中代文雄の情報(なかだいふみお) 特撮技術者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
中代 文雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
中代文雄と関係のある人
広瀬正一: 中代文雄によれば、特技監督の円谷英二が「今度のコング役は誰がいいかな」と言うので、普段の立ち居振る舞いから「彼(広瀬)なんてどうですか」と答えたところ、円谷も「あれはピッタリだな」と納得したという。 |
中代文雄の情報まとめ
中代 文雄(なかだい ふみお)さんの誕生日は1921年3月3日です。東京出身の特撮技術者のようです。
退社、映画に関する情報もありますね。
中代文雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)中代 文雄(なかしろ ふみお、1921年(大正10年)3月3日 - 没年不明)は日本の東宝所属の操演技師。東京都出身。 1945年(昭和20年)頃、東宝に入社し、特殊機械係を務める。 1953年(昭和28年)、円谷英二の勧めで操演技師となる。 1972年(昭和47年)、東宝を退社し、フリーになる。 初期の東宝では、クレーン操作などを務めていた特殊機械係が操演も担当しており、特技監督の円谷英二が同係の中代を引き抜いて操演の部署を設立した。特技監督の有川貞昌は、円谷は自身では操演はできないため、中代の感覚を尊重していたと証言している。同じく東宝で操演技師を務めた松本光司は、中代について「円谷英二の懐刀」であったと評している。東宝の田中友幸は、中代が操演技術の進歩に大きな役割を果たしたと評している。 とある戦争映画の撮影で、円谷の指示により飛行機の大編隊の撮影を徹夜で準備したが、翌朝になり円谷から中止を言い渡された。このときのやりとりを見ていたスクリプターの鈴木桂子は中代を不憫に思ったが、中代自身はよほどの自体であったことを理解していた様子で顔色1つ変えずに解体作業に入ったといい、円谷と中代の間に信頼関係が築かれていたことを証言している。 操演技師として、特撮映画に欠かせないミニチュアの飛行シーンなどでは、これを吊るためのピアノ線がくっきりと写ってしまっては興ざめとなるため、中代も苦心したという。特撮に使われるピアノ線は0.25mmから0.1mmの細さだったが、それでも写ってしまうため、ツヤ消し処理をする、照明技師と相談して照明を極力そらしてもらう、観客の心理を逆手にとってミニチュアをさかさまに吊る、など苦労が絶えなかった。 このピアノ線での工夫では、背景と同色に塗っても太くなってしまうため、最終的には東京の産業奨励会館でキャメラのシャッターと同じツヤ消しの色調を研究し、ピアノ線をこの色調で染めたという。 特技監督の中野昭慶によれば、中代はホースに親指をあてるだけで「悲しい雨」や「荒々しい雨」など何十種類もの雨の表現を使い分けることができたという。 初期の怪獣映画では、ゴジラなどの怪獣の手繰り式ギニョールの操作も担当した。やりたがるスタッフは多かったが皆うまくいかなかったといい、円谷は中代を「東宝怪獣園の園長」と評している。 1993年(平成5年)には、映画『ゴジラvsメカゴジラ』公開後に出版された、書籍「ゴジラvsメカゴジラ」(東宝出版事業室)で、旧円谷組スタッフの座談会に参加している。また、2014年(平成26年)5月に放送された、NHKの番組『プロジェクトX挑戦者たち ゴジラ誕生 〜特撮に賭けた80人の若者たち〜』で、有川貞昌、富岡素敬らと共に出演している。 1953年 - 太平洋の鷲 1954年 - ゴジラ(特殊機械<特撮>) 1955年 - ゴジラの逆襲 1955年 - 獣人雪男 1956年 - 空の大怪獣ラドン 1957年 - 地球防衛軍 1958年 - 美女と液体人間 1958年 - 大怪獣バラン 1959年 - 宇宙大戦争 1960年 - 電送人間 1960年 - ガス人間第一号 1961年 - モスラ 1962年 - 妖星ゴラス 1962年 - キングコング対ゴジラ 1963年 - マタンゴ 1963年 - 海底軍艦 1964年 - モスラ対ゴジラ 1964年 - 宇宙大怪獣ドゴラ 1964年 - 三大怪獣 地球最大の決戦 1965年 - フランケンシュタイン対地底怪獣 1965年 - 怪獣大戦争 1966年 - フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 1966年 - ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1967年 - キングコングの逆襲 1967年 - 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 1968年 - 怪獣総進撃 1968年 - 連合艦隊司令長官 山本五十六 1969年 - 緯度0大作戦 1969年 - ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 1970年 - ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 1972年 - 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン 愛の戦士レインボーマン(1972年) ^ 資料によっては、読みを「なかだい ふみお」と表記している。 ^ 資料によっては、「1918年」と記述している。 ^ 資料によっては、1946年(昭和21年)と記述している。 ^ 資料によっては、1971年(昭和46年)と記述している。 ^ ノンクレジット ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 239, 「初代ゴジラスタッフ評伝」 ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 162, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 543, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 155–165, 「ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組」 ^ 野村宏平、冬門稔弐「3月3日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、68頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。 ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 71–72, 「有川貞昌 素晴らしき特撮映画」 ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 282, 「第四章 特技監督スペシャル対談 中野昭慶&川北紘一特技監督対談」 ^ 白石雅彦「モスラ操演の歴史」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、101頁。ISBN 978-4-86248-761-2。 ^ 別冊映画秘宝編集部 編「鈴木桂子(構成・文 友井健人/『映画秘宝』2010年12月号掲載)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、220-221頁。ISBN 978-4-8003-1050-7。 ^ 東宝ゴジラ会 2010, pp. 255–256, 「再録 『地球防衛軍』円谷組メインスタッフ座談会『地球はこうして防衛された』」 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月17日閲覧。 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。 映画シリーズ81993">『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5。 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。 特撮スタッフ 東宝の人物 東京都出身の人物 1918年生 没年不明
2025/01/24 01:14更新
|
nakadai fumio
中代文雄と同じ誕生日3月3日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
中代文雄と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中代文雄」を素材として二次利用しています。