もしもし情報局 > 1923年 > 10月25日 > 通訳者

ベアテ=シロタ=ゴードンの情報 (BeateSirotaGordon)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

ベアテ=シロタ=ゴードンの情報(BeateSirotaGordon) 通訳者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ベアテ=シロタ=ゴードンさんについて調べます

■名前・氏名
ベアテ=シロタ=ゴードン
(読み:Beate Sirota Gordon)
■職業
通訳者
■ベアテ=シロタ=ゴードンの誕生日・生年月日
1923年10月25日 (年齢89歳没)
亥年(いのしし年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
不明

ベアテ=シロタ=ゴードンと同じ1923年生まれの有名人・芸能人

ベアテ=シロタ=ゴードンと同じ10月25日生まれの有名人・芸能人

ベアテ=シロタ=ゴードンと同じ出身地の人


ベアテ=シロタ=ゴードンの情報まとめ

もしもしロボ

ベアテ=シロタ=ゴードン(Beate Sirota Gordon)さんの誕生日は1923年10月25日です。

もしもしロボ

生涯、憲法草案作成における役割などについてまとめました。家族、母親、事件、卒業、映画、現在に関する情報もありますね。89歳で亡くなられているようです。

ベアテ=シロタ=ゴードンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ベアーテ・シロタ・ゴードン(Beate Sirota Gordon, 1923年10月25日 - 2012年12月30日)は、オーストリア、ウィーン出身、アメリカ合衆国の舞台芸術ディレクター、フェミニスト。1946年(昭和21年)の日本国憲法制定に関わった人物として知られる。

ウィーン生まれでユダヤ系ウクライナ人の父母を持ち、少女時代に日本で育った。22歳で連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)民政局に所属し、GHQ憲法草案制定会議のメンバーとして日本国憲法の人権条項作成に関与した。

日本では日本国憲法第24条(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)草案を執筆した事実が1990年代になって知られ、著名となった。戦後はニューヨークに居を構え、ジャパン・ソサエティー、アジア・ソサエティーのプロデューサー・ディレクターとして世界の民俗芸能を米国に紹介。アジア・ソサエティを退職後、パフォーミング・アーティストを集めて世界中を公演するキャラバン(文化交流事業)の実現を目指した。

2012年12月30日、膵臓がんのためニューヨークの自宅で死去。89歳没。

生涯

生い立ち

ベアーテ・シロタは1923年10月25日、ウィーンのヴェーリンガー通り58番地で、ロシア帝国(現・ウクライナ)キエフ出身のユダヤ人でピアニストとして有名な父レオ・シロタと、同じくキエフ出身でユダヤ人貿易商の娘として育った母アウグスティーネ(Augustine Sirota、旧姓ホーレンシュタイン Horenstein、1893年7月28日 - 1985年7月20日)の間に生まれた。叔父に指揮者ヤッシャ・ホーレンシュタインがいる。 名前は母親が敬愛するウィーンの作家シュテファン・ツヴァイクの作品に登場する人物「ベアーテ夫人」から命名。 父も母も1917年のロシア革命のユダヤ人排斥によって国に帰れなくなっておりオーストリア国籍を取得していたため、ベアーテの国籍はオーストリアとなった。

当時、フェルッチョ・ブゾーニに師事した父のレオ・シロタは「リストの再来」と呼ばれ、すでに国際的に著名なピアニストで、ベルリン、パリ、ブリュッセル、フランクフルト、ザルツブルク、ロンドン、あるいは、極東のウラジオストクにまで遠征公演に明け暮れていた。 ハルビン公演を聞いた山田耕筰が1928年5月18日、ホテルを訪れ、日本での公演を依頼。レオはその年に訪日して一カ月で16回の公演を行ない、訪日中、山田耕筰はレオを東京音楽学校(現・東京芸術大学)教授に招聘する。

そのころのヨーロッパは経済が不安定で、公演キャンセルがたびたびあり、ドイツを中心として反ユダヤ主義が台頭してきたため、一家三人は半年間の演奏旅行のつもりで1929年の夏、シベリア鉄道でウラジオストクへ、そして海路で横浜入りし、父レオは東京音楽学校ピアノ科教授に赴任。 同僚には、作曲家のクラウス・プリングスハイムなど錚々たる音楽家が名を連ね、当時の東京音楽学校は欧米の一流音楽大学に比べても遜色のない世界最高水準の教授陣を擁していた。 この年1929年10月24日、ウォール街の株価大暴落に端を発した世界恐慌が起きている。

五歳半で初来日したベアーテは、日本人がみな黒い目で黒い髪であることに驚き「ねぇ、ママ、この人たちはみんな兄妹ですか」と母に尋ねる。 このことがベアーテにとって、日本の第一印象だったと、後年、著作や講演、インタビューで繰り返し語るエピソードとなっている。

シロタ家は東京市(現・東京都)赤坂区(現・港区)檜町十番地の、いわゆる乃木坂近辺に居を構え、ベアーテは日本での生活を開始。9月にはドイツのナショナル・スクール東京大森ドイツ学園(現・東京横浜ドイツ学園 DSTY: Deutsche Schule Tokyo Yokohama)に入学。

半年間滞在のはずが、世界恐慌によりヨーロッパで未曾有の不況が続く一方、ドイツでは1930年9月にユダヤ人を排斥するナチ党(国家社会主義ドイツ労働者党)が総選挙で第二党となったため、シロタ家は日本滞在を続けることにした。

乃木坂のシロタ家では、母オーギュスティーヌがたびたびパーティを開き、山田耕筰や近衛秀麿(近衛文麿の弟)、画家でロシア文学教師のワルワーラ・ブブノワやその妹でヴァイオリニストの小野アンナなどの芸術家・文化人、在日西欧人や訪日中の西欧人、徳川家、三井家、朝吹家など侯爵や伯爵夫人らが集まるサロン(社交場)となる。 日常的にドイツ語、日本語、英語、ロシア語、フランス語が飛び交う環境で暮らし、ベアーテにピアノの才能はないという母の判断により、家庭教師について英語とフランス語を学ぶ。 パーティーで好きな曲を聞かれて「ストラヴィンスキー」と答え、客を驚かせた。当時、ストラヴィンスキーを聞いたことのある人は稀だったからだが、父レオが好んで弾いたため、ベアーテにとってはなじみの作曲家だったのである。

6歳のころから、ピアノとダンスを習い、さまざまなコンサート、オペラ、日本の伝統芸能を含む芝居などに馴染み、成長期に日本の文化を積極的に吸収して育つ。

一家とともに暮らしたのは、父母のほかに、江の浦(静岡県沼津市)出身で網元の娘の小柴美代らお手伝いさんと、エストニア人の英語教師。小柴美代は、とりわけ身近に接した日本人女性だったため、ベアーテの精神形成に大きな影響を与えたとする指摘は多い。 日本女性の地位の低さを、小柴美代から「子守歌のように」聞かされていた経験が、のちに憲法24条草案を積極的に書かせる動機になった、との指摘もある。 ベアーテ自身も後年、小柴美代との出会いを折に触れ述懐しているうえ、1966年にはニューヨークに呼び寄せてもいる。

1936年2月26日、二・二六事件の際、ベアーテは自宅の門に憲兵が歩哨に立つのを目撃。このころ通っていた東京大森ドイツ学園にナチス党員の教師が派遣され、毎朝「ハイル・ヒトラー」のあいさつや「ホルスト・ヴェッセル・リート」(ナチス党歌)の斉唱を強いられ、ベアーテは危険思想をもつ問題児と白眼視されたため、目黒区(元千代田生命本社、現・目黒区役所)にあるアメリカンスクール・イン・ジャパン に転校、ここで卒業までの残り二年間を過ごす。

日本での10年弱の生活で、ベアーテはすでにロシア語(両親の母語)、ドイツ語(幼少時代とドイツ学園)、フランス語(家庭教師)、英語(家庭教師)、ラテン語(ドイツ学園とアメリカン・スクール)、さらに日本語を習得していた。

米国留学

1939年5月、アメリカン・スクールを卒業した15歳のベアーテは、ソルボンヌ大学を志望したが、当時フランスとドイツが開戦直前の情勢だったため、両親はカリフォルニア州サンフランシスコ近郊オークランドの全寮制の女子大学ミルズ・カレッジ(Mills College)へ留学させることを決める。 旅客機ではなく海路(船)により移動していた当時、カリフォルニアは比較的日本に近い女子大でもあり、16歳の女の子には安全だろうと判断したからであった。 米国行きにあたってビザ取得の必要があったが、当時すでにオーストリアのウィーンはナチに占領され、ビザ取得のための証明書入手が不可能となっていたため、父レオは、シロタ家近くに住んでいた顔なじみの広田弘毅(元総理大臣・元外務大臣)に頼る。 広田弘毅が米国大使に電話で直談判することで、米国大使館の了承を得てビザを取得した。

留学前に父母とともに北京、上海などを中心に三週間の中国旅行に出かけ、ベアーテは日本と中国の違いを知る。 父母同伴で渡米し、サンフランシスコに着いたベアーテは、とんぼ返りで日本に戻る父母を見送った後、ミルズ・カレッジに入学。 専攻は文学とし、フランス語の研究会や演劇部に所属。勤労女性は貧困階級であることが常識だった当時の米国で、ミルズ・カレッジの学長オーレリア・ヘンリー・ラインハート(Aurelia Henry Reinhardt)は、女性の社会への進出と自立を唱える、いわゆる進歩的なフェミニスト女性だった。 大学では、卒業後には就職することを前提としたカリキュラムが組まれ、学長はまた、女子学生に対し職業を持ち政治に参加する必要性を説いていた。女性の権利と女性差別の現実を学んだベアーテは、大学時代にフェミニストとしての自覚を持つ。

フランス語の研究会主催パーティでベアーテはナポレオン時代の宮廷パーティを模した仮装パーティのディレクターを務め、後にディレクターとして活躍する演出の基礎を学ぶ。

留学中ベアーテは、自分が「愛国者の日本人」となっていることに気付く。 日本から来たことを知った学友は日本のことを尋ねるが、そのほとんどは日本についてのあまりの無知、無理解な質問ばかりで、無神経な発言をしてはばからない態度だったため、そのたびに苛立たしい思いに駆られては両親の住む日本への郷愁を抱き、「自分が半分以上日本人」となっていることに気づいたからであった。 翌1940年の5月、学年末の試験後二ヵ月間のバカンスで、日本に帰国し、両親と一緒に軽井沢の別荘で過ごす。 このときの思いを「まさに自分の国への“帰国”だった」と述懐している。 ベアーテにとって米国留学はカルチャーショックの経験であった。

1941年夏、渡米した両親と過ごす。日米間の緊張の激化を心配した米国の友人たちの忠告から、母オーギュスティーヌは「このままアメリカに残ろう」と主張。 しかし、これまで家族の主張に反発したことがなかった父レオが、この時に限って東京音楽学校に対する契約履行義務を盾に「私を待っている生徒たちがいるのだから戻らないといけない」と反論し、両親は一ヶ月の滞在の後、9月になって日本に向かう船に乗ってしまった。 帰国途上のホノルルで、米国政府は日本入国許可を渋ったため、両親はホノルルに足止めされた。 父はハワイ各地で演奏会を開いてしのいだ。 米国政府の許可が11月に下り、11月末に両親は日本に帰国した。両親が乗った船は、日米開戦前の日本行きの最後の便だった。帰国10日後に日本軍は真珠湾攻撃を敢行。両親の住む日本と、ベアーテの住む米国の開戦(いわゆる太平洋戦争)により、これ以後戦争終結までの期間、両親との連絡が途絶えることとなった。

ベアーテは、親からの仕送りがなくなったためサンフランシスコの「CBS リスニング・ポスト(CBS Listening Post)」で、日本からの短波放送の内容を英語に翻訳するアルバイトをして経済的自立を果たす。 この仕事を通じ、ベアーテはそれまで日本語の知識として身につけていなかった文語体と敬語を学び、同時に当時日本からの報道で頻出していた軍事用語を習得。 米国に滞在していた父の弟子から譲り受けた露日辞典を用い、英語からロシア語に訳した軍事用語を、日本語に翻訳するという作業で軍事用語に馴染むという方法を用いた。 日系二世でも聞き取れない用語を聞き取ることができたため、上司の信頼を得、週給も上がった。

戦争のおかげで自活力をつけ、アルバイトで生活を支えながら大学生活を継続。 この間、父からの言いつけ「ピアノだけは毎日弾きなさい」に背き、ピアノは弾かず、好きなダンス、映画、コンサートにも出かけることなく、学業とアルバイトだけの生活を送る。

まもなくアルバイト先の会社が、米国連邦通信委員会(FCC)の外国放送サービス部(Foreign Broadcast Information Service)に改組となり、合衆国政府の管轄下に置かれる。 ベアーテは、このFCCの仕事を通じて日本からの情報を凝視し、両親の消息を探った。FCCが入手する情報から、両親が無事であることや、父が東京音楽学校を罷免された、などの情報を得た。1945年1月、「ヨーロッパで生活する意志もなかったので」 オーストリア国籍から米国籍を取得している。

卒業年を迎えたベアーテはミルズ・カレッジを最優秀(Phi Beta Kappa Society)の成績で卒業卒業後、FCCから戦争情報局(USOWI: US Office of War Information)に転職、対日プロパガンダ放送(日本人に降伏を呼びかける放送)の番組台本原稿作成の仕事に従事。 二年足らずのUSOWI勤務の後、退職し、1945年3月に住み慣れたサンフランシスコから叔母(母の妹)の住むニューヨークへ転居。

ニューヨークで得た職はタイム誌のリサーチャー(editorial researcher - 記事の素材調査員)であった。当時のタイム誌では、記者は全て男性で、記者として女性は採用せずリサーチャーは全員女性、給与も女性の方が低い。 記者はリサーチャーの収集した情報素材で原稿を書き、リサーチャーが原稿の校正を行なうことになっていた。 記事に誤りがあれば、記者(男性)の責任は問われず、リサーチャー(女性)が責任を問われて減俸の対象となった。 「自由」と「民主主義」の先進国だったはずの米国で、女性を差別(性別による職業差別)する現実に直面し、ベアーテは渡米以来、初めての屈辱と挫折感を味わう。 とはいえ、タイム誌はリサーチャーとしての訓練を施したため、後の日本国憲法起草の際、ここで培った能力が生きることとなる。

軽井沢の別荘(旧有島武郎別荘「浄月庵」 )へ強制疎開させられていた両親は、終戦直前の1945年7月31日、一週間後に警察への出頭を命じられた。 一週間後の8月6日、米国は広島市に原爆を投下。出頭しなかったが、憲兵は現われず、翌日も翌々日も連絡がなく、やがて1945年8月15日、ポツダム宣言を受諾した日本が降伏し敗戦を迎えたため、両親は官憲の追及を免れた。

職場のリサーチャー全員から協力を得て、ベアーテは同年10月にタイム誌の日本特派員に両親の安否確認を依頼。 10月24日、日本から返事のテレックスが到着し、特派員の通訳が両親の無事を現認したとの報せを受け、ベアーテは日本に帰国できる職を探す。 当時の米国には、日本語を話せる白人は60人ほどしかおらず、FCC、USOWI、タイム誌での経歴と、6言語話者であること(大学ではスペイン語を履修した)を買われ、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の民間人要員(リサーチャー・調査専門官)として採用されて、空路で日本に帰国。 12月24日に焦土となった故国・日本の厚木飛行場(当時の神奈川県綾瀬町、大和町)に降り立つ。

千代田区有楽町、いわゆる皇居濠端(ほりばた)の第一生命ビル(旧日本軍東部軍管区司令部)6階のGHQ民政局(GS: Government Section)に赴任したベアーテは、赴任の初日(12月25日)、三日間の休暇を申請、両親の安否確認と世話をしたい、とその事情を説明、これを聞いた上司から二つ返事の承諾を得て、休暇を取る。 両親を探して奔走したが、父レオがNHKでピアノを弾いたのを聴いた人が現われ、問い合わせた結果、軽井沢に帰ったと知らされ、電報を打つ。 焼け跡となった乃木坂の自宅は、わずかな敷石を除き、跡形もなかった。 夕刻、娘からの電報を受け取った父レオが軽井沢から上京して第一ホテル(港区新橋)に現われ、再会を果たす。 このとき、母オーギュスティーヌは栄養失調のため、再会はかなわなかったが、翌々日に厳寒期の軽井沢で再会。ベアーテは原宿の知人宅を借り、休暇の三日目には戦時中苦しい生活を強いられていた両親を東京に引き取った。

憲法草案作成における役割

極秘命令

ダグラス・マッカーサー元帥の率いるGHQ民政局で、ベアーテは政党課に配属され、女性団体やミニ政党、女性運動家などを調査する公職追放担当の調査専門官となる。待遇は日本に帰国する直前まで勤めていたタイム誌とは雲泥の差で、一人前のスタッフとして扱われたため、仕事に没頭できたと本人は回顧している。

1946年2月4日、ベアーテら民政局行政部スタッフ25人はコートニー・ホイットニー民政局長に召集され、GHQによるモデル憲法草案起草の極秘命令を受ける。ベアーテは通訳や秘書でなく正規スタッフとしてメンバーに入ったことに「意外だった」「急にいわれて、最初の五分間は何がなんだか分からず、ただびっくりしていた」 という。ちなみに後に彼女の夫となるジョセフ・ゴードン中尉は通訳担当だった。

草案作成の命令を受けた後にベアーテが最初にとった行動は、都内の図書館に出かけて各国の憲法について書かれた資料を借り出すことだった。 流暢な日本語とタイム誌で培われたリサーチャーとしての能力がここで威力を発揮し、ベアーテが収集した大量の資料は他の草案作成のメンバーにも重宝がられ、わずか22歳のベアーテの名は民政局内で有名になった。

3名で構成された人権小委員会でベアーテが担当したのは、社会保障と女性の権利についての条項であった。 とりわけ「女性の権利」については、当時の世界の憲法において最先端ともいえる内容の人権保護規定をベアーテが書いた。アメリカ合衆国憲法には、60年経過した現在も「両性の本質的平等」にあたる規定が存在せず、彼女の草案が画期的であり、見方を変えれば急進的であったことがうかがえる。

草案条項

ベアーテが起草を手がけた詳細にわたる記述は、主に運営委員会・ケーディス大佐の反対で大半が削除される。ベアーテはその時の思いについて「痛みを伴った悔しさが、私の全身を締め付け、それがいつしか涙に変わっていた」 と表現するが、後には本人も「アメリカは、そもそも憲法上女性の権利や社会保障について規定していません。運営委員会の人たちは米国の弁護士で、しかもみな40歳以上の男性で、(人権条項を細かく規定した)欧州法など知らなかったのです」 と冷静に分析している。 ベアーテが考えた人権規定の精神は、現行憲法では第24条、第25条、第27条に生かされることになった。ベアーテの草案の一部は、次の通り。

現行憲法第24条の下敷きとなった草案全文は次のようになっていた。

憲法第14条一項(法の下の平等)草案もベアーテが起草している。

ベアーテが参考にした各国の憲法条文は、次の通り。

ワイマール憲法・第109条(法律の前の平等)、第119条(婚姻、家庭、母性の保護)、第122条(児童の保護)

アメリカ合衆国憲法・第1修正(信教、言論、出版、集会の自由、請願権)、第19修正(婦人参政権)

フィンランド憲法(養子縁組法)

ソビエト社会主義共和国連邦憲法第10章・第122条(男女平等、女性と母性の保護)

ロシア語も堪能なベアーテがいたために、最終的にはカットされた「土地国有化」の条項がソ連憲法から草案に取り入れられた、と考えられる。

3月4日から始まったGHQ案を日本語に翻訳する作業でも、ベアーテの日本語の能力は、アメリカ側にも日本側にも印象づけられる結果となる。 ベアーテは制約が多く意味が深い日本語(「輔弼」など)のニュアンスをアメリカ側に伝え、時々は当時の日本の習慣について説明し日本側の見解を擁護したことで、日本政府の代表にも好感を持たれていた。

長い沈黙

戦後米国でのジャパン・ソサエティー、アジア・ソサエティー活動で活躍したベアーテだが、1990年代半ばまで自らが憲法草案に関わったことは公表していなかった。その理由について「(法律の専門家でもない22歳の女性だった)自分の存在が改憲派の学者に悪いように利用されると思っていましたから」という。実際、ベアーテは通訳として日本側との交渉に同席した自分を「ハデな化粧と服装(の女)」と揶揄する文章を目にしたことがあるという。ただ、憲法制定過程について発言してきた元上官ケーディスが自らの高齢を気にかけ、生き証人としての役割をベアーテに求めると「ケーディスさんが女性の権利起草についてみなさんに話しなさい、というんですもの。何年たってもボスの命令には逆らえませんから」と重い口を開き始めた。

2024/06/13 15:37更新

Beate Sirota Gordon


ベアテ=シロタ=ゴードンと同じ誕生日10月25日生まれの人

ボビー=ブラウン_(内野手)(Robert William “Bobby” Brown)
1924年10月25日生まれの有名人 出身

10月25日生まれwiki情報なし(2024/06/11 08:12時点)

御子柴 かな(みこしば かな)
1997年10月25日生まれの有名人 埼玉出身

御子柴 かな(みこしば かな、1997年〈平成9年〉10月25日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル。プラチナムプロダクション所属。埼玉県出身。 日本とミャンマーのハーフ。特技はミャンマー料…

豊岡 えりな(とよおか えりな)
1993年10月25日生まれの有名人 新潟出身

豊岡 えりな(とよおか えりな、1993年(平成5年)10月25日 - )は、日本の女優、タレントである。 新潟県出身。NEW BRiGHT PRODUCTION所属。 高校卒業後、劇団ひまわり…

吉川 日菜子(きっかわ ひなこ)
1999年10月25日生まれの有名人 埼玉出身

吉川 日菜子(きっかわ ひなこ、1999年10月25日 - )は、日本の女優、タレント、歌手である。 埼玉県出身。劇団ひまわり所属。 父親が事務所に応募したことがきっかけで芸能界に入る。 20…

北村 裕子(きたむら ゆうこ)
1972年10月25日生まれの有名人 滋賀出身

北村 裕子(きたむら ゆうこ、1972年10月25日 - )は、日本のタレントでありザ・ポチの元メンバー。 レイズインに所属。 大阪朝日放送製作『合コン!合宿!解放区』で出場チーム入場時&…

綾咲 みなと(あやさき みなと)
1989年10月25日生まれの有名人 出身

綾咲 みなと(あやさき みなと、1989年10月25日 - )は日本の元タレント。神奈川県出身。血液型はO型。2020年3月2日を以って芸能界を引退した。 2005年11月、撮影会デビュー。 20…

紅音 ほたる(あかね ほたる)
1983年10月25日生まれの有名人 大阪出身

紅音 ほたる(あかね ほたる、1983年10月25日 - 2016年8月15日)は、日本の元AV女優で女優、タレント。大阪府出身。 2004年、秋月 杏奈(あきつき あんな)としてAVデビュー。当…

岩﨑 名美(いわさき なみ)
1996年10月25日生まれの有名人 東京出身

岩﨑 名美(いわさき なみ、1996年10月25日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント。「岩崎」と誤植されることがあるが、正しくは「岩﨑」である。 東京都練馬区出身。 所属事務所はイ…

右代 啓欣(うしろ ひろよし)
1994年10月25日生まれの有名人 北海道出身

右代 啓欣(うしろ ひろよし、1994年〈平成6年〉10月25日 - )は、日本の陸上競技選手(十種競技)。北海道江別市生まれ。兄は十種競技選手(ロンドン五輪、リオ五輪日本代表選手)の右代啓祐。 身…

町田 博子(まちだ ひろこ)
1924年10月25日生まれの有名人 東京出身

町田 博子(まちだ ひろこ、1924年10月25日 - 2010年)は、日本の女優である。本名は橋本 博子(旧姓小町谷)。特技は日本舞踊、東北弁、ピアノ。 1924年(大正13年)10月25日、東…

野沢 雅子(のざわ まさこ)
1936年10月25日生まれの有名人 東京出身

野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年〈昭和11年〉10月25日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都荒川区日暮里出身。青二プロダクション所属。劇団ムーンライト主宰。日本俳優連合副理事長。 声優…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ベアテ=シロタ=ゴードンと近い名前の人

セシル=ビートン(Cecil Walter Hardy Beaton)
1904年1月14日生まれの有名人 出身

セシル・ウォルター・ハーディ・ビートン(Sir Cecil Walter Hardy Beaton, CBE、1904年1月14日 - 1980年1月18日)はイギリスの写真家。ビートンは写真だけでな…

ベアトリス=ウェッブ(Beatrice Webb)
1858年1月22日生まれの有名人 出身

1月22日生まれwiki情報なし(2024/06/14 21:03時点)

ベアトリス=ティンズリー(Beatrice Muriel Hill Tinsley)
1941年1月27日生まれの有名人 出身

ベアトリス・ティンズリー(Beatrice Muriel Hill Tinsley, 1941年1月27日 - 1981年3月23日)は、アメリカ合衆国で活躍した女性の天文学者・宇宙物理学者。 40…

ベアトリクス女王(Queen Beatrix)
1938年1月31日生まれの有名人 出身

1月31日生まれwiki情報なし(2024/06/07 08:54時点)

スペンサー=ベアード(Spencer Fullerton Baird)
1823年2月3日生まれの有名人 出身

2月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 04:22時点)

ラルフ=ベア(Ralph Henry Baer)
1922年3月8日生まれの有名人 出身

ラルフ・ヘンリー・ベア(Ralph Henry Baer、1922年3月8日 - 2014年12月6日)は、ドイツ生まれのアメリカ人発明家。ゲーム、特にテレビゲームへの貢献で知られている。2006年、…

シルビア=アンダーソン(Sylvia Beatrice Anderson)
1927年3月27日生まれの有名人 出身

シルヴィア・ベアトリス・アンダーソン(Sylvia Beatrice Anderson。旧姓トマス、後にブルックス、その後タム(1927年3月25日 - 2016年3月15日))は、イギリスのテレビ番…

ウォーレン=ベイティ(Warren Beaty)
1937年3月30日生まれの有名人 出身

ウォーレン・ベイティ(Warren Beatty, 本名: Henry Warren Beaty, 1937年3月30日 - )は、アメリカ合衆国バージニア州リッチモンド出身の映画監督、俳優、舞台俳優…

ベアトリクス=シューバ(Beatrix Schuba)
1951年4月15日生まれの有名人 出身

ベアトリクス・シューバ(Beatrix Schuba、1951年4月15日 - )は、オーストリア出身の女性フィギュアスケート選手。1972年札幌オリンピック女子シングル金メダリスト。オーストリアアイ…

スコット=ベアード(Scott Baird)
1951年5月7日生まれの有名人 出身

スコット・ベアード(英語: Scott Baird、1951年5月7日 - )は、アメリカ合衆国ミネソタ州バミジー出身のカーリング選手。 1993年の世界カーリング選手権にスキップとして出…

ビアトリス=アーサー(Beatrice Arthur)
1922年5月13日生まれの有名人 出身

ビアトリス・アーサー(Beatrice Arthur, 1922年5月13日 - 2009年4月25日)は、アメリカ合衆国出身の女優である。 ニューヨーク市ブルックリンに生まれる。ユダヤ系。出生時…

アナ=ベアトリス=バロス(Ana Beatriz Barros)
1982年5月29日生まれの有名人 出身

アナ・ベアトリス・バロス (Ana Beatriz Barros、1982年5月29日 - )は、ブラジルのミナスジェライス州出身の女性ファッションモデル。 ブラジルで最も成功したスーパーモデルの一…

ウィリアム=コニーベア(William Daniel Conybeare)
1787年6月7日生まれの有名人 出身

6月7日生まれwiki情報なし(2024/06/08 00:41時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ベアテ=シロタ=ゴードン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

なにわ男子 三四郎 DISH// OCTPATH さくらしめじ King & Prince SUPER★DRAGON Number_i XOX NORD (アイドルグループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ベアテ=シロタ=ゴードン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました