もしもし情報局 > 1936年 > 11月3日 > ジャーナリスト、ノンフィクション作家

上之郷利昭の情報 (かみのごうとしあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

上之郷利昭の情報(かみのごうとしあき) ジャーナリスト、ノンフィクション作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

上之郷 利昭さんについて調べます

■名前・氏名
上之郷 利昭
(読み:かみのごう としあき)
■職業
ジャーナリスト、ノンフィクション作家
■上之郷利昭の誕生日・生年月日
1936年11月3日 (年齢69歳没)
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
三重出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

上之郷利昭と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

上之郷利昭と同じ11月3日生まれの有名人・芸能人

上之郷利昭と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


上之郷利昭と関係のある人

戸塚宏: 同スクールの合宿に参加した上之郷利昭が著した『スパルタの海』(支援者である伊東四朗主演で映画化されたが戸塚の逮捕によりお蔵入り、出獄後の2005年支援者によりDVD化、2011年に劇場公開された)では、同スクールの活動が生々しく報告されている。


田中健五: 現在も続く和田誠のイラストに表紙に変え、女性読者も想定した誌面構成に変更し、上之郷利昭、上前淳一郎、田原総一朗ら、当時はまだ有名でなかった若手ライターを起用した。


神近義邦: 「ハウステンボス物語 -男たちの挑戦-」 上之郷利昭著(プレジデント社、1992年3月、ISBN 4833470047)


宮崎輝: 上之郷利昭『宮崎輝の「逆転の経営」』講談社、1987年


向坂逸郎: この蔵書こそが向坂氏の知力の源泉である」と書き、その例証として「社会党内部で、『構造改革』や『江田ビジョン』が、向坂氏に『テもなくひねられ』(上之郷利昭)たのも、また、共産党と果しのない論争を続けながらも・・・見解の相違で済んでいるのも、その背後には、誰にも負けない量と質を誇るマルクス主義関係の文献が手許にあるからである」と書いている。


上之郷利昭の情報まとめ

もしもしロボ

上之郷 利昭(かみのごう としあき)さんの誕生日は1936年11月3日です。三重出身のジャーナリスト、ノンフィクション作家のようです。

もしもしロボ

著書、翻訳などについてまとめました。卒業、家族に関する情報もありますね。69歳で亡くなられているようです。

上之郷利昭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

上之郷 利昭(かみのごう としあき、1936年11月3日 - 2006年9月16日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家。

三重県出身。明治学院大学卒業。英国ロイター通信社や東京新聞(中日新聞社)社会部記者として、約2年にわたって世界各国で取材。1977年以来、フリーに。幅広い分野に関する多くの著書がある。

2006年9月16日午後7時58分、進行胃癌のため東京都板橋区の病院で死去。69歳没。

著書

日本の憂鬱 ニッポンを狂わせているのは何か サイマル出版会 1974

なぜ海外に進出するか 日本企業の意見と実像 ダイヤモンド社 1975

銀行・諸悪の根源 久保田警之助共著 政治広報センター 1976

社会党葬送行進曲 現代史出版会 1976

野望 天下を狙ったナベプロから田中軍団まで 学陽書房 1979.3

東本願寺の変 10年紛争を解く サイマル出版会 1979

廃墟からの旅立ち 安宅マン三千六百人その後 文藝春秋 1980.12

川上哲治と長島茂雄の虚像と実像 三天書房 1981.4

No.2のつぶし方 黙っていてはボスになれない 権力奪取の法則 ベストセラーズ 1981 (ワニの本)

スパルタの海 甦る子供たち 東京新聞出版局 1982.5

西武王国 堤一族の血と野望 講談社 1982 のち文庫

総理を叱る男 土光敏夫の闘い 講談社 1983.4

坂倉芳明逆転のサバイバル 西武を日本一にした男は三越を立て直すことができるか 潮出版社 1984

読売王国 世界一の情報集団の野望 講談社 1984.8

リーダー 人気と人望 日本実業出版社 1984.9

堤義明ひそかなる決断 「西武神話」の謎を解く 潮出版社 1984 (ドンキーブックス)

サントリー戦略情報委員会 佐治敬三の限りなき挑戦 ぱる出版 1985.4

銀座流通戦争 銀座そして日本を制するのは誰か? 講談社 1985.4

日本のアイアコッカ 三越・坂倉芳明の逆襲 講談社 1985.7

松下電器がソニーを叩き潰さない理由 日本経済もう一つの読み方 光文社 1985 (カッパ・ビジネス)

堤清二が義明に頭があがらない理由 西武王国の読み方 光文社 1985 (カッパ・ビジネス)「西武王国の読み方」文庫

敗けて勝つ逆転の哲学 グッド・ルーザーに学ぶ発想と行動 経済界 1986

「政治記事」の読み方 事実はそのウラにある 経済界 1986.10- (Ryu books)

人使いが上手い人下手な人 一流人に学ぶ人の上に立つ62の要諦 経済界 1986

父と娘 田中角栄と真紀子の闘い 講談社 1986.4

角栄と真紀子のヒソヒソ話 父は娘に何を伝えたか 潮出版社 1986 (ドンキーブックス)

任天堂の秘密 現代出版 1986.6

オレたちだってジャイアンツだ 戦火の中の青春 ノンフィクション 学習研究社 1986.9

堤義明の育てられ方 講談社 1986 「堤義明はなぜ帝王になれたか」天山文庫

ホンダに学ぶ老害防止法 東洋経済新報社 1986.7

本田宗一郎の育てられ方 講談社 1986.7 のち文庫

本田宗一郎の3分間スピーチ 人を動かす極意 光文社 1986 (カッパ・ブックス)

テレホンカード成功の秘密 革命的ヒット商品開発のノウハウ エヌ・ティ・ティ・アド 1986.12

岡田有希子はなぜ死んだか 新森書房 1986.10

堤義明の人材戦略 「西武軍団」の育て方・鍛え方 太陽企画出版 1986 「堤義明の人を生かす!」三笠書房(知的生きかた文庫)

堤清二のイベント戦略 「情報商社」のすさまじい破壊力 太陽企画出版 1986

伸びる会社は女性の使い方がうまい いま注目されている企業の秘密 主婦と生活社 1987

職場のプロになる方法 厳しい時代のビジネス・マニュアル 実業之日本社 1987 (実日新書)

教祖誕生 新潮社 1987.8 のち講談社文庫

宮崎輝の「逆転の経営」 講談社 1987.7

池田大作の3分間スピーチ 心の扉を開く知恵 光文社 1987 (カッパ・ブックス)

青春の昭和史 疾走の構図 スコラ 1987.10

佐治敬三の「不屈の経営」 講談社 1987.11

中内㓛の闘いはこれからだ 21世紀への挑戦的経営/ 中内功共著 経済界, 1987

新・西武王国 宿命の対決 堤清二vs.義明の新経営戦略 講談社文庫 1987

堤義明の静かなる挑戦 プレジデント社 1987.12

10年後のTokyo 世界最強都市の未来を展望する PHP研究所 1988.6

<60秒チェック>リーダーシップ 指導者に求められる人間的魅力と役割とは何か 日本実業出版社 1988

ぼくの取材手帖とっておきの話 潮出版社 1988.7

先端知事・畑和の新・現実主義を生きる 講談社 1988.1

変身する実力企業 21世紀に挑む87社の多角化・脱本業戦略 PHP研究所, 1988.2

真藤恒の「意識変革」 講談社 1988.2

信玄・唯一の失敗 会社はなぜ潰れるか 祥伝社 1988 (ノン・ポシェット)

野村証券vs住友銀行激突の日 天山出版 1988 (天山ブックス)

「強い日本」のルーツは最澄にあり 日本で初めて“東大"を創った男に学ぶ人材育成 企業リーダー学 佼成出版社 1988.10

伊藤雅俊の一日一得 ロングセラーズ 1988.2

まだまだ日本は進化する 天山出版 1989 (天山ブックス)

堤清二と織田信長 天下を支配する企業戦略と発想 史輝出版 1989.10

人の心を動かす武器としての名言 ナイスデイ・ブックス 1989.10

春日局 “徳川の時代"を演出した女 PHP研究所 1989.4

取締役になれる人部課長で終わる人 トップが明かす選ばれる男の条件 経済界 1989.7

磯田一郎の“向こう傷"を恐れるな! 三笠書房 1989 のち知的生き方文庫

経営手腕 実力発揮の決め手はなにか ダイヤモンド社 1989.9

新・ニューベンチャーの旗手たち 東急エージェンシー出版部 1990.3

強い会社は勝つために何をしたか 日本一企業の人・組織・戦略 徹底検証 メディアファクトリー 1990

エクセレント・グローバリゼーション 横河正三が実践する信義の経営 「No」と言われない日本人がいた! ダイヤモンド社 1990.11

21世紀に勝ち残る企業の条件 双葉社 1991.7

信長・七つの先見力 今も生きるリーダーの条件 祥伝社 1991 (ノン・ポシェット)

ハウステンボス物語 男たちの挑戦 プレジデント社 1992.3

人を動かす名言 この一言で部下は変わる 祥伝社 1992 (ノン・ポシェット)

ソニー社長大賀典雄の進取の精神 三笠書房 1992.12

ソニー創業者井深大の人生を開く生き方 三笠書房 1994.9

徳川吉宗 三笠書房 1994.6

企業崩壊 そのとき社員と家族たちは… 社会思想社(現代教養文庫) 1995

コメと日本人と伊勢神宮 PHP研究所 1996.7

羽田空港物語 極限に挑んだ技術者たち 講談社, 1997.3

崩れた街の足ながおじさん 講談社 1998.8

小泉純一郎の痛快語録 ぱる出版 2001.8

「利家とまつ」の夫婦学 二人で築いた加賀百万石 プレジデント社 2002.9

話せば夢がわいてくる ホール経営者たちのheart-beat 中部経済新聞社 2002.3

翻訳

マフィアをつぶせ 暴力組織に挑戦した警察署長の記録 レイモンド・マーチン 弘文堂 1965

フェデラル・エクスプレス 空とぶ宅配便 世界の物流革命をリードする燃える集団 ロバート・A.シガフーズ ティビーエス・ブリタニカ 1986.7

2024/06/15 16:21更新

kaminogou toshiaki


上之郷利昭と同じ誕生日11月3日生まれ、同じ三重出身の人

福井 未菜(ふくい みな)
1984年11月3日生まれの有名人 三重出身

福井 未菜(ふくい みな、1984年11月3日 - )は、日本の元女性タレント、女優。本名、原 未菜(はら みな)。 三重県名張市出身。帝塚山大学短期大学部人間環境学科卒業。 2003年、第1回…

井村 二郎(いむら じろう)
1914年11月3日生まれの有名人 三重出身

井村 二郎(いむら じろう、1914年11月3日 - 2011年5月6日)は、日本の実業家。井村屋グループの創業者。三重県松阪市出身。井村正勝は長男。 1932年に松阪商業学校を卒業し、父親が経営…

小島 剛夕(こじま ごうせき)
1928年11月3日生まれの有名人 三重出身

小島 剛夕(こじま ごうせき、本名同じ、1928年11月3日 - 2000年1月5日)は、日本の漫画家。三重県四日市市出身。読み方はたけつねとする説とごうせきとする説がある。諏訪 栄のペンネームを使用…

現代 洋子(げんだい ようこ)
1964年11月3日生まれの有名人 三重出身

現代 洋子(げんだい ようこ、1964年11月3日 - )は、日本の漫画家。三重県四日市市出身。 三重県立四日市南高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。在学中は早稲田大学漫画研究会に所属。元々は漫画…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


上之郷利昭と近い名前の人

神野 吾郎(かみの ごろう)
1960年8月29日生まれの有名人 愛知出身

神野 吾郎(かみの ごろう、1960年8月29日 - )は、日本の実業家。サーラエナジー代表取締役会長、サーラコーポレーション代表取締役社長、豊橋商工会議所会頭。 豊橋神野新田の開拓をした初代神野金…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
上之郷利昭
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DISH// なにわ男子 Number_i King & Prince SUPER★DRAGON OCTPATH NORD (アイドルグループ) MAGiC BOYZ さくらしめじ XOX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上之郷利昭」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました