ミッキー=スピレインの情報(MickeySpillane) 推理小説作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ミッキー=スピレインさんについて調べます
■名前・氏名 |
ミッキー=スピレインと同じ出身地の人 |
ミッキー=スピレインの情報まとめ

ミッキー=スピレイン(Mickey Spillane)さんの誕生日は1918年3月9日です。

映画、ドラマ、結婚、事件に関する情報もありますね。2006年に亡くなられているようです。
ミッキー=スピレインのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ミッキー・スピレイン(Mickey Spillane、本名:フランク・モリスン・マイケル・スピレイン(Frank Morrison Michael Spillane)、1918年3月9日 - 2006年7月17日)は、アメリカ合衆国の小説家。ハードボイルド探偵小説「マイク・ハマー」シリーズで知られる。 ニューヨーク市ブルックリン区で生まれ、ニュージャージー州エリザベス市の「ポーランド系住民が暮す非常にタフな地区」で育った。父は敬虔なカトリック教徒で、ペンネームの由来となったマイケルというミドルネームもカトリック教会で守護神と崇められる「大天使聖ミカエル」に由来する。なお、当人は後にキリスト教系の新宗教である「エホバの証人」に改宗している。 もともと小説を書き始めたのは金に困っていたからである。1947年、その状況から抜け出すべく『裁くのは俺だ』の原稿を出版社に売り込み、デビューした。 マイク・ハマー・シリーズが示す、力こそ正義であると信じ、タフな肉体を誇示して危険の中に飛び込んでいく探偵像は、独特のセックスとサディズムを描く扇情的な文体も相まって大衆に受け、軒並みベストセラーとなった。しかし、その人気とは裏腹に、文壇からは常に白眼視され、批判の声しか上がらなかったと言われる。エドガー賞の巨匠賞を受賞(1995年)したのも彼よりも年下でデビューも遅いドナルド・E・ウェストレイク(1993年)やローレンス・ブロック(1994年)の後塵を拝するという有り様だった。しかし、マイク・ハマー・シリーズは、当時、多くの亜流を生み出すなど、ミステリー史に一大画期をなしたことは紛れもない事実である。 日本では早川書房が1953年にハヤカワ・ポケット・ミステリの101番(シリーズ第1号)として『大いなる殺人』、105番として『裁くのは俺だ』を刊行したのが皮切りで、それぞれ清水俊二、中田耕治が翻訳を担当。ちなみに、この出版は翻訳出版権エージェントであるタトル商会(現タトル・モリ エイジェンシー)側からの売り込みによるもので、前払い印税はわずか70ドルだったという。その後もマイク・ハマー・シリーズは続々と翻訳されるものの、アメリカ同様、日本でも否定的意見が多く、生島治郎は吉行淳之介との対談で「アメリカ的正義の究極化した代表者として出てきているんで、つまらない。あれはアクション小説にすぎない」と述べている。また『マイク・ハマーへ伝言』で長編デビューした矢作俊彦は『ガールハンター』以後の作品は駄目だと述べたことがある。その一方で大藪春彦はスピレインへのオマージュを込めたその名も『裁くのは俺だ』という作品を発表。また片岡義男は「私立探偵はいかに廃業したか?」で一般的な評価に反してマイク・ハマー・シリーズを「かなりできのよいモラリズム小説」であると評価している。 スピレインが作家活動を始めた時期は赤狩りの時期と重なっており、スピレイン自身も『寂しい夜の出来事』などで共産主義者(Commies)を敵役に仕立てている。しかし、1999年に行われたインタビューでスピレインは赤狩りを主導したジョセフ・マッカーシーについて意見を求められ、「マッカーシーは愚か者(nit-head)だ。自分が何をやっているかもわかっていないまぬけ野郎(slob)だった」と述べている。また赤狩りと同時進行で進んだ下院の「ポルノ的出版物の現状に関する特別委員会」主導による悪書追放運動ではスピレインの著作も槍玉に上げられている。 マイク・ハマー・シリーズの第1作(I, the Jury)、第2作(My Gun Is Quick)、第3作(Vengeance Is Mine!)、第6作(Kiss Me, Deadly)を集めると一人称代名詞の4つの格変化(I,My,Me,Mine)が揃う。格変化が順番通りとなっていないのは、これが意図したものではないことをうかがわせる。 1967年にSignet Booksから刊行されたThe Body Loversのカバーではスピレインが自らモデルを務めている。また1972年刊行のThe Erection Setと1973年刊行のThe Last Cop Outでモデルを務めているのはスピレインの2人目の妻であるシェリー(Sherri Malinou)である。 1954年の映画『恐怖のサーカス』に本人役で主演、1963年には自作『ガールハンター』の映画化でマイク・ハマーを演じている。また1973年には人気刑事ドラマ『刑事コロンボ』第22作「第三の終章」に出演。被害者の小説家・アラン・マロリー役を演じた。日本版の声優は柴田秀勝が担当している。 I, the Jury (1947)『裁くのは俺だ』 My Gun Is Quick (1950)『俺の拳銃は素早い』 Vengeance Is Mine! (1950)『復讐は俺の手に』 One Lonely Night (1951)『寂しい夜の出来事』 The Long Wait (1951)『果された期待』 The Big Kill (1951)『大いなる殺人』 Kiss Me, Deadly (1952)『燃える接吻を』 The Girl Hunters (1962)『ガールハンター』 Me, Hood! (1963)『おれはやくざだ!』 The Snake (1964)『蛇』 The Days of Gun(1964)『銃弾の日』 Killer Mine (1965)『俺のなかの殺し屋』 Bloody Sunrise(1965)『鮮血の日の出』 The Death Dealers (1966)『死の狩人』 The By-Pass Control (1966)『殺戮へのバイパス』 The Twisted Thing (1966)『ねじれた奴』 The Delta Factor (1967)『デルタ野郎』 The Body Lovers (1967)『女体愛好倶楽部』 Survival... Zero! (1970)『皆殺しの時』 The Erection Set (1972)『エレクション・セット』 The Day the Sea Rolled Back (1979)『大いなる冒険』 The Ship That Never Was (1982)『大帆船タイガー号の謎』 The Killing Man (1989)『殺す男』 Black Alley (1996) Dead Street (2007)※未完原稿をマックス・アラン・コリンズが補筆し完成させた。 The Goliath Bone (2008)※未完原稿をマックス・アラン・コリンズが補筆し完成させた。 The Consummata (2011)※未完原稿をマックス・アラン・コリンズが補筆し完成させた。 King of the Weeds (2014)※未完原稿をマックス・アラン・コリンズが補筆し完成させた。 I, THE JURY (1953, 上映時間87分, 製作国アメリカ) The Long Wait (1954, 94分, アメリカ) 『指紋なき男』 Kiss Me, Deadly (1955, 105分, アメリカ) 『キッスで殺せ!』 My Gun is Quick (1957, 91分, アメリカ) The Girl Hunters (1963, 98分, イギリス) ※ミッキー・スピレインが自らマイク・ハマーを演じている。 I, THE JURY (1982, 111分, アメリカ) 『探偵マイク・ハマー 俺が掟だ!』 ^ ただし、マイク・ハマー・シリーズのセックス描写は今日から見ると決して露骨なものではなく、Encyclopedia of Mystery & Detection(クリス・スタインブルンナー&オットー・ペンズラー編)ではスピレインの作品には暴力とセックスが満ちているというのは「過度に単純化された慣用句」であるとして、同シリーズのセックス描写は「今日なら学童も驚かさないだろう」としている。実際、『裁くのは俺だ』ではマイク・ハマーは結婚の約束をした女医(事件の真相に関る重要人物)と結婚前という理由で肉体関係を持たない。 ^ 片岡義男は「私立探偵はいかに廃業したか?」で「私立探偵小説は、マイク・ハマーを境にして、ふたつに分けられる」として、「ひとつは、サム・スペード、フィリップ・マーロウ、リュウ・アーチャーの『三正統派』で、これらは人間を問題にすることによってあきらかにリアリズムであり、マイク・ハマーのような孤独なファンタジーとは、はっきり区別できる。そしてもうひとつは、たまに出てくるすぐれたエンタテインメントもふくめて、スピレインの亜流たちだ」と述べている。なお、日本ではこの亜流たちを総称して「通俗ハードボイルド」と呼ぶのが習わしとなっている。 ^ マイク・ハマー・シリーズには独特のモラルが認められることはEncyclopedia of Mystery & Detectionにも記されており、「スピレインのヒーローに認められる明確な倫理観(morality)はほとんどの現代作品には見られないものである」としている。 ^ Alex Hamilton (2012). Writing Talk: Conversations with Top Writers of the Last Fifty Years. Matador. pp. 69-74 ^ William L. DeAndrea (1994). Encyclopedia Mysteriosa: A Comprehensive Guide to the Art of Detection in Print, Film, Radio, and Television. Prentice Hall General Reference. pp. 336-337 ^ 権田萬治『海外ミステリー事典』新潮社〈新潮選書〉、2000年。 ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、55頁。ISBN 9784309225043。 ^ 片岡義男『10セントの意識革命』晶文社、1973年。 ^ 宮田昇『戦後「翻訳」風雲録 翻訳者が神々だった時代』本の雑誌社、2000年。 ^ 生島治郎『生島治郎の誘導訊問 叛逆の心をとり戻せ』双葉社、1974年。 ^ 「NOW・春の号」第19号、文化出版局、1973年3月。 ^ “The hardest Jehovah's Witness in the world”. The Guardian (1999年7月23日). 2020年9月24日閲覧。 ^ 尾崎俊介『紙表紙の誘惑 アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス』研究社、2002年。 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イスラエル アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア
ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル CiNii Books CiNii Research ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 20世紀アメリカ合衆国の小説家 アメリカ合衆国の推理作家 アメリカ合衆国の反共主義者 ハードボイルド エホバの証人の人物 カトリック教会の棄教者 ニュージャージー州エリザベス出身の人物 ニューヨーク市出身の人物 アイルランド系アメリカ人 スコットランド系アメリカ人 膵癌で亡くなった人物 1918年生 2006年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ
2025/04/08 05:06更新
|
Mickey Spillane
ミッキー=スピレインと同じ誕生日3月9日生まれの人


TOPニュース
ミッキー=スピレインと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ミッキー=スピレイン」を素材として二次利用しています。