佐々木潤之介の情報(ささきじゅんのすけ) 歴史学者(日本史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐々木 潤之介さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐々木潤之介と関係のある人
佐々木潤之介の情報まとめ

佐々木 潤之介(ささき じゅんのすけ)さんの誕生日は1929年7月16日です。秋田出身の歴史学者(日本史)のようです。

卒業、家族に関する情報もありますね。2004年に亡くなられているようです。
佐々木潤之介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐々木 潤之介(ささき じゅんのすけ、1929年7月16日 - 2004年1月23日)は、日本近世史学者。民衆史に着目し、「世直し状況」論、「幕藩制国家」論を提唱した。一橋大学名誉教授。一橋大学教授・早稲田大学教授・歴史学研究会編集長を歴任。 1929年、秋田県大館市で生まれた。秋田県立大館中学校(現・秋田県立大館鳳鳴高等学校)、東京高等学校を経て、東京大学文学部国史学科で学んだ。1953年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科に進み、1960年に博士課程を修了。終了時に東京大学に提出した学位論文は『幕藩制下基礎構造の研究』であり、文学博士号を取得。 1960年より法政大学第二高等学校教諭として勤務。1961年、一橋大学社会学部講師に転じた。1965年に同助教授、1971年に同教授昇格。1975年からは一橋大学社会学部長を務めた。1993年に一橋大学を定年退官し、一橋大学名誉教授の称号を授与された。その後は神奈川大学教授を務め、1997年からは早稲田大学教育学部教授を務めた。 2004年1月23日、東京都青梅市の病院で脳梗塞のため死去。 民衆史の立場にたち、抑圧される民衆とその叛乱という視点から徳川時代を研究した。指導学生に田崎宣義一橋大名誉教授、米倉誠一郎一橋大名誉教授、酒寄雅志国学院大学栃木短期大学教授、稲田雅洋東京外国語大学名誉教授などがいる。 『幕末社会論』などで「豪農ー半プロ」への農民層分解を研究し、「世直し状況」論を提唱した。また、『幕藩制国家論』で幕府・藩と人民の封建的関係を問題とする幕藩体制(構造論)から幕府ー藩を一つの国家として考察する「幕藩制国家」論を開始した。 韓国の経済史学者李栄薫は、佐々木の「アジアの革命の主体として貧農が歴史的に形成され、発展してきた過程を追求することが、アジアの革命の時代を生きている歴史学徒に付与された任務」という内容の論文を読んで大きな感銘を受け、経済史学者としておこなうべきことを発見したと述べている。 『幕藩権力の基礎構造:「小農」自立と軍役』御茶の水書房 1964 『大名と百姓』(日本の歴史 12) 中央公論社 1966
『幕末社会論:「世直し状況」研究序論』塙書房(塙選書) 1969 『世直し』岩波新書 1979 『近世民衆史の再構成』校倉書房 1984 『幕藩制国家論』東京大学出版会 1984 『幕末社会の展開』岩波書店 1993 『地域史を学ぶということ』吉川弘文館 1996 『江戸時代論』吉川弘文館 2005 『民衆史を学ぶということ』吉川弘文館 2006 『村方騒動と世直し:世直し状況の研究』青木書店(歴史学研究叢書) 1972-1973 『天下統一と民衆』(日本民衆の歴史 3) 三省堂 1974 『百姓一揆と打ちこわし』(日本民衆の歴史 4) 三省堂 1974 『世直し』(日本民衆の歴史 5) 三省堂 1974 『新編日本史研究入門』石井進共編、東京大学出版会 1982 『日本中世史研究の軌跡』永原慶二共編、東京大学出版会 1988 『新版 史料による日本の歩み』近世編 児玉幸多共編、吉川弘文館 1996 『北秋田と羽州街道』佐藤守・板橋範芳共編、吉川弘文館(街道の日本史) 2000 『家族と国家』吉川弘文館(日本家族史論集) 2002 『家族史の方法』吉川弘文館(日本家族史論集) 2002 ^ “佐々木潤之介氏死去/一橋大名誉教授”. 四国新聞社. 2022年6月18日閲覧。 ^ 『東京大学卒業生氏名録 自昭和27年度至昭和28年度』東京大学、1954年10月7日、38頁。NDLJP:9542662/33。 ^ CiNii(学位論文) ^ “佐々木潤之介氏死去/一橋大名誉教授”. 四国新聞社. 2022年6月18日閲覧。 ^ 「昭和57年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋大学 ^ 「昭和43年度学位授与・単位修得論文」一橋研究 ^ “이영훈 서울대 명예교수, “자본주의 맹아론은 대한민국 부정으로 이어지는 주장”” (朝鮮語). 月刊朝鮮 (2017年3月31日). 2017年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月11日閲覧。 ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ オランダ CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 20世紀日本の歴史家 日本近世史学者 日本の中等教育の教員 文学博士取得者 一橋大学の教員 神奈川大学の教員 早稲田大学の教員 東京大学出身の人物 秋田県立大館鳳鳴高等学校出身の人物 秋田県出身の人物 1929年生 2004年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目
2025/04/05 21:06更新
|
sasaki junnosuke
佐々木潤之介と同じ誕生日7月16日生まれ、同じ秋田出身の人
TOPニュース
佐々木潤之介と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐々木潤之介」を素材として二次利用しています。