もしもし情報局 > 1984年 > 12月7日 > レーシングドライバー

ロバート=クビサの情報 (RobertKubica)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

ロバート=クビサの情報(RobertKubica) レーシングドライバー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ロバート=クビサさんについて調べます

■名前・氏名
ロバート=クビサ
(読み:Robert Kubica)
■職業
レーシングドライバー
■ロバート=クビサの誕生日・生年月日
1984年12月7日 (年齢40歳)
子年(ねずみ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和59年)1984年生まれの人の年齢早見表

ロバート=クビサと同じ1984年生まれの有名人・芸能人

ロバート=クビサと同じ12月7日生まれの有名人・芸能人

ロバート=クビサと同じ出身地の人


ロバート=クビサの情報まとめ

もしもしロボ

ロバート=クビサ(Robert Kubica)さんの誕生日は1984年12月7日です。

もしもしロボ

テレビ、父親、引退、事故、脱退、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。ロバート=クビサの現在の年齢は40歳のようです。

ロバート=クビサのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ロバート・ユゼフ・クビツァ(Robert Józef Kubica, 1984年12月7日 - )は、ポーランド共和国クラクフ市出身のレーシングドライバー。

ワールド・シリーズ・バイ・ルノーおよびWRC2の初代チャンピオンで、ポーランド人初のF1ドライバーである。

キリスト教の新約聖書に出てくる使徒聖ヤコブ(いわゆる「大ヤコブ」、英語のジェイコブ)のポーランド語読み「ヤクブ(Jakub)」の指小形「クーバ(Kuba、ヤクブちゃん)」より。Kubicaの意味は「ヤクブちゃん家(あるいは、ヤクブちゃんのセガレ)の…」なので、Robert Kubica はを字義どおりに解釈すると「ヤクブちゃん家のロベルト」の意味になる。この姓はポーランドでは南部のマウォポルスカ地方とその周辺に多い。特にタトラ山脈のあるポトハレ地方独特の「グラル人(山の人)」と呼ばれるポーランド人の間でよく見られる姓である。クビツァの出身地であるクラクフはかつてポーランド王国の首都が置かれるほど栄えた、マウォポルスカ地方の中心都市で、そこでは「Kubica」という姓は珍しくない。

日本語表記については、姓は「クビカ」、「クビサ」と表記されていたが、2006年シーズン途中でBMWザウバー広報から「クビカ」表記は止めて欲しいとのリリースがあった。しかし、クビツァと親しい川井一仁が本人に聞いたところ「クビカ」、「クビサ」、「クビツァ」を含めどの呼び方をされても気にはしていないようだとF1GPニュースで発言している。

F1関連のウェブサイトなどでは「ロバート・クビツァ」と表記するところが最も多い一方で、本来のポーランド語では「ロベルト・クビツァ」(例: サッカー選手のアンジェイ・クビツァ)、ポーランド南部の山岳地方では「ロベルト・クビッチャ」のように訛って発音するところ(グラル人など)もあり、2007年シーズンより、モータースポーツに手厚い東京中日スポーツを始め、朝日新聞、共同通信などメディアでは「ロベルト・クビツァ」へと表記の切替が行われている。アクセントはロベルトのロ、クビツァのビにつく。ポーランドでも人によってはアクセントを強調して「ローベルト・クビーツァ」と発音することがある。 なお、国際音声記号ではRobert Kubica.ogg ['robert ku'bitza]であり、これによればロベルト・クビツァがもっとも近い。また、英語圏のテレビ放送でも「クビーツァ」と母語に近い発音をしており、日本で多くのマスコミが使用する「クビサ」は少数派であるともいえる。

4歳の時に両親にねだって買ってもらった4馬力のオフロードカーが自身のキャリアの出発点である。クビツァはこの車でペットボトルの周りを運転して遊ぶことに日々熱中した。成長すると父親Arturはカートを与えたが、クビツァは当時幼く、10歳以上でなければポーランド・カート選手権(the Polish Karting Championship)に参戦できなかった。10歳になり参戦すると、3年で6つのタイトルを獲得した。

その後次のステップに進もうと考え、父親の勧めで単身イタリアに渡る。1998年に国際イタリア・ジュニアカート選手権の初の外国人チャンピオンとなり、ヨーロッパ・ジュニアカート選手権でシリーズ2位、ジュニア・モナコ・カートカップで勝利と、初年度から華々しい結果をあげた。翌年、イタリアでのタイトルを防衛し、ドイツ国際カート選手権に参戦。またジュニア・モナコ・カートカップで再び勝利、マルグッティ・トロフィーやエルフ・マスターズレースといった名のある大会でも勝利を収める。2000年、ヨーロッパおよび世界選手権でともに4位となり、カートでのキャリアを終える。

2000年にフォーミュラカーレースにステップアップ。フォーミュラ・ルノーのテストドライバーとなる。2001年にユーロカップとイタリア選手権への参戦を開始した。フォーミュラ・ルノーには翌年まで留まり、2002年にユーロカップをランキング7位、イタリア選手権では10戦中4勝をあげてランキング2位という結果で終えた。

2003年にF3ユーロシリーズへと参戦し、ランキング12位。2004年に同選手権でランキング7位、同年のマカオGPでは2位表彰台という結果を残した。

2005年には、この年ワールドシリーズ・バイ・ニッサンから改組されて新たな選手権の初年度として開催されたワールド・シリーズ・バイ・ルノーのエプシロン・ユースカディチームから参戦し、4勝を挙げて初代チャンピオンに輝いた。再びF3マカオGPにも参戦し、前年同様2位表彰台を獲得した。

同時に、この年はルノーやミナルディなどからF1のテストにも参加し、ステップアップへの足がかりを築いた。

2006年はBMWザウバーの第3ドライバーとして起用され、特にシーズン中盤になってチームが力をつけるにつれ、金曜日のフリー走行や、テストなどでも好タイムを記録した。レギュラードライバーのジャック・ヴィルヌーヴが第13戦ハンガリーGPを欠場したため、このレースにおいてポーランド人初のF1ドライバーとして急遽デビューを飾った。荒れたレースの中7位で初完走し入賞圏内でレースを終えたが、マシン重量が最低基準に2kg足りなかったため失格となった。その後、ヴィルヌーヴはそのままBMWザウバーから離脱したため、以降のレースも参戦することとなった。第15戦イタリアGPでは3位でフィニッシュし、デビュー3戦目にして初の表彰台に輝いた。このレースでは、優勝したミハエル・シューマッハがトップ3ドライバーの記者会見で現役引退を表明。クビサはその引退を発表する会見の席に同席することとなった。残りのレースで入賞することは叶わず、結局この年の入賞はイタリアGPのみに留まったが、初年度にして3位表彰台を獲得する活躍を見せた。

2007年はマクラーレンとフェラーリが圧倒的な速さでシーズンを支配した。第3戦バーレーンGPからは3戦連続で入賞するも表彰台には手が届かず、BMWザウバーは苦戦が続いた。そんな中迎えた、第6戦カナダGPでは大クラッシュに見舞われた。オールドピットヘアピン手前の左コーナーでヤルノ・トゥルーリと接触。接触自体は軽かったもののコースアウトした際に芝生の段差でマシンが跳ね、前輪が浮き上がったままになったためにコントロール不能のまま直進し270km/hの速度でコンクリート壁に激突した。車体は跳ね返って数十メートルに渡り回転しながら移動し、ヘアピンのランオフエリアで横倒しになりようやく停止。特にフロント部分の破損が著しく、両足が露出するほどの凄まじいクラッシュだったため安否が気遣われたが、幸いにも軽い脳震盪と右足首捻挫のみと診断された。しかし、FIAの医師団の判断により第7戦アメリカGPは欠場した。代役として、後の四度のワールドチャンピオンとなるセバスチャン・ベッテルがF1デビューを飾った。第8戦フランスGPで復帰すると、残り10戦中8戦で入賞する安定感を見せたが、表彰台獲得には至らなかった。

この年は最高位は4位に留まり、ランキング6位に終わった。

2008年、開幕戦オーストラリアGPで予選での自己最高位である2位を記録。決勝ではレース中盤で中嶋一貴に追突されリタイアに追い込まれる。しかし、第2戦マレーシアGPでは自己最高位である2位を獲得し、約1年半年ぶりに表彰台へと上った。さらに第3戦バーレーンGPでは自身とチームにとって初のポールポジションを記録。決勝でもフェラーリの2台に続く3位でフィニッシュし、2戦連続表彰台に上った。また、第6戦モナコGPでもミスの無い走りで2位表彰台を獲得。市街地コースでの強さをアピールした。前年に大クラッシュに見舞われた第7戦カナダGPでは、完走が13台という荒れたレースを制し、ポーランド人として初優勝を飾ると共に、BMWザウバーにも初優勝をもたらした。この結果、ドライバーズランキングで初めてトップに立った。この飛躍の裏にはオフシーズンの大幅な減量で可能になったバラストの追加配分があったとされる。しかし、シーズンが進むに従って調子を落としていった。これはランキング上位に付けチャンピオン争いが可能にもかかわらず、シーズン後半には早々にチームが翌年の車の開発に比重を移してしまった事が影響しており、このチーム方針に対しクビツァは不満を呈していた。

この年は、優勝1回を含め7回の表彰台獲得、ポールポジション1回獲得などの活躍を見せ、シーズン終盤までタイトル争いに絡んだ。最終的に3位のキミ・ライコネンと同ポイントのランキング4位でシーズンを終えた。

2009年シーズンもBMWザウバーから参戦。この年投入されたマシンF1.09には前年ほどの競争力はなく、開幕戦オーストラリアGPで終盤に一時3位を走行する活躍は見せたものの、第10戦ハンガリーGPまでにポイントを獲得したレースは1回のみで、それ以外はポイント圏内はおろか、トップ10にすら入れないレースが続いた。 ベルギーGPでは予選5位を獲得し、決勝でも4位でチェッカーを受けた。第16戦ブラジルGPで雨で混乱が起きた予選では8位を獲得し、決勝では巧みな戦術と運転技術で久しぶりの表彰台となる2位になった。

同年7月でBMWがF1撤退を表明したが、10月7日にはルノーへの移籍を決め、次期のシートを獲得している。

2010年シーズンはルノーF1から参戦。シーズン前はチームの資金難が続きR30の開発が遅れたが、その後スポンサーが続々と決定され、また建設中であった新しい風洞試験装置が完成するとともに開発のスピードは上がっている。開幕戦バーレーンGPではスタート直後の1コーナーで前を走るマーク・ウェバーの車がエンジンオイル量過多のため突然白煙を噴いたことに驚いたエイドリアン・スーティルが急な進路変更をしクビツァのマシンに接触、クビツァとスーティルの2台のマシンはスピンした。2人ともすぐにレースに戻り、特にクビツァは最後尾から懸命の追い上げを見せたが11位でゴールし、惜しくもポイント獲得(10位までに与えられる)を逃した。 第2戦オーストラリアGPでは予選9位からスタート、混乱の中1周目に4番手まで順位を上げ、のち2位まで順位を上げた。その間メルセデスGPのニコ・ロズベルグ、マクラーレンのルイス・ハミルトン、フェラーリのフェリペ・マッサからゴールまで30周以上にわたって次々と激しい追撃に遭ったものの、巧みな運転技術でこれを封じて順位を死守したクビツァはそのまま2位でゴール、2010年初の表彰台を飾り、上位陣に比べて戦闘力が大幅に劣るといわれるルノーの現行マシンで、しかも上位陣の追い上げを巧みに抑え続けての表彰台獲得はフランスやドイツのメディアから「センセーショナル」と報じられ、2009年の第16戦ブラジルGPに引き続いて自己の高い実力を再度証明することになった。

また、得意の市街地サーキットである第6戦モナコGPでは予選で驚異的なパフォーマンスを発揮し、明らかにマシン性能で上回るドライバーらを抑えて2位を獲得すると、決勝ではスタートで1つ順位を落とすもののそのまま3位表彰台を獲得した。同じく市街地サーキットの第15戦シンガポールGPではレース終盤6位走行中にタイヤトラブルにより予定外のピットストップを強いられ13位に後退するも、新しいタイヤのグリップを活かして驚異的な追い上げをみせ、オーバーテイクが非常に難しいマリーナ・ベイ・サーキットで前にいるマシンをごぼう抜きしてみせた。結果落とした順位は僅か1つの7位でフィニッシュするなど、改めて市街地サーキットでの強さをみせた。

2017年6月のバレンシアのテストセッションで6年ぶりにルノーのF1マシンをドライブ。116周を走破し、テストドライバーのセルゲイ・シロトキンを上回るタイムを記録。同年9月には、2016年のF1チャンピオンであるニコ・ロズベルグを共同マネージャーに起用することを発表。10月に入るとウィリアムズで2014年型マシンによる2回のテストも実施し、安定した速さでF1マシンを走らせることができる点をアピールした。

そのため、2017年シーズンを以て引退を予定していたウィリアムズのフェリペ・マッサの後任候補にクビツァの名前が浮上した。その後、アブダビGP後のアブダビでのテストではウィリアムズの2017年型マシンでテストにも参加した。最終的にウィリアムズはマッサの後任にセルゲイ・シロトキンの起用を決め、2018年のレギュラードライバーにはなれなかったものの、クビツァは同チームのリザーブドライバーとしてF1の世界に再び関わっていくこととなった。2018年シーズン中はスペインGPとオーストリアGPの金曜日フリー走行に出走。他にはチームが参加していた公式テストも担当した。

ウィリアムズのリザーブドライバーとして働きながらレギュラーシート獲得を目指していた時、サマーブレイク中に起きたランス・ストロールの父親で資産家のローレンス・ストロールが率いるコンソーシアムがフォースインディアを買収した出来事が彼に大きく影響を与える。この影響で同チームの彼のシートが空く可能性が出てきたため、ウィリアムズは彼の後任を探し始める。その候補にはクビツァの名もあり、2019年から彼が同チームの正ドライバーになるのではという見方が出てきた。だが、ウィリアムズの資金難の影響で持参金などの金銭的メリットが重視され、アメリカGP前にその要素がないジョージ・ラッセルが起用されたことにより、もう一人のドライバーはその点が重要視されるという見方が強まった。そのため、実戦経験ではほかの候補を上回れても、その点がないに等しいクビツァは不利と見られ、一時はフェラーリのリザーブドライバー就任が有力視された。ところが、母国ポーランドの石油会社PKNオーレンが彼のための持参金を用意する情報が流れたのをきっかけに流れが変わった。当初は持参金が用意できるセルゲイ・シロトキンの続投やメルセデスから間接的な支援を得られるエステバン・オコンの起用が有力視されたが、2018年11月22日、ウィリアムズが日本円で10億円を超える支援金を確保したクビツァを翌年のレギュラードライバーに起用したことが発表された。これにより、クビツァのF1復帰が確定することとなった。

2017年の頃からテストという形でF1に関わっていたが、今シーズンからウィリアムズのレギュラードライバーとしてカムバックし、2010年アブダビGP以来8年ぶりの実戦となる。チームメイトはメルセデスのジュニア・ドライバー・プログラム出身の新人ジョージ・ラッセル。

彼の活躍を期待する声が多かったものの、少数ではあるが苦言や不安視する声もあった。特にウィリアムズでタイトルを獲得したジャック・ビルヌーブは厳しい目で見ており、以前からクビサの復帰については安全面の観点から反対していた。そして、シーズンが開幕すると苦難の幕開けであった。

所属チームのウィリアムズは昨年に引き続いて深刻な不振に陥っており、チームメイト対決においても大半は予選・決勝共に敗北。また、ビルヌーブも開幕戦終了時点で「いいメッセージではない」とストレートに批判していた。本人は当初マシンの個体差に懸念を示していたが、ラッセル車と交換しても改善せず、少なくともマシンの性能不足はあれど品質のトラブルがない以上、クビサの能力を疑問視する根拠を提供する結果となった。ただし、第6戦のようにクビサが先行していたにもかかわらず、ラッセルのピットインを優先させたことや他の作業が優先された影響もあるが、クビサ用に調整されたステアリングが使用できるようになったのは第14戦からであることが明かされるなど、チーム側は平等に扱っているとコメントしつつも実質ラッセルの方を優先していることを示唆した。 そのため、シーズン中盤には速くもウィリアムズ離脱が囁かれており、クビサのスポンサーも他チームにクビサの売り込みを掛けるなど厳しい立場に立たされていた。 そんななか、第15戦前に行われた記者会見に出席したクビサは、自身の決断で今季限りでウイリアムズを離れることを表明。会見後にチームもクビサの決断を尊重した結果というコメントを正式に発表。これにより、今季でF1を離れることが確定した。

ほぼ毎戦が最下位争いとなる中、第11戦ドイツにて、アルファロメオ2台がペナルティでタイム加算により繰り上がり、復帰後初の10位入賞となった。また、キャリアとしては、開幕戦からは9戦、通算なら13戦連続完走が最高であったため、テールエンダーとはいえ、第14戦イタリアGP完走に伴い、自身の連続完走記録を更新した形となった。

2020年はアルファロメオ・レーシングに移籍し、リサーブドライバーを務める。またクビサをバックアップするポーランドの石油企業、PKNオーレンもアルファロメオに移籍しチームのメインスポンサーを務めることとなった。アルファロメオは元を辿ると、クビサのデビューチームであるBMWザウバーでありリサーブドライバーという形ではあるが11年ぶりの古巣復帰という形になる。数レースで金曜日のフリー走行1回目に出走している。

2021年もアルファロメオのリザーブドライバーを継続し、数レースで金曜日のフリー走行1回目に出走。また、オランダGP・イタリアGPでは新型コロナウイルスに感染したキミ・ライコネンに代わって代役出走。それぞれ15位,14位完走を果たした。

レギュラードライバーは一新されたが、引き続きアルファロメオのリザーブドライバーを継続。数レースで金曜日のフリー走行1回目に出走する。

2011年2月6日、イタリアで開催されたラリーイベント「ロンド・ディ・アンドラ(Rally Ronde di Andora)」で大クラッシュを喫した。シュコダ・ファビアS2000で参戦したクビツァは右から左へと連続して曲がる高速カーブでミスをしガードレールに接触した。事故ではガードレールがクビツァが駆っていたファビアの車体を正面から突き破り、クビツァは右腕の複雑骨折、左手、足などの単純骨折を負う重傷であった。その後医師達によってサヴォーナ県のピエトラ・リーグレにあるサンタコロナ病院にヘリコプターを使って搬送された。施術に伴う右腕切断の可能性も検討されたが、専門医による7時間にも渡る手術の末に切断という最悪の事態は免れた。しかし重傷である事には変わりなく、今後レースを続けられる程に右手の機能が回復するかどうかが懸念されている。また、クビツァの完治には10ヶ月以上かかるとみられ、2011年のF1世界選手権を欠場することが確定的であると報じられた。

2月8日、クビツァがクラッシュした様子のコンピュータシミュレートが公開された。シミュレーションでは右カーブが終わる際に車両後部左側をガードレールに接触させた反動で車体が過度に左に旋回し、ガードレールに正面から接触した。その際にガードレールの鉄板がボンネットから突き破って車内を貫通し、そのままハッチバックドアにまで至った。今回の事故は力点が分散する「面」での接触事故ではなく「線」での接触事故であり、車両設計の段階で安全基準をクリアしていても、重大事故を避けられない車両設計の難しさを露見する結果ともなった。この他にもクビツァの事故直後の様子を捉えた車載カメラの映像も公開され、後続車はクビツァの救助にあたるべく停車するが、マシンから煙があがるほど大破した車両を目の当たりにした後続車のドライバーとコ・ドライバーが大きく動揺している様子まで収められていた。

複数個所の骨折と、肺の損傷が認められた為に手術は複数回に分ける必要があった。一時期はICUに再び入るなど予断を許さない状況もあったが、2月16日に最後の手術を終え19日にリハビリ病棟に移った。

リハビリ中の2012年1月12日、自宅近くで散歩中に凍った路面で転倒し、右足脛骨を骨折した。しかし大事には至らず、半月後にはオートマチックの自家用車を運転できるまでに回復したと報じられた。

2012年9月、イタリアで行われたラリー「ロンデ・ゴミトロ・ディ・ラナ」に参戦してレース活動を再開、復帰戦を優勝で飾る。

2013年1月にはバレンシア・サーキットで行われたドイツツーリングカー選手権(DTM)のマシンテストにメルセデスから参加。このためDTM参戦が噂されたが、結局この年はDTMではなく世界ラリー選手権(WRC)の下位カテゴリーである「WRC2」にシトロエンから参戦。最終的に参戦した全7戦で5勝を挙げ、同年のWRC2チャンピオンを獲得した。なお、シフトチェンジは通常右手でシーケンシャルMTを操作するが、クビツァは特例により、ステアリング左側のパドルでセミAT操作をすることが認められた。

2014年はWRCに昇格し、ポーランドの石油会社ロトス (Grupa Lotos) の支援を受け、Mスポーツからフォード・フィエスタ RS WRCで参戦。ラリー・ポーランドのWRCカレンダー復帰にも協力するが、シリーズランキング16位と低調な結果に終わる。また、負傷した右腕の機能回復が思わしくないことから、F1復帰を事実上断念するような談話も出すようになった。

2015年は自らのチームである「RKワールドラリーチーム」を結成しWRCへの参戦を継続。しかし財政的な問題に悩まされ、さらにはマシンメンテナンスの委託先とのパートナーシップが決裂するなどの問題も抱えたため、結局2016年のWRC開幕戦であるラリー・モンテカルロを最後にWRC参戦を終了した。

2016年3月にはムジェロ・サーキットで開かれた12時間耐久レースに参戦し、2011年の事故以来初めてサーキットでのレースに復帰した。2017年は「国際的なレースに復帰するフィジカル的な準備ができた」と判断し、バイコレスのLMP1チームよりFIA 世界耐久選手権 (WEC) にフル参戦する予定だったが、後に脱退し参戦を断念している。

2021年ル・マン24時間レースにはチームWRTからLMP2クラスで参戦。トップを快走するが、ファイナルラップに入った直後にまさかのマシントラブルが発生し、勝利を逃してしまった。

2023年WECでは最後の開催となったLMP2クラスのタイトル(耐久トロフィー)を獲得。これによりいずれも下位クラスではあるものの、ラリーとサーキットの双方でFIAの国際選手権のタイトルを獲得した数少ないドライバーとなった。

F1のリザーブドライバーを務める傍らで、2020年はドイツツーリングカー選手権にオーレン・チームARTからフル参戦。第8戦ゾルダーのレース2で表彰台に上がった以外目立った成績をふるうことはなく、年間ランキング15位に終わる。

2008年、ロレンツォ・バンディーニ賞を受賞。

母国ポーランドで行われた一般投票で約13万票を獲得し、2008年の最優秀スポーツ選手に選出された。

前述のように大変なラリー好きとしても知られており、F1が開かれない期間に度々ラリーに出場しているが、それが大事故につながってしまった。

市街地コースを得意としており、「ストリートファイター」の異名を持つ(一般的に市街地コースはサーキットと舗装の材質などが異なるため、レース用タイヤでの走行は難しい)。

同じF1ドライバーのフェルナンド・アロンソとは親友である。2人の面識はカート時代より既にあったがF1デビューをした2006年ハンガリーグランプリでクビツァの走りを見たアロンソが絶賛した事を切っ掛けに交友を深めた。その後、2009年シーズン終了後にBMWザウバーが撤退することによりクビツァのシートが喪失の危機に陥ったとき、既にルノーからフェラーリに移籍が決定していたアロンソが「僕の後任として迎えられるならば彼を推挙したい」と述べ、クビツァのルノー入りの強い後押しになったと言われる。又、2011年シーズン開幕前に参加した前述の事故で、数多くのドライバーや関係者が電報による見舞いを行う中、アロンソは真っ先にクビツァのもとを訪問している。各チームがマシンテストなどで開発に注力するような時期に直接の見舞いを行うアロンソが、如何にクビツァとの親交が深いかうかがえる。

大変社交的でかつ、紳士的な人物であると評価がなされている。小林可夢偉と日本人記者がインタビューを行っている際に、小林が落とした無線機器(イヤホン)をインタビュー中に届けるなどユーモアを見せる。又、前述のラリー事故にて昏睡から目覚めたクビツァがまず最初に尋ねた質問がコ・ドライバーを務めたヤクプ・ゲルベルの安否や容態であったとクビツァの手術を担当した医師が語っている。

2011年のF1ではシーズン前のテストで走行したのみで事故後は一切参戦していなかったが、ロータス・ルノーGPはクビツァにこの年の給料を支払った。

2011年の事故後、スヌーカーやボウリングなどを趣味として嗜むようになった。特にロニー・オサリバンのファンである。

 : ゲストドライバーとしての出走であるため、ポイントは加算されない。

 : ポイントはミシュラン・エンデュランス・カップのみ有効となるため、LMP2クラスにはカウントされない。

 : 今シーズンの順位。(現時点)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

 : リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。

決勝順位右上の小数字はスプリント予選での順位。

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

 : ポイントはミシュラン・エンデュランス・カップのみ有効となるため、LMP2クラスにはカウントされない。

 : 今シーズンの順位。(現時点)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

 : 今シーズンの順位。(現時点)

^ F1-Live.com 2008年6月4日

^ “f1-entretien-avec-robert-kubica”. www.racing-1.com. 2018年11月22日閲覧。

^ “Formel-1-Jetzt-muss-Vettel-die-Kurve-kriegen”. nachrichten.rp-online.de. 2018年11月22日閲覧。

^ ニコ・ロズベルグ、ロバート・クビツァのマネジメントチームに加入 - F1-Gate.com 2017年9月16日

^ ロバート・クビツァ、Williamsでの2回目の隠密テストを”生産的”に完了。ハンガロリンクには熱狂的ファンが集合 - Formula1-Data 2017年10月18日

^ ロバート・クビツァ、ウィリアムズ FW40でテストを開始 - F1-Gate.com 2017年11月28日

^ “ウィリアムズ、ロバート・クビツァを2018年のリザーブドライバーに起用”. F1-Gate.com (2018年1月16日). 2018年1月16日閲覧。

^ “クビカがウイリアムズF1レースドライバーの有力候補に浮上か。母国ポーランド企業が多額の支援を検討”. www.as-web.jp (2018年10月18日). 2018年11月22日閲覧。

^ “Kubica to get $10m boost for 2019 race seat”. www.sport24.co.za. 2018年11月22日閲覧。

^ “クビカとウイリアムズの契約が正式に発表。大アクシデントから8年、奇跡のF1復帰果たす”. www.as-web.jp (2018年11月22日). 2018年11月22日閲覧。

^ “大口スポンサーとともにクビサのF1復帰が確定 間もなく正式発表”. www.topnews.jp. 2018年11月22日閲覧。

^ 「ロバート・クビサのF1復帰はうまくいく」とバーニー・エクレストン - www.topnews.jp・(2019年1月30日)2019年5月16日閲覧

^ ベッテル「クビサのF1復帰はうれしいけれど・・・・・・」 - www.topnews.jp・(2018年12月13日)2019年5月16日閲覧

^ ベッテルとヒュルケンベルグ、クビサのF1復帰に疑問符 - www.topnews.jp・(2017年12月4日)2019年5月16日閲覧

^ クビサは本当にF1復帰できるのか?ビルヌーブやモントーヤの考えは? - www.topnews.jp・(2017年11月16日)2019年5月16日閲覧

^ クビサの復帰はF1にとって「いいメッセージではない」とジャック・ビルヌーブ - www.topnews.jp・(2019年3月27日)2019年5月16日閲覧

^ クビサ、チームメイトに遅れを取る状態に首を傾げる。「他のドライバーにできていることができずにいる」」 - www.as-web.jp・(2019年4月20日)2019年5月15日閲覧

^ ウィリアムズのクビサ、シャシー交換もチームメートに大敗 - www.topnews.jp・(2019年5月13日)2019年5月15日閲覧

^ クビサ更迭が噂されるウィリアムズF1、カナダとフランスのFP1でニコラス・ラティフィを起用 - formula1-data.com・(2019年5月15日)2019年5月15日閲覧

^ ロバート・クビサ「ウィリアムズはラッセルを優先しているように感じる」www.topnews.jp(2019年5月27日)2019年11月13日閲覧

^ 準備が遅れた特別仕様ステアリング、ようやくクビサの手に……jp.motorsport.com(2019年10月5日)2019年11月13日閲覧

^ 「マシンの進化をまったく実感できない」と嘆くクビサの個人スポンサーが他チームと接触。シーズン中に離脱の可能性も - www.as-web.jp・(2019年6月19日)2019年7月1日閲覧

^ ロバート・クビサ、2019年限りでのウィリアムズ離脱を正式発表 - formula1-data.com・(2019年9月21日)2019年9月23日閲覧

^ “ロバート・クビツァ、骨折で開幕戦は絶望 ・・・ 選手生命に影響もF1”. F1 Gate.com. (2011年2月6日). http://f1-gate.com/kubica/f1_10669.html 2011年2月7日閲覧。 

^ “ロータス・ルノーGP 「ロバート・クビツァは骨折し、手術を受けている」”. F1 Gate.com. (2011年2月6日). http://f1-gate.com/kubica/f1_10671.html 2011年2月7日閲覧。 

^ “クビツァ 2011年シーズンの戦線離脱が確定的”. GPUpdate.net. (2011年2月7日). http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/252087/ 2011年2月7日閲覧。 

^ “Computer simulation of Kubica’s accident”. GPUpdate.net. (2011年2月8日). http://www.gpupdate.net/en/videos/752/computer-simulation-of-kubica-s-accident/ 2011年2月15日閲覧。 

^ “【動画】クビカの事故直後を捉えた後続車のオンボード”. AUTO SPORT web. (2011年2月9日). https://www.as-web.jp/past/%e3%80%90%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%80%91%e3%82%af%e3%83%93%e3%82%ab%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%95%85%e7%9b%b4%e5%be%8c%e3%82%92%e6%8d%89%e3%81%88%e3%81%9f%e5%be%8c%e7%b6%9a%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%b3 2011年2月22日閲覧。 

^ “ロバート・クビツァ、リハビリ病棟に移動”. AUTO SPORT web. (2011年2月19日). http://f1-gate.com/kubica/f1_10856.html 2011年2月22日閲覧。 

^ “洒落にならない? ロバート・クビツァ再び骨折の報”. FMotorsports F1. (2012年1月12日). http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2012/01/post-b861.html 2012年2月8日閲覧。 

^ “ロバート・クビツァ、再び自動車を運転できるまで回復”. F1-Gate.com. (2012年1月29日). http://f1-gate.com/kubica/f1_14133.html 2012年2月8日閲覧。 

^ ロバート・クビツァ、レース復帰戦で優勝 - F1-Gate.com・2012年9月10日

^ ロバート・クビツァ 「DTMカーへの対応はまったく問題なかった」 - F1-Gate.com・2013年1月25日

^ ロバート・クビツァ、シトロエンからWRC2に参戦 - F1-Gate.com・2013年3月4日

^ ロバート・クビツァ、WRC2のチャンピンを獲得 - F1-Gate.com・2013年10月28日

^ "クビツァ、フィエスタRS WRCで来季WRC全戦へ". RallyXモバイル.(2013年12月13日)

^ ロバート・クビツァ 「怪我によってF1復帰は不可能」 - F1-Gate.com・2014年4月10日

^ クビツァ、自身のWRCチームを立ち上げ - ESPN F1・2015年1月23日

^ クビツァWRC継続苦しい胸の内、8月末将来を決定か - RALLY X・2015年7月16日

^ ロバート・クビツァ、ラリーキャリア終了の危機 - F1-Gate.com・2016年1月22日

^ ロバート・クビツァ、ムジェロ12時間耐久でサーキットレースに復帰 - F1-Gate.com・2016年3月10日

^ “【F1】クビツァ「F1マシンをドライブしたい。準備はできている」”. Motorsport.com. (2017年2月7日). https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B5-f1%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-871683/ 2017年4月5日閲覧。 

^ “【WEC】 ロバート・クビツァ、バイコレスを脱退…今季の参戦を断念”. F1-Gate.com. (2017年4月12日). https://f1-gate.com/kubica/wec_35837.html/ 2017年4月17日閲覧。 

^ ロバート・クビサ、ARTに加入…BMW M4でドイツ・ツーリングカー選手権に参戦 | F1ニュース速報/解説【Formula1-Data】 (formula1-data.com)。 - formula1-data.com・2020年2月13日

^ “クビツァ、F1マシンに乗って授賞式に登場”. Carview.com. (2008年5月19日). http://www.carview.co.jp/news/0/72346/ 2011年2月8日閲覧。 

^ “inister of Foreign Affair's awards for the most popular Polish sportsperson”. Ministry of Foreign Affairs of the Republic of Poland. (2008年10月27日). http://www.msz.gov.pl/inister,of,Foreign,Affair%E2%80%99s,awards,for,the,most,popular,Polish,sportsperson,22613.html 2011年2月8日閲覧。 

^ “アロンソ、ルノーの後任にクビツァを推薦”. F1 Gate.com. (2009年10月2日). http://f1-gate.com/alonso/f1_5062.html 2011年2月8日閲覧。 

^ “フェルナンド・アロンソ、ロバート・クビツァのラリー参戦を擁護”. F1-Gate.com. (2011年2月17日). http://f1-gate.com/alonso/f1_10829.html 2011年2月17日閲覧。 

^ “【動画】ロバート・クビツァの担当医、手術について語る フェルナンド・アロンソ訪問の様子も”. TN topnews.jp. (2011年2月7日). http://www.topnews.jp/2011/02/07/news/f1/teams/renault/30762.html 2011年2月8日閲覧。 

^ “ロバート・クビツァ、右手の指を動かす”. F1 Gate.com. (2011年2月8日). http://f1-gate.com/kubica/f1_10685.html 2011年2月8日閲覧。 

^ “ロータス・ルノーGP、今年もロバート・クビツァに給料を支払う”. F1 Gate.com. (2011年10月4日). http://f1-gate.com/renault/f1_13078.html 2011年12月4日閲覧。 

^ ロバート・クビツァ - ESPN F1

    The Official Formula 1 Website - DRIVER PROFILE

    ロバート・クビツァ公式サイト

    フランスの旗 フレデリック・バスール

    ドイツの旗 アンドレアス・ザイドル

    イタリアの旗 アレッサンドロ・アルニ・ブラビ

    スウェーデンの旗 フィン・ラウジング

    フランスの旗ドイツの旗 ヤン・モンショー(英語版)

    スイスの旗 ビート・ツェンダー

    イタリアの旗イギリスの旗 ルカ・フルバット

    スペインの旗 セビ・プホラル(英語版)

    イギリスの旗 ルース・バスクーム(英語版)

    イタリアの旗 シモーネ・レスタ(英語版)

    スイスの旗 パスカル・ピッチ(ポルトガル語版)

    イギリスの旗 ジェームス・キー

    フィンランドの旗 キミ・ライコネン

    イタリアの旗 アントニオ・ジョヴィナッツィ

    ポーランドの旗 ロバート・クビサ

    フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス

    中華人民共和国の旗 周冠宇

    C38

    C39

    C41

    C42

    C43

    アルファロメオ

    PKNオーレン

    Stake(英語版)

    Kick

    Accelleron

    AGILIS

    AMX

    Assos

    AximTrade

    Camozzi

    Cielo

    Ciesse Plumini

    CODE-ZERO

    Corinthian Re

    デルセー

    エーデルワイス航空

    Everdome

    シンハー

    Additive Industries

    フェッラーリ・トレント

    ジョージフィッシャー

    GlobeAir(ドイツ語版)

    ハイランド

    JigSpace

    マレリ

    MindMaze

    三菱電機

    ピレリ

    プーマ

    レベリオンタイムピース

    サベルト(英語版)

    サルト・モバイル(英語版)

    セーブ・ザ・チルドレン

    シーゲート

      Seagate Lyve

      商湯科技

        センスタイム

        Socios.com

        ウォルター・マイヤー(英語版)

        Web Eyewear

        ホイッスルピッグ(英語版)

        Axitea

        EGV1

        ニューバランス

        Claro(英語版)

        リシャール・ミル

        IVY OXFORD

        HPエンタープライズ

        Huski Chocolate

        Built for Athletes

        カレラ(英語版)

        IQONIQ

        Livinguard

        スパルコ

        Adler Pelzer Group

        エイサー

        Curam Domi

        DRF Bets

        Floki

        イヴェコ

        モデーア

        ザダーラ・ストレージ(英語版)

        ZCG

        スイスの旗 ザウバー・モータースポーツAG

        スイスの旗 ロングボウ・ファイナンス(イタリア語版)

        イタリアの旗 アルファロメオ・オートモービルズ

        イタリアの旗 FCAイタリア

        カナダの旗 ワイルドブレイン

        イタリアの旗 カルロ・キティ

        フランスの旗 ロベール・シュレ(英語版)

        フランスの旗 ジェラール・ドゥカルージュ

        イタリアの旗 マリオ・トレンティーノ(イタリア語版)

        イタリアの旗 ルイジ・マルミローリ(イタリア語版)

        イタリアの旗 ブルーノ・ジャコメリ

        イタリアの旗 ヴィットリオ・ブランビラ

        フランスの旗 パトリック・デパイユ

        アメリカ合衆国の旗 マリオ・アンドレッティ

        イタリアの旗 アンドレア・デ・チェザリス

        イタリアの旗 マウロ・バルディ

        イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ

        アメリカ合衆国の旗 エディ・チーバー

        177

        179

        179C

        179D

        182

        183T

        184T

        184TB

        185T

        マールボロ

        ベネトン

        シスレー(英語版)

        イギリスの旗 ブラバム

        イタリアの旗 オゼッラ

        イタリアの旗 アルファロメオ

        イタリアの旗 アウトデルタ(英語版)

        イタリアの旗 ユーロレーシング(ドイツ語版)

        イタリアの旗 フィアット

        イギリスの旗 クーパー

        南アフリカの旗 LDS(英語版)

        南アフリカの旗 アルファ・スペシャル(英語版)

        イギリスの旗 マクラーレン

        イギリスの旗 マーチ

        イタリアの旗 ジョアッキーノ・コロンボ

        イタリアの旗 ジュゼッペ・ファリーナ

        アルゼンチンの旗 ファン・マヌエル・ファンジオ

        イタリアの旗 ルイジ・ファジオーリ

        スイスの旗 エマヌエル・ド・グラッフェンリード

        158

        159

        160(フランス語版)

        イタリアの旗 アルファロメオ

        イタリアの旗 アルファコルセ(英語版)

        イギリスの旗 ジェームス・ボウルズ (チーム代表)

        不明の旗 マシュー・サベージ (Williams Grand Prix Holdings会長 / ドリルトン・キャピタル会長)

        イギリスの旗 ジェームズ・マシューズ(英語版) (Williams Grand Prix Holdings取締役)

        イギリスの旗 パット・フライ (CTO)

        ベルギーの旗 スヴェン・スメーツ(英語版) (スポーティングディレクター)

        イギリスの旗 デイヴ・ロブソン(フィンランド語版) (車両性能責任者)

        ドイツの旗 ウィリー・ランプ (技術コンサルタント)

        イギリスの旗 ジェンソン・バトン (アドバイザー)

        イギリスの旗 ジェイミー・チャドウィック (アドバイザー)

        カナダの旗 ジャック・ビルヌーブ (アドバイザー)

        タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン

        スペインの旗 カルロス・サインツ

        FW06

        FW07

        FW07B

        FW07C

        FW08

        FW08C

        FW09

        FW09B

        FW10

        FW11

        FW11B

        FW12

        FW12C

        FW13

        FW13B

        FW14

        FW14B

        FW15C

        FW16

        FW16B

        FW17

        FW17B

        FW18

        FW19

        FW20

        FW21

        FW22

        FW23

        FW24

        FW25

        FW26

        FW27

        FW28

        FW29

        FW30

        FW31

        FW32

        FW33

        FW34

        FW35

        FW36

        FW37

        FW38

        FW40

        FW41

        FW42

        FW43

        FW43B

        FW44

        FW45

        FW46

        FW47

        メルセデス (2014 - )

        アトラシアン

        コマツ

        クラーケン

        THG (Myprotein/ingenuity)

        ガルフ石油

        デュラセル

        Stephens Inc(英語版)

        サンタンデール銀行

        Brillio(英語版)

        VAST Data(英語版)

        Keeper Security

        THG Ingenuity(英語版)

        FanCapital

        Zoox

        Reviva

        Dorilton Ventures

        プーマ

        ピレリ

        Life Fitness

        Spinal Injuries Association(英語版)

        過去のチーム関係者

        イギリスの旗 フランク・ウィリアムズ

        イギリスの旗 パトリック・ヘッド

        イギリスの旗 フランク・ウィリアムズ

        イギリスの旗 パトリック・ヘッド

        イギリスの旗 クレア・ウィリアムズ

        イギリスの旗 アダム・パー(英語版)

        オーストリアの旗 トト・ヴォルフ

        イギリスの旗 サイモン・ロバーツ(英語版)

        ドイツの旗 ヨースト・カピート

        イギリスの旗 フランク・ダーニー

        オーストラリアの旗 ピーター・ウィンザー(英語版)

        オーストラリアの旗 ピーター・コリンズ

        イギリスの旗 ロス・ブラウン

        日本の旗 中矢龍二

        アルゼンチンの旗 エンリケ・スカラブローニ

        アルゼンチンの旗 セルジオ・リンランド

        イギリスの旗 エイドリアン・ニューウェイ

        イギリスの旗 ジェフ・ウィリス

        イギリスの旗 ギャビン・フィッシャー

        イタリアの旗 アントニア・テルッツィ(英語版)

        オーストラリアの旗 サム・マイケル

        イギリスの旗 マイク・コフラン

        イギリスの旗 マーク・ギラン

        イギリスの旗 パット・シモンズ

        イギリスの旗 パディ・ロウ

        イランの旗 エグバル・ハミディ

        イギリスの旗 クレイグ・ウィルソン

        フランスの旗 フランソワ=グザヴィエ・ドゥメゾン(英語版)

        イギリスの旗 ジョナサン・エドルズ

        日本の旗 白幡勝広

        イギリスの旗 スティーブ・ニールセン

        オーストラリアの旗 アラン・ジョーンズ

        スイスの旗 クレイ・レガツォーニ

        アルゼンチンの旗 カルロス・ロイテマン

        アメリカ合衆国の旗 マリオ・アンドレッティ

        フィンランドの旗 ケケ・ロズベルグ

        アイルランドの旗 デレック・デイリー

        フランスの旗 ジャック・ラフィット

        イギリスの旗 ジョナサン・パーマー

        イギリスの旗 ナイジェル・マンセル

        ブラジルの旗 ネルソン・ピケ

        イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ

        イギリスの旗 マーティン・ブランドル

        フランスの旗 ジャン=ルイ・シュレッサー

        ベルギーの旗 ティエリー・ブーツェン

        フランスの旗 アラン・プロスト

        イギリスの旗 デイモン・ヒル

        ブラジルの旗 アイルトン・セナ

        イギリスの旗 デビッド・クルサード

        カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ

        ドイツの旗 ハインツ=ハラルド・フレンツェン

        イタリアの旗 アレッサンドロ・ザナルディ

        ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ

        イギリスの旗 ジェンソン・バトン

        コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ

        スペインの旗 マルク・ジェネ

        ブラジルの旗 アントニオ・ピッツォニア

        オーストラリアの旗 マーク・ウェバー

        ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド

        ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ

        オーストリアの旗 アレクサンダー・ヴルツ

        日本の旗 中嶋一貴

        ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ

        ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ

        ベネズエラの旗 パストール・マルドナド

        ブラジルの旗 ブルーノ・セナ

        フィンランドの旗 バルテリ・ボッタス

        ブラジルの旗 フェリペ・マッサ

        イギリスの旗 ポール・ディ・レスタ

        カナダの旗 ランス・ストロール

        ロシアの旗 セルゲイ・シロトキン

        ポーランドの旗 ロバート・クビサ

        イギリスの旗 ジョージ・ラッセル

        カナダの旗 ニコラス・ラティフィ

        イギリスの旗 ジャック・エイトケン

        オランダの旗 ニック・デ・フリース

        アメリカ合衆国の旗 ローガン・サージェント

        アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント

        F1以外の車両 ※関与のみの車両も含む。

        JPH01

        JPH01B

        BMW・V12 LM

        BMW・V12 LMR

        MG・メトロ6R4

        ルノー・クリオ・ウィリアムズ

        オペル・カリブラ (クラス1・DTM)

        ルノー・ラグナ (スーパーツーリング)

        過去の関連組織

        サウジアラビア航空

        TAG

        キヤノン

        ロスマンズ

        ウインフィールド(英語版)

        BMW

        AT&T

        マルティーニ・エ・ロッシ

        ROKiT

        フォード/コスワース (1977 - 1983, 2006, 2010 - 2011)

        ホンダ (1983 - 1987)

        ジャッド (1988)

        ルノー (1989 - 1997, 2012 - 2013)

        メカクローム/スーパーテック (1998 - 1999)

        BMW (2000 - 2005)

        トヨタ (2007 - 2009)

        前身

        フランスの旗 フレデリック・バスール

        フランスの旗 シリル・アビテブール

        イギリスの旗 ボブ・ベル

        イギリスの旗 パット・フライ

        南アフリカ共和国の旗 ディルク・デ・ビア(英語版)

        イギリスの旗 アラン・パーメイン

        オーストラリアの旗 クリス・ダイヤー(英語版)

        イギリスの旗 ニック・チェスター(英語版)

        ポーランドの旗 マルシン・ブドコウスキー

        フランスの旗 アラン・プロスト

        デンマークの旗 ケビン・マグヌッセン

        イギリスの旗 ジョリオン・パーマー

        スペインの旗 カルロス・サインツJr.

        ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ

        オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド

        フランスの旗 エステバン・オコン

        R.S.16

        R.S.17

        R.S.18

        R.S.19

        R.S.20

        → アルピーヌ

        DPワールド

        カストロール

        インフィニティ

        RCI銀行(英語版)

        マフレ(英語版)

        BP

        デュポン

        マイクロソフト・ダイナミクス

        ベル&ロス

        ユーロデータカー

        フランスの旗 ルノー

        フランスの旗 ルノー・スポールF1

        イタリアの旗 フラビオ・ブリアトーレ

        フランスの旗 エリック・ブーリエ

        ブラジルの旗フランスの旗 カルロス・ゴーン(ルノーCEO)

        イギリスの旗 パット・シモンズ

        イギリスの旗 マイク・ガスコイン

        イギリスの旗 ボブ・ベル

        イギリスの旗 マーク・スミス

        イギリスの旗 ティム・デンシャム

        日本の旗 小松礼雄

        イギリスの旗 ジェイムズ・アリソン

        イギリスの旗 スティーブ・ニールセン

        日本の旗 徳永直紀

        イギリスの旗 ジェンソン・バトン

        イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ

        イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ

        スペインの旗 フェルナンド・アロンソ

        フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン

        カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ

        ブラジルの旗 ネルソン・ピケJr.

        フランスの旗 ロマン・グロージャン

        ポーランドの旗 ロバート・クビサ

        ロシアの旗 ヴィタリー・ペトロフ

        ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド

        ブラジルの旗 ブルーノ・セナ

        R202

        R23

        R23B

        R24

        R25

        R26

        R27

        R28

        R29

        R30

        R31

        → ロータス

        マイルドセブン

        INGグループ

        ロータス

        エルフ

        韓進グループ

        テレフォニカ / iモード

        グル(イタリア語版)

        ムチュア・マドリレーニャ(英語版)

        クロノテック(英語版)

        ペペジーンズ(英語版)

        ヒューレット・パッカード

        TWスチール(英語版)

        ジェニィ・キャピタル(英語版)

        ラーダ

        フランスの旗 ルノー

        フランスの旗 ルノーF1

        フランスの旗 ブルーノ・ファミン (エグゼクティブディレクター)

        フランスの旗 ジャン=ジャック・イス

        フランスの旗 ベルナール・デュド

        イギリスの旗 ロブ・ホワイト

        フランスの旗 レミ・タフィン

        フランスの旗 アルピーヌ

        イタリアの旗 ベネトン

        フランスの旗 ルノー

        オーストリアの旗 レッドブル

        マラヤ連邦の旗 ロータス/ケータハム

        イギリスの旗 ロータス

        イギリスの旗 ウィリアムズ

        イタリアの旗 トロロッソ

        フランスの旗 ルノー

        フランスの旗 ルノーF1(ルノー・スポールF1)

        フランスの旗 アルピーヌ・レーシング(Alpine Racing SAS)

        フランスの旗 メカクローム

        フランスの旗 ベルナール・デュド

        フランスの旗 ジャン=ジャック・イス

        イギリスの旗 ウィリアムズ

        フランスの旗 リジェ

        イギリスの旗 イタリアの旗 ベネトン

        フランスの旗 ルノー

        フランスの旗 ルノー・スポール

        フランスの旗 アエロスパシアル

        フランスの旗 メカクローム

        フランスの旗 ジェラール・ラルース

        フランスの旗 フランソワ・キャスタン

        フランスの旗 ジャン=ピエール・ブーディ

        フランスの旗 ベルナール・デュド

        フランスの旗 ジャン・サージュ

        フランスの旗 アンドレ・デ・コルタンツ

        フランスの旗 ミッシェル・テツ

        フランスの旗 ジャン=ジャック・イス

        フランスの旗 ジャン=クロード・ミジョー

        フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャブイーユ

        フランスの旗 ルネ・アルヌー

        フランスの旗 アラン・プロスト

        アメリカ合衆国の旗 エディ・チーバー

        フランスの旗 パトリック・タンベイ

        イギリスの旗 デレック・ワーウィック

        フランスの旗 フィリップ・ストレイフ

        フランスの旗 フランソワ・エスノー

        RS01

        RS10

        RE20

        RE20B

        RE30

        RE30B

        RE30C

        RE40

        RE50

        RE60

        RE60B

        エルフ

        ティソ

        ファコム(フランス語版)

        フランスの旗 ルノー

        イギリスの旗 ロータス

        フランスの旗 リジェ

        イギリスの旗 ティレル

        フランスの旗 ルノー

        フランスの旗 ルノー・スポール

        フランスの旗 メカクローム

        アルピーヌ・A500

        ドイツの旗 マリオ・タイセン

        スイスの旗 ペーター・ザウバー

        ドイツの旗 ウィリー・ランプ

        ドイツの旗 アンドレアス・ザイドル

        フランスの旗 ピエール・ワシェ

        ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド

        カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ

        ポーランドの旗 ロバート・クビサ

        ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル

        ドイツの旗 ティモ・グロック

        エストニアの旗 マルコ・アスマー

        オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン

        F1.06

        F1.07

        F1.08

        F1.09

        O2(英語版)

        クレディ・スイス

        ペトロナス

        インテル

        T-モバイル

        プーマ

        デル

        サーチナ

        ドイツの旗 BMW

        スイスの旗 ザウバー・モータースポーツAG

        98 スペインの旗 マルク・ジェネ

        99 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ

        00 スペインの旗 アントニオ・ガルシア

        01 フランスの旗 フランク・モンタニー

        02 ブラジルの旗 リカルド・ゾンタ

        03 フランスの旗 フランク・モンタニー

        04 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン

        03 スイスの旗 ジョルジオ・モンディーニ

        04 アルゼンチンの旗 ホセ・マリア・ロペス

        05 ポーランドの旗 ロバート・クビサ

        06 スウェーデンの旗 アレックス・ダニエルソン

        07 ポルトガルの旗 アルヴァロ・パレンテ

        08 オランダの旗 ギド・ヴァン・デル・ガルデ

        09 ベルギーの旗 ベルトラン・バゲット

        10 ロシアの旗 ミハイル・アリョーシン

        11 カナダの旗 ロバート・ウィケンズ

        12 オランダの旗 ロビン・フラインス

        13 デンマークの旗 ケビン・マグヌッセン

        14 スペインの旗 カルロス・サインツJr.

        15 イギリスの旗 オリバー・ローランド

        16 フランスの旗 トム・ディルマン

        17 ブラジルの旗 ピエトロ・フィッティパルディ

        1977年 S・ムナーリ (FIA Cup)

        1978年 M・アレン (FIA Cup)

        1979年 B・ワルデガルド

        1980年 W・ロール

        1981年 A・バタネン

        1982年 W・ロール

        1983年 H・ミッコラ

        1984年 S・ブロンクビスト

        1985年 T・サロネン

        1986年 J・カンクネン

        1987年 J・カンクネン

        1988年 M・ビアシオン

        1989年 M・ビアシオン

        1990年 C・サインツ

        1991年 J・カンクネン

        1992年 C・サインツ

        1993年 J・カンクネン

        1994年 D・オリオール

        1995年 C・マクレー

        1996年 T・マキネン

        1997年 T・マキネン

        1998年 T・マキネン

        1999年 T・マキネン

        2000年 M・グロンホルム

        2001年 R・バーンズ

        2002年 M・グロンホルム

        2003年 P・ソルベルグ

        2004年 S・ローブ

        2005年 S・ローブ

        2006年 S・ローブ

        2007年 S・ローブ

        2008年 S・ローブ

        2009年 S・ローブ

        2010年 S・ローブ

        2011年 S・ローブ

        2012年 S・ローブ

        2013年 S・オジェ

        2014年 S・オジェ

        2015年 S・オジェ

        2016年 S・オジェ

        2017年 S・オジェ

        2018年 S・オジェ

        2019年 O・タナック

        2020年 S・オジェ

        2021年 S・オジェ

        2022年 K・ロバンペラ

        2023年 K・ロバンペラ

        2024年 T・ヌービル

        2013 ロバート・クビサ

        2014 ナッサー・アル=アティヤ

        2015 ナッサー・アル=アティヤ

        2016 エサペッカ・ラッピ

        2017 ポンタス・ティデマンド

        2018 ヤン・コペッキー

        2019 ピア・ルイス・ルーベ

        2020 マッズ・オストベルグ

        2021 アンドレアス・ミケルセン

        2022 エミル・リンドホルム

        2023 アンドレアス・ミケルセン

        2013 セバスチャン・シャードネット

        2014 ステファン・ルフェーブル

        2015 クエンティン・ギルバード

        2016 シモーネ・テンペスティーニ

        2017 ニル・ソランス

        2018 エンリコ・ブラゾッリ

        2020 ヤリ・フットゥネン

        2021 ヨアン・ロッセル

        2022 ラウリ・ヨーナ

        2023 ローペ・コルホネン

        2001 セバスチャン・ローブ

        2002 ダニエル・ソラ

        2003 ブライス・ティラバッシ

        2004 パー・ガンナー・アンダーソン

        2005 ダニ・ソルド

        2006 パトリック・サンデル

        2007 パー・ガンナー・アンダーソン

        2008 セバスチャン・オジェ

        2009 マルティン・プロコップ

        2010アーロン・ブルカルト

        2011 クレイグ・ブリーン

        2012 エルフィン・エバンス

        2013 ポンタス・ティデマンド

        2014 ステファン・ルフェーブル

        2015 クエンティン・ギルバード

        2016 シモーネ・テンペスティーニ

        2017 ニル・ソランス

        2018 エミール・ベルクヴィスト

        2019 ジャン・ソランス

        2020 フランシス・レナルス

        2021 サミ・パヤリ

        2022 ロバート・ヴィヴレス

        2023 ウィリアム・クレイグトン

        2002 カラムジット・シン

        2003 マーチン・ロウ

        2004 ナイオール・マクシェア

        2005 新井敏弘

        2006 ナッサー・アル=アティヤ

        2007 新井敏弘

        2008 アンドレアス・アイグナー

        2009 アーミンド・アラウージョ

        2010 アーミンド・アラウージョ

        2011 ヘイデン・パッドン

        2012 ベニート・ゲラ

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        アメリカ

        ラトビア

        ポーランド

        ポーランドのF1ドライバー

        BMWザウバーのF1ドライバー

        ルノーのF1ドライバー

        ウィリアムズのF1ドライバー

        アルファロメオのF1ドライバー

        フォーミュラV8 3.5のドライバー

        ユーロF3のドライバー

        イギリスF3選手権のドライバー

        マカオグランプリのドライバー

        ドイツツーリングカー選手権のドライバー

        FIA 世界耐久選手権のドライバー

        ヨーロピアン・ル・マン・シリーズのドライバー

        IMSA スポーツカー選手権のドライバー

        ル・マン24時間レースのドライバー

        世界ラリー選手権のドライバー

        BMWの人物

        クラクフ出身の人物

        1984年生

        存命人物

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        LNB識別子が指定されている記事

        PLWABN識別子が指定されている記事

2025/04/07 16:40更新

Robert Kubica


ロバート=クビサと同じ誕生日12月7日生まれの人

木村 慎吾(きむら しんご)
1979年12月7日生まれの有名人 岩手出身

木村 慎吾(きむら しんご、1979年12月7日 - 2008年7月6日)は、青森朝日放送(ABA)のアナウンサー。報道記者も兼務していた。 岩手県盛岡市出身。血液型はB型。 岩手県立盛岡第三高等…

山下 彩耶(やました さや)
2001年12月7日生まれの有名人 北海道出身

山下 彩耶(やました さや、2001年〈平成13年〉12月7日 - )は、日本のタレント、アイドル。北海道妹背牛町出身。アイドルグループタイトル未定のメンバー。アイドルグループ夢みるアドレセンスの元メ…

松藤 裕子(まつとう ゆうこ)
1981年12月7日生まれの有名人 埼玉出身

松藤 裕子(まつとう ゆうこ、1981年12月7日 - )は、埼玉県出身のタレント。 アイドルハイスクール 芸能女学館(1998年、CX) P.A.(1998年、NTV) 森永製菓 チョコモナカジャ…

河路 由希子(かわじ ゆきこ)
1996年12月7日生まれの有名人 岐阜出身

河路 由希子(かわじ ゆきこ、1996年12月7日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。女性アイドルグループ「sherbet」のメンバー及びその派生ユニット「Can-on!」の元メンバー。愛称…

織田 美織(おだ みおり)
1993年12月7日生まれの有名人 東京出身

織田 美織(おだ みおり、1993年12月7日 - )は、日本の女優。東京都出身。株式会社NY企画所属。 2008年9月、映画「ヒカリサス海、ボクノ船」で女優デビュー。 趣味は読書、特技は習字、ダン…


伊藤 かずえ(いとう かずえ)
1966年12月7日生まれの有名人 北海道出身

伊藤 かずえ(いとう かずえ、1966年12月7日 - )は、日本の女優・タレント・歌手・YouTuberである。本名、伊藤 和枝(いとう かずえ)。 北海道生まれ、神奈川県横浜市出身、ホリプロ所属…

井手 美希(いで みき)
2001年12月7日生まれの有名人 佐賀出身

井手 美希(いで みき、2001年12月7日 - )は、日本のタレント、モデル。佐賀県出身。FIRST AGENT所属。「MISS CIRCLE CONTEST 2022」グランプリ。 3歳の頃から…

はてにゃん(はてにゃん)
1994年12月7日生まれの有名人 神奈川出身

はてにゃん(1994年12月07日 - )は、日本のメイクアップアーティスト、YouTuber、経営者、タレント、モデル、コスメ・アパレルプロデューサー、俳優。 元『MEN'S KNUCKLE』の専属…

みうら うみ(みうらうみ)
1998年12月7日生まれの有名人 北海道出身

みうら うみ(1998年12月7日 - )は、日本の元ファッションモデル、元グラビアモデル。北海道出身。元プラチナムプロダクション所属。都内音楽大学音楽科ピアノ専攻。 地元北海道にてモデルエージェン…

横部 実佳(よこべ みか・)
1982年12月7日生まれの有名人 岡山出身

横部 実佳(よこべ みか・1982年12月7日 - )は、日本の元レースクイーン、女性モデル。 2001年にレコード会社のキャンペーンレディとしてキャリアをスタート。その後レースクイーンに転身し人気…


水野 貴以(みずの たかい)
12月7日生まれの有名人 東京出身

水野 貴以(みずの たかい、1984年12月7日 - )は、日本の女優、声優。千葉県出身。身長156cm、体重43kg。M.T.プロジェクトを経て、2022年からテアトル・エコー放送映画部に所属 4…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ロバート=クビサと近い名前の人

ロベルト=カルロス_(歌手)(Roberto Carlos Braga)
1941年4月19日生まれの有名人 出身

4月19日生まれwiki情報なし(2025/04/01 16:57時点)

ボブ=ギブソン_(1957年生の投手)(Robert Louis Gibson)
1957年6月19日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ロバート・ルイス・ギブソン(Robert Louis Gibson, 1957年6月19日 - )は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フ…

ボビー=ブラウン_(内野手)(Robert William “Bobby” Brown)
1924年10月25日生まれの有名人 出身

10月25日生まれwiki情報なし(2025/04/07 01:33時点)

ロバート・ボールドウィン(Robert Baldwin)
1965年9月27日生まれの有名人 広島出身

ロバート・ボールドウィン(Robert Baldwin、1965年9月27日 - 2024年12月26日)は、広島県広島市中区江波(えば)出身の カナダ日系人タレント、俳優、声優、翻訳家、料理研究家、…


ロバート=スミッソン(Robert Smithson)
1938年1月2日生まれの有名人 出身

ロバート・スミッソン (Robert Smithson、1938年1月2日 - 1973年7月20日)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州パサイック生まれの現代美術家。ランド・アート(アースワークス)…

ロバート=ホワイトヘッド(Robert Whitehead)
1823年1月3日生まれの有名人 出身

1月3日生まれwiki情報なし(2025/04/02 17:40時点)

パトリシア・ロバーツ・ハリス(Patricia Roberts Harris, )
1924年5月31日生まれの有名人 出身

パトリシア・ロバーツ・ハリス(Patricia Roberts Harris, 1924年5月31日 - 1985年3月23日)は、アメリカ合衆国の政治家。ジミー・カーター政権で住宅都市開発長官、保健…

アルトゥーロ=ミケランジェリ(Arturo Benedetti Michelangeli)
1920年1月5日生まれの有名人 出身

1月5日生まれwiki情報なし(2025/04/05 20:01時点)

ロバート=デュバル(Robert Duvall)
1931年1月5日生まれの有名人 出身

ロバート・デュヴァル(Robert Selden Duvall, 1931年1月5日 - )は、アメリカの俳優、映画プロデューサー。アカデミー賞に7回ノミネートされており、1983年の『テンダー・マー…


ロバート=メイ(Robert McCredie May)
1936年1月8日生まれの有名人 出身

オックスフォードのメイ男爵ロバート・マクレディ・メイ(Robert McCredie May, Baron May of Oxford OM AC FRS FAA FT…

ロバート=チーズブロー(Robert Augustus Chesebrough)
1837年1月9日生まれの有名人 出身

1月9日生まれwiki情報なし(2025/04/07 03:50時点)

ロバート=ウィルソン(Robert Woodrow Wilson)
1936年1月10日生まれの有名人 出身

1月10日生まれwiki情報なし(2025/04/05 02:18時点)

ロベルト=プロシネチキ(Robert Prosinecki)
1969年1月12日生まれの有名人 出身

ロベルト・プロシネチュキ(クロアチア語: Robert Prosinečki、1969年1月12日 - )は、クロアチア(旧ユーゴスラビア)の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッド…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ロバート=クビサ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

BMK_(音楽グループ) PRIZMAX NORD (アイドルグループ) M!LK 三四郎 10神ACTOR WATWING 原因は自分にある。 さくらしめじ SOLIDEMO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ロバート=クビサ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました