もしもし情報局 > 1962年 > 7月15日 > 文化人類学者、作家

上橋菜穂子の情報 (うえはしなほこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

上橋菜穂子の情報(うえはしなほこ) 文化人類学者、作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

上橋 菜穂子さんについて調べます

■名前・氏名
上橋 菜穂子
(読み:うえはし なほこ)
■職業
文化人類学者、作家
■上橋菜穂子の誕生日・生年月日
1962年7月15日 (年齢61歳)
寅年(とら年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

上橋菜穂子と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

上橋菜穂子と同じ7月15日生まれの有名人・芸能人

上橋菜穂子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


上橋菜穂子と関係のある人

佐竹美保: 守り人シリーズ(上橋菜穂子、偕成社、2001年~2018年)


佐藤多佳子: 三人寄れば、物語のことを(2014年12月、青土社)上橋菜穂子、荻原規子との共著


片桐はいり: 中学時代の同級生に作家の上橋菜穂子がおり、高等科在学中の文化祭において有志により催された上橋(原作・脚本)の「双子星座」が初舞台となる。


上橋菜穂子の情報まとめ

もしもしロボ

上橋 菜穂子(うえはし なほこ)さんの誕生日は1962年7月15日です。東京出身の文化人類学者、作家のようです。

もしもしロボ

人物・創作、文学賞受賞歴・候補歴等などについてまとめました。卒業、映画、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。上橋菜穂子の現在の年齢は61歳のようです。

上橋菜穂子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

上橋 菜穂子(うえはし なほこ、1962年7月15日 - )は、日本の東京都生まれの児童文学作家、ファンタジー作家、SF作家、文化人類学者。日本児童文学者協会会員。父は洋画家の上橋薫。

川崎市立井田小学校卒業後、香蘭女学校中学校・高等学校 を経て、立教大学文学部史学科卒業、1993年同大学院博士課程(後期課程)単位取得退学。2007年に「ヤマジー(英語版) : ある「地方のアボリジニ」のエスニック・アイデンティティの明確化と維持について」で立教大学で博士(文学)の学位を取得。女子栄養大学助手、武蔵野女子短期大学(→武蔵野女子大学短期大学部を経て現・武蔵野大学)非常勤講師、川村学園女子大学講師、助教授、同大学児童教育学科教授、2012年10月には、特任教授として教育学部児童教育学科で児童文学を担当している。

幼少の頃から父方の祖母から、多くの民話を聞いて成長する。両親は多くの本を読んでくれ、母からは『モモちゃんとプー』、『もじゃもじゃペーター』、父からは『西遊記』、『水滸伝』。初めて自分で選んだ本は『王様の剣』だった。多くの物語を読むとともに幼い時から物語を作ることを目指していた。

母方の祖母の家が野尻湖にあったが、小学校5、6年の自由研究で、野尻湖でのナウマンゾウとヤベオオツノジカの化石発見について文章を書く。野尻の山で木の葉の化石や、手の跡のある縄文土器を見つけ、生き物はいずれ死んで物だけが残る寂しさを感じる。

武術経験もあり、古武道を習っていたこともある。

東京都品川区の香蘭女学校で中高一貫教育を受ける。中学生になると海外のファンタジーを読むようになり、ローズマリー・サトクリフの歴史小説に最も大きな衝撃を受け(一番衝撃を受けた作品は『運命の騎士』)、一定の読書傾向ができる。高校時代にはトールキンの『指輪物語』に夢中になった。高校生のとき英国へ21日間学習旅行に行き、児童文学作家のルーシー・M・ボストンを訪問し古い英国の屋敷と生活を知る。文化人類学者シオドーラ・クローバー『イシ 二つの世界を生きたインディアンの物語』を読み、白人の中での先住民の孤立に衝撃を受ける。高校2年の文化祭で原作・脚本・出演の西欧中世悲劇『双子星座』を自主上演、在学中に何度か同級生となった片桐はいりの初舞台ともなる。同学年で旺文社の文芸コンクールで『天の槍』を書き佳作となる。手塚治虫や萩尾望都などの漫画を読んでおり、高校3年では漫画家になろうとしていたが、結局は作家を目指す。

大学は史学科だったが、山口昌男『アフリカの神話的世界』でアフリカ神話に衝撃を受け、文化人類学を学び、大学院に進む。高校か大学の頃にパトリシア・ライトソンのアボリジニを題材にしたファンタジー『星に叫ぶ岩ナルガン』(The Nargun and the Stars)に出会い惚れ込む。アボリジニの研究のために訪れたオーストラリアで、インターンシップとして小学校で日本文化を教えたのをはじめに、長年にわたりフィールドワークを行い食事や労働を共にした。この経験は小説の作風にも大きな影響を及ぼしている。大学院まではアニメが大好きで、『伝説巨神イデオン』や『風の谷のナウシカ』などのファンだったが、フィールドワークが忙しくなり観なくなる。

1989年『精霊の木』で児童文学作家としてデビューする。トールキンがヨーロッパをベースに中つ国を創造したように、東洋、中央アジアをベースにしたファンタジーを書きたいという思いから、日本を舞台に『月の森に、カミよ眠れ』(1991年)を執筆、1992年に日本児童文学者協会新人賞を受賞し、同時期の荻原規子やたつみや章と並んで日本古代を題材とした日本的ファンタジーの書き手として注目を浴びる。

1996年『精霊の守り人』で独自の異世界を舞台にした女用心棒を主人公にしたハイ・ファンタジー作品を発表する。同作で、野間児童文芸新人賞・産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞する。2008年6月には、英訳も出版された。以後、『守り人シリーズ』として書き継いでいくことになる。『守り人シリーズ』は中央アジアの民俗の見聞が大きいと述べている。『闇の守り人』で第40回日本児童文学者協会賞、2002年には『守り人シリーズ』で第25回巖谷小波文芸賞を受賞する。『神の守り人』で小学館児童出版文化賞を受賞する。

また再び古い日本を舞台にした『狐笛のかなた』で野間児童文芸賞受賞、産経児童出版文化賞推薦作品となる。

近年(2007年時点)、押井守監督のアニメ映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』をテレビで見て高く評価し、その後、神山健治が監督するテレビシリーズ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』を視聴しハマる。後にアニメ化された『精霊の守り人』の監督も偶然同じ神山健治だったという。

2012年5月設立の河合隼雄物語賞の選考委員となる。

2020年4月3日、我孫子市名誉市民に決定。

『精霊の守り人』、『獣の奏者』(アニメ番組名『獣の奏者エリン』)のアニメ化の際は企画段階から監修者として参加。『獣の奏者』では、この時の製作者側の詳細な質問に答える中で、主人公が再度自分の中で動き出すとともに物語に謎と続きがあることが分かり、『III 探求編』と『IV 完結編』が生まれた。

人物・創作

物語を書くときは、最初は断片的なイメージ「物語の玉」から始まり、これがつながり合い、どんどん次の場面が浮かび物語ができていく。ラストのイメージがない時は怖くて書き出せないが、最初に思い浮かんだそのラストも書き進めていくうちに変わってしまうと述べている。

荻原規子の勾玉三部作やJ・K・ローリングのハリーポッター以前は、児童文学では長い作品の出版は難しかった。そのため文章を短く書かなければという気持ちが強く、文章やエピソードをそぎ落として書いていた。情景や食べ物の描写がつい長くなってしまうが、そういったものを削る文章の修行になった。

ネットでは自分の作品が、荻原規子がエンデを分類していた「思考型」にされていたことがあるが、これは違うと思うという。端的に表現できないからこそ長々と書くのであり、要約できそうな作品は評論しやすく、批評家受けはいいが、自分の好きな物語ではないとしている。描かれた世界に入っていけそうなイギリスのファンタジーを好む。逆にミヒャエル・エンデなどの、作品を読んでいると作者自身と鉢合わせてしまうようなドイツの観念的なファンタジーが苦手であり、子供の頃から物語を理屈や思想に奉仕させてはいけないと思っていた。

文化人類学を志したきっかけとして、「自分が生きている世界を知りたいという気持ち」「異なる文化を持った人たちがコミュニケーションをするときに、経済以外のファクターというのは、なんなのだろうかというのがある」と述べている。

国同士の駆け引きが好きで、国同士、為政者と民の関係など、「いろんな関係性の網の目の中で物事が動いていく、その瞬間をとらえたいというのがある」という。広い意味での「政治」を描くことは大事だが、政治だけの話だと感じられるようなものは自分の好きな「物語」ではない、もう一つ別の層が必要だと語っている。

自身の研究対象であるアボリジニについては、物語にしたくないと感じるという。世界が二つあり互いにつながり影響し合うという自作の世界観はアボリジニの世界観に近いものあり、影響があるかもしれないが、アボリジニの文化は彼ら自身の商品ともいえるもので、外部の人間が手を付けることは搾取になることや、距離感がつかめず書き方が分からないことから、アボリジニ的なものは意識して外していると述べている。

運動が苦手なのに、昔から滾るような激しい暴力衝動があり、高校生の頃は体育準備室のマットを殴り手を青あざだらけにしていた。武器が好きだったり作品に戦闘シーンが多いのはそのせいで、もし運動ができて発散できていたら、これほどこういったシーンが書きたいと思わなかったと思う、と述べている。

文化人類学者の親(アルフレッド・L・クローバー、シオドーラ・クローバー)を持つアーシュラ・K・ル=グウィンの著作を愛するとともに、縁を感じる旨を表明している。

ファンとの交流を大切にしており、サイン会・講演会なども頻繁に行う。

文学賞受賞歴・候補歴等

1992年『月の森に、カミよ眠れ』- 日本児童文学者協会新人賞

1996年『精霊の守り人』- 第34回野間児童文芸新人賞

    1997年 第44回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞

    2000年『闇の守り人』- 第40回日本児童文学者協会賞

    2002年『守り人シリーズ』- 第25回巖谷小波文芸賞

    2003年『神の守り人 来訪編、帰還編』- 第52回小学館児童出版文化賞

    2004年『狐笛のかなた』- 第42回野間児童文芸賞、第51回 産経児童出版文化賞推薦作品

    2009年『Moribito: Guardian of the Spirit』(『精霊の守り人』英訳版)- The Batchelder Award。

    2014年3月24日 - 国際アンデルセン賞作家賞

    2015年『鹿の王』 - 第4回日本医療小説大賞(主催・日本医師会)

    2015年『鹿の王』 - 第12回本屋大賞

    2020年『獣の奏者』 - マイケル・L・プリンツ賞(銀賞:honor)

    2020年6月22日 - 第15回日本文化人類学会賞

    2023年『守り人シリーズ』- 第8回吉川英治文庫賞

2024/06/25 02:02更新

uehashi nahoko


上橋菜穂子と同じ誕生日7月15日生まれ、同じ東京出身の人

田中 順也(たなか じゅんや)
1987年7月15日生まれの有名人 東京出身

田中 順也(たなか じゅんや、1987年7月15日 - )は、東京都板橋区出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。 小学校1年生…

武藤 嘉紀(むとう よしのり)
1992年7月15日生まれの有名人 東京出身

武藤 嘉紀(むとう よしのり、1992年7月15日 - )は、東京都世田谷区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 3歳でバディスポーツ…

寺田 理恵子(てらだ りえこ)
1961年7月15日生まれの有名人 東京出身

寺田 理恵子(てらだ りえこ、1961年7月15日 - )は、日本のアナウンサーである。元フジテレビジョンアナウンサー。生島企画室所属。A型。アイドル女子アナの元祖と呼ばれている。 東京都世田谷区…

寺村 真希(てらむら まき)
1984年7月15日生まれの有名人 東京出身

寺村 真希(てらむら まき、1984年7月15日 - )は、元グラビアアイドル・女優。現在は医師。東京大学工学部システム創成学科及び日本医科大学医学部卒業。東京都出身。 1984年7月15日 - …

田中 絵里花(たなか えりか)
1997年7月15日生まれの有名人 東京出身

田中 絵里花(たなか えりか、1997年7月15日 - )は、日本の元タレント。 東京都出身。かつてはプロダクションノータイトルに所属していた。 2010年、1月11日から3月31日まで、ムシガ…

吉田 夏海(よしだ なつみ)
1987年7月15日生まれの有名人 東京出身

吉田 夏海(よしだ なつみ、1987年7月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル。東京都出身。プラチナムプロダクション所属(2011年より2018年4月まで)。今はフリーとして活動中。かつては…

星野 奈津子(ほしの なつこ)
1987年7月15日生まれの有名人 東京出身

星野 奈津子(ほしの なつこ、1987年7月15日 - )は、日本の元女優。 以前はプロダクション尾木、ZEAL associate(ジールアソシエイツ)に所属していた。プロダクション尾木に所属時…

田中 路子(たなか みちこ)
1909年7月15日生まれの有名人 東京出身

田中 路子(たなか みちこ、1909年7月15日 - 1988年5月18日)は、日本の女優、声楽家。生涯の半生以上を欧州で過ごした。「MICHI」の愛称でドイツ語圏で有名だった。 1909年に、東…

原 將人(はら まさと)
1950年7月15日生まれの有名人 東京出身

原 將人(はら まさと、1950年(昭和25年)7月15日 - )は、東京都目黒区出身の映画監督。現在京都府京都市在住。 映像短歌の会主宰。日本映画監督協会、フィルム文化を存続する会、映画人九条の会…

江崎 悌三(えさき ていぞう)
1899年7月15日生まれの有名人 東京出身

江崎 悌三(えさき ていぞう、1899年(明治32年)7月15日 - 1957年(昭和32年)12月14日)は、日本の昆虫学者。杉田玄白の子孫。 1899年(明治32年)7月15日:東京市牛込区払…

五十嵐 敬一(いがらし けいいち)
1928年7月15日生まれの有名人 東京出身

7月15日生まれwiki情報なし(2024/06/19 11:29時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
上橋菜穂子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

M!LK 原因は自分にある。 BMK_(音楽グループ) MAZZEL WATWING PRIZMAX 三四郎 IMP. 10神ACTOR SOLIDEMO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上橋菜穂子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました