することとなった。その後年明けとなる1-1で引き分けた2016年1月9日のホームのミラン戦で復帰し、ジャンルカ・パリュウカの持つセリエA出場試合数3位タイに並ぶ592回目の出場を果たした。

2月に監督のガルシアが解任され、後任として以前にもローマの指揮を採ったルチアーノ・スパレッティが再度就任すると、ホームでのパレルモ戦の前日であった20日にトッティは公の場において、スパレッティによる自身の起用を「敬意を欠いている」と公然と批判した。さらにはこれに対し、当日となる21日にスパレッティはトッティに対して練習場からの帰宅を命じ、登録メンバーからも除外するという措置を取り、試合中はサポーターから「フランチェスコ、俺らはみんな味方だぜ」「トッティ、トッティ、ゴール!」などのコールが上がるなどサポーターはトッティを支持した一方で、クラブはトッティに対する敬意を示しつつもスパレッティを支持する立場を表明するなど大きな騒動となり、一時は契約満了となるシーズン終了後の退団すら噂されるまでに発展したが、27日にはスパレッティの口より「全てが改善した」と関係の改善が明言されるに至った。

3月8日、アウェーのUEFAチャンピオンズリーグのレアル・マドリード戦2ndレグでステファン・エル・シャーラウィとの交代で途中出場し、0-2と敗れはしたものの、サンティアゴ・ベルナベウの観客達からスタンディングオベーションを受けた。4月20日のホームのトリノ戦では86分の出場から2得点を挙げ、3-2での勝利の立役者となった。これにより1953年2月1日のラツィオ戦で当時ノヴァーラのシルヴィオ・ピオラの39歳と4ヶ月2日の記録を抜いて、セリエA史上最年長の39歳と6ヶ月23日で2得点を記録した選手となった。また、2点目のゴールはセリエA69点目のPKによる得点となり、これによってロベルト・バッジョの記録を抜いてセリエA単独1位となった。

5月2日の3-2で勝利したアウェーのジェノア戦では途中出場から直接フリーキックでゴールを決め、セリエAにおける直接フリーキックによる得点数を21に延ばした。これはアレッサンドロ・デル・ピエロ、アンドレア・ピルロ、シニシャ・ミハイロヴィチに次ぐセリエA第4位の記録となった。3-0で勝利した5月8日のホームのキエーヴォ戦では途中から出場して3点目をアシストし、この試合でセリエA通算600試合への出場を達成した。このシーズンの出場は13試合に留まり、最後の6試合では全て途中出場であったにも関わらず4得点を挙げた。トッティのローマとの契約は同シーズンで満了となっていたが、同年6月7日に2016-17シーズンの終了後に現役を引退することを発表して契約を1年延長し、また引退後にはローマのテクニカルディレクターとして6年間の契約を結んだことも明らかにした。

2016-17シーズンの初出場となった9月11日のサンプドリア戦で、元ミランのパオロ・マルディーニに並んで通算25シーズン連続の出場を達成し、また後半のPKによる決勝点を挙げて、23シーズン連続で得点を挙げた選手となった。40歳の誕生日のちょうど2日前となる9月25日に行われたトリノ戦ではPKからセリエA250点目となる得点を挙げたが、チームは1-3で敗れた。9月29日のUEFAヨーロッパリーグでアストラ戦では40歳を迎えて初となる試合に90分を通して出場し、1ゴール2アシストを記録して4-0での完勝に大きく貢献した。また同じくELの10月20日の3-3の引き分けに終わったアウストリア・ウィーン戦では、UEFA主催のクラブ大会への出場数が通算100試合に達した。しかしその後の10月下旬の練習中に、左大腿部の怪我で期間未定の離脱を強いられることとなった。とはいえ11月27日のペスカーラ戦では途中出場で復帰し、チームは3-2で勝利した。2017年2月1日、2-1で勝利したコッパ・イタリアの準々決勝のチェゼーナ戦に出場したが、後半ロスタイムの97分に再びとなる怪我を負った。4月15日の1-1で引き分けたホームのアタランタ戦では途中交代で出場し、ハビエル・サネッティの持つセリエA第3位タイとなる通算出場試合数615試合の記録に並んだ。

5月3日にはローマSDのモンチがトッティとの同シーズン末までの契約を延長しないことを明言し、5月25日には自身のSNSで改めてローマからの退団を表明、またホームで行われる5月28日のジェノア戦がローマでのラストゲームになると伝えた。そして28日、54分にモハメド・サラーとの交代でピッチに入り、観客からのスタンディングオベーションを受けた。同シーズン限りでの引退とクラブへのフロント入りは既定路線となっていたにも関わらず、一時は現役引退への名残惜しさから東京ヴェルディ等の複数のクラブへの移籍の可能性もあると噂された時期もあったが、7月になって正式に引退とASローマのフロント入りが発表された。

若い頃からFIFAとUEFAの世代別代表チームの大会でプレーし、国際的な注目を集めていた。トルコで開催された1993年のUEFA U-16欧州選手権では決勝に進出したが、累積警告によるサスペンションのため決勝戦には出場できず、イタリアは0-1で敗れ優勝を逃した。その4ヶ月後、日本での1993 FIFA U-17世界選手権に出場し、イタリアはグループステージで敗退したものの、メキシコ戦ではチーム唯一となる得点を挙げた。また、1995年7月に開催されたUEFA U-19欧州選手権の準決勝でも、1-4で敗れたスペイン戦で得点を記録した。その1年後にはチェーザレ・マルディーニ監督のもと、スペインでのUEFA U-21欧州選手権に参加し、決勝では地元スペインを相手に先制点を挙げ、追い付かれたもののPK戦の末に勝利し、前年のリベンジを果たした。また翌年には地元イタリアで開催された地中海競技大会も制覇し、決勝トーナメントでは計2得点を挙げるなど優勝に貢献した。1998年10月10日のEURO2000予選、スイス戦でフル代表デビューを果たした。これらの活躍により、2015年と2017年にはそれぞれUEFAが選定した歴代ベストチームにも選ばれている。

世代別代表チームでの活躍を経て、1998年10月10日のUEFA欧州選手権予選のスイス戦でディノ・ゾフ監督の下でフル代表デビューを飾り、チームは2-0での勝利を収めた。2000年4月26日のポルトガルとの親善試合では、代表での初ゴールを決めた。

イタリアはEURO2000本戦に出場し、グループステージ2回戦の共催国のベルギー戦で、デメトリオ・アルベルティーニのクロスに頭で合わせて国際主要大会での初ゴールを決め、またこの試合のマン・オブ・ザ・マッチにも選出された。また準々決勝のルーマニア戦でも、ステファノ・フィオーレのアシストに合わせて得点を上げるなど活躍。準決勝の共催国のオランダ戦のPK戦ではエトヴィン・ファン・デル・サールからクッキアイオ(チップキック)でゴールを奪い、観客の度肝を抜いた。決勝のフランス戦では見事なアシストでローマでのチームメイトであるマルコ・デルヴェッキオの先制点の起点を作った。しかし後半にトッティは二度得点の機会を創出したにも関わらず、パスを受けたアレッサンドロ・デル・ピエロはそのチャンスを得点に繋げることができず、イタリアは後半終了間際に同点弾を許し、延長戦でダヴィド・トレゼゲのゴールデンゴールを決められ逆転敗けを喫した。とはいえトッティは敗れはしたものの決勝戦のマン・オブ・ザ・マッチに選出され、大会選定の優秀選手にも選ばれた。最終的にこの大会で、2得点1アシストを記録した。

2002 FIFAワールドカップ 日韓大会では10番の背番号を与えられ、グループステージのエクアドル戦とクロアチア戦でクリスティアン・ヴィエリのそれぞれ先制点をアシストしたにも拘わず、その低調なパフォーマンスは国内のメディアの批判に晒された。決勝トーナメント・ラウンド16の共催国の韓国戦では、延長戦で彼が倒れたプレーが疑惑の判定でシミュレーションをとられ退場(後にFIFAが誤審を認める)となり、その他数々の疑惑の判定の末にイタリアは敗北し、トッティは「審判を代えて、最初からワールドカップをやり直すべきだ」と怒りを顕わにした。またポルトガルで開催されたEURO2004では、グループステージ初戦のデンマーク戦で、DFのクリスティアン・ポウルセンの顔面に唾を吐いたシーンが映像に残ったため3試合の出場停止処分を受け、チームもグループステージで敗退したため活躍できなかった。

2006 FIFAワールドカップ ドイツ大会では前述の怪我から復帰したばかりで本調子ではなかったものの、イタリア代表監督のマルチェロ・リッピはトッティを最終登録メンバーの23人に選出した。トッティは適応への懸念にも拘らずチームにおいて重要な役割を担い、 決勝戦を含むイタリアの全7試合全てに出場した。トッティはダニエレ・デ・ロッシ、ジェンナーロ・ガットゥーゾ、シモーネ・ペッロッタらのガードを受けながら、攻撃的ミッドフィルダーとして攻撃のタクトを振るい、大会を通してフアン・ロマン・リケルメ、バスティアン・シュヴァインシュタイガー、ルイス・フィーゴ、そしてチームメイトのアンドレア・ピルロと並んで大会最多の4アシストを記録した。またプレーの際には、手術後まだ取り外されていなかった足首の金属板を付けた状態でプレーしていた。トッティは決勝トーナメント1回戦のオーストラリア戦ではPKを決め、準決勝の開催国のドイツ戦ではデル・ピエロの決定的な追加点の起点となるなど、イタリアの優勝に大きく貢献、大会選定のオールスターチームにも選出された。

前述の度重なる負傷や、ローマでのプレーに専念したいとの理由により、2007年7月20日に代表引退を発表。最終的に58試合に出場して9ゴール22アシストを記録した。当時のイタリア代表監督のロベルト・ドナドーニはトッティにEURO2008予選への復帰を打診したが、成功しなかった。

2010 FIFAワールドカップ前になると同じく代表引退を発表していたアレッサンドロ・ネスタとともに代表復帰説が囁かれ、トッティももし招集されたならそれに応える旨の発言をしていた。しかし前述のマリオ・バロテッリへのファールもありそれが実現することはなく、大会でイタリアはグループステージで敗退することとなったが、イタリア代表のジャンルイジ・ブッフォンやファビオ・カンナヴァーロ、また元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナはイタリアの敗因について「トッティのような創造性を持った選手の不在」を挙げた。

2014 FIFAワールドカップの際にもトッティ待望論が巻き起こり、2013年10月に当時のイタリア代表監督のチェーザレ・プランデッリは「現在のコンディションのままであればトッティのメンバー入りは確実」と述べるなどしたが、プランデッリは最終的には若手主体のメンバーで登録メンバー23名を構成し、代表復帰は実現しなかった。いくつかのメディアはこの決定を批判し、元ブラジル代表でローマでのトッティの元チームメイトのカフーも「ワールドカップではリオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドよりもトッティを見たかった」と語った。そしてイタリアはグループステージで敗退した。

2016年5月頃に当時トッティが好調を維持していた時期にも、一部メディアではトッティをEURO2016に招集すべきとの意見があったが、監督のアントニオ・コンテはトッティを予備登録メンバーを含む30名の内に含めなかった。

イタリア史上において最も才能が豊富であり、最も偉大なサッカー選手の一人であると考えられている。キャリアを通して攻撃的ミッドフィルダーあるいはセカンドストライカーの位置で、典型的な「10番」としてのプレーを果たしたが、ローマでの後半期はストライカーとしても活躍した。技術的にも優れた選手でありセンターラインより前であればどこでもプレーすることができ、ゼーマンの下ではウイングやセントラルMFとして、スパレッティやリュディ・ガルシアの下では「偽9番」としても活躍した。またルイス・エンリケの下では、より低い位置でレジスタとしてプレーしたこともあった。

高い得点力もさることながら、高度なボールコントロールと創造性を生かしたMFとしてのプレースキルや、彼の代名詞とも言えるノールックパスやバックヒールなどに代表されるゴール前でのポストプレーの巧みさでも知られており、技術の高さと視野の広さ、そしてその正確なパス能力はたびたび専門家からをも特別な賞賛を集めた。本人は日本のサッカー誌のインタビューにおいて、受け手のプレースタイルやクオリティーを理解し、それに合わせてパスを出すようにしていると語っている。彼のプレー範囲の広さからトッティの役割はしばしば、イタリア語において献身的でダイナミックなセンターフォワードとしての役割を指す「Centravanti di Manovra」と形容された。トッティはゼーマンの監督期の指導によって運動能力の大幅な向上を遂げ、以降はスピードと敏捷性の低下と引き換えにフィジカルの強さ、スタミナ、フィットネス、およびシュート力を向上させる事に成功し、これが彼のキャリアにおいて晩年に至るまで、常に一定の水準のパフォーマンスを維持できた要因ともされる。その一方で時には不要なファールによってイエローカードを受け、また現役通算でセリエAの歴史では6番目となる11度のレッドカードを受けるなど、プレー中の不規則な態度が原因で批判を浴びる事もあった。

トッティはバランスや緩急の付け方を駆使したドリブルで相手プレーヤーを抜き去る事に長けており、また元来右利きであるにも関わらず左右どちらの足でもシュートを打つ事ができた。またペナルティーキックの精度の高さや、フリーキックの正確さでも知られており、加えてセットプレーから威力重視のボール・回転の掛かったボールのどちらも打ち込む事ができた。またトッティはPKなどの場面でチップキック(イタリア語では「スプーン」とも呼ばれる)をたびたび用いていくつかのゴールを収めており、EURO2000の準決勝のイタリア対オランダ戦は代表的な一例として認識されている。また2005-06シーズンのローマ対インテル戦における、インテルのディフェンスのマルコ・マテラッツィを抜き去った後、ゴールキーパーのジュリオ・セザールをチップキックで躱して放ったゴールは、シーズンのベストゴールに選定された。また2002年のラツィオとのローマ・ダービーでも、このチップキックによる得点を挙げて5-1での勝利に貢献している。トッティ自身も2006年に出版した自伝など、何度か公の場でこのテクニックに関して言及している。

元イタリア代表GKで同代表監督も務めたディノ・ゾフはトッティについて、「トッティはロベルト・バッジョやアレッサンドロ・デル・ピエロと並んでこの25年で最高のイタリア人選手だ。トッティはイタリア史上最も完璧な10番だ。彼はそれらの素質を持ちながら、フィジカルの強さも併せ持っているからね。トッティは誰と比較するにも、必要なものを全て持っている。彼は同じレベルの選手たちほど、多くのトロフィーを持っているわけではないが、クオリティー、テクニック、フィジカルにおいては引けをとらない。トッティはトッティなんだ」と評している。

トッティはゴールパフォーマンスの華やかさでも知られ、代表的な例としてセリエA1998–99シーズンのラツィオとのローマ・ダービー(シーズン二度目)で試合終了間際に得点を挙げた際には、ユニフォームの下に着用した「VI HO PURGATO ANCORA(俺はまたして お前らをやっつけた)」と記されたTシャツを見せつけるパフォーマンスを披露した。このような「仕込みTシャツ」式のパフォーマンスをトッティは好んでおり、2002年のローマ・ダービーでは妻のイラリー・ブラージに対する「6 Sempre Unica(君は唯一無二だ)、2011年のローマ・ダービーでも再び「6 Sempre Unica(君はは今なお唯一無二だ)」とのメッセージが記されたTシャツを披露している。2011-12シーズンのキエーヴォ戦にてシーズン初ゴールを決めた際には、「Scusate il Ritardo(遅れてごめんなさい)」と、初ゴールが遅くなった事のファンへの謝罪のメッセージを披露した。

また2004年のローマ・ダービーでは、タッチライン際からの実況カメラをジャックし、ローマファンに見せつけるといったパフォーマンスも披露している。

妻のイラリー・ブラージが子を妊娠してからは、自身を妊婦に見立ててユニフォームの下にボールを詰め、横たわってチームメートがボールを取り出すのを出産のシーンに見立てるという、妻の無事な出産を願い勇気づけるパフォーマンスを披露している。また第一子の誕生以降は、乳児の仕草に見立てて親指をしゃぶるといったパフォーマンスも継続的に披露していた.。2015年のローマ・ダービーでの2得点目の際には、スタンドから受け取ったスマートフォンで、観客たちと共に「自撮り(セルフィ―)」を撮影するといった現代的なパフォーマンスも見せている。

引退後は上述の通り、2017年7月17日を以てローマのSDへの就任が発表された。2017年9月18日には、UEFAのB指導ライセンスを取得するための講習の受講を開始したが、SDとしての活動が多忙のため休まずに出席し続けることが困難となったためライセンスの取得は断念に至り、ライセンスの取得はトッティに代わりローマと代表での元チームメイトのシモーネ・ペッロッタが参加した。

2019年6月17日、SDを辞任することを発表し、ユース時代から約30年間在籍してたローマを退団した。辞任を発表した記者会見で、パロッタ会長らがクラブの決定に自身を関与させなかったこと、ローマからローマ人を排除しようとしていると、パロッタ会長らを批判した。一方で、クラブを批判することはせず、「ローマを離れることは死ぬようなものだ。死んだほうがましかもね」と語った。

私生活では長年交際していたタレントのイラリー・ブラージ(英語版)と2005年6月に結婚しており、2005年には長男クリスティアンが、2006年には長女シャネル、2016年には次女イザベラが誕生している。長男が誕生した時に当時のクラブのスポンサーからプレゼントされた2頭のラブラドール・レトリバーを飼育しており、そのうちの1頭であるアリエルをレスキュー犬学校に入れておりこれまでに3人の人命救助をした。また長男が生まれた頃からは、得点した際に右手の親指を咥える「おしゃぶりパフォーマンス」をしているが、これは2人の子供ではなく、指をくわえる癖のある妻イラリーへ向けたものである。

イタリアの大物カップルとして知られていたが、2022年頃からメディアで不仲説が報じられ、トッティ本人も当初は否定していたが、同年9月に別の女性との不倫が報じられると、17年間の夫婦関係が破局したことを認めた。トッティ本人によれば、2021年春頃からすれ違いが始まり、2021年夏にイラリー夫人の不倫が発覚したことが原因と主張しており、今後は正式に離婚調停を行うことを示唆した。

長男のクリスティアン・トッティ(Christian Totti, 2005年11月6日 - )もサッカー選手で、2022年現在、ローマのU-18カテゴリーに所属しており、将来を嘱望されている。

ローマでプレーすることに大きなこだわりがある。後年にキャリアで最も移籍に近づいたのは2004年のレアル・マドリード移籍と明かしており、その後、2013年にMLSのモントリオール・インパクトに所属する友人のマルコ・ディ・ヴァイオにモントリオールへ移籍するよう誘われ、そのオファーを断っているが、その際取材にて、「今自分が気にかけている事のはローマだけだ(All I have on my mind right now is Roma. )」と発言している。

日本のサッカー誌のインタビューでは、イタリア代表で最も相性が良かった選手はフィリッポ・インザーギだと話している。

UEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグ(UEFAカップを含む)スーペルコッパ・イタリアーナ

イタリア代表

    2002 FIFAワールドカップ

    2006 FIFAワールドカップ

    国際Aマッチ 56試合 9得点(1998年-2006年)

    セリエA : 1 (2000-01)

    コッパ・イタリア : 2 (2006-07, 2007-08)

    イタリア・スーパーカップ : 2 (2001, 2007)

    UEFA U-21欧州選手権 : 1 (1996)

    地中海競技大会(U-23) : 1 (1997)

    FIFAワールドカップ : 1 (2006)

    FIFA 100

    セリエA最優秀若手選手 : 1 (1999)

    イタリア最優秀選手 : 5 (2000, 2001, 2003, 2004, 2007)

    セリエA最優秀選手 : 2 (2000, 2003)

    EURO2000大会選定優秀選手

    ヨーロピアン・スポーツ・マガジン選定ベストイレブン : 3 (2000-01, 2003-04, 2006-07)

    2006 FIFAワールドカップ・オールスターチーム(優秀選手賞)

    セリエA得点王 : 1 (2006-07)

    ゴールデンブーツ  : 1 (2006-2007)

    セリエAフェアプレー賞 : 1 (2007-08)

    ゴールデンフット賞 : 1 (2010)

    UEFA会長賞 : 1 (2017)

    ローレウス世界スポーツ賞偉業達成賞 : 1 (2018)

    バロンドールの受賞歴は無いが、複数回ノミネートされている。

    ASローマ歴代通算最多出場:786試合

    ASローマ歴代通算最多得点:307得点

    セリエA歴代通算出場ランキング 歴代3位:619試合

    セリエA歴代通算得点ランキング 歴代2位:250得点

    セリエA単一クラブ最多得点:250得点

    セリエA歴代最年少キャプテン:22歳34日

    セリエAペナルティーキック最多得点:71得点

    セリエAで得点を挙げた相手クラブ数:38クラブ(ロベルト・バッジョ、アルベルト・ジラルディーノと並ぶタイ記録)

    UEFAチャンピオンズリーグ最年長得点記録:38歳59日

    ローマ・ダービー歴代最多得点:11得点

    ^ Di Maggio, Roberto. "Francesco Totti - Goals in Serie A". RSSSF. 2017年2月18日閲覧。

    ^ Andrea Tallarita. "Totti, the Last Gladiator". Football Italia. 2017年6月18日閲覧。

    ^ "Totti come "l'ottavo re di Roma"" (イタリア語). Il Corriere della Sera. 2017年6月18日閲覧。

    ^ "Francesco Totti" (Italian). A.S. Roma. 2016年7月29日閲覧。

    ^ 「フランチェスコ・トッティ」ゲキサカ。2017年3月21日閲覧。

    ^ "Francesco Totti" (イタリア語). Lega Serie A. 2015年9月6日閲覧。

    ^ "I 47 anni di Francesco Totti, l'Ultima Bandiera". Esquire. 2023年9月27日. 2023年10月29日閲覧。

    ^ "Francesco Totti - International Appearances" (英語). The Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation.

    ^ "Calcio Italia Icons: Francesco Totti". Football Italia. 2008年2月. 2011年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。

    ^ "Mihajlovic: Totti is best ever Italian". The World Game. 2014年5月14日. 2015年9月6日閲覧。

    ^ "Where Does Francesco Totti Stand In The Pantheon Of Italian Football?". Forza Italian Football. 2013年10月. 2015年9月6日閲覧。

    ^ Bernstein, Joe (2014年9月30日). "Francesco Totti is the untouchable Roman Gladiator who Manchester City must be wary of ... even at the age of 38". Daily Mail. 2015年9月6日閲覧。

    ^ "Roma, è Totti il miglior calciatore italiano di sempre?" (Italian). Sky Italia. 2013年10月9日. 2015年6月15日閲覧。

    ^ Cotugno, Vladimiro (2013年3月3日). "Roma, Totti nella storia. Genoa ko, −5 dal Milan". Corriere dello Sport (Italian). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月15日閲覧。

    ^ “Rivera vota Totti: "Meglio di Baggio e Del Piero. E' il più grande degli ultimi 30 anni"” (Italian). La Gazzetta dello Sport (18 February 2013). 15 June 2015閲覧。

    ^ “Pele's list of the greatest”. BBC Sport (4 March 2004). 31 May 2011閲覧。

    ^ “Ufficiale Ordine al Merito della Repubblica Italiana” (Italian). Presidenza della Repubblica (12 December 2006). 6 September 2015閲覧。

    ^ "The World's Most Popular Footballer Amongst Currently Active Players in 2011". IFFHS.de. 2012年1月25日閲覧。

    ^ Imparato, Gaetano. "Francesco Totti" (25 April 1998). La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年6月4日閲覧。

    ^ Murray, Andrew (1 April 2016). “The long read: Francesco Totti – Rome's greatest son who never got the love he deserved”. FourFourTwo. 12 April 2016閲覧。

    ^ Imparato, Gaetano (1997年7月19日). "La Roma ha scelto un nuovo Principe: Totti". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年6月4日閲覧。

    ^ One Club Men: Eleven Of The Best Goal.com 2009年2月18日

    ^ "Totti, 22 anni fa l'esordio in Serie A con la Roma". Corriere dello Sport (Italian). 2015年3月28日. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月26日閲覧。

    ^ “Totti: ‘Never imagined being striker’”. Football Italia (8 December 2015). 29 July 2016閲覧。

    ^ "il ragazzino illude, poi la Roma litiga". Corriere della Sera (Italian). 1994年9月5日. p. 39. 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月26日閲覧。

    ^ Coldagelli, Luigi (1995年1月10日). "Totti, gioiello in cassaforte". Corriere della Sera (Italian). p. 38. 2016年7月25日閲覧。

    ^ Calabresi, Marco (2013年9月27日). "Roma, buon compleanno Totti. La leggenda continua". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年8月15日閲覧。

    ^ 生涯ローマを貫くトッティが過去の願望を告白「移籍したいと思ったのは世界でレアルだけ」 - Goal.com 2018年7月3日閲覧

    ^ Rondelli, Giorgio (1998年11月7日). "Totti, piu' muscoli al servizio della fantasia". Corriere della Sera (Italian). 2014年4月22日閲覧。

    ^ “Roma, Zeman è tornato” (Italian). Rai.it (4 June 2012). 15 August 2016閲覧。

    ^ Imparato, Gaetano (1997年7月19日). "La Roma ha scelto un nuovo Principe: Totti". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年7月26日閲覧。

    ^ “Serie A 1997/98: Francesco TOTTI” (Italian). Rai.it. 15 August 2016閲覧。

    ^ Mariani, Maurizio (29 November 2000). “Italy Championship 1997/98”. RSSSF. 15 August 2016閲覧。

    ^ Melli, Franco (1998年5月23日). "Totti: Fedele alla Roma". Corriere della Sera (Italian). 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月15日閲覧。

    ^ "Italy – Footballer of the Year". RSSSF. 2015年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月6日閲覧。

    ^ "Totti diventa il più giovane capitano nella storia della Serie A TIM". Serie A Facebook Page. 2015年10月16日. 2015年10月19日閲覧。

    ^ Monti, Matteo (2016年3月31日). "Roma, Totti e il derby: una magia di gol ed esultanze. Ma il più 'triste' potrebbe essere l'ultimo". la Repubblica (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ “Addio Zeman” (Italian). Rai Sport (2 June 1999). 27 July 2016閲覧。

    ^ Cox, Michael (4 October 2013). “Versatility helps Totti remain Roma's man for all seasons”. FourFourTwo. 29 July 2016閲覧。

    ^ Credentino, Marco (2015年9月10日). "Roma captain Totti to be given new role against Frosinone". La Gazzetta dello Sport. 2016年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月29日閲覧。

    ^ Bandini, Paolo; Lowe, Sid (2007年12月14日). "How Capello won his nine league titles". The Guardian. 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Albo d'Oro" (Italian). AIC. 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月29日閲覧。

    ^ "A Owen il Pallone d'Oro" (Italian). RaiSport. 2001年12月17日. 2011年5月31日閲覧。

    ^ "Totti-gol regala un sorriso alla Roma". la Repubblica (Italian). 2000年10月1日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Una magia di Totti trascina la Roma". la Repubblica (Italian). 2000年12月10日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ "La Roma ad un passo dal titolo d'inverno". la Repubblica (Italian). 2001年1月28日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ “Roma campione d'inverno” (Italian). RaiSport (28 January 2001). 29 July 2016閲覧。

    ^ “Rome giants in title crunch”. BBC Sport (27 April 2001). 29 July 2016閲覧。

    ^ "Roma, show all'Olimpico per la festa scudetto". la Repubblica (Italian). 2011年6月17日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ A Owen il Pallone d'Oro - RAI Sport 2018年7月22日閲覧

    ^ Cecchini, Massimo; Garlando, Luigi (2002年9月30日). "Ci pensa Totti". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年2月16日閲覧。

    ^ "2002 Champions League, Totti eroe a Madrid". Corriere dello Sport (Italian). 2011年10月30日. 2014年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月13日閲覧。

    ^ “Italy 2002/03”. RSSSF (31 August 2003). 20 October 2015閲覧。

    ^ "Al Milan anche la Coppa Italia". la Repubblica. 2014年7月25日閲覧。

    ^ Ferrigno, Andrea; Giusti, Giacomo (2005年8月19日). "Italy 2003/04". RSSSF. 2016年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月22日閲覧。

    ^ “Serie A 2004-05: Team by team guide”. World Soccer (8 September 2004). 14 November 2016閲覧。

    ^ Rogers, Paul (7 January 2016). “Roma World No.4: Thailand”. A.S. Roma. 14 November 2016閲覧。

    ^ “Ton-up Totti rallies Roma”. UEFA (3 October 2004). 27 July 2016閲覧。

    ^ “Totti breaks record, Udinese close gap”. abc.net.au (19 December 2004). 27 July 2016閲覧。

    ^ “Italy 2004/05”. RSSSF (26 July 2006). 14 November 2016閲覧。

    ^ "Colpo Tommasi, Roma in finale Troverà l'Inter, come nel 2005". la Repubblica (Italian). 2006年4月12日. 2016年1月7日閲覧。

    ^ Tighe, Sam (6 December 2012). “Great Team Tactics: Francesco Totti, Roma and the First False Nine”. Bleacher Report. 27 July 2016閲覧。

    ^ "Totti's broken ankle takes shine off Roma's 10th straight victory". The Guardian. 2006年2月20日. 2011年5月31日閲覧。

    ^ Zea, Antonio (2006年5月25日). "Italy Cup 2005/06". RSSSF. 2016年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月7日閲覧。

    ^ “Roma doc explains Totti plate decision”. Tribal Football (17 June 2006). 31 May 2011閲覧。

    ^ Jancin, Bruce (12 December 2011). “Accelerating Fracture Healing With Teriparatide”. Internal Medicine News Digital Network. 20 September 2013閲覧。

    ^ Di Maggio, Roberto; Kramarsic, Igor; Novello, Alberto (2015年1月11日). "Italy – Serie A Top Scorers". RSSSF. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月2日閲覧。

    ^ Di Maggio, Roberto; Kramarsic, Igor; Novello, Alberto (2015年6月11日). "Italy – Serie A Top Scorers". RSSSF. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月2日閲覧。

    ^ “Totti scoops European Golden Boot”. BBC Sport (18 June 2007). 18 April 2014閲覧。

    ^ “Coppa Italia Finale” (Italian). gazzetta.it (9 May 2007). 27 July 2016閲覧。

    ^ “European Footballer of the Year ("Ballon d'Or") 2007”. RSSSF. 4 February 2015閲覧。

    ^ Morici, Antonino (2007年8月19日). "La Supercoppa è della Roma". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Coppa Italia, il Catania elimina il Milan Totti 200 volte in gol e la Roma va". la Repubblica (Italian). 2008年1月16日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ Morici, Antonino (2008年2月27日). "Totti illude la Roma Zanetti salva l'Inter". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Una Roma concreta ne segna 4 Il Parma si arrende a super Totti". la Repubblica (Italian). 2008年3月1日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ “Totti spot on as Roma reel in leaders”. CNN (9 March 2008). 26 June 2014閲覧。

    ^ "Totti 'ready in four months'". Football Italia. 2008年4月20日. 2011年5月31日閲覧。

    ^ "La Coppa Italia è giallorossa "Rivincita" della Roma sull'Inter". la Repubblica (Italian). 2008年5月24日. 2015年10月20日閲覧。

    ^ Bocca, Fabrizio (2008年5月25日). "Coppa Italia ancora sua prima fischi poi abbracci". la Repubblica (Italian). 2015年10月20日閲覧。

    ^ Pinci, Matteo (2016年4月21日). "Totti, 22 secondi per segnare 7900 giorni dopo il primo gol". la Repubblica (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Inter, è subito festa Supercoppa ai rigori". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2008年8月24日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ Pratesi, Riccardo (2008年11月8日). "Roma, Totti non basta Mihajlovic: esordio con pari". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ "Totti sale a quota 175 gol E' nella top ten di sempre". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2009年4月19日. 2014年6月8日閲覧。

    ^ トッティ、ローマと新たに5年契約 ゲキサカ 2009年7月27日配信 2018年10月1日閲覧

    ^ トッティ:「スパレッティ退任は避けられなかった」 2009年10月16日 Livedoorスポーツ

    ^ “Ranieri cautious as Roma go top”. World Soccer (12 April 2010). 27 April 2016閲覧。

    ^ "Internazionale take fifth successive Serie A title with win at Siena". The Guardian. 2010年5月16日. 2016年4月27日閲覧。

    ^ “Gent 1–7 Roma” (Italian). UEFA (6 August 2009). 29 July 2016閲覧。

    ^ “Roma d'autorità, sette gol al Košice” (Italian). UEFA (28 August 2009). 29 July 2016閲覧。

    ^ “La Roma affonda il Bari, 3–1” (Italian). Sport Mediaset (22 November 2009). 29 July 2016閲覧。

    ^ Ruggiero Palombo (2009年11月23日). "Totti boom Torna e ne fa 3 in 28 minuti". La Gazzetta dello Sport (italian).

    ^ Francesca Ferrazza (2009年11月23日). "Totti: Dicevano che ero finito Meglio così, mi porta bene". la Repubblica (italian). p. 4.

    ^ "Totti finally signs new contract". Football Italia. 2009年12月1日. 2009年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。

    ^ "Totti's Roma contract ratified". Football Italia. 2009年12月16日. 2009年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。

    ^ "Prolungamento contratto economico di Francesco Totti" (PDF) (Italian). AS Roma. 2009年12月16日. 2012年11月10日閲覧。

    ^ Bandini, Paolo (2010年3月25日). "Claudio Ranieri the Roma revivalist aims to spoil another Milan party". The Guardian. 2016年8月2日閲覧。

    ^ Lorusso, Michele (5 October 2009). “Totti aggancia Batigol” (Italian). Tutto Bari. 2 August 2016閲覧。

    ^ “Totti fa 188 e raggiunge Signori” (Italian). La Roma 24 (24 January 2010). 2 August 2016閲覧。

    ^ “Totti "Ci siamo e ci saremo fino alla fine"” (Italian). Eurosport. 2 August 2016閲覧。

    ^ “Totti, ecco i numeri aggiornati: 254 gol con la maglia della Roma, 199 in Serie A e 8 nei derby” (Italian). La Roma 24 (13 March 2011). 2 August 2016閲覧。

    ^ 悪質ファウルで退場のトッティ 南アフリカも遠ざかる? - Livedoorスポーツ 2010年5月6日配信 2018年12月11日閲覧

    ^ “Totti rejects Balotelli's racism claim”. ESPN FC (8 May 2010). 27 July 2016閲覧。

    ^ 過ちを犯したトッティ「自分は孤独」 - Livedoorスポーツ 2010年5月7日配信 2018年12月11日閲覧

    ^ トッティ:「バロテッリを蹴って引退を考えた」 - Livedoorスポーツ 2010年7月21日配信 2018年12月11日閲覧

    ^ Pratesi, Riccardo (2010年8月21日). "Supercoppa, la Roma spreca Eto'o la punisce: 3–1 Inter" [Supercup, Roma waste Eto'o punishes them]. La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年4月27日閲覧。

    ^ "Roma coach Ranieri dismisses Totti row". The Independent. 2010年9月28日. 2016年7月29日閲覧。

    ^ “Catania lie in wait for high-flying Cesena”. FIFA (21 September 2010). 29 July 2016閲覧。

    ^ Ingardia, Serafino (18 September 2010). “Roma coach Claudio Ranieri defends his team and Francesco Totti”. Goal.com. 29 July 2016閲覧。

    ^ “Low morale in Roma camp”. Football Italia (6 December 2010). 29 July 2016閲覧。

    ^ D'Ubaldo, Guido (2010年11月23日). "Roma con Vucinic-Borriello Milan, Ronaldinho fuori". Corriere dello Sport (Italian). 2016年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月29日閲覧。

    ^ “Ranieri: 'Totti at the centre of my Roma'”. Football Italia (8 January 2011). 29 July 2016閲覧。

    ^ トッティ、ラニエリ批判を否定 Livedoorスポーツ 2010年9月18日

    ^ ラニエリ、交代に激怒のトッティと話し合い Livedoorスポーツ 2010年9月27日

    ^ ラニエリ:「トッティを100%以上信頼している」Goal.com 2010年9月28日

    ^ "Sampdoria-Roma Official Match Report" (Italian). Lega Serie A. 2011年1月9日. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。

    ^ Taylor, Dave (16 January 2011). “Totti tantrums”. Football Italia. 29 July 2016閲覧。

    ^ トッティとラニエリが再び衝突? Goal.com 2011年1月10日

    ^ “Totti confirms: 'I am sad at Roma'”. Football Italia (11 January 2011). 30 July 2016閲覧。

    ^ “Claudio Ranieri resigns as coach of Serie A side Roma”. BBC Sport (20 February 2011). 20 February 2011閲覧。

    ^ “La Roma di Montella nasce con un'importante scelta: Totti centravanti e Borriello in panchina!” (Italian). Goal.com (22 February 2011). 29 July 2016閲覧。

    ^ “Who is Roma's Player of the Season?”. Goal.com (11 May 2011). 29 July 2016閲覧。

    ^ "Il derby di Totti, festa Roma! Lazio al tappeto: finisce 2–0". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2011年3月13日. 2014年4月30日閲覧。

    ^ “Roma's Totti tops 200 career goals: Serie A”. CBC Sports (20 March 2011). 29 July 2016閲覧。

    ^ 「トッティ、セリエAで201得点の記録達成 「これで終わりじゃない」」『Livedoorスポーツ』2011年3月21日。2018年12月12日閲覧。

    ^ トッティ:「これほど好調だったことはない」 Livedoorスポーツ 2011年4月10日

    ^ “Totti crowned modern goal-scoring king”. FIFA (1 May 2011). 31 May 2011閲覧。

    ^ 「トッティ:「バッジョを超えたことは誇り」」『Goal.com』2011年5月2日。2018年12月12日閲覧。

    ^ "DiBenedetto finally seals Roma takeover". Eurosport.com. 2011年8月18日. 2012年9月10日閲覧。

    ^ "Vincenzo Montella è il nuovo allenatore del Catania – Venerdì 10 giugno alle 16.30 la presentazione" (Italian). Calcio Catania. 2011年6月9日. 2011年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月4日閲覧。

    ^ "How effectively is Luis Enrique implementing the Barcelona methods at Roma?". Zonal Marking. 2011年12月14日. 2012年9月10日閲覧。

    ^ “Whether Luis Enrique is right or wrong, Francesco Totti must back him for the good of Roma”. Goal.com (20 August 2011). 28 June 2014閲覧。

    ^ “Totti doubt for Rome derby”. Eurosport (4 October 2011). 29 July 2016閲覧。

    ^ Caferoglu, Livio (20 November 2011). “Roma 2–1 Lecce: Pjanic and Gago ensure wasteful Giallorossi hang on for narrow win”. Goal.com. 29 July 2016閲覧。

    ^ “Juventus' Gianluigi Buffon: Saving Francesco Totti's penalty against Roma was down to hard work in training”. Goal.com (14 December 2011). 17 January 2012閲覧。

    ^ Taglioli, Livia (2011年12月18日). "La Roma si scopre pratica 1–3 al Napoli e aggancio". La Gazzetta dello Sport (イタリア語). 2016年7月30日閲覧。

    ^ Cox, Michael (2011年12月14日). "How well is Luis Enrique implementing the Barcelona methods at Roma?". The Guardian. 2016年7月29日閲覧。

    ^ Minutiello, Valerio (2011年9月21日). "Luis Enrique: "Stiamo bene. Serve solo una vittoria"". Corriere dello Sport (イタリア語). 2016年7月29日閲覧。

    ^ Pinci, Matteo (2012年4月17日). "Luis Enrique si affida a Totti "L'unico che mi dà una mano"". la Repubblica (Italian). 2016年7月29日閲覧。

    ^ Koylu, Enis (8 January 2012). “Roma 2–0 Chievo: Totti nets twice from the spot as Luis Enrique's men move into top six in Serie A”. Goal.com. 29 July 2016閲覧。

    ^ “Totti sets Serie A scoring record as Roma run riot”. CNN (22 January 2012). 28 June 2014閲覧。

    ^ “TOTTI. Ancora un record: con il Catania saranno 500 presenze in Serie A”. Romanews (2012年5月3日). 2018年12月12日閲覧。

    ^ Maida, Roberto (2012年9月4日). "Roma, ecco il 4-3-Totti-2: il nuovo modulo di Zeman" [Roma, here is the 4-3-Totti-2: Zeman's new formation]. Corriere dello Sport (イタリア語). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月9日閲覧。

    ^ “Lamela come Totti: con Zeman si torna al 1997, quando Totti ricamava all'ala. 'Coco' può diventare nuovo idolo della sinistra” [Lamela like Totti: Zeman returns to his 1997 system, when Totti played as a winger. 'Coco' can become the new idol on the left] (Italian). Goal.com (4 June 2012). 9 March 2015閲覧。

    ^ "The fantasy of Totti and Gio" (英語). Football Italia. 2012年9月3日. 2012年9月10日閲覧。

    ^ トッティ、今季初ゴールでセリエA歴代得点数3位に…偉大な“伝説”と肩を並べる - SOCCER KING 2012年9月27日配信 2018年12月12日閲覧

    ^ トッティがセリエA通算得点で歴代単独3位に - SOCCER KING 2012年10月22日配信 2018年12月12日閲覧

    ^ “Totti gets milestone goal in Roma win”. Fox Sports Soccer (21 October 2012). 2 August 2016閲覧。

    ^ “OFFICIAL: ROMA SACK ZEMAN”. Football Italia (2 February 2013). 27 July 2016閲覧。

    ^ Jackson, Henry (2013年2月5日). "Zeman not bitter about Roma sacking". Goal.com. 2013年4月23日閲覧。

    ^ Doyle, Mark (16 February 2013). “Roma 1–0 Juventus: Champions shocked by Totti thunderbolt”. Goal.com. 25 July 2013閲覧。

    ^ “AS Roma 3–1 Genoa”. ESPN FC (3 March 2013). 12 December 2018閲覧。

    ^ セリエA通算225得点目を記録したトッティ「特別な夜だった」 SOCCER KING 2013年3月4日

    ^ Doyle, Mark (16 February 2013). “Roma 1–0 Juventus: Champions shocked by Totti thunderbolt”. Goal.com. 25 July 2013閲覧。

    ^ Nicita, Maurizio (2013年4月8日). "Roma-Lazio 1–1, Totti l'uomo dei record riacciuffa Hernanes" [Roma-Lazio 1–1, Totti the recordman catches Hernanes]. La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年3月9日閲覧。

    ^ Lewis, Sam (20 May 2013). “Serie A Team Of The Season 2012/13”. Forza Italian Football. 9 March 2015閲覧。

    ^ “Lazio beat rivals Roma in Coppa Italia final”. BBC Sport (26 May 2013). 6 June 2013閲覧。

    ^ “Francesco Totti: la versione inimitabile del "falso nueve"” (イタリア語). Il Primato Nazionale (18 September 2014). 25 June 2015閲覧。

    ^ “Roma icon Totti pens new deal to 2016”. ESPN FC (20 September 2013). 20 September 2013閲覧。

    ^ “Parma vs. Roma (1–3)”. Sky Sports (16 September 2013). 17 August 2016閲覧。

    ^ 「ローマが開幕7連勝!トッティの活躍でインテルを撃破」『AFPBB NEWS』2013年10月6日。2018年12月12日閲覧。

    ^ "Roma, confermata la chiusura delle curve. E Totti si ferma per la Samp". la Repubblica (イタリア語). 2014年2月14日. 2016年8月2日閲覧。

    ^ “Francesco Totti scored on his return as Roma beat Udinese to maintain their grip on second place in Serie A.”. BBC Sport (17 March 2014). 18 April 2014閲覧。

    ^ “Roma 2 – 1 Torino”. Football Italia (25 March 2014). 17 August 2016閲覧。

    ^ “Italian Serie A Stats: Assists Leaders – 2013–14”. ESPN FC. 29 June 2014閲覧。

    ^ McNulty, Phil (30 September 2014). “Man City 1–1 Roma”. BBC Sport. 30 September 2014閲覧。

    ^ "Francesco Totti becomes oldest ever Champions League goalscorer after netting against Manchester City ... beating Ryan Giggs' previous record". Daily Mail. 2014年9月30日. 2015年6月16日閲覧。

    ^ Ogden, Mark (2014年9月30日). "Manchester City left red-faced following unfortunate tweet as Francesco Totti reigns supreme with sublime equaliser". The Daily Telegraph. 2014年10月2日閲覧。

    ^ “WINNERS SHOWCASE”. UEFA. 25 June 2015閲覧。

    ^ "Francesco Totti tops list of oldest Champions League goalscorers". The Daily Telegraph. 2014年9月30日. 2017年7月24日閲覧。(英語)

    ^ “Francesco Totti breaks OWN record to become oldest goalscorer in Champions League with Roma strike”. Metro (25 November 2014). 26 June 2015閲覧。

    ^ “Roma vs. Lazio: 2–2”. BBC.com. 12 January 2015閲覧。

    ^ “Totti da record, manca un gol per essere il Re dei derby” [Record-breaking Totti, he only needs a goal to be the King of the Rome derby] (Italian). Panorama (12 January 2015). 9 March 2015閲覧。

    ^ 「試合中に自撮り!?ローマの王子様トッティのゴールパフォーマンス!」『FUNDO』2015年1月16日。2018年12月13日閲覧。

    ^ 「ダービーでの新記録更新で自分撮りのトッティ 「ローマはスクデットに値する」」『Goal.com』。2018年12月13日閲覧。

    ^ Fallisi, Marco (2015年5月9日). "Milan-Roma 2–1: decisivo l'ex Destro" [Milan-Roma 2–1: Destro, the decisive ex]. La Gazzetta dello Sport (イタリア語). 2015年5月11日閲覧。

    ^ “Serie A Week 35: Did You Know?”. Football Italia (12 May 2015). 23 December 2015閲覧。

    ^ “ROMA 1–2 PALERMO, FULLTIME No. 50”. A.S. Roma (1 June 2015). 4 July 2015閲覧。

    ^ Menicucci, Paolo (20 September 2015). “Why do Roma fans love Francesco Totti?”. UEFA. 20 September 2015閲覧。

    ^ “Roma duo Francesco Totti and Edin Dzeko sidelined for four weeks”. ESPN FC (27 September 2015). 27 September 2015閲覧。

    ^ “AC Milan draws at Roma”. TSN (9 January 2016). 11 January 2016閲覧。

    ^ Daley, Terry (10 January 2016). “AS Roma's second-half capitulation vs. Milan indicative of poor season so far”. ESPN FC. 11 January 2016閲覧。

    ^ 「英雄トッティの不満爆発! スパレッティ監督の起用法に「敬意を欠いている」と激怒」『Football ZONE』2016年2月21日。2018年12月12日閲覧。

    ^ 「サッカー=ローマのトッティ、不満あらわでメンバー外される」『ロイター』2016年2月22日。2018年12月12日閲覧。

    ^ 「ローマ指揮官がトッティに帰宅命令か…メディア通じての批判に怒り」『サッカーキング』2016年2月22日。2018年12月12日閲覧。

    ^ 「メディアを使った“口撃”に激怒のスパレッティ、トッティに帰宅を命ずる」『超ワールドサッカー』2016年2月22日。2018年12月12日閲覧。

    ^ 「トッティとスパレッティ監督の対立…激論を呼んだ“破局”問題の行方とは」『サッカーキング』2016年2月25日。2018年12月12日閲覧。

    ^ 「ローマ会長、トッティ問題で監督を擁護 「スパレッティは敬意を払った」」『ゲキサカ』2016年2月23日。2018年12月12日閲覧。

    ^ Smith, Jamie (20 February 2016). “Totti admits he is considering Roma exit”. Goal.com. 30 July 2016閲覧。

    ^ 「トッティ騒動は終焉か…指揮官が関係改善を明言「全てが解決した」」『サッカーキング』2016年2月28日。2018年12月12日閲覧。

    ^ Gladwell, Ben (9 March 2016). “Roma striker Francesco Totti overwhelmed by Bernabeu ovation”. ESPN FC. 9 March 2016閲覧。

    ^ Daley, Terry (20 April 2016). “Francesco Totti's late rescue gives Roma miracle win vs. Torino”. ESPN FC. 21 April 2016閲覧。

    ^ Zucchelli, Chiara (2016年5月8日). "Roma-Chievo, che ovazione per le 600 in A di Totti: ora punta Zanetti a 615" [Roma-Chievo, what an ovation for Totti's 600 appearances in Serie A: now he looks to Zanetti at 615]. La Gazzetta dello Sport (イタリア語). 2016年5月9日閲覧。

    ^ “Totti riscrive la storia: Baggio superato sui calci di rigore, Higuain per media-goal” [Totti rewrites history: Baggio overtaken on penalties, Higuain in terms of goalscoring average] (イタリア語). Goal.com (22 April 2016). 25 April 2016閲覧。

    ^ Campanale, Susy (3 May 2016). “Serie A Week 36: Did You Know?”. Football Italia. 3 May 2016閲覧。

    ^ “Francesco Totti helps Roma rally to victory at Genoa”. ESPN FC (2 May 2016). 3 May 2016閲覧。

    ^ "Francesco Totti makes 600th Serie A appearance as Roma beat Chievo 3–0". The Guardian. 2016年5月8日. 2016年5月9日閲覧。

    ^ Campo, Carlo (8 May 2016). “Francesco Totti records 600th Serie A appearance”. The Score. 9 May 2016閲覧。

    ^ “Totti: 'I'll be technical director'”. Football Italia (7 June 2016). 7 June 2016閲覧。

    ^ “Totti scores last-gasp winner after weather delay”. FourFourTwo (11 September 2016). 12 September 2016閲覧。

    ^ “Totti reaches 250 Serie A goals in Roma defeat”. beIN SPORTS (25 September 2016). 2 October 2016閲覧。

    ^ West, Aaron (29 September 2016). “Francesco Totti will never age, grabs two assists for Roma in Europa League”. Fox Sports. 2 October 2016閲覧。

    ^ “Wily Kayode spoils Totti milestone”. beIN SPORTS (20 October 2016). 21 October 2016閲覧。

    ^ “Roma, official: injured Francesco Totti to skip Empoli clash”. CalcioMercato.com (29 October 2016). 17 November 2016閲覧。

    ^ Iorio, Marco (2016年11月27日). "Roma-Pescara 3-2: Dzeko-Perotti giallorossi vincono ma a fatica [VIDEO]". International Business Times (Italian). 2016年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月15日閲覧。

    ^ “Coppa: Totti penalty fells Cesena”. Football Italia (1 February 2017). 2 February 2017閲覧。

    ^ “Totti fa 615, agganciato Zanetti” (Italian). UEFA.com (16 April 2017). 17 April 2017閲覧。

    ^ 「40歳FWトッティが今季限りで引退へ…ローマ新SD「今年が最後で合意」」『サッカーキング』2017年5月3日。2018年5月30日閲覧。

    ^ 「トッティが今季限りでのローマ退団を表明「サッカー愛は色あせない」」『サッカーキング』2017年5月25日。2017年12月14日閲覧。

    ^ 「トッティ、今季限りでのローマ退団は認める。「新たな挑戦」とは…?」『Football Channel』2017年5月25日。2017年12月14日閲覧。

    ^ “Roma 3–2 Genoa”. BBC Sport (28 May 2017). 28 May 2017閲覧。

    ^ “Roma 3–2 Genoa”. BBC Sport (28 May 2017). 28 May 2017閲覧。

    ^ 「トッティが現役引退を発表、ローマ幹部職就任へ。東京V移籍を選ばなかった理由とは」Football Tribe、2017年7月18日。2017年7月18日閲覧。

    ^ 「トッティ、東京Vの「天文学的額のオファー」を断っていた…大御所友人が明かす」『Goal.com』2017年8月18日。2017年12月14日閲覧。

    ^ "I RAGAZZINI DI VATTA AL TRAGUARDO" [Vatta's boys at the finish-line]. la Repubblica (イタリア語). 1993年5月8日. 2015年5月5日閲覧。

    ^ "FIFA U-17 World Championship Japan 1993". FIFA. 1993年8月22日. 2014年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月19日閲覧。

    ^ "Europei Under 18. l' Italia e' seconda". Corriere della Sera (イタリア語). 1995年7月23日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ Toti, Giuseppe (1996年6月1日). "La Piccola Italia tre volte grande". Corriere della Sera (Italian). 2016年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月29日閲覧。

    ^ “1996: Totti on top for Italy”. www.uefa.com (1 June 1996). 5 October 2017閲覧。

    ^ Chiusano, Mattia (1997年6月26日). "BARI, GRAN FINALE CON L' ORO". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ Vulpio, Carlo (1997年6月26日). "Ventola fa il profeta in patria". Corriere della Sera (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Our all-time Under-21 EURO dream team". UEFA. 2015年6月17日. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月19日閲覧。

    ^ 「スター選手の“登竜門”U-21欧州選手権 豪華な「歴代ベスト11」をUEFAが選出」『Football ZONE』2017年6月16日。2018年12月19日閲覧。

    ^ Monti, Fabio (2007年7月21日). "Grande con Zoff e Lippi Trap stravedeva per lui". Corriere dello Sport (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Finalmente un po' di gioco". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2000年4月27日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "L'Italia non si ferma Totti illumina, chiude Fiore". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Italy defence the deciding factor". UEFA. 2000年6月14日. 2001年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月30日閲覧。

    ^ “Euro 2000: Italia-Romania (2–0) – Azzurri in semifinale” (Italian). Rai Sport (24 June 2000). 29 January 2015閲覧。

    ^ ""Mo je faccio er cucchiaio" Totti sta scrivendo un nuovo libro". la Repubblica (Italian). 2005年10月29日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Football: 10 MAGIC MOMENTS FROM EURO 2000". The Free Library. 2000年7月4日. 2011年11月28日閲覧。

    ^ “2000, Italia battuta in finale. L'Europeo alla Francia” (Italian). Il Sole 24 Ore. 29 January 2015閲覧。

    ^ “Francesco Totti”. UEFA. 31 May 2011閲覧。

    ^ “Gol d'oro per Trezeguet e la Francia” [Golden goal for Trezeguet and France] (Italian). UEFA (6 October 2003). 29 January 2015閲覧。

    ^ "Storia degli Europei: 2000, Francia Italia e il golden gol" (Italian). Rivista Sportiva. 2014年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月29日閲覧。

    ^ “Euro 2000 Goals & Assists”. Soccer Europe. 12 January 2015閲覧。

    ^ Vincenzi, Massimo (2002年6月3日). "L'Italia parte bene Battuto l'Ecuador 2–0". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ Olivero, Dario (2002年6月8日). "Il film: la cronaca di Italia-Croazia". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ Vincenzi, Massimo (2002年6月16日). "Totti, orgoglio di campione "Mi rifarò contro la Corea"". la Repubblica. 2015年1月29日閲覧。

    ^ “Del Piero e l' Ecuador tengono a galla l' Italia” (Italian). Il Corriere della Sera (14 June 2002). 29 January 2015閲覧。

    ^ Curro, Enrico (2002年6月19日). "LA GARA CHOC". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ 「サッカーW杯世界10大誤審 韓国戦が4つランクイン」『NEWSポストセブン』2015年6月9日。2018年12月19日閲覧。

    ^ "Il giorno di Totti". la Repubblica (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ “La Storia dei Campionati Europei di Calcio – 2004: GRECIA” (Italian). Storie di Calcio. 29 January 2015閲覧。

    ^ “Lippi ha fiducia, nonostante tutto Convocato Buffon: "E' sereno"” (Italian). La Repubblica (15 May 2006). 20 January 2017閲覧。

    ^ “Top of the World”. Football Italia. 17 July 2017閲覧。

    ^ “Why Cesare Prandelli can't afford to leave Totti behind for Brazil this summer”. FourFourTwo (14 April 2014). 17 July 2017閲覧。

    ^ Brodkin, Jon (2006年7月10日). "Totti fails the final test and leaves a tattered international reputation". The Guardian. 2017年2月18日閲覧。

    ^ Sansonetti, Antonio (6 June 2014). “Home Sport Italia 2006: campioni del mondo. Grosso jolly, Cannavaro e Buffon muro: voto simpatia 7,5” (Italian). BlitzQuotidiano.it. 3 July 2016閲覧。

    ^ Most Assists - Planet World Cup2006 2018年12月20日閲覧

    ^ “World Cup 2014: Today at the tournament – day 23”. BBC Sport. 29 January 2015閲覧。

    ^ "Mondiali, l'Italia nei quarti Totti su rigore: vittoria al 95'" (Italian). La Repubblica. 2006年6月26日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ Cohen, Roger (2006年7月5日). "Italy 2, Germany 0: Jinx holds as Italians reach final – Sports – International Herald Tribune". The New York Times. 2016年7月27日閲覧。

    ^ "Azzurri prominent in All Star Team". FIFA.com. 2006年7月7日. 2010年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月31日閲覧。

    ^ "Totti dice addio alla Nazionale". Corriere della Sera (Italian). 2007年7月20日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Totti: "Nazionale addio La priorità è la Roma"". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2007年7月20日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ “Nazionale in cifre: Totti, Francesco” (Italian). FIGC. 24 April 2015閲覧。

    ^ “Totti ends international career”. BBC Sport (20 July 2007). 1 June 2012閲覧。

    ^ “Roma Ace Francesco Totti Confirms Italy Temptation”. Goal.com (2009年10月13日). 2018年12月26日閲覧。

    ^ "Totti, apertura Mondiale "Se Lippi chiama dico sì"". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2010年1月2日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Maradona:"L'Italia eliminata? Mi dispiace, ma ci voleva uno come Totti..."" (Italian). Forzaroma.info. 2010年6月26日. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月13日閲覧。

    ^ “World Cup 2010: Italy Had No World Class Players - Argentina Coach Diego Maradona”. Goal.com (2010年6月26日). 2018年-12-26閲覧。

    ^ “Juventus crock Buffon: Italy deserve to go home”. Tribal Football (2010年6月25日). 2018年12月26日閲覧。

    ^ “Italy - Italy captain yearns for new Totti, Del Piero”. STRAIT TIMES (2010年6月25日). 2018年12月26日閲覧。

    ^ "Mondiale, Prandelli: "Cassano e Totti? Porte aperte in Nazionale"". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2014年3月26日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Prandelli: "Oggi porterei Totti ai Mondiali"". La Gazzetta di Reggio (Italian). 2013年10月8日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ "Totti still in Prandelli's thoughts". SBS. 2013年10月8日.

    ^ Elefante, Andrea; Vernazza, Sebastiano (2014年5月16日). "Prandelli: "Italia da finale. Totti? Ci avevo pensato, Immobile come Pablito"". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年1月29日閲覧。

    ^ “Cafu: Messi Or Ronaldo? I Say Totti”. Forza Italian Football (20 June 2014). 13 July 2014閲覧。

    ^ “WORLD CUP: Italy bounced from World Cup in 1–0 loss to Uruguay”. Global News (24 June 2014). 13 July 2014閲覧。

    ^ "Italia fuori dal Mondiale: il web rimpiange Totti". Corriere dello Sport (Italian). 2014年6月24日. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月13日閲覧。

    ^ “Should Totti go to Euro 2016? VOTE NOW!”. Calciomercato.com (3 May 2016). 9 May 2016閲覧。

    ^ "Italy Euro 2016 squad". The Daily Telegraph. 2016年6月1日. 2016年6月1日閲覧。

    ^ "Messi to Totti: "What a phenomenon"". weloba.com. 2015年8月6日. 2015年9月8日閲覧。

    ^ "Messi, omaggio a Totti su Instagram: "Un grande, che fenomeno"". la Repubblica (Italian). 2015年8月6日. 2015年9月8日閲覧。

    ^ "Messi sobre Totti: "¡Qué fenómeno!"" (Spanish). DIRECTV sports. 2015年8月6日. 2015年9月8日閲覧。

    ^ "Platini: "Totti artista del calcio"" (Italian). TuttoMercatoWeb. 2006年12月27日. 2014年4月24日閲覧。

    ^ "ANCELOTTI SU TOTTI: "E' IMMORTALE E IL SIMBOLO DI QUESTO SPORT. DISPIACE NON AVERLO ALLENATO, MA MAI DIRE MAI"" (Italian). As Roma Channel. 2014年12月29日. 2015年9月8日閲覧。

    ^ “Rivera vota Totti: "Meglio di Baggio e Del Piero. E' il più grande degli ultimi 30 anni"” (Italian). La Gazzetta dello Sport (18 February 2013). 15 June 2015閲覧。

    ^ "Francesco Totti (attaccante e trequartista)" (Italian). A.S. Roma Calcio. 2006年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月15日閲覧。

    ^ “Totti the tactical chameleon”. Football Italia. 11 April 2017閲覧。

    ^ Pratesi, Riccardo (2007年6月24日). "Attacchi d'Europa Scontro tra titani". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年6月15日閲覧。

    ^ Hughes, Rob (2013年4月16日). "After 2 Decades of Creativity: Why Stop Now?". The New York Times. 2016年4月20日閲覧。

    ^ “Lamela come Totti: con Zeman si torna al 1997, quando Totti ricamava all'ala. 'Coco' può diventare nuovo idolo della sinistra” (Italian) (4 June 2012). 15 June 2015閲覧。

    ^ Pratesi, Riccardo (2007年6月24日). "Attacchi d'Europa Scontro tra titani". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2015年6月15日閲覧。

    ^ Tighe, Sam (6 December 2012). “Great Team Tactics: Francesco Totti, Roma and the First False Nine”. Bleacher Report. 27 July 2016閲覧。

    ^ Wilson, Jonathan (2009年10月27日). "The Question: Why are teams so tentative about false nines?". The Guardian. 2015年6月15日閲覧。

    ^ Nasetti, Valerio (22 December 2012). “La Roma è cambiata: De Rossi e Totti registi” [Roma has changed: De Rossi and Totti deep-lying playmakers] (Italian). Calciomercato. 18 January 2016閲覧。

    ^ “Roma, Totti punta ai "mille tacchi"” (Italian). Sport Mediaset (8 September 2012). 15 June 2015閲覧。

    ^ Pugliese, Andrea (2012年9月8日). "Totti, altro traguardo Insegue il tacco n° 1000". La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年2月16日閲覧。

    ^ Di Nicola, Andrea (2001年10月6日). "Del Piero, Totti e Baggio la fantasia al potere". la Repubblica (Italian). 2016年2月16日閲覧。

    ^ "La Roma e il rientro di Totti". Corriere dello Sport (Italian). 2015年11月11日. 2016年2月16日閲覧。

    ^ フランチェスコ・トッティ「完全な“ひらめき”というのはほとんど存在しない」 - soccer king 2013年

    ^ "AS ROMA Totti a caccia del record". Gazzetta Giallorossa (italian). 2015年2月18日閲覧。

    ^ Rondelli, Giorgio (1998年11月7日). "Totti, piu' muscoli al servizio della fantasia". Corriere della Sera (イタリア語). 2014年4月22日閲覧。

    ^ Agnew, Paddy (2000年6月24日). "Del Piero fuels passionate debate". The Guardian. 2016年11月25日閲覧。

    ^ "Ranieri defends irate Totti after red card". Times of Malta. 2010年11月1日. 2016年10月2日閲覧。

    ^ “Totti, 11 espulsioni. Nessuno 'rosso' come lui tra i giocatori in attività della Serie A” (イタリア語). RomaNews.eu. 8 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。11 September 2014閲覧。

    ^ “I calciatori più espulsi nella storia della Serie A: Montero irraggiungibile” (イタリア語). contra-ataque.it (16 February 2016). 2 May 2017閲覧。

    ^ "Totti lascia subito il segno "Ancora tanto da lavorare"". la Repubblica (イタリア語). 2011年7月17日. 2015年6月15日閲覧。

    ^ "Totti:Goal, musica, emozioni ..." Corriere dello Sport (イタリア語). 2008年11月29日. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月22日閲覧。

    ^ “Serie A, Totti al sesto posto nella classifica dei re dei calci di punizione dal 2005 ad oggi” (イタリア語). A.S. Roma Channel (11 May 2015). 15 June 2015閲覧。

    ^ Fabrizio Salvio (2004年3月13日). "Professione cecchino". La Gazzetta dello Sport (イタリア語). 2019年2月11日閲覧。

    ^ Saccà, Benedetto (2014年12月1日). "Auguri Panenka, l'inventore del "cucchiaio": da Voeller a Zidane e Totti, ecco i suoi eredi". Il Messaggero (イタリア語). 2015年6月15日閲覧。

    ^ Pisa, Pier Luigi (2013年3月4日). "Totti, i cinque gol indimenticabili: il pallonetto contro l'Inter". la Repubblica (イタリア語). 2015年6月15日閲覧。

    ^ Pisa, Pier Luigi (2013年3月4日). "Totti, la rete nel derby del 2002". la Repubblica (イタリア語). 2015年6月15日閲覧。

    ^ ""Mo je faccio er cucchiaio" Totti sta scrivendo un nuovo libro". la Repubblica (イタリア語). 2005年10月29日. 2015年1月29日閲覧。

    ^ Mo je faccio er cucchiaio (イタリア語: adesso gli faccio il cucchiaio) is actually Romanesco, the Roman-Italian dialect Totti regularly speaks.

    ^ 元伊代表GKゾフ氏、トッティは「イタリア史上最も完璧な10番」 - soccer king 2014年

    ^ "Dal "Sei unica" al selfie, tutte le esultanze di capitan Totti nei derby" [From "you're one of a kind" to a selfie, all of captain Totti's goal celebrations in the Rome derby matches]. la Repubblica (イタリア語). 2015年1月12日. 2015年5月4日閲覧。

    ^ 6のイタリア語での発音は「sei」、seiは「あなた」という意味を持つ

    ^ “Face to Face”. Totti.com. 15 June 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。1 June 2012閲覧。

    ^ “Totti's Goal Celebration Is For Wife Blasi”. Football Italiano (5 January 2009). 13 January 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2011閲覧。

    ^ "Roma 2–2 Lazio". BBC Sport. 2015年1月11日. 2016年2月16日閲覧。

    ^ “Francesco Totti confirms retirement, accepts offer as club director at Roma”. ESPN FC (17 July 2017). 17 July 2017閲覧。

    ^ “Roma director Francesco Totti starts UEFA B Licence coaching course”. ESPN FC (19 September 2017). 21 September 2017閲覧。

    ^ [トッティ氏、UEFAライセンスB取得を断念…講義に充分に出席できず] - Soccer KING 2017年10月4日配信 2018年12月20日閲覧

    ^ “Roma director Francesco Totti quits coaching course after two weeks”. ESPN FC (4 October 2017). 5 October 2017閲覧。

    ^ “Totti on his decision to leave Roma: They didn't let me do anything” (英語). MARCA in English (2019年6月17日). 2019年7月11日閲覧。

    ^ 「トッティ、怒りとともに愛するローマを去る…「死ぬようなもの。彼らはローマ人を排除しようとしている」」『Goal.com』2019年6月18日。2019年7月11日閲覧。

    ^ トッティに3人目の子供が誕生 - デイリースポーツ 2016年3月11日配信

    ^ トッティに第3子が誕生 名前は「イザベラ」 - ゲキサカ 2016年3月11日配信

    ^ Zucchelli, Chiara (2016年3月10日). "Totti, è nata la figlia Isabel: il capitano della Roma è papà per la terza volta" [Totti, his daughter Isabel is born: the Roma captain is a father for the third time]. La Gazzetta dello Sport (Italian). 2016年3月11日閲覧。

    ^ トッティの飼い犬が人命救助のお手柄 Goal.com 2012年7月16日

    ^ イラリー夫人の告白 “おしゃぶり”パフォーマンスは誰のため? Livedoorスポーツ 2008年12月5日

    ^ 17年連れ添った妻と破局したトッティ、真実を話す「こんなことを話すつもりはなかったが…」 - ゲキサカ 2022年9月12日配信

    ^ Ben Gladwell, Francesco Totti: I said no to MLS offer (英語) ESPN FC 2013年7.30付記事

    ^ フランチェスコ・トッティ - National-Football-Teams.com

    ^ “Totti sets Serie A scoring record as Roma run riot”. CNN (22 January 2012). 2017年7月24日閲覧。(英語)

    ^ "La Juve si inceppa, Honda e Callejon da urlo" [Juve stalls, Fantastic Honda and Callejon]. la Repubblica. 2014年10月20日. 2017年7月24日閲覧。(イタリア語)

    ^ “Serie A Week 34: Did You Know?”. Football Italia (21 April 2015). 2017年7月24日閲覧。(英語)

    ^ “Gilardino come Totti e Baggio: gol da record al Carpi”. Mediaset (30 January 2016). 2017年7月24日閲覧。(イタリア語)

    ^ “Roma vs. Lazio: 2–2”. BBC.com. 2017年7月24日閲覧。(英語)

    ^ “Totti da record, manca un gol per essere il Re dei derby”. Panorama (12 January 2015). 2017年7月24日閲覧。(イタリア語)

    Francesco Totti

    フランチェスコ・トッティ - National-Football-Teams.com (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - Soccerway.com (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - Soccerbase.comによる選手データ (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - FootballDatabase.eu (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - WorldFootball.net (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - Transfermarkt.comによる選手データ (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - Transfermarkt.comによる指導者データ (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - FIFA主催大会成績 (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - UEFA (英語)Edit on Wikidata

    フランチェスコ・トッティ - レキップ (フランス語)Edit on Wikidata

    1929-30 メアッツァ

    1930-31 ヴォルク

    1931-32 ペトローネ / スキアビオ

    1932-33 ボレール

    1933-34 ボレール

    1934-35 グアイタ

    1935-36 メアッツァ

    1936-37 ピオラ

    1937-38 メアッツァ

    1938-39 ボッフィ / プリチェッリ

    1939-40 ボッフィ

    1940-41 プリチェッリ

    1941-42 ボッフィ

    1942-43 ピオラ

    1943-44 WWIIのため中断

    1944-45 WWIIのため中断

    1945-46 カスティリャーノ

    1946-47 V.マッツォーラ

    1947-48 ボニペルティ

    1948-49 ニエルシュ

    1949-50 ノルダール

    1950-51 ノルダール

    1951-52 ハンセン

    1952-53 ノルダール

    1953-54 ノルダール

    1954-55 ノルダール

    1955-56 ピヴァテッリ

    1956-57 ダ・コスタ

    1957-58 チャールズ

    1958-59 アンジェリッロ

    1959-60 シボリ

    1960-61 ブリゲンティ

    1961-62 アルタフィーニ / ミラーニ

    1962-63 ニールセン / マンフレディーニ

    1963-64 ニールセン

    1964-65 オルランド / S.マッツォーラ

    1965-66 ビニーチオ

    1966-67 リーヴァ

    1967-68 プラティ

    1968-69 リーヴァ

    1969-70 リーヴァ

    1970-71 ボニンセーニャ

    1971-72 ボニンセーニャ

    1972-73 サボルディル / リベラ / プリーチ

    1973-74 キナーリャ

    1974-75 プリーチ

    1975-76 プリーチ

    1976-77 グラツィアーニ

    1977-78 ロッシ

    1978-79 ジョルダーノ

    1979-80 ベッテガ

    1980-81 プルッツォ

    1981-82 プルッツォ

    1982-83 プラティニ

    1983-84 プラティニ

    1984-85 プラティニ

    1985-86 プルッツォ

    1986-87 ビルディス

    1987-88 マラドーナ

    1988-89 セレーナ

    1989-90 ファン・バステン

    1990-91 ヴィアリ

    1991-92 ファン・バステン

    1992-93 シニョーリ

    1993-94 シニョーリ

    1994-95 バティストゥータ

    1995-96 シニョーリ / プロッティ

    1996-97 インザーギ

    1997-98 ビアホフ

    1998-99 アモローゾ

    1999-00 シェフチェンコ

    2000-01 クレスポ

    2001-02 トレゼゲ / ヒュブナー

    2002-03 ヴィエリ

    2003-04 シェフチェンコ

    2004-05 ルカレッリ

    2005-06 トーニ

    2006-07 トッティ

    2007-08 デル・ピエロ

    2008-09 イブラヒモヴィッチ

    2009-10 ディ・ナターレ

    2010-11 ディ・ナターレ

    2011-12 イブラヒモヴィッチ

    2012-13 カバーニ

    2013-14 インモービレ

    2014-15 イカルディ / トーニ

    2015-16 イグアイン

    2016-17 ジェコ

    2017-18 インモービレ / イカルディ

    2018-19 クアリャレッラ

    2019-20 インモービレ

    2020-21 ロナウド

    2021-22 インモービレ

    2022-23 オシムヘン

    2023-24 マルティネス

    68: エウゼビオ

    69: ジェコフ

    70: ミュラー

    71: スコブラル

    72: ミュラー

    73: エウゼビオ

    74: ヤサルデ

    75: ゲオルゲスク

    76: カヤファス

    77: ゲオルゲスク

    78: クランクル

    79: キスト

    80: ヴァンデンベルグ

    81: スラフコフ

    82: キーフト

    83: ゴメス

    84: ラッシュ

    85: ゴメス

    86: ファン・バステン

    87: カマタル / ポルスター

    88: チョラク

    89: マテウツ

    90: サンチェス / ストイチコフ

    91: パンチェフ

    92: マッコイスト

    93: マッコイスト

    94: テイラー

    95: アヴェティシアン

    96: エンデラーゼ

    97: ロナウド

    98: マフラス

    99: ジャルデウ

    00: フィリップス

    01: ラーション

    02: ジャルデウ

    03: マカーイ

    04: アンリ

    05: アンリ / フォルラン

    06: トーニ

    07: トッティ

    08: C.ロナウド

    09: フォルラン

    10: メッシ

    11: C.ロナウド

    12: メッシ

    13: メッシ

    14: C.ロナウド / スアレス

    15: C.ロナウド

    16: スアレス

    17: メッシ

    18: メッシ

    19: メッシ

    20: インモービレ

    21: レヴァンドフスキ

    22: レヴァンドフスキ

    23: ハーランド

    24: ケイン

    1997: マンチーニ

    1998: ロナウド

    1999: ヴィエリ

    2000: トッティ

    2001: ジダン

    2002: トレゼゲ

    2003: ネドベド / トッティ

    2004: カカ

    2005: ジラルディーノ

    2006: カンナヴァーロ

    2007: カカ

    2008: イブラヒモヴィッチ

    2009: イブラヒモヴィッチ

    2010: ミリート

    2011: イブラヒモヴィッチ

    2012: ピルロ

    2013: ピルロ

    2014: ピルロ

    2015: テベス

    2016: ボヌッチ

    2017: ブッフォン

    2018: イカルディ

    2019: C・ロナウド

    2020: C・ロナウド

    1997: マンチーニ

    1998: デル・ピエロ

    1999: ヴィエリ

    2000: トッティ

    2001: トッティ

    2002: ヴィエリ

    2003: トッティ

    2004: トッティ

    2005: ジラルディーノ

    2006: カンナヴァーロ

    2007: トッティ

    2008: デル・ピエロ

    2009: デ・ロッシ

    2010: ディ・ナターレ

    1997: ジダン

    1998: ロナウド

    1999: バティストゥータ

    2000: シェフチェンコ

    2001: ジダン

    2002: トレゼゲ

    2003: ネドベド

    2004: カカ

    2005: イブラヒモヴィッチ

    2006: カカ / スアソ

    2007: カカ

    2008: イブラヒモヴィッチ

    2009: イブラヒモヴィッチ

    2010: ミリート

    1997: インザーギ

    1998: ネスタ

    1999: トッティ

    2000: バローニオ

    2001: カッサーノ

    2002: ブリーギ

    2003: カッサーノ

    2004: ジラルディーノ

    2005: パッツィーニ

    2006: デ・ロッシ

    2007: モントリーヴォ

    2008: ハムシーク

    2009: パト

    2010: パストーレ

    1997: ペルッツィ

    1998: ペルッツィ

    1999: ブッフォン

    2000: トルド

    2001: ブッフォン

    2002: ブッフォン

    2003: ブッフォン

    2004: ブッフォン

    2005: ブッフォン

    2006: ブッフォン

    2007: ペルッツィ

    2008: ブッフォン

    2009: ジュリオ・セザル

    2010: ジュリオ・セザル

    2011: ハンダノヴィッチ

    2012: ブッフォン

    2013: ハンダノヴィッチ

    2014: ブッフォン

    2015: ブッフォン

    2016: ブッフォン

    2000: ネスタ

    2001: ネスタ

    2002: ネスタ

    2003: ネスタ

    2004: マルディーニ

    2005: カンナヴァーロ

    2006: カンナヴァーロ

    2007: マテラッツィ

    2008: キエッリーニ

    2009: キエッリーニ

    2010: キエッリーニ / サムエル

    1997: リッピ

    1998: リッピ

    1999: ザッケローニ

    2000: エリクソン

    2001: アンチェロッティ

    2002: デルネーリ

    2003: リッピ

    2004: アンチェロッティ

    2005: カペッロ

    2006: スパレッティ

    2007: スパレッティ

    2008: プランデッリ

    2009: モウリーニョ

    2010: モウリーニョ

    2011: アッレグリ

    2012: コンテ

    2013: コンテ

    2014: コンテ

    2015: アッレグリ

    2016: アッレグリ

    2017: サッリ

    2018: アッレグリ

    2019: ガスペリーニ

    1997: コッリーナ

    1998: コッリーナ

    1999: ブラッシ

    2000: コッリーナ

    2001: ブラッシ

    2002: コッリーナ

    2003: コッリーナ

    2004: コッリーナ

    2005: コッリーナ

    2006: ロセッティ

    2007: ロセッティ

    2008: ロセッティ

    2009: ロセッティ

    2010: モルガンティ

    2011: リッツォーリ

    2012: リッツォーリ

    2013: リッツォーリ

    2014: リッツォーリ

    2015: リッツォーリ

    2016: リッツォーリ

    2017: リッツォーリ

    2018: ロッキ

    2019: ロッキ

    03: バッジョ

    04: ネドベド

    05: シェフチェンコ

    06: ロナウド

    07: デル・ピエロ

    08: ロベルト・カルロス

    09: ロナウジーニョ

    10: トッティ

    11: ギグス

    12: イブラヒモヴィッチ

    13: ドログバ

    14: イニエスタ

    15: エトー

    16: ブッフォン

    17: カシージャス

    18: カバーニ

    19: モドリッチ

    20: C.ロナウド

    21: サラー

    22: レヴァンドフスキ

    24: マルティネス

    GK : バルテズ

    GK : トルド

    DF : マルディーニ

    DF : デサイー

    DF : ブラン

    DF : ネスタ

    DF : カンナヴァーロ

    DF : テュラム

    DF : F.デ・ブール

    MF : ヴィエラ

    MF : グアルディオラ

    MF : ダーヴィッツ

    MF : フィーゴ

    MF : ジダン

    MF : ルイ・コスタ

    MF : アルベルティーニ

    FW : ラウル

    FW : クライファート

    FW : N.ゴメス

    FW : ミロシェビッチ

    FW : アンリ

    FW : トッティ

    フランコ・タンクレーディ

    カフー

    ジャコモ・ロージ

    アウダイール

    フランチェスコ・ロッカ

    フルヴィオ・ベルナルディーニ

    アゴスティーノ・ディ・バルトロメイ

    パウロ・ロベルト・ファルカン

    ブルーノ・コンティ

    ロベルト・プルッツォ

    アメデオ・アマデイ

    アッティーリオ・フェッラーリス

    セバスティアーノ・ネーラ

    ジュゼッペ・ジャンニーニ

    ヴィンチェンツォ・モンテッラ

    アルシデス・ギジャ

    ヴァンサン・カンデラ

    カルロ・アンチェロッティ

    ルディ・フェラー

    グイード・マゼッティ

    セルジョ・サンタリーニ

    ダミアーノ・トンマージ

    ガブリエル・バティストゥータ

    ジョルジョ・カルピ

    トニーニョ・セレーゾ

    ジャンカルロ・デ・システィ

    アルカーディオ・ヴェントゥーリ

    フランチェスコ・トッティ

    マリオ・デ・ミケーリ

    ジュリアーノ・タッコラ

    ロドルフォ・ヴォルク

    アンリ

    ヴァン・デル・エルスト

    ヴィエラ

    ヴィエリ

    ウィリー・ファン・デ・ケルクホフ

    エウゼビオ

    エムレ

    オーウェン

    カーン

    カントナ

    キーガン

    キーン

    クライフ

    クライファート

    クリンスマン

    クーレマンス

    コパ

    シアラー

    シェフチェンコ

    ジダン

    シューケル

    シュマイケル

    ストイチコフ

    セードルフ

    ゼーラー

    ゾフ

    ダーヴィッツ

    ダサエフ

    ダルグリッシュ

    チャールトン

    デサイー

    デシャン

    テュラム

    デル・ピエロ

    トッティ

    トレゼゲ

    トレゾール

    ニースケンス

    ネスタ

    ネドベド

    ハジ

    バッジョ

    パパン

    バラック

    バレージ

    バンクス

    ピレス

    ファッケッティ

    ファン・ニステルローイ

    ファン・バステン

    フィーゴ

    フォンテーヌ

    プスカシュ

    ブッフォン

    ブトラゲーニョ

    プファフ

    ブライトナー

    プラティニ

    フリット

    ベスト

    ベッカム

    ベッケンバウアー

    ベルカンプ

    ベルゴミ

    ボニエク

    ボニペルティ

    マイヤー

    マソプスト

    マテウス

    マルディーニ

    ミュラー

    ライカールト

    M.ラウドルップ

    B.ラウドルップ

    ラウル

    リネカー

    リベラ

    ルイ・コスタ

    ルイス・エンリケ

    ルンメニゲ

    レチベル

    レネ・ファン・デ・ケルクホフ

    レンセンブリンク

    ロッシ

    カフー

    カルロス・アウベルト

    クビジャス

    クレスポ

    ケンペス

    サネッティ

    サビオラ

    サモラーノ

    ジーコ

    シボリ

    ジャウマ・サントス

    ジュニオール

    ソクラテス

    ディ・ステファノ

    ニウトン・サントス

    パサレラ

    バティストゥータ

    バルデラマ

    ファルカン

    フィゲロア

    フランチェスコリ

    ペレ

    ベロン

    マラドーナ

    リバウド

    リベリーノ

    ロナウジーニョ

    ロナウド

    ロベルト・カルロス

    ロマーリオ

    ロメロ

    エイカーズ

    サンチェス

    ハム

    A.ペレ

    ウェア

    オコチャ

    ディウフ

    ミラ

    中田英寿

    洪明甫

    GK ブッフォン

    DF ジュビラート

    DF ストリンガルディ

    DF モレッロ

    DF ドッシ

    DF カラーブロ

    MF フェラリーニ

    MF ヴィジャーニ

    FW トッティ

    FW デ・フランチェスコ

    FW アギレラ

    監督 ヴァッタ

    1 ブッフォン

    2 アメトラーノ

    3 ガランテ

    4 ブランビッラ

    5 カンナヴァーロ

    6 フレージ

    7 ペッキア

    8 モルフェオ

    9 アモルーゾ

    10 トッティ

    11 サルトル

    12 パヌッチ

    13 ネスタ

    14 ピストーネ

    15 タッキナルディ

    16 デルヴェッキオ

    17 トンマージ

    18 パゴット

    監督 マルディーニ

    1 アッビアーティ

    2 フェラーラ

    3 マルディーニ キャプテン

    4 アルベルティーニ

    5 カンナヴァーロ

    6 ネグロ

    7 ディ・リービオ

    8 コンテ

    9 インザーギ

    10 デル・ピエロ

    11 ペッソット

    12 トルド

    13 ネスタ

    14 ディ・ビアジョ

    15 ユリアーノ

    16 アンブロジーニ

    17 ザンブロッタ

    18 フィオーレ

    19 モンテッラ

    20 トッティ

    21 デルヴェッキオ

    22 アントニオーリ

    監督 ゾフ

    1 ブッフォン

    2 パヌッチ

    3 マルディーニ キャプテン

    4 ココ

    5 カンナヴァーロ

    6 ザネッティ

    7 デル・ピエロ

    8 ガットゥーゾ

    9 インザーギ

    10 トッティ

    11 ドニ

    12 アッビアーティ

    13 ネスタ

    14 ディ・ビアジョ

    15 ユリアーノ

    16 ディ・リービオ

    17 トンマージ

    18 デルヴェッキオ

    19 ザンブロッタ

    20 モンテッラ

    21 ヴィエリ

    22 トルド

    23 マテラッツィ

    監督 トラパットーニ

    1 ブッフォン

    2 パヌッチ

    3 オッド

    4 ザネッティ

    5 カンナヴァーロ キャプテン

    6 フェラーリ

    7 デル・ピエロ

    8 ガットゥーゾ

    9 ヴィエリ

    10 トッティ

    11 コッラーディ

    12 トルド

    13 ネスタ

    14 フィオーレ

    15 ファヴァッリ

    16 カモラネージ

    17 ディ・ヴァイオ

    18 カッサーノ

    19 ザンブロッタ

    20 ペッロッタ

    21 ピルロ

    22 ペルッツィ

    23 マテラッツィ

    監督 トラパットーニ

    1 ブッフォン

    2 ザッカルド

    3 グロッソ

    4 デ・ロッシ

    5 カンナヴァーロ キャプテン

    6 バルツァッリ

    7 デル・ピエロ

    8 ガットゥーゾ

    9 トーニ

    10 トッティ

    11 ジラルディーノ

    12 ペルッツィ

    13 ネスタ

    14 アメリア

    15 イアクインタ

    16 カモラネージ

    17 バローネ

    18 インザーギ

    19 ザンブロッタ

    20 ペッロッタ

    21 ピルロ

    22 オッド

    23 マテラッツィ

    監督 リッピ

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    スペイン

    カタルーニャ

    ドイツ

    イタリア

    アメリカ

    日本

    オーストラリア

    韓国

    オランダ

    ポーランド

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    Trove(オーストラリア)

      1

      イタリアのサッカー選手

      サッカーイタリア代表選手

      ASローマの選手

      FIFAワールドカップイタリア代表選手

      2002 FIFAワールドカップ出場選手

      2006 FIFAワールドカップ出場選手

      FIFAワールドカップ優勝選手

      FIFA100

      イタリア共和国功労勲章受章者

      レーシングチームのオーナー

      ローマ出身の人物

      1976年生

      存命人物

      外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年12月

      ウィキデータのスポーツ識別子を使用している記事

      FAST識別子が指定されている記事

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      BNE識別子が指定されている記事

      CANTICN識別子が指定されている記事

      GND識別子が指定されている記事

      ICCU識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      NLA識別子が指定されている記事

      NLK識別子が指定されている記事

      NTA識別子が指定されている記事

      PLWABN識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

      MusicBrainz識別子が指定されている記事

      Trove識別子が指定されている記事

2025/01/29 14:29更新

Francesco Totti


フランチェスコ=トッティと同じ誕生日9月27日生まれの人

鈴木 和夫_(実業家)(すずき かずお)
1920年9月27日生まれの有名人 東京出身

鈴木 和夫(すずき かずお、1920年9月27日 - 2011年1月18日)は、日本の経営者。凸版印刷社長を務めた。 東京都出身。1944年に東京商科大学を卒業し、同年に凸版印刷に入社。1967年1…

中田 敦彦(なかた あつひこ)
1982年9月27日生まれの有名人 大阪出身

中田 敦彦(なかた あつひこ、1982年〈昭和57年〉9月27日 - )は、日本のお笑い芸人、実業家、YouTuberである。 お笑いコンビとしてはオリエンタルラジオ(相方は藤森慎吾)、歌手としては…

小野 伸二(おの しんじ)
1979年9月27日生まれの有名人 静岡出身

小野 伸二(おの しんじ、1979年9月27日 - )は、静岡県沼津市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。 FIFAワールドユース準優勝、FIFA…

大町 怜央(おおまち れお)
1995年9月27日生まれの有名人 広島出身

大町 怜央(おおまち れお、1995年9月27日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 広島県呉市出身。 修道高等学校卒業。 一浪経て、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。 2019年日本テレビ入社。同…

小野 卓司(おの たくし)
1949年9月27日生まれの有名人 広島出身

小野 卓司(おの たくし、1949年9月27日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー(2009年10月以降は定年延長を利用して嘱託職)。 広島県出身。広島県立因島高等学校、関西大学を卒業後…


横山 ルリカ(よこやま るりか)
【アイドリング】
1991年9月27日生まれの有名人 神奈川出身

映画 『喧嘩番長 劇場版〜一年戦争』 『トイレの花子さん新章 〜花子VSヨースケ〜』 アルバム 1st『ラピスラズリ』 2nd『ミチシルベ』 元アイドリング!!!(1期生・9号) 元Doll's …

山田 かな(やまだ かな)
1995年9月27日生まれの有名人 千葉出身

山田 かな(やまだ かな、1995年9月27日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。千葉県出身。プラチナムプロダクション所属。 高校卒業後に勤めていた会社を辞めるか迷っていた時に、撮影会のモ…

山口 美沙(やまぐち みさ)
1984年9月27日生まれの有名人 東京出身

山口 美沙(やまぐち みさ、1984年9月27日 - )は、日本の女性タレント・YouTuber。本名、藤原 美沙(ふじわら みさ)。兄がいる。 東京都出身。明治学院大学社会学部卒業。夫はライセンス…

根岸 愛(ねぎし あい)
【PASSPO☆】
1992年9月27日生まれの有名人 埼玉出身

根岸 愛(ねぎし あい、1992年〈平成4年〉9月27日 - )は、日本のアイドル・タレント・声優・ゲーマー。女性アイドルグループ『PASSPO☆』の元メンバーで、キャプテン(リーダー)も務めた。愛称…

中島 明子(なかじま あきこ)
2001年9月27日生まれの有名人 東京出身

中島 明子(なかじま あきこ、2001年9月27日 - )は、日本の女優。劇団東俳所属。東京都出身。 劇団東俳にて芸能活動を開始(2015年) 元・T*shineベイビ→ズ(2014年5月 - 20…


竹本アイラ(たけもと あいら)
1972年9月27日生まれの有名人 北海道出身

竹本アイラ(たけもと アイラ、1972年9月27日 - )は、日本のマネジメントコーチ、スピーチコーチ、ラジオパーソナリティ、モデル、タレント、実業家。株式会社MoonGate代表取締役。北海道釧路市…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


フランチェスコ=トッティと近い名前の人

フランシス=ベーコン_(芸術家)(Francis Bacon)
1909年10月28日生まれの有名人 出身

フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1909年10月28日 - 1992年4月28日)は、アイルランド生まれのイギリス人画家。抽象絵画が全盛となった第二次世界大戦後の美術界において、具象…

フランシス=ベーコン_(哲学者)(Francis Bacon)
1561年1月22日生まれの有名人 出身

初代セント・オールバン(ズ)子爵フランシス・ベーコン(英: Francis Bacon, 1st Viscount St Alban(s), PC, QC、1561年1月22日 - 1626年…

フランク=トーマス_(アニメーター)(Frank Thomas)
1912年9月14日生まれの有名人 出身

フランク・トーマス(Franklin "Frank" Thomas、1912年9月5日 - 2004年9月8日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州フレズノ出身のアニメーター。ウォルト・ディズニー・プロ…

リリー・フランキー(Lily Franky)
1963年11月4日生まれの有名人 福岡出身

リリー・フランキー(英語: Lily Franky、1963年11月4日 - )は、日本のマルチタレント。俳優、文筆家(脚本、小説、エッセイ)、画家(イラスト、絵本)など、多種多才な顔を持つ。…


神庭 亜夢(かんば あむ)
1991年9月15日生まれの有名人 千葉出身

神庭 亜夢(かんば あむ、1991年9月15日 - )は、日本の元タレントである。千葉県出身、マグニファイに所属していた。姉の神庭美帆と共にお笑いコンビ「神庭姉妹」としても活動していた。 特技は逆さ…

フランキー為谷(ふらんきーためがい)
1971年5月31日生まれの有名人 栃木出身

フランキー為谷(フランキーためがい、1971年(昭和46年)5月31日 - )は、SMA NEET Project所属のお笑い芸人。以前は大川興業に所属していた。栃木県足利市出身、現在は群馬県太田市在…

ベリッシモ・フランチェスコ(BELLISSIMO Francesco)
1979年1月3日生まれの有名人 出身

ベリッシモ・フランチェスコ(BELLISSIMO Francesco、1979年1月3日 - )は、イタリア・ラツィオ州ローマ県ローマ出身の料理研究家、外国人タレント、俳優、演出家、エッセイスト、実業…

フランキー堺(ふらんきー さかい)
1929年2月13日生まれの有名人 鹿児島出身

フランキー堺(フランキーさかい、(1929年〈昭和4年〉2月13日 - 1996年〈平成8年〉6月10日)は、日本のコメディアン、俳優、ジャズドラマー、司会者。

フランク=ランジェラ(Frank Langella)
1938年1月1日生まれの有名人 出身

フランク・ランジェラ(Frank Langella、1938年1月1日 - )は、アメリカ合衆国ニュージャージー州ベイヨン出身の舞台・映画俳優である。これまでに4度のトニー賞と2度のオビー賞を受賞して…


フランシス=プーランク(Francis Poulenc)
1899年1月7日生まれの有名人 出身

フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(プランク、Francis Jean Marcel Poulenc フランス語: [fʁɑ̃sis ʒɑ̃ maʁsɛl pulɛ̃k] 発音例,18…

フランシスコ=ロドリゲス(Francisco Jose Rodriguez)
1982年1月7日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート フランシスコ・ホセ・ロドリゲス・デルガド・シニア(Francisco José Rodríguez Delgado Sr., 1982…

フェリックス=チスラン(Francois Felix Tisserand)
1845年1月13日生まれの有名人 出身

フランソワ・フェリックス・チスラン(François Félix Tisserand 、1845年1月13日 - 1896年10月20日)は、フランスの天文学者。 フランス東部コート=ドール県のニュ…

ケイ=フランシス(Kay Francis)
1905年1月13日生まれの有名人 出身

ケイ・フランシス(Kay Francis, 本名:Katharine Edwina Gibbs, 1905年1月13日 - 1968年8月26日)は、アメリカ合衆国の女優である。 オクラホマ州オクラ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
フランチェスコ=トッティ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

LinQ でんぱ組.inc Silent Siren 愛乙女★DOLL CoverGirls Prizmmy☆ ライムベリー 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「フランチェスコ=トッティ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました