もしもし情報局 > 1918年 > 12月30日 > 写真家

ユージン=スミスの情報 (WilliamEugeneSmith)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

ユージン=スミスの情報(WilliamEugeneSmith) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ユージン=スミスさんについて調べます

■名前・氏名
ユージン=スミス
(読み:William Eugene Smith)
■職業
写真家
■ユージン=スミスの誕生日・生年月日
1918年12月30日 (年齢59歳没)
午年(うま年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
不明

ユージン=スミスと同じ1918年生まれの有名人・芸能人

ユージン=スミスと同じ12月30日生まれの有名人・芸能人

ユージン=スミスと同じ出身地の人


ユージン=スミスの情報まとめ

もしもしロボ

ユージン=スミス(William Eugene Smith)さんの誕生日は1918年12月30日です。

もしもしロボ

死後、表現方法などについてまとめました。父親、母親、卒業、事件、映画、結婚、家族、離婚、再婚、現在、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。59歳で亡くなられているようです。

ユージン=スミスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ウィリアム・ユージン・スミス(William Eugene Smith、1918年12月30日 - 1978年10月15日)は、アメリカの写真家。1957年から世界的写真家集団マグナム・フォトの正会員。

ファーストネームは略されミドルネームのみで呼ばれることが多い。

カンザス州ウィチタ生まれ。母方の祖母がアメリカインディアンのポタワトミ族の血筋もひく。父親のウィリアム・H・スミスは小麦商を営んでいた。

長ずるにつれ、ユージンは空を飛ぶこと、飛行機に魅了されていった。13歳のとき、飛行機の写真を買うためのお金を母親に求めたところ、母親は代わりに自分の持っているカメラを与え、地元の飛行場に行って自分で撮って来てごらんと促した。写真一筋となったユージンはカセドラル高校のスポーツイベントを撮る。この写真が地元『ウィチタ・プレス』の編集者のヴィジル・ケイの目にとまり、15歳のとき同誌に写真が採用された。1934年、異常気象により中西部の農業は壊滅的な打撃を受けるが、干上がったアーカンザス川を撮った写真が『ニューヨーク・タイムズ』7月25日号に掲載された。

1936年4月、大恐慌で破産した父親が散弾銃で自殺。同年、ウィチタ・ノース高校を卒業母親は息子のため、カソリック教会のつてを辿り、写真に関する奨学金を獲得。ユージンはノートルダム大学に入学するが、18歳のときに退学し、ニューヨークに向かった。1937年9月、『ニューズウィーク』の仕事を始めた。

1943年9月、「Ziff Davis」の従軍記者となる。サイパン、沖縄、硫黄島などへ派遣され、『ライフ』などに写真を提供した。

1945年5月22日の26歳のとき、沖縄戦で歩兵と同行中に日本軍の迫撃弾が炸裂し、砲弾の爆風により全身を負傷した。左腕に重傷を負い、顔面の口蓋が砕けた。この時の口腔内のけがのために以後咀嚼が難しくなり、固形物の摂取が困難になった。そのため、以後は1日当たり牛乳8から10本を飲んで栄養源とする生活に変わった。固形物をとるのは夕食の時くらいしかなかった。

以後約2年の療養生活を送ったが、生涯その後遺症に悩まされることになった。その期間を振り返って、ユージンは「私の写真は出来事のルポルタージュではなく、人間の精神と肉体を無惨にも破壊する戦争への告発であって欲しかったのに、その事に失敗してしまった」と述懐している。

戦後、時の大事件から一歩退き、日常にひそむ人間性の追求や人間の生活の表情などに興味を向け、1947年から1954年まで、雑誌『ライフ』で「フォト・エッセイ」 (複数の写真と文章でストーリーを構成する写真発表の形式) という形でそれに取り組んだ。

療養中の1946年、「The Walk to Paradise Garden」(楽園への道) を発表する。これは、当時の妻だったカーメンや2人の子供と暮らしていたころに撮られた写真で、林の中を歩く2人の子供の後姿を逆光で撮影している。今日では、写真集『MINAMATA』に収録されている「入浴する智子と母」と共にスミスの代表作として知られているが、発表当時は特に注目を集めるものではなかった。広く知られるようになったのは、1955年にニューヨーク近代美術館で開催された「ザ・ファミリー・オブ・マン」展のエンディング写真として使われて以降のことである。この時期の写真集は医療に関係したものが多い。「Folk Singer」(フォーク・シンガー、1947年)、「Country Doctor」(カントリー・ドクター、1948年)、「Spanish Village」(スペインの村、1951年)、「Chaplin at Work」(仕事中のチャップリン、1952年)、「Nurse Midwife」(助産婦、1953年)、「A Man of Mercy」(慈悲の人 シュヴァイツァー、1954年) が発表された。

1950年にイギリス労働党の党首選挙撮影のため訪英し、クレメント・アトリーに共感を抱いたが、『ライフ』誌編集部の方針と対立し、結局その写真集はイギリスの労働者階級にのみの限定販売となった。

1954年、「慈悲の人 シュヴァイツァー」で添えられたエッセイの内容を巡って『ライフ』誌と対立、以後関係を断ち切ることになった。1955年、マグナム・フォトに加わった。以後の3年間、ピッツバーグを描いたフォトエッセイに取り組み、厖大な労力と自己資金をつぎ込んだが作品としてまとめきれず、後に「偉大なる失敗作」と呼ばれるようになる。プロジェクトの一部は1959年に『ポピュラーフォトグラフィー年鑑』に収められた。

1957年、ユージンは妻のカーメンと4人の子供をニューヨーク州ウェストチェスター郡に残し、マンハッタン6番街のロフトに移り住む。そこでトランペッターのディック・ケアリー(Dick Cary)やピアニストのホール・オーヴァートン(Hall Overton)らと暮らし始めた。ロフトではセロニアス・モンク、ズート・シムズ、ローランド・カーク、カーラ・ブレイ、ロニー・フリーらによるジャムセッションが連日連夜繰り広げられた。ユージンは同年から1965年にかけて演奏をオープンリールで録音し続けた。このときの録音テープとユージンが撮った写真はのちに映画にまとめられた(後述)。

1960年、創業50年を記念して日立製作所は大掛かりな国際宣伝プロジェクトを計画、その業務を委託されたコスモPRはスミスに白羽の矢をたてた。翌1961年、アシスタントで恋人だったキャロル・トーマスと共に3か月の予定で来日したが、結局1年間の滞日になった。この時の成果は「Japan...a chapter of image」(日本……イメージの1章、1963年発表) として発表された。ただ、後に告白するように、この時のスミスは日本のことがよく理解できておらず、「日立」もうまく撮れなかった。そのため、日本へ行ってもう1度日本を撮り直したい、できることなら日本の漁村を撮りたい、と何度も言っていた。

1970年8月、51歳のときにニューヨークのマンハッタンにあるロフトでアイリーン・スプレイグ(のちの妻となるアイリーン・美緒子・スミス)と出会う。富士フイルムのCMでのユージンへのインタビューで、アイリーンが通訳を務めた。当時20歳のアイリーンは、母親は日本人で父親はアメリカ人。東京育ちで11歳のとき渡米し、当時はカリフォルニアのスタンフォード大学の学生で、夏休みの休暇中の割のよいアルバイトとして富士フィルムの通訳兼コーディネーターを引き受けただけで、当時はユージン・スミスの名前も知らなかった。出会ってわずか1週間後に、ユージンはアイリーンに自分のアシスタントになり、ニューヨークで同居するよう頼む。アイリーンは承諾しそのまま大学を中退、カリフォルニアには戻らずユージンと暮らしはじめた。

当時、岩波映画製作所に勤めていた森永純はユージン・スミスと交流があった。スミスはニューヨークで開催した回顧展を日本でも開きたがっていたが、その話を森永が持っていった朝日新聞社は乗り気ではなかった。

たまたまその話を直接聞いた友人の元村和彦が、写真展を開く代わりにロバート・フランクを紹介してもらいたいと森永と取引したことがきっかけでスミスは再来日することになった。

1970年10月、元村和彦は渡米、ニューヨークでユージンらに来日して水俣病の取材をすることを提案した。1970年代は水俣病裁判とも重なり、日本全国各地で公害が社会問題となっていた時期でもあった。

翌1971年8月16日、スミスとアイリーンは日本で開催する写真展のために来日、元村は原宿のセントラルアパートの1室を2人の住居として提供、家賃も元村が負担した。この時期に偶然街で見かけたスミスに声をかけたことが縁で、まだ写真学校の学生だった石川武志はスミスの無給のアシスタントになった。

来日して間もない8月29日、スミスとアイリーンは入籍、結婚式は開かなかったが、アイリーンの母親が強く希望したので披露宴だけは芝のプリンスホテルで行っている。

同年9月3日から15日までの期間、新宿の小田急百貨店で写真展を開催、それと同時にスミスとアイリーンは9日から15日にかけて初めて水俣を訪れ、以後3年間に及ぶ水俣での写真撮影を始めた。最初に訪れた時には、スミスとアイリーンには、元村の紹介で、既に水俣病の写真を撮っていた写真家の塩田武史が案内役として同行、まずは塩田が水俣に持っていた家に泊まりながら、水俣での生活の準備も始めた。

この時に2人が水俣市月ノ浦 (水俣病の多発地帯だった地域の1つ) に借りた家は、偶然だったが、溝口トヨ子 (水俣病の最初の公式認定患者) の両親が大家だった。ここを生活の拠点にして、同年9月から1974年10月まで水俣での撮影は断続的に3年以上に渡って続けられる。

アシスタントの石川は当初、水俣で生活しながらスミスのアシスタントをするつもりはなかったのだが、スミスが強引に水俣まで連れて行き、以後、スミス、アイリーン、石川の3人で水俣での撮影を行い、時々東京へ戻る、あるいは帰米するという生活が続く。取材・撮影の対象は、チッソが引き起こした水俣病と、水俣で生きる患者たち、胎児性水俣病患者とその家族などだった。通常、水俣の撮影に関してはスミスとアイリーンばかりがクローズアップされてきたが、石川の存在の大きさは無視できない。この間、写真撮影に必要な資金や生活費をまかなう定期的な収入はなく、日本での生活は常に綱渡りの状態だった。

水俣病被害者の補償問題は、チッソ (水俣病患者公式初認定当時は新日本窒素肥料株式会社) と日本政府の冷淡な態度のために複雑化・長期化した経緯がある。

水俣病の原因が、チッソが不知火海に排出する排水の中に含まれるメチル水銀であることが濃厚になり、チッソは1959年の12月に水俣病被害者にわずかな金額の見舞金を支払ったが、その際に「乙は将来、水俣病が甲の工場排水に起因することがわかっても、新たな補償請求は一切行わないものとする」という一文を挿入し、この条件を被害者に飲ませた。実はこの年の10月には、チッソの附属病院の院長だった細川一による猫を使った実験により、排水が原因で水俣病を発症することが実証されていたがチッソはその後も長くこの事実を隠し続けた。実験の事実が明らかになったのは、10年以上後の1970年、水俣病訴訟での証人尋問の中でのことである。この1文が原因となって、後の1969年になって水俣病患者家庭互助会は2分され、チッソが推す厚生省への一任派と裁判で決着を付けようとする訴訟派に分裂した。

更に、チッソや日本政府が水俣病患者の認定条件を狭めたため、水俣病の症状が出ていながら患者として認定されない者が出てくるようになった。このことに憤った患者やその家族は、前述の一任派・訴訟派とは別個にチッソと直接交渉を行って補償を勝ち取ろうとする自主交渉派を結成した。自主交渉派の中心は川本輝夫・佐藤武春である。彼等はチッソ水俣工場前で座り込みを行って抗議を行い、1971年12月6日には東京丸ノ内にあるチッソ本社で座り込みの抗議を始め著名人も彼等を支持するようになった。

翌1972年1月7日、自主交渉派はチッソ労働組合連絡協議会議長の夏目に面会するため千葉県市原市五井にあったチッソ五井工場 (現・JNC石油化学市原製造所) へ向かった。これは、チッソの上層部が本社前の座り込み抗議を排除しようとして五井工場の組合員だった従業員を派遣したので、その抗議を行うためだった。この抗議活動に、スミスやアイリーン、報道陣も同行した。ここで、川本輝夫率いる水俣市からの患者を含む交渉団と新聞記者たち約20名が暴行を受ける事件が発生した。これを五井事件と呼んでいる。

チッソ側と自主交渉派の間で押し問答が発生している間に、チッソが約200人の従業員を投入して殴る蹴るの暴行を加えて実力排除に訴えた。暴力は報道陣やスミスにも加えられた。スミスはカメラを壊されたほか、この時の暴行が原因で頭痛と視力低下に悩まされるようになった。チッソ側は、自分たちが暴行を加えた事実はなく、スミスが自分から暴れて転倒し自分で勝手にけがをしたのだと主張したが、スミスは暴行を加えられた時の写真をとっており、その時の写真は後に出版された写真集『MINAMATA』に使われた。暴行の容疑者は不起訴処分となった。

ユージンの後遺症は重く、複数の医療機関に通い続けたが完治することはなかった。この事件でユージンは「患者さんたちの怒りや苦しみ、そして悔しさを自分のものとして感じられるようになった」と自らの苦しみを語った。ユージンはチッソを告訴することも勧められたがそれを拒み、その後も水俣市と東京都内を行き来しながら、患者らの後押しを受けて撮影を続けた。

1945年の沖縄戦での負傷の後遺症で、ユージンは歯の噛み合わせが悪くなり、ほとんど食べられなくなっていた。またアルコール依存症にも苦しみ、アイリーンによれば「毎日10本の牛乳と、オレンジジュースに生卵を入れて混ぜた飲み物が栄養源で、それにサントリーレッドの中瓶を1日1本ストレートで飲んでいた」という。チッソ五井工場での暴行による負傷が体調悪化に拍車をかけ、激しい頭痛に悩まされ「(風呂の薪割り用の)斧で頭を割ってくれ」とアイリーンに頼むこともあった。

1973年4月13日から17日までの期間、西武百貨店池袋店で写真展『水俣――生、その神聖と冒瀆』を開催した後、ニューヨークへ飛び医師に診察をしてもらうと同時に、アメリカである程度大規模に発表できる媒体を探したが、写真雑誌『カメラ35』への掲載が決まった。一方、写真展は同年10月に水俣で、その後は新潟でも開催された。

ニューヨークから日本へ戻り、再び水俣での撮影を続けたが、この頃はスミスの体調が悪かっただけでなく、経済的にも行き詰っていた上にアイリーンとの関係も悪化していたので、撮影プロジェクトは次第に終わりが見え始めていた。スミスは次第に、シェリー・シュリスという名の写真学生に心を奪われるようになっていた。オイルショックによる経済の停滞も影響が大きく、スミスは東京に戻った時の拠点だったセントラルアパートを引き払い、代わってアイリーンの親戚が持っていた板橋区大山にあったアパートを借りた。これ以降、スミスが撮った水俣の写真はあまり多くない。

1974年春に再度帰米して治療を受けた後、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューを受け、記事は大きな反響を呼んだほか、ラリー・シラーが提示した破格の条件 (ハードカバー1万部、ソフトカバー9万部の出版、印税総額10万ドル、うち3万ドルを前払い) での写真集出版の話しがまとまった。

この契約により、それまで無給のアシスタントだった石川は初めて給料と呼べるようなまとまった金額を受け取ることが出来た。

同年の6月中旬、スミス、アイリーンと石川は水俣に戻ってわずかな写真を撮った。そして、水俣をテーマにしたプロジェクトはこれが最後になった。11月24日、スミスとアイリーンは帰国、ロサンゼルスで写真集『MINAMATA』に載せるための文章の仕事を翌年の1月までに片付け、1975年4月にはICP (International Center of Photography) で写真展が開催され、同年5月にはアイリーンとの共著で写真集『MINAMATA』も出版された。しかしその直後、ユージンとアイリーンは離婚することとなった。

その後の晩年のスミスの生活はニューヨークからアリゾナ州のツーソンに移る。アリゾナ大学のCCP (w:en:Center for Creative Photography) からスミスに対して、作品の買い上げと客員教授としての招聘があり、それに応じたからである。この頃になると、スミスはチッソ社員からの暴行の後遺症による神経障害と視力低下により、カメラのシャッターを切ることもピントを合わせることもできなくなっていたが、日本や日本人を恨むことはなかった。

1977年12月、ツーソンへ引っ越した頃、写真集『MINAMATA』で最も有名な写真「入浴する智子と母」の被写体だった上村かみむら智子が亡くなった。また、同年12月、スミス自身も検査入院から退院する日に脳出血の発作を起こすという災難に見舞われた。この時は偶然病院にいたり、看護婦が早く気づいたという幸運もあって、回復することができた。翌年には一時セミナーを行うまでになった。

1978年の春にアイリーンとの離婚が正式に完了し、シェリー・シュリスとツーソンで一緒の生活を始めたが、その年の10月15日に自宅そばの食料雑貨店へ猫のエサを買いに来ていた際、発作を起こして死去した。飼っていたベイビーという名の猫のキャットフードを買いに行った食料品店で転倒、頭を打ったのが原因とみられる。59歳没。日本語版『写真集 水俣』が出版されたのは、ユージンの死後の1980年である。

死後

アイリーン・アーカイブ

アイリーンはのちに再婚して子をもうけた。アメリカ国籍であるが現在は京都市に在住し、ユージンとアイリーンが水俣で撮影した全写真の著作権管理を行う組織として「アイリーン・アーカイブ」を設立した。大阪人権博物館(リバティおおさか)をはじめ、京都国立近代美術館や東京都写真美術館などの美術館にユージンの作品を収蔵するとともに、出版社や新聞社、テレビ局などマスメディアへの作品貸出や使用許諾を行っている。また反原発・環境保護団体「グリーン・アクション」の代表を務める。なお、大阪人権博物館は2020年5月で閉館し、ユージンの『水俣』オリジナルプリントを含む収蔵物は大阪市の他の施設へ移管される予定である。

ユージン・スミス賞

彼の死後、ユージン・スミス・メモリアル基金(W. Eugene Smith Memorial Fund)によりユージン・スミス賞(W. Eugene Smith Grant in Humanistic Photography)が設けられた。人間性や社会性を重視した写真作品を対象としている。主な受賞者にセバスチャン・サルガドなどがいる。

映画『ジャズ・ロフト』

1957年から1965年にかけて、マンハッタンのロフトでユージンが録音した4000時間にわたるジャズ・ミューシャンのジャムセッションのテープと、4万枚近い写真が、死後にドキュメンタリー映画としてまとめられた。2015年、サラ・フィシュコが監督を務めた『The Jazz Loft According to W. Eugene Smith』が公開。

日本では『ジャズ・ロフト』という邦題で、2021年10月15日に全国公開された。

映画『MINAMATA-ミナマタ-』

2018年10月23日、英国のハンウェイ・フィルムズが、ユージンの後半生をジョニー・デップ主演で映画化すると発表した。アイリーンの役は美波が演じた。

映画『MINAMATA-ミナマタ-』は2020年2月にベルリン国際映画祭で公開された。

2021年8月、アイリーンはメディアのインタビューに応じ、「この映画ドラマだし、実際に生きた人にとっては複雑な気持ちがあります」(ユージンが写真の発表を諦めようとして編集者と口論になる描写に対して)「本当なら逆です」と述べる一方、「患者さんの苦しみと闘いの素晴らしさが世の中に知られていくこと、そしてユージンのジャーナリストの信念が話題になっていくことは非常に嬉しく思います」と評した。デップが演じるユージンが本人と似て見えた部分があったり、「ユージンがいる」と思えた瞬間があったことも話した。

同年9月7日、映画の日本公開に合わせ、長らく絶版になっていた『MINAMATA』の日本語版『写真集 水俣』が、原著と同じタイトルで再出版された。9月11日には、熊本県津奈木町のつなぎ美術館で作品展「ユージン・スミスとアイリーン・スミスが見たMINAMATA」の開催が始まった。

同年9月18日、映画の先行上映会が水俣市文化会館で行われた。9月23日、日本で全国公開。

表現方法

ユージン・スミスの写真の特徴は、「真っ暗闇のような黒とまっさらな白」のメリハリである。 そのメリハリは、妥協を知らない徹底した暗室作業によって作り出された。

日立製作所の仕事に助手として参加した森永純は、「暗室作業についていえば、渡された1枚のネガから、いくらプリントしてもOKをもらえず、悪戦苦闘したことが忘れられない。こうなると私も意地で、知っているだけの技術を使い、とうとう1週間かかって100余枚のプリントを焼き、やっとその中の1枚だけにOKをだしてもらったことがある」と書く。

それに加えてユージン・スミスは、トリミングを駆使して被写体を強調したり、重ね焼きを用いたりした。例えばアルベルト・シュヴァイツァーを被写体とした1枚は手と鋸の影が重ね焼きされた。そもそもユージン・スミスは、リアリズム(写実主義)を排除していたとされる。

2024/06/28 16:26更新

William Eugene Smith


ユージン=スミスと同じ誕生日12月30日生まれの人

河野 和久(こうの かずひさ)
1950年12月30日生まれの有名人 広島出身

河野 和久(こうの かずひさ、1950年12月30日 - )は広島県出身の元サッカー選手。ディフェンダー(DF)。 高校卒業後、日立入りし、忠実なサイドバックとして長くレギュラーとしてプレーした。…

戸田 和幸(とだ かずゆき)
1977年12月30日生まれの有名人 東京出身

戸田 和幸(とだ かずゆき、1977年12月30日 - )は、神奈川県相模原市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者、サッカー解説者。現役時代のポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 K…

吉岡 晋也(よしおか しんや)
1936年12月30日生まれの有名人 出身

吉岡 晋也(よしおか しんや、1936年12月30日 - 2005年12月31日)は、日本のアナウンサー。 千葉県銚子市出身。1960年、上智大学外国語学部卒。上智大学時代には、洗礼を受ける(洗礼…

藤岡 茜(ふじおか あかね)
1990年12月30日生まれの有名人 大阪出身

藤岡 茜(ふじおか あかね、1990年〈平成2年〉12月30日 - )は、日本のタレント、気象キャスター。元ウェザーニューズ所属。愛称はあかねん、あかねちゃん、天使。 身長160センチメートル、B…

日野 麻衣(ひの まい)
1994年12月30日生まれの有名人 埼玉出身

日野 麻衣(ひの まい、1994年12月30日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuberである。所属事務所はホリプロ。2012年から2022年までお笑いコンビ「しーくいーん」として…

渚 香織(なぎさ かおり)
1995年12月30日生まれの有名人 福岡出身

渚 香織(なぎさ かおり、1995年12月30日 - )は日本のアイドル。福岡県福岡市出身。 かつての所属事務所はマザーランド。 私立第一経済大学付属高等学校入学後、アイドルユニット「NOOTY…

きみえ(英表記)
1990年12月30日生まれの有名人 神奈川出身

きみえ(英表記、Kimie、1990年12月30日 - )は、日本のお笑い芸人。かつての所属事務所はオフィスバード。 吉本総合芸能学院東京15期生を経て2010年に舞台デビュー。デビュー時期にはオ…

川瀬 もえ(かわせ もえ)
1993年12月30日生まれの有名人 京都出身

川瀬 もえ(かわせ もえ、1993年〈平成5年〉12月30日 - )は、日本のグラビアモデル、タレント、レースクイーンである。京都府出身。レガロを経て2024年現在はゼロイチファミリア所属。 写真集…

神谷里彩(かみや りさ)
1995年12月30日生まれの有名人 沖縄出身

神谷里彩(かみや りさ、1995年12月30日 - )は日本の女性ファッションモデル、タレント、沖縄県国頭郡恩納村出身。ネイムマネジメント所属。 身長160cm、靴のサイズ27.0cm エリートモ…

小川 菜摘(おがわ なつみ)
1962年12月30日生まれの有名人 東京出身

小川 菜摘(おがわ なつみ、1962年(昭和37年)12月30日 - )は、日本の女優・タレントである。本名・濵田 聖名子。 夫は1つ年下でダウンタウンの浜田雅功。長男はOKAMOTO'Sのベーシス…

藤嵜 亜莉沙(ふじさき ありさ)
1990年12月30日生まれの有名人 埼玉出身

藤嵜 亜莉沙(ふじさき ありさ、1990年12月30日 - )は、日本の元女優。 埼玉県出身。 2010年、デビュー。 2018年8月31日、所属事務所のエヴァーグリーン・エンタテインメントから…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ユージン=スミスと近い名前の人

リチャード=ライト_(音楽家)(Richard William Wright)
1943年7月28日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(英語: Richard Wright、1943年7月28日 - 2008年9月15日)は、イギリスのミュージシャン。愛称は「リック (Rick)」。 ロックバンド「ピンク…

ボビー=ブラウン_(内野手)(Robert William “Bobby” Brown)
1924年10月25日生まれの有名人 出身

10月25日生まれwiki情報なし(2024/06/24 19:54時点)

ジョン=ウィリアムス_(ギタリスト)(John Christopher Williams)
1941年4月24日生まれの有名人 出身

ジョン・クリストファー・ウィリアムス(John Christopher Williams、1941年4月24日 - )は、オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。アメリカの高名な作曲家であるジョン…

ジョン=ウィリアムズ_(作曲家)(John Towner Williams)
1932年2月8日生まれの有名人 出身

ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。これまでにグラミー賞25回…

ジェームズ=ユーイング_(物理学者)(James Alfred Ewing)
1855年3月27日生まれの有名人 出身

3月27日生まれwiki情報なし(2024/06/26 20:46時点)

ケン・ウィリアムズ_(外野手)(Kenneth Roy “Ken” Williams)
1890年6月28日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ケン・ウィリアムズ(Kenneth Roy Williams , 1890年6月28日 - 1959年1月22日)は、元メジャーリーグ…

ウィレム1世_(オランダ王)(Willem I)
1772年8月24日生まれの有名人 出身

ウィレム1世(オランダ語: Willem I, ドイツ語: Wilhelm I., 1772年8月24日 - 1843年12月12日)は、初代オランダ国王(在位:1815年3月16日…

ウィレム1世_(オラニエ公)(Willem I)
1533年4月16日生まれの有名人 出身

ウィレム1世(Willem I, 1533年4月24日 - 1584年7月10日)は、オラニエ公。八十年戦争勃発時の中心人物で、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。ホラント…

ウィリアム・ダニエル・フィリップス(William D. Phillips)
1948年11月5日生まれの有名人 出身

ウィリアム・ダニエル・フィリップス(William Daniel Phillips, 1948年11月5日 – )はアメリカ人の物理学者。メリーランド大学カレッジパーク校の物理学教授。レーザー光を用い…

ウィリアム=フィリップス(地質学者)(William Phillips)
1775年5月10日生まれの有名人 出身

5月10日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:28時点)

ソラ豆 琴美(そらまめ ことみ)
1992年5月20日生まれの有名人 神奈川出身

ソラ豆 琴美(ソラまめ ことみ、1992年5月20日 )は、神奈川県出身のタレント、歌手、女優、グラビアモデル、ライブアイドル。一時引退を経て、2017年4月より活動再開。 2011年8月26日にア…

杉澤 友香(すぎさわ ゆうか)
1983年10月22日生まれの有名人 北海道出身

杉澤 友香(すぎさわ ゆうか、本名:杉澤 知恵〔すぎさわ ともえ〕 1983年10月22日 - )は、北海道出身の女性モデル、タレント、元レースクイーンである。所属事務所はスーパーウイング。愛称は「ぎ…

芝崎 唯奈(しばさき ゆいな)
1993年3月11日生まれの有名人 大阪出身

芝崎 唯奈(しばさき ゆいな、1993年3月11日 - )は、日本の元女性タレント、元グラビアアイドル。大阪府出身、元ライジングプロダクション所属。 子役として芸能活動を開始し、NHK教育テレビの…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ユージン=スミス
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

原因は自分にある。 King & Prince 三四郎 10神ACTOR WATWING PRIZMAX Number_i SUPER★DRAGON さくらしめじ NORD (アイドルグループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ユージン=スミス」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました