久保正彰_(西洋古典文学者)の情報(くぼまさあき) 西洋古典学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


久保 正彰_(西洋古典文学者)さんについて調べます
■名前・氏名 |
久保正彰_(西洋古典文学者)の情報まとめ

久保 正彰_(西洋古典文学者)(くぼ まさあき)さんの誕生日は1930年10月10日です。広島出身の西洋古典学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。
久保正彰_(西洋古典文学者)のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)久保 正彰(くぼ まさあき、1930年10月10日 - )は、日本の文学研究者(西洋古典学専攻)。勲等は瑞宝重光章。学位は文学修士(東京大学・1957年)。東京大学名誉教授、東北芸術工科大学名誉教授、日本学士院会員。 東京大学教養学部助手、成蹊大学文学部助教授、東京大学教養学部助教授、東京大学文学部教授、東京大学文学部学部長、東北芸術工科大学学長、日本学士院院長、一般社団法人学士会理事長などを歴任した。 日本における西洋古典学の第一人者で、太平洋戦争後、ハーバード大学 を卒業し、東京大学の大学院修士課程を修了、東京大学や成蹊大学で教鞭を執った。東京大学文学部では学部長に就き、新設された東北芸術工科大学で初代学長に就任するなど、要職を歴任した。日本学士院会員に選任、院長にも。また、学士会の理事長も務めた。 広島県出身。18歳で日本の成蹊高校を中退し、単身アメリカに渡り、フィリップス=エクセター=アカデミー(高校 )に編入する。1953年、ハーバード大学卒業(古典語学・古代インド語学専攻)、1957年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 1959年東京大学教養学部助手、1965年成蹊大学文学部助教授、1967年東京大学教養学部助教授、1975年に文学部教授、文学部長(1985-87年)、1991年退官し名誉教授、東北芸術工科大学初代学長(1992-98年)・名誉教授。2004年に瑞宝重光章を受章。 1992年12月に、日本学士院会員に選任、人文科学部門の第1部長・幹事を経て、2007年10月に第24代院長に就任(任期は3年で、2期を限度とする)。2013年任期満了し退任。2014年7月に松尾浩也の後任で学士会理事長に就いた(第10代、2016年6月に退任、後任は佐々木毅)。なお日本学士院第1部長在任中に「皇室典範に関する有識者会議」メンバーも務めた。また2000年6月から1年間、日本西洋古典学会委員長(第7代)に、岡道男(同年3月に死去、なお第8代は伊藤貞夫)の後を受け就いていた。 ハーバード大学出身で、帰国後に呉茂一の弟子となり、30代でトゥキュディデス『戦史』を全訳した。文庫 下巻あとがきに、将来は改訳版を出したいと記したが、他の研究著述・公務等のため半世紀以上を経ても果たせていない。なお2008年10月に〈岩波市民セミナー〉で『ツキジデス「戦史」を読む』を行っている。 西洋古典学(諸国学士院協賛の国際出版ラテン語大辞典の作成に参与)、ホメーロス研究、古代ギリシア悲劇の翻訳・研究を行っている。 2004年 - 瑞宝重光章。 『ギリシァ思想の素地 ヘシオドスと叙事詩』(岩波新書 青版、1973年) 『ソクラテスからアゲーシラーオスまで 伝記作者クセノフォーンについて』
『Ovidiana ギリシャ・ローマ神話の周辺』(青土社、1978年、新版1992年) 『オデュッセイア 伝説と叙事詩』(岩波書店<岩波セミナーブックス>、1983年) 『西洋古典学 叙事詩から演劇詩へ』(放送大学教材:日本放送出版協会(販売)、1990年)
『ギリシァ・ラテン文学研究 叙述技法を中心に』(岩波書店、1992年)、オンデマンド版2017年 『よいこの名作館10 めいきゅうの糸―ギリシア神話・原作』(暁教育図書、1977年) 、児童出版 『少年少女世界の文学1 オウィディウス「ギリシア・ローマ神話」』(暁教育図書、1979年)、同上 トゥーキュディデース 『戦史』(岩波文庫(上中下)、1966-67年、新装復刊1997年・2017年ほか)
新訂版 『トゥキュディデス 戦史』(中央公論新社〈中公クラシックス〉、2013年)、解説桜井万里子 アイスキュロス 『ペルシアの人々』-「ギリシア悲劇全集 第1巻」(人文書院、1960年) ソポクレス 『ピロクテテス』-(「ギリシア悲劇Ⅰ」ちくま文庫、1985年)
アイスキュロス 『アガメムノーン』(岩波文庫、1998年)
ケネス・ドーバー 『わたしたちのギリシア人』(青土社、1982年、新版1992年) 『ギリシア悲劇全集』 松平千秋・岡道男と編集委員(全13巻別巻1、岩波書店、1990-92年)、度々復刊
『キケロー選集』 岡道男・中務哲郎・片山英男と編集委員(全14巻、岩波書店、1999-2002年) ^ “10代のための「学び」考 日本学士院長 久保正彰 VIEW21高校版2008.02”. ベネッセ教育総合研究所. 2018年10月9日閲覧。 ^ “歴代会長・院長”. 日本学士院. 2018年10月9日閲覧。 ^ “歴代理事長”. 学士会. 2018年10月9日閲覧。 ^ “平成23年度東京大学入学式祝辞”. 東京大学. 2018年10月9日閲覧。 ^ 久保正彰「English A-ハーヴァド大学一年生の文章道場-」(PDF)『LEC会計大学院紀要』第9号、2011年、19頁。 ^ “【お知らせ】6/25(土)大同窓祭 参加教員”. 東北芸術工科大学. 2018年10月9日閲覧。 ^ “教員一覧”. 東北芸術工科大学. 2018年10月9日閲覧。 ^ “会員個人情報”. 日本学士院. 2018年10月9日閲覧。 ^ “平成16年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2004年4月29日). 2004年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月24日閲覧。 ^ “根拠・構成員”. 皇室典範に関する有識者会議. 2018年10月9日閲覧。 呉茂一 - 師事 村川堅太郎 西洋古典叢書 - 京都大学学術出版会 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 表 話 編 歴 福澤諭吉 1879 西周 1879-1880 加藤弘之 1880-1882 西周 1882-1886 加藤弘之 1886-1895 細川潤次郎 1895-1897 加藤弘之 1897-1906 加藤弘之 1906-1909 菊池大麓 1909-1917 穂積陳重 1917-1925 岡野敬次郎 1925 桜井錠二 1926-1939 長岡半太郎 1939-1947 長岡半太郎 1947-1948 山田三良 1948-1961 柴田雄次 1961-1970 南原繁 1970-1974 和達清夫 1974-1980 有沢広巳 1980-1986 黒川利雄 1986-1988 脇村義太郎 1988-1994 藤田良雄 1994-2000 市古貞次 2000-2001 長倉三郎 2001-2007 久保正彰 2007-2013 杉村隆 2013-2016 塩野宏 2016-2019 井村裕夫 2019-2022 佐々木毅 2022- 表 話 編 歴 初代 阪谷芳郎 1919.10-1937.9 第2代 山田三良 1937.6-1958.11 第3代 岩田宙造 1958.11-1964.11 第4代 南原繁 1964.11-1974.5 第5代 有澤廣巳 1974.11-1988.3 第6代 吉識雅夫 1988.4-1993.6 第7代 團藤重光 1993.7-2009.6 第8代 井口洋夫 2009.7-2011.6 第9代 松尾浩也 2011.7-2014.6 第10代 久保正彰 2014.7-2016.6 第11代 佐々木毅 2016.7- 2022.6 第12代 樺山紘一 2022.7- VIAF アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 東京大学名誉教授 日本の文学研究者 西洋古典学者 日本の歴史学者 東京大学の教員 成蹊大学の教員 東北芸術工科大学の教員 日本学士院会員 瑞宝重光章受章者 文学修士取得者 Bachelor取得者 東京大学出身の人物 ハーバード大学出身の人物 広島県出身の人物 1930年生 存命人物 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目 VIAF識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/05 22:02更新
|
kubo masaaki
久保正彰_(西洋古典文学者)と同じ誕生日10月10日生まれ、同じ広島出身の人
TOPニュース
久保正彰_(西洋古典文学者)と近い名前の人



話題のアホネイター
.gif)
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「久保正彰_(西洋古典文学者)」を素材として二次利用しています。