南野拓実の情報(みなみのたくみ) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


南野 拓実さんについて調べます
■名前・氏名 |
南野拓実と関係のある人
川又堅碁: 10月12日、パナマ戦に南野拓実と交代で66分から出場し、85分には自身A代表2点目となる追加点を挙げたと見られたが、オウンゴールに訂正された。 レヴィー=クルピ: 香川真司、乾貴士、清武弘嗣、南野拓実など、多くの選手を日本代表に輩出し、ヨーロッパで活躍する選手を育て上げるなど、選手を育成する能力を存分に発揮している。 ディエゴ=フォルラン: キックの精度やシュート力だけでなく、シュートを打つためのスペースと時間を作る動きなどストライカーとしての魅力は見せたが、加入前のレヴィー・クルピ監督退任から続いていた経営陣の迷走により、南野拓実ら他の選手と同様にその能力を全て発揮出来なかった。 松原健: 3月30日のW杯アジア2次予選・モンゴル代表戦にて右SBの先発として代表デビューを果たすと、南野拓実の先制点をアシストする活躍を残した。 マヌエル=ノイアー: 2022 FIFAワールドカップのグループリーグ初戦の日本戦ではスタメン入りするも後半に南野拓実のシュートを一度はじくもこぼれた球を堂安律に決められ同点にされ、その8分後にも浅野拓磨に角度のないシュートを打たれるとそのニアサイドを撃ち抜かれ2大会連続の黒星スタートに。 ジェームス=ミルナー: リーグカップ準々決勝のレスター戦、1点を追いかける中、後半アディショナルタイムにクロスで南野拓実の同点弾をアシストして勝利に貢献、決勝のチェルシー戦では途中出場、PK戦では1人目のキッカーとしてPKを成功させて優勝した。 レヴィー=クルピ: "どの選手がどこに動いても良い、誰かが空いたポジションを埋めれば良い"という独自の考えを基に、個人のコンビネーション頼りの戦法をベースに2シャドーや3シャドーを採用し、2列目を得意とする香川真司、乾貴士、清武弘嗣、家長昭博、キム・ボギョン、倉田秋、南野拓実ら攻撃陣を飛躍させた。 |
南野拓実の情報まとめ

南野 拓実(みなみの たくみ)さんの誕生日は1995年1月16日です。大阪出身のサッカー選手のようです。

現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。南野拓実の現在の年齢は30歳のようです。
南野拓実のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)南野 拓実(みなみの たくみ、1995年1月16日 - )は、大阪府泉佐野市出身のプロサッカー選手。リーグ・アン・ASモナコ所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。日本代表。 小学生時代はゼッセル熊取FCに所属。当時のチームメイトに室屋成がいた。2007年、複数のJアカデミーからのオファーの末、泉佐野市立第三中学校入学と同時にセレッソ大阪U-15へ入団。 2009年、第24回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会でベスト8まで勝ち進み、得点王を獲得。 2010年、セレッソ大阪U-18へ昇格。プリンスリーグ関西1部第1節神戸市立科学技術高等学校戦でいきなりハットトリックを達成し勝利に貢献すると、その後も負けなしで優勝を飾った。 2011年、プレミアリーグウエストで得点ランキング4位の9得点を記録したほか、第19回Jリーグユース選手権大会では、8試合で13得点を挙げて得点王を獲得した。 2012年8月、秋山大地とともにトップチームの2種登録選手となり、J1第32節大宮アルディージャ戦で公式戦初出場。チームのJ1残留がかかった最終節川崎フロンターレ戦で公式戦初先発・フル出場を果たし、天皇杯4回戦清水エスパルス戦で公式戦初得点を記録した。同年、プレミアリーグウエストで16得点をあげ、得点ランキング2位の成績を残した。 2013年、秋山大地、岡田武瑠、小暮大器とともにトップチームへ昇格。柿谷曜一朗から背番号13番を引き継いだ。第1節・アルビレックス新潟戦からスターティングメンバーに抜擢され、高卒ルーキーとしてはクラブ史上初の開幕スタメン入りを果たすと、第14節・ジュビロ磐田戦でリーグ戦初得点を記録し、大久保嘉人が保持していたクラブのJ1リーグ戦最年少得点記録(18歳10ヶ月5日)を更新した(18歳5ヶ月20日)。同年7月26日、親善試合・マンチェスター・ユナイテッド戦でチーム全得点に絡む活躍を見せ、ユナイテッドの選手や監督から高い評価を得た。リーグ戦、最終節では2得点の活躍を見せた。試合後、退任が決まっていたレヴィークルピ監督は「今シーズンを通して、もし今日のように中央でよりゴールに近いポジションでプレーをしていれば、もっとゴールを決めることができたと思う。それができなかったのは、私の監督としての責任でもあります。いろいろな事情があって、サイドでしっかり守ってから攻撃にいくという役割を、自分を犠牲にしてチームのためにやってくれた。今日のようにゴールに近い、中でプレーをすれば日本のサッカー界を背負って立つ、将来明るい選手であると思います。」と話した。ルーキーイヤーながらチームの主力としてリーグ戦出場29試合5得点(カップ戦を含め38試合8得点)という成果を残し、Jリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞した。 2014年、前年の躍進から自身、クラブ共に大きな期待を受けて迎えたシーズンだったが、新監督を迎えたチームは開幕から勝ち点を伸ばせず、度重なる監督交代を経て17位に沈み、J2へ降格。監督交代が続く中で、柿谷曜一朗、 ディエゴ・フォルラン、扇原貴宏ら他のチームメイトと同様に長所を発揮できず、自身もリーグ戦2得点に留まり、シーズン中に2度の一発退場処分を受けるなど、不本意な成績に終わった。 2015年1月6日、オーストリア・ブンデスリーガのFCレッドブル・ザルツブルクに完全移籍することが発表された。FCレッドブル・ザルツブルク史上5人目のアジア人選手となった。背番号は18番。2月14日、リーグ戦第20節のSCウィーナー・ノイシュタット戦で右MFとして先発デビュー。3月4日、リーグ第23節FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング戦で2ゴールを決め、移籍後リーグ初ゴールを記録した。5月24日、リーグ第33節ヴォルフスベルガーAC戦に先発出場し、アシストを記録してチームのリーグ優勝を飾った。 2015-16シーズン、初戦となった7月18日のオーストリア・カップ1回戦でシーズン初得点。8月11日、リーグ戦第4節のSVリート戦で初先発し、2得点をあげる活躍で勝利に貢献。8月27日、UEFAヨーロッパリーグのFCディナモ・ミンスク戦に出場し、1得点をあげたがチームはプレーオフで敗退した。リーグ戦では主力としてシーズン10得点をあげる活躍を見せ、チームの優勝に貢献した。 2016-17シーズン、2017年2月19日に行われた第22節のSVリート戦でプロ入り初のハットトリックを含む、3得点1アシストの活躍をみせた。4月2日、第27節のSCラインドルフ・アルタッハ戦では2得点1アシストをマークして2年連続2桁得点をあげた。 2017-18シーズン、UEFAチャンピオンズリーグ予選2回戦のヒバーニアンズFC戦で今季初得点を決めた。7月22日、リーグ戦開幕戦のヴォルフスベルガーAC戦で得点を決めた。11月5日、負傷で離脱をしていたが第14節のSKNザンクト・ペルテン戦で先発すると2得点をあげた。2018年2月14日、UEFAヨーロッパリーグ・ラウンド32の1stレグ、レアル・ソシエダ戦でEL初得点を決めた。リーグ戦最終節ではフル出場して優勝に貢献、チームは5連覇を達成した。 2018-19シーズン、2018年9月2日に行われた第6節のFCアドミラ・ヴァッカー・メードリング戦で今季リーグ戦初得点を決めた。11月8日、UEFAヨーロッパリーグ・GS第4節のローゼンボリBK戦で日本人史上初のハットトリックを決める活躍を見せた。リーグ戦第29節、フル出場してチームの6連覇に貢献した。 2019-20シーズン、2019年8月17日に行われた第4節のSKNザンクト・ペルテン戦では今季3点目を決めて、開幕から4試合で3得点の活躍を見せた。9月27日、UEFAチャンピオンズリーグ・GS第1節のKRCヘンク戦でCLデビューを果たし、2アシストの活躍を見せた。移籍当初は「早く結果を出して2、3年でステップアップしたいと思っていた」が、ザルツブルクでの在籍期間は5年間にも及んだ。その間は日本代表にも定着できず、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を逃す年が続くなど、自宅の壁に貼っていた「ビッグクラブでスタメンでプレーする。チャンピオンズリーグに出る」という目標が遠のいた。しかし、遠くの夢に向けて「そのために今季いくつゴールを取って、次の試合に出るためにこういうところを意識する」といった近い目標も記し続け、「自分の目標がブレなかった」「ビッグクラブでプレーしたい、スタメンになりたい気持ちは常にあった。そのために海外に行って、プレーして、その目標のために頑張ってきたので」。その気持ちは2019年秋、ついに報われることになった。10月3日のチャンピオンズリーグ・GS第2節、黄喜燦からのクロスボールをペナルティエリア外からダイレクトボレーシュートでゴールし、フィルジル・ファン・ダイクのマークを外して、アーリング・ハーランドのゴールをアシストするなど、前回大会王者リヴァプールFCに対し1ゴール1アシストの活躍を見せた。試合には3-4で敗れたが、このパフォーマンスがキャリアを大きく切り拓いた。 2019年12月19日、プレミアリーグのリヴァプールFCに翌年1月1日より加入する事で合意した。リヴァプールFC史上初のアジア人選手となった。 契約期間は4年半。背番号はザルツブルク時代と同じ18番。英ガーディアンの報道では、CLで対戦したリヴァプールのフィルジル・ファン・ダイクやジョーダン・ヘンダーソンがユルゲン・クロップ監督へ南野の獲得を提言したとされていたが、DAZNのサッカー番組「内田篤人のFootballTime」内で、現在代理人を務める秋山祐輔氏が試合後、リヴァプール側に獲得を打診したことがきっかけだったと明かされた。2020年1月5日、FAカップ3回戦のエヴァートンFC戦に先発出場し、移籍後初出場。1月23日のプレミアリーグ第24節ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC戦では、前半33分に負傷したサディオ・マネとの交代でプレミアリーグ初出場を果たした。3月12日のアトレティコ・マドリード戦の2ndレグで移籍後初のチャンピオンズリーグ出場を果たした。このシーズンは控えの立場だったが、リヴァプールは30年ぶりのリーグ優勝を果たし、南野は日本人4人目のプレミアリーグ優勝経験者となった。 2020-21シーズンの初戦となった2020年8月29日に行われたFAコミュニティ・シールドのアーセナルFC戦に途中出場し、後半28分に移籍後15試合目にして初得点を決めた。なお、リヴァプールの選手としては、移籍後初ゴールをウェンブリー・スタジアムで決めた初の選手となった。9月24、EFLカップ3回戦のリンカーン・シティ戦で移籍後初の2ゴールを決めて勝利に貢献した。12月19日のクリスタル・パレスFC戦ではモハメド・サラーに代わって先発出場。開始3分にプレミア初得点となる先制ゴールを決め、7-0の大勝に貢献した。 2021年2月2日、サウサンプトンFCにシーズン終了までのレンタルで移籍した。サウサンプトンFC史上3人目のアジア人選手となった。背番号は19番。2月6日、ニューカッスル・ユナイテッドFC戦に先発出場し、前半30分には移籍後初出場でゴールを挙げたが、チームは2-3で敗戦。2月20日、ホームのチェルシーFC戦で、前半33分に移籍後2ゴール目をマークした。試合はその後PKで1点を返されたものの1-1で引き分け、チームに6試合ぶりの勝ち点をもたらした。 2021年9月21日、カラバオ・カップのノリッジ・シティFC戦で復帰後初ゴールを決めた。これを皮切りにサラー、マネ、ロベルト・フィルミーノ、ディオゴ・ジョッタら世界屈指の厚い選手層の中で、いわゆるターンオーバー要員に活路を見出すこととなる。リーグでは第12節のアーセナル戦で途中出場から45秒でゴールを挙げ、第22節のブレントフォードFCとの対戦ではバースデーゴールを決めるなど少ない出番ながら一定の結果を残した。しかし上記の選手層に更にルイス・ディアスが加入し、南野の立場はより苦しいものとなっていく。それでもカラバオ・カップ準々決勝のレスター・シティFC戦では、敗退寸前で迎えた後半アディショナルタイムにジェイムズ・ミルナーのクロスをボレーで決めて同点とし、ギリギリでPK戦に持ち込みチームを勝利へ導いた。また、このゴールは2000-2001シーズンのヴラディミール・シュミツェル以来のリーグカップ3試合連続得点であった。最終的にカラバオカップでは5試合4得点で10シーズンぶり、FAカップでは4試合3得点で16シーズンぶりの優勝に貢献し「ファンが選ぶFA杯ベストイレブン」に選出 されるなど、両大会でクラブ内得点王の大活躍を果たした。これらのカップ戦での猛アピールにより、2022年5月17日のサウサンプトン戦でリーグ残り2試合にして遂に初先発を掴む。ようやく巡ってきたチャンスでは見事ゴールを記録し、リーグ優勝に望みを繋いだ。このゴールは英公共放送BBCの選出するリバプールの月間ベストゴールに選出されている。シーズン全体としてはイングランドの公式戦で8ゴール以上を記録した全232選手(4部以上限定)の中で1位の決定率(シュート29/得点10=34.5%)を残した。また、1得点に要した出場時間も最少となる79.5分であった。チャンピオンズリーグ決勝(レアル・マドリードに0-1で敗れ準優勝)でベンチ入りした際も出番が与えられないなど、ディヴォック・オリジらと同様あくまでレギュラーに何かあった時の代わりという立場は変わらなかったものの、最終盤まで史上初の"4冠"の可能性を残した歴史的シーズンに貢献した。 2022年6月28日、ASモナコへの完全移籍が発表された。加入直後は「練習がハード。その後に身体を回復させて次の試合に合わせていくのが、すごく大変。でも、今はちょっとずつ慣れてきているし、フィジカルコーチとかとも相談しながら、いろいろ調整しながらやっている。このリーグに適応するために何が必要なのか、このチームでもっと自分が活きるためには、どうすればいいかを考えてた。今までもそうやってきたし、適応できる自信があるので、それを信じてやっていく」と、手探り状態にあった。しかし、ワールドカップ開幕までの期間で調子は上がらず、一部のフランスメディアからは今季のワースト補強と酷評された。迎えたワールドカップではPKを外して本人曰く「人生最悪の日」となり、リーグ戦では18試合の出場に留まり、厳しいシーズンとなった。 2023-24シーズン、監督にザルツブルク時代の恩師であるアドルフ・ヒュッターが就任し、セカンドトップやトップ下、サイドハーフで起用された。8月8日のバイエルン戦では先制ゴールを挙げ、アーセナルFC戦も含めてプレシーズンマッチから活躍し、シーズン開幕戦のクレルモン・フット戦で3-4-2-1の右シャドーとして開幕スタメン入りを果たした。1点ビハインドの前半26分、同点ゴールをアシスト。さらには70分にウィサム・ベン・イェデルの勝ち越しゴールを演出した。シーズン前半戦でゴールに繋がった一連のプレーに関与した回数は13回でチーム内最多だった。シーズン後半戦も戦術的な中心選手として君臨し、23節RCランス戦には右サイドハーフで起用され2-2の状況で後半アディショナルタイムに決勝点を決めた。フランスサッカーメディア『SO FOOT』は「モナコが徐々に崩壊し、ランスに完全に追い詰められるところまでいったが、南野のおかげで最後の瞬間に立ち直った」 と評した。最終的にリーグ戦で9得点6アシストを記録、アシスト数はアレクサンドル・ゴロビンと並んでチーム内最多タイ、前年の成績を大幅に上回った。またリーグ戦で3度、1得点1アシスト以上を記録したのは、南野とエムバペ、オーバメヤンの3人のみである。チームは2位で来シーズンのチャンピオンズリーグ本戦出場権を6季振りに獲得した。前年にワースト選手に選ばれた立場から、中心選手へと這い上がり進化した姿をみせた。 2024-25シーズン、開幕直前の8月12日親善試合FCバルセロナ戦で先発出場し、アシストを決め3-0の勝利に貢献した。また同大会のバルセロナの13連覇を阻んだ。迎えた開幕戦で先発フル出場し、ループシュートで1得点を決め1-0の勝利の立役者となった。CL初戦のFCバルセロナ戦で開始10分、相手ペナルティエリア手前でパスカットしたところを相手に倒され一発退場を誘発、2-1の勝利に貢献した。CL第3戦のレッドスター戦では、トップ下のポジションでフル出場し2得点、1アシストで5-1の勝利に貢献した。CL週間ベストイレブンに選出された。また、香川真司以来の日本人史上2人目のCLにおける1試合2得点を記録した他、同選手が記録した日本人CL通算最多得点記録(4得点)に並んだ。リーグ戦では欧州CLに出場するチームの過密日程に対応するためフル出場しない事も多かった。また退場者を出すなどモナコの不安定な試合運びもあり、ペナルティエリア付近のプレーよりも守備に関わることが多くなった。第22節では60分間で4ゴールに絡んだ。欧州CLの決勝トーナメント進出をかけたプレーオフのSLベンフィカ戦で得点を決めて日本人選手歴代最多得点記録(5得点)を樹立した。 2009年、U-15日本代表に選出され、AFC U-16選手権2010・予選グループリーグに出場。フィリピン戦でハットトリックを達成した。2010年のAFC U-16選手権2010ではベスト4まで勝ち進み、5得点を挙げて大会得点王に輝いた。2011年、FIFA U-17ワールドカップを前にFIFA公式サイト上で「Japan's lethal weapon(日本の最終兵器)」と題した特集が組まれ、U-17日本代表のエースとして期待された。大会前から不調に陥り、自身は1得点に終わったが、チームは自国開催だった1993年大会以来となる18年ぶりのベスト8進出を果たした。 2014年1月、ベトナムで開催されたU-19日本代表で出場したヌティフードカップで大会MVPを獲得。同年4月、日本代表候補トレーニングキャンプに初参加。2014 FIFAワールドカップ日本代表メンバーからは落選し、小野伸二以来となる10代でのW杯日本代表入りは叶わなかったが、同予備登録メンバーに選出された。10月に出場したAFC U-19選手権では4試合4得点と気を吐いたが、最後は自らのPK失敗により準々決勝敗退が決まった。 2015年、10月のワールドカップ2次予選シリア戦とイラン戦のメンバーに選ばれ、日本代表初選出となった。10月13日、イランとの親善試合で代表初出場を果たした。 2016年、リオ五輪の予選も兼ねたAFC U-23選手権2016のメンバーに選出された。グループリーグ第3戦のU-23サウジアラビア代表戦では右サイドからドリブル突破して井手口陽介の得点をアシスト。U-23日本代表は決勝まで駒を進めたが、所属クラブからの帰還要請により決勝を前にチームから離脱した。リオデジャネイロオリンピックのメンバーに選出され、8月4日の初戦U-23ナイジェリア代表では、同点ゴールを決めるも4-5の打ち合いで敗戦した。グループリーグでは3試合全てに出場したが、チームはグループリーグ敗退となった。 2018年9月11日、キリンチャレンジカップのコスタリカ戦で日本代表初ゴールを決めた。10月12日、パナマ戦で前半42分に先制点を挙げ2試合連続ゴールを記録。10月16日、ウルグアイ戦で12分に先制点、66分に4点目となる追加点を挙げて3戦連発を記録。代表監督が新体制となって初陣から3戦連発はJリーグ発足後に限り、1997年の呂比須ワグナー、2015年の岡崎慎司に次ぐ史上3人目。 2019年1月、AFCアジアカップ2019のメンバーに選出された。準決勝のイラン戦では、後半11分にスルーパスに反応した南野と相手DFが交錯して転倒。イランの選手はすぐにプレーを止め、主審に向かってノーファールと南野のシミュレーションをアピールした。しかし、主審は笛を吹いておらずプレーを流しており、南野はすぐに起き上がるとボールに追いつきクロスを上げ、そのボールを大迫勇也が決めた。このアシストのほかにもPK獲得やアシストをし、この試合すべての得点に絡んだ。決勝戦のカタール戦ではこの大会初ゴールを挙げるも、1-3で敗れて準優勝となった。 2021年6月、2022 FIFAワールドカップ・アジア2次予選のタジキスタン戦で、日本代表史上初のワールドカップ予選開幕からの7戦連続ゴールを達成した。これでW杯2次予選開幕から7試合連続ゴールとなり、2016年に本田圭佑がマークした出場7試合連続得点の記録に並ぶ歴代最長得点を記録をしていたが、クラブ事情によりチームを離脱することになり、新記録達成は9月から始まるW杯アジア最終予選に持ち越しとなった。 最終予選では第1節、第2節を除く全8試合に出場(スタメン7試合、交代出場1試合)。所属クラブが2019年に世界1に輝いた強豪リヴァプールであったことや、2次予選で主力として活躍したことから大きな期待がされたが、得点数・アシスト数共に1、決定機逸数がチーム内でワースト1位になった。 2022年11月1日、2022カタールW杯に臨む日本代表に背番号10で選出された。クラブや代表での低調なパフォーマンスからW杯メンバーから落選するのではないかとメディアなどから声があった中での選出だった。グループリーグ第1戦のドイツ戦では、森保一監督によって途中出場で堂安律と共に2シャドーで起用されたことで好機を創出し、自身のシュートをマヌエル・ノイアーがはじいた流れから、堂安が得点を決めた。森保ジャパン発足以降練習試合を含めて一度も披露されなかったフォーメーションの中で、途中出場した全選手が得点に絡むなどチームメイトと共に久々にプレーに輝きを取り戻した。 決勝トーナメント1回戦のクロアチア戦でも途中出場。試合は延長戦の末PK戦となり、森保監督がキッカーの立候補を促したが、5秒間誰も手を挙げず南野が1番手に名乗りをあげた。しかし、そのPKはドミニク・リヴァコヴィッチに防がれ、その後の三笘薫、吉田麻也のPKも防がれチームは敗退を喫した(ワールドカップのPK戦での3回のセーブは、史上3人目、ドミニクは準々決勝のブラジル戦でもPK戦を制した)。その後、森保監督から「PK、1番に蹴ってくれてありがとう。大変な役回りになったけど、嫌な顔一つせず、チームを支えてくれてありがとう」と声をかけられ、日本代表のYouTubeチャンネルでロッカールームで下を向く南野に長友佑都が「ありがとうタキ。お前、勇気があるな」「勇気あるな、マジで。俺は蹴れん。マジありがとう」と声をかける姿が映っている。 その後は代表に招集されない事が続いていたが、2023年10月4日、カナダ代表及びチュニジア代表との親善試合に臨む日本代表メンバーに選出され、カタールW杯以来の約10ヶ月振りの代表復帰となった。 2024年1月1日に行われたタイ代表との強化試合では、後半途中から出場。試合終盤に訪れたGKとの1対1のチャンスを逸すも、その直後にゴールを挙げ、約2年ぶりの代表での得点となった。 2024年1月14日に行われたベトナム代表とのアジアカップ初戦では2ゴール1アシストに加えて献身的な守備を見せ、勝利に大きく貢献した。各メディアやファン投票でもMVPに選ばれ「タッキタキ」「主軸はこの男。2022年のワールドカップの後、彼は終わったかに思えた。しかし、キーパーソンになれる事を証明し、競争に火をつけた。」「守備でも抜群の存在感を発揮。高い位置でのボール奪取に貢献し、走り続けた。」と評された。 ワールドカップ最終予選の初戦では、2シャドーの一角で起用されファーサイドに決めるスーパーゴールなど、相手DF陣を翻弄する狭いスペースでのドリブル突破で2得点を決め、この試合の最優秀選手に選ばれた。11月のインドネシア戦で、得点を決め元日本代表の小野伸二、中村憲剛から「ゴール前への入り方、シュートの精度が素晴らしかったパーフェクトなゴール」「シャープな動き、シャープなシュート。本当に素晴らしい。あの動き方をされると、DFは付いていけない」と評された。この得点で歴代10位となる代表Aマッチ通算24点目を記録した。 ポジションはセカンドトップや4-2-3-1などのウインガーであり、高い献身性や前線での判断力、鮮明で創造的なパス、狭いスペースでの素速さ、長距離でのスピードに長けている。 アジアカップ2019の準決勝イラン戦では、相手のバイタルエリアで倒され、イランの選手がプレーを止め審判にノーファウルをアピールする最中もプレーを止めずボールを追い、ノーマークの状態で大迫の先制点をアシストするクロスを上げた。FOXスポーツアジア版は「南野だけはボールを追い続け、素晴らしいクロスを入れた」と賞賛した。日本代表トップチームでは2018年に森保一監督の体制が発足して以降、トップ下のポジションで起用され、2ゴールを上げた同年のウルグアイ戦以降、中島翔哉、堂安律と共に評価を高めた。 リヴァプール主将のヘンダーソンは「選手というのは、常に出番を想定して準備を整える必要がある。だから適切な準備と、普段の練習姿勢が本当に大事になる。この点でタキ・ミナミノが示しているメンタリティは素晴らしいの一言だ。先発であろうとベンチから途中交代で出場しようと、彼の姿勢は我々が常に求めている模範的なものだ」と話している。 リヴァプールのユルゲン・クロップ監督は「タキは日々の練習で常にベストを尽くしている。だからその姿勢を知っている誰もが彼のゴールを喜ぶんだ。監督にとって、彼は夢のような選手だ」「タキは実際には問題はないが、彼のポジションの他の選手がとても優秀で、我々にとってはありがたいことに彼らは怪我をしていない。それだけなんだ。タキ自身は絶対に大丈夫なんだ。それに彼は我々のゲームを本当によく理解しているので、投入すればすぐに我々のサッカーの大部分を担うことができる。」などと話している。また、2年半で公式戦55試合14得点という結果について「うまくいかなかったと思う人もいるようだが、これは間違っている。私はそれを受け入れない」と断言。「我々が彼に与えることができた出場機会よりもはるかに大きな貢献をしてくれたんだ。チームを向上させてくれるし、彼がリバプールで成し遂げたことはいつまでも色あせないんだ」「ぜひとも引き留めたかった。でも、彼がもっと頻繁に、もっと定期的にプレーしたいということはわかっていた。モナコへと移籍することになったし、彼にとっては完璧に理にかなっていることだ。」「彼がいなければ我々がカップ戦で優勝することはなかった。それは100%真実だ。彼にとってモナコは素晴らしいクラブで、これからも素晴らしいキャリアを歩むだろう。彼が戻ってきた時にはいつでも歓迎される。」と讃えた。 南野のASモナコ移籍後、リヴァプール、南野共に不調に陥っている状況を踏まえて古巣リヴァプールの専門メディアは、「タキがレッズの一員だったときは、彼は大きな役割を担った。確かにプレミアリーグのレギュラーではなかったが、だからといって彼がインパクトを残さなかったということではない。昨季のリバプールが2つのタイトルを獲得したのは、国内カップ戦の双方でチーム得点王になった彼のおかげであることが大きい。彼の決定的なゴールがなければ優勝はなかった。もしも、チームに残留していたらどうだったかを思わずにはいられない。ディオゴ・ジョッタとルイス・ディアスのケガによる離脱で、彼はかなりの出場機会を手にしていたはずだ。とにかく、今後、活躍できることを願う」と述べた。 2022-23シーズンは、1年に渡って酷評され続けた。フランス大手紙「レキップ」は「ボールを持っていないときには、チームの弱点。ボールを持っている時は多くの選択を間違える。守備にも関われない」と評し、ブラジル大手メディア「globo」は「リバプールFCからの加入で期待感もあったが、欧州の日本人の中で最も失望させられた。今後たとえ出場したとしても、何の影響も与えられないだろう」と評した。シーズン終了後にはフランスメディアから今季のワースト選手に選出された。SNS上で悪意あるユーザーからは侮蔑され続けた。また2023年3月、日本メディアのフットボールチャンネル編集部から「ワールドカップでは全てベンチスタートでパッとしなかった。所属するモナコでも苦戦続き。どん底、もはやここから巻き返せるような気配すらない」と酷評された。 モナコの監督が変わった2023-24シーズンは、低調だった前年とはうってかわった働きを早々にみせ、英メディアは「昨季リーグで最も貧弱な新戦力と見なされた南野拓実ほど進化している選手はいない。」「灰の中から這い上がり、重要な選手へと変貌を遂げた。」 と評した。韓国メディアのイーデイリーは「1年目は幽霊だった。しかし今シーズンに完全に生まれ変わり、また新たなる期待感を生んだ。彼の大活躍に支えられ、モナコはパリSGに続きリーグ2位でシーズンを終えた。チャンピオンズリーグ(CL)の切符も獲得した」と評した。現地フランス大手紙『レキップ』のリーグアン週間ベストイレブンには7度選出され、チーム内最多選出でシーズン終了後には、年間ベストイレブンに選出された。リーグアン公式の「ファンが選ぶ年間ベストイレブン」「ASモナコの年間MVP」にも選ばれた。 ASモナコで2024-25シーズンに活躍し、2027年まで契約延長を結んだ際に、監督のアドルフ・ヒュッターは「彼はライン間でプレーする最高の選手の1人だ。彼を相手に守ることは決して簡単なことではない」「彼はマグネス・アクリウシェやエリース・ベン・セギル、アレクサンドル・ゴロヴィンとは異なる特徴を持っている。とても万能性が高く、攻撃的な複数のポジションでプレーできる。だから、彼は我々に複数の戦術的な選択肢を与えてくれている」と話した。 2014年1月13日、大阪市東住吉区の駒川商店街で行われた「東住吉区成人の日記念のつどい」に出席し、「1分間連続ハイタッチ」のギネス世界記録に挑戦。お笑いトリオ「安田大サーカス」の団長安田が保持していた世界記録171人を上回る182人とのハイタッチに成功し、その場で世界記録に認定された 2023年5月14日、リーグ・アン第35節LOSCリール戦で、キックオフと同時にボールをドリブルして、試合開始1秒で反則をとられたことがある。この珍事にネット上では「キックオフドリブル」などと話題になった。後にDAZNの内田篤人の対談企画「アツトカケル」にて回顧した南野は、「試合前に前のコーチが来て、『タキ、今日キックオフで後ろに返すふりしてドリブルして裏にボール出すぞ』と言ってきた。俺が『無理やで、できへんよ』と言ったらそいつが結構ガチめに『いやいや、出来るから。ルール変わったから』と言ってきた」と語った。さらには以前キックオフのルールが改訂されていたこともあり、「Googleで調べようかなと思ったけど、あまりにもそいつの顔がガチすぎて、『あれ、もしかしたらそれも変わってたんかな』と勝手に思って、自分も」と、キックオフドリブルをするまでに至った経緯を暴露した。その後、「ハーフタイムに俺が怒って、『言ったやん。こんなん今頃TikTokやTwitterに絶対流れてるで』と言ったら『これは俺たち2人で作った作品だな』と肩組んできた」と顛末を明かした。南野はさらに、キックオフドリブルをしたことについて「なんであの時俺も、それがいけるって思ってしまったんやろっていう後悔はありますけどね」とも語っている。 2023年12月10日、リーグ・アン第15節スタッド・レンヌ戦で、全力疾走で自陣ボックス内に駆け込み、相手がシュートする直前だったボールを豪快にクリアして失点を防ぎ、献身的な守備を見せた。 ショベルカーとリフティングした事がある。 2024年4月7日のリーグアン第28節スタッド・レンヌ戦で、至近距離で女性主審の顔面にボールをぶつけてしまい、謝罪したことでフランス国内で注目を集めた。フランス国内で反響を呼んだハプニングは、後半アディショナルタイム90+6分に発生。南野はステファニー・フラパール主審がホイッスルを鳴らした直後、味方選手からのヘディングに反応。右足を高く上げてボールを蹴ると、これが主審の頭部に直撃した。主審の判定にフラストレーションを溜めていたリーグアンファンから「フランスサッカー界全体が南野に感謝している」「フラパール主審の顔面にボールぶつけてありがとう」「南野はリーグアン屈指のベストプレーヤー」といったメッセージが寄せられ、フランス版のXで「Minamino」がトレンド入りし話題を集めた。 2004年 - 2007年 ゼッセル熊取FC(泉佐野市立長坂小学校) 2007年 - 2009年 セレッソ大阪U-15(泉佐野市立第三中学校) 2010年 - 2012年 セレッソ大阪U-18(興國高等学校)
2013年 - 2014年 セレッソ大阪 2015年1月 - 2019年 FCレッドブル・ザルツブルク 2020年1月 - 2022年6月 リヴァプールFC
2022年6月 - ASモナコ 2012年は2種登録選手として出場。 2020年
2015年
2016年
2017年
UEFAヨーロッパリーグ プレーオフ 1試合0得点 2018年
Jリーグ初出場 - 2012年11月17日 J1第32節 vs大宮アルディージャ(キンチョウスタジアム) 公式戦初得点 - 2012年12月15日 天皇杯4回戦 vs清水エスパルス(長居陸上競技場) Jリーグ初得点 - 2013年7月6日 J1第14節 vsジュビロ磐田(ヤマハスタジアム) オーストリア・ブンデスリーガ初出場 - 2015年2月14日 第20節 vs1.ヴィーナー・ノイシュテッターSC(ドイツ語版)(マグナ・アレーナ(ドイツ語版)) オーストリア・ブンデスリーガ初得点 - 2015年3月4日 第23節 vsFCアドミラ・ヴァッカー・メードリング(マリア・エンツェルドルフ) プレミアリーグ初出場 - 2020年1月23日 第24節 vsウルバーハンプトン・ワンダラーズFC(モリニュー・スタジアム) プレミアリーグ初得点 - 2020年12月19日 第14節 vsクリスタル・パレスFC(セルハースト・パーク) リーグ・アン初出場 - 2022年8月31日 第3節 vsRCランス(スタッド・ルイ・ドゥ) リーグ・アン初得点 - 2022年9月18日 第8節 vsスタッド・ランス(スタッド・オーギュスト=ドローヌ) 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ関西1部:1回(2010年) ブンデスリーガ:5回(2014-15、2015-16、2016-17、2017-18、2018-19) オーストリア・カップ:4回(2014-15、2015-16、2016-17、2018-19) プレミアリーグ:1回 EFLカップ:1回 FAカップ:1回 AFC U-23選手権:1回(2016年) 第24回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 得点王 : 2009年 AFC U-16選手権2010 得点王 : 2010年 第19回Jリーグユース選手権大会 得点王 : 2011年 Jリーグベストヤングプレーヤー賞 : 2013年 ヌティフードカップ2014 MVP : 2014年 ワールドカップ予選開幕連続得点記録(7試合連続):2021年 イングランド国内公式戦決定率1位(34.5%、シュート29本/10得点):2021-22 イングランド国内公式戦1得点に要した平均出場時間最少(79.5分):2021-22 FAカップベストイレブン:2021-22 BBC月間ベストゴール:2022年5月 ASモナコのファンが選ぶ月間MVP:2023年8月、2024年2月 データサイトSofascoreが選ぶ欧州月間ベストイレブン:2023年8月 リーグアン公式UNFP月間最優秀選手賞:2023年8月 リーグ・アン公式、チームオブザシーズン、ASモナコ:2023-24 フランス紙レキップが選ぶリーグアン年間ベストイレブン:2023-24 リーグ・アン公式、ファンが選ぶ年間ベストイレブン:2023-24 ASモナコ年間MVP:2023-24 日本プロスポーツ大賞 新人賞:2013年 国際Aマッチ初出場 - 2015年10月13日 - 国際親善試合 vsイラン代表(アザディ・スタジアム) 国際Aマッチ初得点 - 2018年9月11日 - キリンチャレンジカップ2018 vsコスタリカ代表(パナソニックスタジアム吹田) 国際Aマッチ50試合出場 - 2023年11月16日 - 2026 FIFAワールドカップ・アジア2次予選 vsミャンマー代表(パナソニックスタジアム吹田) U-15日本代表
U-16日本代表
U-17日本代表
2012年 - 第16回国際ユースサッカーin新潟 U-18日本代表
2013年 - AFC U-19選手権2014 (予選) U-19日本代表
U-21日本代表 U-22日本代表
U-23日本代表
2016年 - トゥーロン国際大会 2016年 - リオデジャネイロオリンピック 日本代表
2015年 - 2018 FIFAワールドカップ・アジア2次予選 2018年 - キリンチャレンジカップ 2019年 - AFCアジアカップ2019 2019年 - 2022 FIFAワールドカップ・アジア2次予選 2022年 - 2022 FIFAワールドカップ 2023年 - 2026 FIFAワールドカップ・アジア2次予選 2024年 - AFCアジアカップ2023 2024年 - 2026 FIFAワールドカップ・アジア3次予選 国際Aマッチ 65試合 24得点(2015年 - )
サントリーフーズ「ZONe」(2022年) ^ “リバプール南野、愛称は「taki(タキ)」?”. 日刊スポーツ. (2019年12月21日). https://www.nikkansports.com/soccer/world/news/201912210000169.html 2023年11月15日閲覧。 ^ “「モナ王どこいった?」 南野探す伊東の呼びかけにファン爆笑…フランス組3人衆が手を振る神対応「華があっていい」”. FOOTBALL ZONE (2023年10月13日). 2023年11月17日閲覧。 ^ 日本サッカー協会公式プロフィール ^ U17代表メキシコ遠征、カギ握る中盤8人衆 - ゲキサカ 2011年3月23日 ^ Match No.2 JFAプリンスリーグ2010 関西1部 - 日本サッカー協会 2010年4月11日 ^ プレミアリーグウエスト得点ランキング - ゲキサカ 2011年12月20日 ^ セレッソ大阪U-18秋山選手、南野選手 Jリーグ選手登録(2種)完了のお知らせ -セレッソ大阪公式サイト 2012年8月3日 ^ プレミアリーグウエスト得点ランキング - ゲキサカ 2012年12月4日 ^ 南野、C大阪初の高卒新人開幕スタメン - デイリースポーツ 2013年3月2日 ^ セレッソ南野 チーム史上最年少弾も…ドローで3連勝逃す - スポーツニッポン 2013年7月7日 ^ 1G1AのC大阪MF南野「ゲームで使っているような選手と対戦できた」 - ゲキサカ 2013年7月27日 ^ 18歳南野鮮烈ゴール!若きC大阪戦士世界と互角 - スポーツニッポン 2013年7月27日 ^ マンUモイーズ監督「世界ツアーの中で最もいいパフォーマンス」 - サッカーキング 2013年7月27日 ^ “監督コメント”. セレッソ大阪. 2021年6月12日閲覧。 ^ 背負うものが多すぎた南野拓実 - スポーツナビ 2014年11月30日 ^ C大阪が窮地!南野レッド、監督も退席処分…最終戦不在も/ACL - サンケイスポーツ 2014年4月17日 ^ 柿谷がゴール裏で南野に叱責込めたエール「こんな大事な試合に退場するアホもいますけど…」 - ゲキサカ 2014年7月15日 ^ 南野拓実選手の移籍について - セレッソ大阪公式サイト 2015年1月6日 ^ ザルツブルク入団のFW南野拓実、背番号は「18」に決定 - サッカーキング 2015年1月11日 ^ ザルツブルク・南野 移籍後初ゴール含む2発1アシストで勝利貢献 スポニチ 2015年3月4日 ^ 南野が今季初ゴール 欧州CL予選2回戦に先勝 日刊スポーツ(2017年7月13日) ^ “ザルツブルク、リーグ戦5連覇達成! 南野はフル出場で勝利に貢献”. サッカーキング. 2022年3月29日閲覧。 ^ 南野拓実、華麗なターンから今季リーグ戦初ゴール!日本代表での戦いへ弾み Goal.com(2018年9月2日) ^ 南野拓実が今季7ゴール目! 開始6分に先制弾を叩き込む サッカーキング(2018年11月9日) ^ “南野拓実所属のザルツブルク、リーグ6連覇達成。カップ戦優勝も果たし国内2冠”. 2022年3月29日閲覧。 ^ “「ミナミノが冷静に決めた」南野拓実、開幕4戦で3ゴール目を奪取!退団したエースの穴を埋める大活躍”. サッカーダイジェスト (2019年8月18日). 2019年8月18日閲覧。 ^ “「眠れない!最高の夜!」…南野拓実、CLデビュー&2アシストに大興奮”. サッカーキング (2019年9月18日). 2019年9月18日閲覧。 ^ “心に響いたクロップの言葉「拓実は拓実のままでいい」。リバプール南野拓実が著書『Inspire Impossible Stories』出版イベントに出席”. 2022年6月26日閲覧。 ^ “南野拓実がCL第2節ベストイレブンに!チームは敗戦もリバプール相手に1G1Aで堂々選出”. ゲキサカ (2019年10月4日). 2019年10月9日閲覧。 ^ “Liverpool FC agree deal to sign Takumi Minamino” (英語). Liverpool FC (2019年12月19日). 2019年12月19日閲覧。 ^ “リヴァプールFW南野拓実、初のアジア人選手として未踏の道を切り”. 2022年4月23日閲覧。 ^ 南野獲得に「ファン・ダイクと主将がクロップを説得」 英紙が明かす“リバプール秘話” football-zone.net 2019年12月23日 ^ “リバプール南野拓実がデビュー!後半途中までプレー”. 日刊スポーツ (2020年1月6日). 2020年1月6日閲覧。 ^ “ヘンダーソンの1G1Aで難敵ウルブスを下したリバプールが14連勝! 南野は途中出場でプレミアデビュー《プレミアリーグ》”. 超ワールドサッカー (2020年1月24日). 2020年1月24日閲覧。 ^ リバプール、30年ぶりのリーグ制覇! 南野拓実が日本人4人目のプレミアリーグ優勝経験者に フットボールチャンネル 2020年6月26日 ^ 南野拓実が待望のリバプール加入後初ゴール! クラブの今季ファーストゴールに ゲキサカ 2020年8月30日 ^ “Arsenal 1–1 Liverpool THE FA COMMUNITY SHIELD”. www.bbc.com. (2020年8月29日). https://www.bbc.com/sport/football/53871874 2020年9月1日閲覧。 ^ “南野拓実は「デレ・アリやハフェルツのよう」 ドイツ名将が称賛「とても価値のある選手」”. www.football-zone. (2020年9月26日). https://www.football-zone.net/archives/284925 2020年9月26日閲覧。 ^ “リバプール南野、待望のプレミア初ゴールで歓喜の咆哮! 鮮烈な先制弾にクロップもガッツポーズ”. フットボールゾーン (2020年12月19日). 2020年12月20日閲覧。 ^ “Saints seal Minamino loan deal”. 2021年2月2日閲覧。 ^ “南野拓実選手がサウサンプトンに期限付き移籍”. リヴァプールFC (2021年2月2日). 2021年2月2日閲覧。 ^ “電撃移籍成立、サウサンプトンが南野拓実の獲得を正式発表! 半年間のレンタル移籍、吉田麻也、李忠成に続くクラブ3人目の日本人”. 超ワールドサッカー (2021年2月2日). 2021年2月2日閲覧。 ^ カップ戦2発の南野に「傑出した才能。全く違う選手になった」クロップ監督が高評価(2021年9月25日)2021年9月25日 ^ “南野、アーセナル戦でゴール!「いいね」した2人のリヴァプール選手は”. コリー (2021年11月21日). 2022年2月11日閲覧。 ^ “劇的ゴールの南野拓実、現地メディアでチーム最高タイ評価「後半はより生き生きとした」”. ゴールコム (2021-1223). 2022年2月10日閲覧。 ^ “リバプール南野拓実「ファンが選ぶFA杯ベストイレブン」に選出 今季4試合出場で3ゴール”. 2022年5月24日閲覧。 ^ “「カップ戦のサラー」 リバプール南野拓実、優勝2大会の“チーム得点王”を世界のファン評価「誰よりも栄誉に値」”. 2022年5月18日閲覧。 ^ “チャンスにゴールで応えた南野拓実、現地メディアも高評価「力強いフィニッシュ」”. 2022年5月24日閲覧。 ^ “南野拓実、古巣相手のDF置き去り→ニアぶち抜き弾が月間ベストゴール 英メディアのファン投票で選出”. 2022年6月5日閲覧。 ^ “リバプール南野拓実、今季イングランド国内公式戦でナンバーワン決定率を記録!”. 2022年5月25日閲覧。 ^ “南野拓実「ピッチに立ちたい」日本人初の欧州CL決勝出場に意欲 5月29日、パリで大一番”. 2022年5月25日閲覧。 ^ “Takumi Minamino completes permanent move to Monaco” (英語). Liverpool FC (2022年6月28日). 2022年6月29日閲覧。 ^ @LFCJapan (2022年6月28日). "南野拓実選手がレッズでの2年半を終え、@AS_Monaco へ完全移籍することとなりました。#LFC 一同は、@takumina0116 のこれまでの貢献に感謝の意を示すだけでなく、次なる舞台での成功を心より願っています". X(旧Twitter)より2022年6月28日閲覧。 ^ “練習がめっちゃハード」 南野拓実、新天地モナコでの苦闘を告白「次の試合に合わせるのが大変」”. 2022年9月22日閲覧。 ^ “南野拓実を「決して忘れない」 リバプールでの“功績”に再脚光、クラブ&ファンも反応「素晴らしい選手」「タキのおかげ」”. 2023年1月21日閲覧。 ^ “大丈夫!? 欧州で大苦戦中の日本人選手5人。なかなか試合に絡めていない男たち”. 2023年1月31日閲覧。 ^ “南野拓実を囲む強烈ライバルたち “新・黄金チーム”とまで呼ばれ始めたモナコの前線が厚すぎる”. 2023年2月25日閲覧。 ^ “南野拓実は「モナコに残りたいと考えている」 今季はわずか1得点…仏メディアが指摘「状況を好転させたいと決意」”. 2023年6月9日閲覧。 ^ “モナコで躍動の南野拓実が手応え口に…再会した新指揮官とは「長い付き合いですし、いい関係」”. 2023年8月14日閲覧。 ^ “南野拓実、“ドイツ王者”バイエルン相手に先制弾&PK奪取と躍動!…モナコは4発逆転負け”. 2023年8月14日閲覧。 ^ “先発出場の南野拓実が同点ゴールの起点に ロリアンと分けたモナコは負けなしで首位キープ”. 2023年9月17日閲覧。 ^ “南野拓実は2位の高評価! モナコの前半戦平均採点ランキングを現地メディア発表。「ヒュッターの下で変貌」”. 2023年12月25日閲覧。 ^ “「最後まで走り続け、彼はどこにでもいた」 “右MF”の南野拓実、決勝弾含む2ゴールに絡む活躍で現地メディアから賛辞! ゴロビンは「新たなカフー」と表現”. 2024年9月15日閲覧。 ^ “https://number.bunshun.jp/articles/-/861741”. 2024年5月24日閲覧。 ^ “南野拓実ら主力の去就にモナコCEO「優先事項は今季活躍した選手たちを引き留めること」”. 2024年5月22日閲覧。 ^ “悪夢のバルサ…日本人が「守備を切り裂いた」 12年ぶり歴史的敗戦に現地嘆き「最悪の結果」”. 2024年8月15日閲覧。 ^ “決勝点の南野拓実、現地メディアで最高評価「常に脅威。昨季同様の活躍を見せた」”. 2024年8月18日閲覧。 ^ “南野拓実が退場誘発! 好調バルセロナがCL初戦で痛恨の今季初黒星…モナコが金星スタート!”. 2024年9月20日閲覧。 ^ “モナコ南野拓実がCL週間ベストイレブンに選出! ビニシウスやラフィーニャなど豪華メンバーが名を連ねる”. 2025年1月24日閲覧。 ^ “南野拓実が香川真司に並ぶ日本人史上最多タイのCL通算4得点目 香川以来のCL1試合2ゴール!”. 2024年10月23日閲覧。 ^ “TOP > NEWS > 海外 > 記事詳細 南野拓実が芸術的ボレーで待望の今季2点目!! 約60分の出場で4ゴールに関与、1G2Aでモナコの大勝導く 25/2/16 08:26 【海外 一覧】”. 2025年2月17日閲覧。 ^ “サッカー モナコ南野拓実 欧州CL通算5点目 日本選手単独最多”. 2025年2月19日閲覧。 ^ Takumi Minamino, Japan's lethal weapon - FIFA.com 2011年4月29日 ^ U-17日本代表特別名鑑 : FW南野拓実 - ゲキサカ 2011年6月17日 ^ 吉武ジャパン、“プラチナ世代”を越えられるか - スポーツナビ 2011年6月17日 ^ U19日本V、南野MVP/国際親善大会 - 日刊スポーツ 2014年1月11日 ^ U-19日本代表 U-19国際フットボールトーナメントNutifood Cup 2014 第3戦結果 - 日本サッカー協会 2014年1月12日 ^ 山下達也選手、南野拓実選手、長谷川アーリアジャスール選手 日本代表候補トレーニングキャンプ メンバー選出のお知らせ - セレッソ大阪公式サイト 2014年4月3日 ^ 南野拓実選手2014FIFAワールドカップブラジル大会 日本代表予備登録メンバー選出のお知らせ - セレッソ大阪公式サイト 2014年5月13日 ^ 南野PK止められた…U19準々決勝敗退、U20W杯切符逃す - スポーツニッポン 2014年10月17日 ^ “SAMURAI BLUE(日本代表)メンバー・スケジュール 2018FIFAワールドカップロシア アジア2次予選 兼 AFCアジアカップUAE2019 予選 シリア代表 対 SAMURAI BLUE(日本代表) 【10/8@マスカット/シーブスタジアム】 国際親善試合 イラン代表 対 SAMURAI BLUE(日本代表) 【10/13@テヘラン/アザディスタジアム】”. 日本サッカー協会. 2015年10月1日閲覧。 ^ 代表初ゴールを挙げた南野。「アジアカップまでのサバイバルに勝ち残りたい」 フットボールチャンネル(2018年9月11日) ^ 南野拓実が2戦連発で新エースへ名乗り!「わかりやすい結果を意識していた」 ゲキサカ 2018年10月12日付。 ^ 3戦連発&2ゴールの南野が明かす先制弾の舞台裏。「翔哉からパスが来るタイミングとか…」 SOCCERDIGESTWeb 2018年10月16日付。 ^ 南野3戦連発!森保ジャパン“不動”のトップ下「またイチからアピール」 デイリースポーツ 2018年10月16日付。 ^ 「森保さんが伝えたかったこと」を体現した南野のファインプレー ゲキサカ 2019年1月29日 ^ 南野拓実、一時は1点差となるゴールも…「優勝しないと意味がない」 デイリースポーツ 2019年2月2日 ^ “W杯予選開幕4戦連発の南野が明かすPK獲得シーン「あそこのスペースに…」 | サッカーダイジェストWeb”. サッカーダイジェスト. 2020年1月20日閲覧。 ^ FIFAワールドカップカタール2022™ SAMURAI BLUE(日本代表)メンバー JFA 2022年11月1日 ^ 落選の危機!? サッカー日本代表、所属クラブで苦しむ5人。W杯に向けて黄信号、全く戦力になっていないのは… フットボールチャンネル 2022年9月14日 ^ ドイツ戦を浮上の契機に…南野拓実、“背番号10”の本領発揮に期待 サッカーキング 2022年11月27日 ^ “またもヒーローとなったクロアチアGKリヴァコヴィッチ「夢のよう。僕らは最後まで戦った」”. サンスポ. 2022年12月7日閲覧。 ^ “日本代表の枠内PKを3本阻止。相手守護神がW杯史上3人目の記録、クロアチアメディアが讃える”. フットボールチャンネル (2022年12月5日). 2022年12月5日閲覧。 ^ 南野拓実「チームに迷惑をかけた」 5秒の沈黙のあとPK1番手に志願するも… サンスポ 2022年12月6日 ^ 「ほんと最高だな」「マジで漢すぎる」長友佑都のクロアチア戦直後の振る舞いが反響!PK失敗の南野拓実にかけた言葉は?【W杯】 サッカーダイジェスト 2022年12月9日 ^ “南野拓実が視聴者投票で1位! 「文句なしのMOM」「王に返り咲いた」絶賛の嵐止まず”. 2024年1月15日閲覧。 ^ “MOMは南野拓実!「ピッチで最も影響力ある選手」…白星発進の日本代表、ブラジル人記者の評価は?”. 2024年1月15日閲覧。 ^ “逆転勝利のベトナム戦、ブラジルメディアの最高評価は南野拓実「キーパーソンになれることを証明した」【アジア杯】”. 2024年1月15日閲覧。 ^ “日本代表、ベトナム戦個別パフォーマンス査定【南野拓実】文句なし!? 2ゴールをあげても走り続ける”. 2024年1月17日閲覧。 ^ “南野2発!!高原に並ぶAマッチ通算23得点 自身の森保J最多得点も更新「薫と綺世がいいパスをくれた」”. 2024年9月5日閲覧。 ^ “【日本代表】南野拓実代表通算24点目 中村俊輔並ぶ歴代10位 インドネシア応援団を意気消沈”. 2024年11月16日閲覧。 ^ “南野拓実”. 2024年11月16日閲覧。 ^ “FEATURE”. Get French Football News (2022年7月22日). 2024年11月25日閲覧。 ^ “Takumi Minamino’s Redemption in Monaco”. Breaking The Lines (2023年11月30日). 2024年11月25日閲覧。 ^ “Takumi Minamino:The versatile attacker who fits the Liverpool mould perfectly”. This Is Anfield (2019年12月19日). 2024年11月25日閲覧。 ^ “「イランは代償を払った」 南野への“イエロー要求”を「誤った判断」と海外が断罪”. フットボールゾーン (フットボールゾーンWEB). (2019年1月29日). https://www.football-zone.net/archives/166708 2022年3月5日閲覧。 ^ “南野・中島・堂安――“黄金の2列目”に漂う期待感 中田・中村・小野・稲本に匹敵!?”. フットボールゾーン (フットボールゾーンWEB). (2018年10月17日). https://www.football-zone.net/archives/142007 2020年8月2日閲覧。 ^ “クサらない南野拓実に「タキは模範的」「夢のような選手」 CLで悔しい不発もリバプール主将とクロップがフォローする理由”. 2022年2月1日閲覧。 ^ “「タキに問題はない。他の選手が優秀で…」クロップが南野拓実への苦渋の思いを明かす。「もっともっと良くなる」”. サッカーダイジェストWeb編集部. 2022年2月1日閲覧。 ^ “[「疑いようもない」クロップが南野拓実の“評価”に改めて言及!「1月の移籍も非常に難しい決断だった」 https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=90912]”. サッカーダイジェストWeb編集部. 2022年2月1日閲覧。 ^ “モナコ入り南野拓実は「リバプールでは成功しなかった」の声にクロップ監督「絶対受け入れない」”. 2022年6月29日閲覧。 ^ “彼がいなければカップ戦で勝つことはなかった」 クロップ監督、“功労者”南野拓実へ惜別メッセージ「ファンタスティクな人間」”. 2022年7月9日閲覧。 ^ “クロップ監督、今夏退団の南野拓実に惜別「引き留めたかったけど…」”. 2022年7月15日閲覧。 ^ “「2つのタイトルはミナミノのおかげ」南野拓実の放出に不振リバプールの地元メディアが見解!「残留していたら…」”. 2023年1月21日閲覧。 ^ “「我慢には限界がある」苦戦する南野拓実をモナコ地元メディアが酷評…トロワ戦は前半で交代に”. 2024年8月20日閲覧。 ^ “「欧州日本人の中で最も失望した」25戦1発の南野拓実を海外メディアが酷評「期待外れ。出場しても影響を与えなかった」”. 2024年8月20日閲覧。 ^ “大ピンチ? サッカー日本代表から外れそうなW杯メンバー5人(1)どん底…。復調の気配なしの28歳”. 2023年8月24日閲覧。 ^ “モナコを魅了! 南野拓実が「変貌を遂げた」。現地紙が絶賛「好ましくない選手から重要な選手へ」”. 2023年9月3日閲覧。 ^ “https://www.theworldmagazine.jp/20230823/05feature/388053”. 2023年8月24日閲覧。 ^ “「幽霊からフランスのベストに大復活」 南野拓実の“変貌”に韓国メディアも驚嘆!「完全に生まれ変わった」”. 2024年5月26日閲覧。 ^ “モナコ南野拓実がフランス紙レキップの今季ベストイレブン入り”. 2024年5月23日閲覧。 ^ “Takumi Minamino”. 2024年5月23日閲覧。 ^ “モナコ指揮官が契約延長の南野拓実を大絶賛!「彼相手の守備は決して簡単なことではない!」と称賛した特徴は?”. 2025年3月7日閲覧。 ^ C大阪・南野 1分間連続ハイタッチでギネス記録認定 スポーツニッポン 2014年1月14日 ^ “【珍事】南野拓実がルール忘れる? キックオフと同時にドリブル始め即反則…「気持ちが前に出すぎたね」とSNSでは愛あるイジり”. 2023年12月20日閲覧。 ^ “「1点以上の価値がある」南野拓実のスーパークリアに脚光! チームを危機から救う”. 2023年12月10日閲覧。 ^ “MINAMINO REPORT”. 2024年3月29日閲覧。 ^ 8ゴール以上を記録した全232選手(4部以上限定) ^ “絶好調・南野拓実がモナコの月間MVPに!データサイトの5大リーグ月間ベストイレブンにも選出”. 2023年9月7日閲覧。 ^ “ファン投票で80%を超える得票率! モナコ南野拓実が2月度のクラブ月間MVPに選出”. 2024年2月29日閲覧。 ^ “絶好調の南野拓実が欧州5大リーグの月間ベストイレブンに!ケイン、ベリンガムらと選出”. 2023年9月3日閲覧。 ^ “モナコ南野拓実が8月のリーグ月間最優秀選手賞!松井大輔以来日本人2人目|リーグアン”. 2023年9月20日閲覧。 ^ “南野拓実、リーグ公式のチーム・オブ・ザ・シーズンに選出!エンバペやデンベレら17人の中に名を連ねる”. 2024年5月11日閲覧。 ^ “南野拓実が快挙達成 ムバッペら豪華メンバーとファン選出シーズンベスト11入り”. 2024年5月30日閲覧。 ^ “南野拓実がモナコの年間MVPを受賞! 公式戦31試合出場で9ゴール6アシストを記録”. 2024年6月23日閲覧。 ^ “南野拓実、“ゾーン状態”の感覚を明かす「打った瞬間に入ったと分かります」”. マイナビニュース. (2022年11月1日). https://news.mynavi.jp/article/20221101-2500310/ 2023年11月15日閲覧。 ヨーロッパのサッカーリーグに所属する日本人選手一覧 セレッソ大阪の選手一覧 南野拓実 - Olympedia (英語) 南野拓実 - Sports-Reference.com (Olympics) のアーカイブ (英語) 南野拓実 - National-Football-Teams.com (英語) 南野拓実 - Soccerway.com (英語) 南野拓実 - Soccerbase.comによる選手データ (英語) 南野拓実 - FootballDatabase.eu (英語) 南野拓実 - WorldFootball.net (英語) 南野拓実 - Transfermarkt.comによる選手データ (英語) 南野拓実 - FIFA主催大会成績 (英語) 南野拓実 - UEFA (英語) 南野拓実 (@takumina0116) - X(旧Twitter) 南野拓実 (@takumi18minamino_official) - Instagram 表 話 編 歴 監督 アドルフ・ヒュッター 1 ラドスワフ・マイェツキ 16 フィリップ・ケーン 50 ヤン・リエナール 2 ヴァンデルソン 4 ジョーダン・テゼ 5 ティロ・ケーラー 12 カイオ・エンヒキ 13 クリスチャン・マウィッサ 17 ウィルフリード・シンゴ 22 モハメド・サリス 34 クリスラン・マツィマ 88 スングトゥ・マガッサ 6 デニス・ザカリア 7 エリース・ベン・セギル 8 エリオット・マタゾ 10 アレクサンドル・ゴロヴィン 11 マグネス・アクリウシェ 15 ラミン・カマラ 28 ママドゥ・クリバリ 37 エダン・ディオプ 9 フォラリン・バログン 14 ミカ・ビエレス 18 南野拓実 21 ジョージ・イレニヘナ 27 クレパン・ディアタ 36 ブレール・エンボロ スタジアム 選手一覧 表 話 編 歴 93: 澤登正朗 94: 田坂和昭 95: 川口能活 96: 斉藤俊秀 97: 柳沢敦 98: 小野伸二 99: 中澤佑二 00: 森﨑和幸 01: 山瀬功治 02: 坪井慶介 03: 那須大亮 04: 森本貴幸 05: カレン・ロバート 06: 藤本淳吾 07: 菅野孝憲 08: 小川佳純 09: 渡邉千真 10: 宇佐美貴史 11: 酒井宏樹 12: 柴崎岳 13: 南野拓実 14: カイオ 15: 浅野拓磨 16: 井手口陽介 17: 中山雄太 18: 安部裕葵 19: 田中碧 20: 瀬古歩夢 21: 荒木遼太郎 22: 細谷真大 23: 三戸舜介 24: 高井幸大 表 話 編 歴 第1回(2014): 南野拓実 第2回(2015): 柴崎岳 第3回(2016): 柴崎岳 第4回(2017): 土居聖真 第5回(2018): 内田篤人 第6回(2019): 安部裕葵 2020: 不実施 表 話 編 歴 1 岩脇力哉 2 川口尚紀 3 岩波拓也 4 鈴木隆雅 5 植田直通 6 深井一希 7 秋野央樹 8 望月嶺臣 9 南野拓実 10 早川史哉 11 神田夢実 12 堀米悠斗 13 新井純平 14 松本昌也 15 吉野恭平 17 菅嶋弘希 18 高木大輔 19 岩田拓也 20 楠美圭史 21 山田元気 22 石毛秀樹 23 中村航輔 監督 吉武博文 表 話 編 歴 1 中村航輔 2 川口尚紀 3 岩波拓也 4 植田直通 5 深井一希 6 室屋成 7 望月嶺臣 8 石毛秀樹 9 南野拓実 10 鈴木隆雅 11 松本昌也 12 早川史哉 13 喜田拓也 14 中島翔哉 15 新井純平 16 野澤英之 17 秋野央樹 18 阿波加俊太 19 高木大輔 20 鈴木武蔵 21 牲川歩見 監督 吉武博文 表 話 編 歴 1 中村航輔 2 広瀬陸斗 3 三浦弦太 4 内山裕貴 5 宮原和也 6 望月嶺臣 7 川辺駿 8 高木大輔 9 オナイウ阿道 10 松本昌也 11 越智大和 12 中谷進之介 13 南野拓実 14 関根貴大 15 金子翔太 16 奥川雅也 17 坂井大将 18 吉丸絢梓 19 北川航也 20 井手口陽介 21 石田崚真 22 茂木力也 23 高木和徹 監督 鈴木政一 表 話 編 歴 1 櫛引政敏 2 ファンウェルメスケルケン際 3 三浦弦太 4 岩波拓也 5 植田直通 6 亀川諒史 7 原川力 8 大島僚太 9 オナイウ阿道 10 矢島慎也 11 野津田岳人 12 中村航輔 13 三丸拡 14 前田直輝 15 喜田拓也 16 浅野拓磨 17 井手口陽介 18 南野拓実 19 鎌田大地 20 富樫敬真 監督 手倉森誠 表 話 編 歴 1 櫛引政敏 2 松原健 3 遠藤航 4 岩波拓也 5 植田直通 6 山中亮輔 7 原川力 8 大島僚太 9 鈴木武蔵 10 中島翔哉 11 久保裕也 12 室屋成 13 奈良竜樹 14 豊川雄太 15 亀川諒史 16 浅野拓磨 17 三竿健斗 18 南野拓実 19 井手口陽介 20 オナイウ阿道 21 矢島慎也 22 杉本大地 23 牲川歩見 監督 手倉森誠 表 話 編 歴 1 櫛引政敏 2 室屋成 3 遠藤航 4 藤春廣輝 5 植田直通 6 塩谷司 7 原川力 8 大島僚太 9 矢島慎也 10 中島翔哉 11 鈴木武蔵 12 中村航輔 13 興梠慎三 14 井手口陽介 15 亀川諒史 16 浅野拓磨 17 岩波拓也 18 南野拓実 監督 手倉森誠 表 話 編 歴 1 東口順昭 2 三浦弦太 3 室屋成 4 佐々木翔 5 長友佑都 6 遠藤航 7 柴崎岳 8 原口元気 9 南野拓実 10 乾貴士 11 北川航也 12 権田修一 13 武藤嘉紀 14 伊東純也 15 大迫勇也 16 冨安健洋 17 青山敏弘 18 塩谷司 19 酒井宏樹 20 槙野智章 21 堂安律 22 吉田麻也 23 シュミット・ダニエル 監督 森保一 表 話 編 歴 1 川島永嗣 2 山根視来 3 谷口彰悟 4 板倉滉 5 長友佑都 6 遠藤航 7 柴崎岳 8 堂安律 9 三笘薫 10 南野拓実 11 久保建英 12 権田修一 13 守田英正 14 伊東純也 15 鎌田大地 16 冨安健洋 17 田中碧 18 浅野拓磨 19 酒井宏樹 20 町野修斗 21 上田綺世 22 吉田麻也 23 シュミット・ダニエル 24 相馬勇紀 25 前田大然 26 伊藤洋輝 監督 森保一 表 話 編 歴 1 前川黛也 2 菅原由勢 3 谷口彰悟 4 板倉滉 5 守田英正 6 遠藤航 7 三笘薫 8 南野拓実 9 上田綺世 10 堂安律 11 細谷真大 12 野澤大志ブランドン 13 中村敬斗 14 伊東純也 15 町田浩樹 16 毎熊晟矢 17 旗手怜央 18 浅野拓磨 19 中山雄太 20 久保建英 21 伊藤洋輝 22 冨安健洋 23 鈴木彩艶 24 渡辺剛 25 前田大然 26 佐野海舟 監督 森保一 日本のサッカー選手 サッカー日本代表選手 AFCアジアカップ日本代表選手 AFCアジアカップ2019出場選手 AFCアジアカップ2023出場選手 オリンピックサッカー日本代表選手 2016年リオデジャネイロオリンピックサッカー出場選手 FIFAワールドカップ日本代表選手 セレッソ大阪の選手 レッドブル・ザルツブルクの選手 リヴァプールFCの選手 サウサンプトンFCの選手 ASモナコの選手 プレミアリーグの日本人選手 2022 FIFAワールドカップ出場選手 在イングランド日本人のスポーツに関する人物 日本のギネス世界記録保持者 興國高等学校出身の人物 大阪府出身のスポーツ選手 1995年生 存命人物 外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年10月 2025/04/03 12:26更新
|
minamino takumi
南野拓実と同じ誕生日1月16日生まれ、同じ大阪出身の人

TOPニュース
南野拓実と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「南野拓実」を素材として二次利用しています。