名寄岩静男の情報(なよろいわしずお) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
名寄岩 静男さんについて調べます
■名前・氏名 |
名寄岩静男と関係のある人
笠置山勝一: 笠置山自身は本場所で双葉山には一度も勝利できなかったが、「立浪三羽烏」と呼ばれた3力士の残り2名(名寄岩静男・羽黒山政司)には強く、1944年1月場所では羽黒山を得意とする二枚蹴りで破る(金星を獲得)など活躍した。 羽黒山政司: さらに、太平洋戦争や双葉山道場立ち上げの影響によって最大70人近くいた所属力士数が一時期20人前後にまで減った立浪部屋の勢いを、名寄岩静男と共に取り戻した力士でもある。 羽黒山政司: 1年先に入門した同部屋の兄弟子である名寄岩静男とは入門から死去に至るまで一切口を聞かなかったという異様な不仲にあった。 前田山英五郎: この場所は他に名寄岩静男・旭川幸之焏にも勝利し、対戦のあった立浪部屋の関取全員に黒星を付けている。 緑嶌友之助: それでも1930年頃になると自前の稽古場を獲得し、その後は双葉山定次・羽黒山政司の戦前を代表する二人の横綱や、大関の名寄岩静男、関脇旭川幸之焏など数多くの名力士を育て、一代で部屋を角界屈指の名門に引き上げた。 |
名寄岩静男の情報まとめ
名寄岩 静男(なよろいわ しずお)さんの誕生日は1914年9月27日です。北海道出身の相撲のようです。
兄弟、父親、結婚、病気、引退、映画、離婚、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1971年に亡くなられているようです。
名寄岩静男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)名寄岩 静男(なよろいわ しずお、1914年9月27日 - 1971年1月26日)は、北海道名寄市出身(出生地は北海道小樽市)で立浪部屋に所属した大相撲力士。本名は岩壁 静雄(いわかべ しずお)。最高位は西大関。 1914年9月27日、北海道高島郡高島村で家伝の灸と鍼を用いた治療業を営む家に生まれる(母は鍼灸師の免許を持っていなかったため正式な開業はできなかったとも伝わる)。生後10ヵ月くらいの時に、岩壁家は名寄町に移住し、もう1つの家業である小さな養豚業を営んでいた。 6人兄弟の長男である静雄少年は馬にリアカーを引かせて町内の旅館などから豚の餌となる芋の皮や残飯を貰い受けていた。幼少期から体格が良く、街で彼の姿を見かけた人々は、「静夫少年が馬より大きく見え、馬を引いていたように見えた」と語る。 名寄中等夜学校時代は昼の重労働の疲れから授業中に居眠りすることも多く、数学や英語を苦手とした。それでも体育は別人のように積極的に参加し、特に柔道は始業時間前に登校して練習するほど好きであった。 両親と同じ鍼灸師を目指すべく、1931年の春に上京して東京・両国の東京鍼灸医学校へ進学し、1932年に鍼灸師の免許を取得して帰郷しようとしていたところ、体格の良い岩壁を見つけた立浪から強引にスカウトされた。最初はせっかく鍼灸師の免許を取得して一家を正式な鍼灸院にすることができるところであったため断り、名寄に帰郷することだけを考えた。そもそも相撲に対する知識が皆無であり、両国が相撲の町であることも、立浪部屋の存在も知らなかった。それでも弟子勧誘に対する執念に定評があった立浪が岩壁の父親へ向けて手紙を書いて送ったところ、許可されたことで立浪部屋へ入門した。岩壁を勧誘したのは光石鉄之助という立浪部屋出身の元幕内力士であり、彼は当時既に廃業して両国界隈で商売を行う油屋に転身していたが、「立浪部屋のマネージャー」と言うべきポジションでもあった。入門に際して父からは「一人前の相撲取りになるまで帰ってくるな」と送り出された。 1932年5月場所において初土俵を踏むと、部屋の1年後輩で、各段優勝を果たしてスピード出世で追いかけてくる羽黒山をライバル視していた。新入幕(1937年1月場所)までは全て名寄岩が先を越していたが、大関昇進争いでついに羽黒山に先を越された。逆に言えば、何人もの部屋や角界の先輩をごぼう抜きにしてきた羽黒山には、三役昇進まで先を譲らなかったことになる。大横綱の双葉山よりも5年初土俵が遅く、各段優勝して破竹の勢いで番付を駆け上がった羽黒山よりも1年早いという微妙な立場が名寄岩を稽古の虫に仕立て上げることになった。なお、立浪は出世争いをする名寄岩と羽黒山に対して、先に大関となった方に娘と結婚させて後継者にすると提案したが、結果的に名寄岩はその後継者争いに敗れている。 1938年1月場所は2日目に男女ノ川に一蹴されたが、7日目には武蔵山を得意の左四つから、右上手を引いて軽々と吊り上げ運び出した。右肘を怪我して以降も二枚腰と評される強靭な足腰を誇っていた武蔵山が吊り出されたのは現役中この1番のみである。1938年9月の大阪準本場所では11勝2敗で優勝の玉錦と同点の成績を挙げ表彰された。 1939年1月場所7日目、この場所4日目に双葉山の連勝を69で止めた安藝ノ海に対していつも以上に闘志を剥き出しにして勝ち、仇を取っている。 立浪部屋に双葉山・羽黒山の横綱・大関が存在していたため、名寄岩は関脇で10勝を挙げながら据え置かれた不運もあったが、1942年5月場所で11勝を挙げ、場所後に照國・安藝ノ海が揃って横綱へ昇進したことで、大関が前田山ただ一人になることから、1943年1月場所で念願の大関昇進を果たした。 新大関の場所こそ9勝6敗と勝ち越すが、その後は連続で負け越すなど不振で、大関在位僅か3場所で1944年5月場所では関脇に陥落した。その関脇でも一度だけ負け越したが(1945年6月場所で3勝4敗)、当時の日本は第二次世界大戦の真っ只中で混乱期に陥っていたことから番付面で幸いにも小結に陥落することが無かった。1946年11月場所で大関復帰を果たすが、糖尿病・胃潰瘍・腎臓疾患・関節炎・神経病などの様々な病気を患い、「病気のデパート」との愛称まで付くほどで、9勝4敗と勝ち越したものの全盛期の活躍は見られなくなった。1947年6月場所ではついに初の幕内全休となり、同年11月場所では11戦全敗で再び関脇へ陥落した。 二回目の大関陥落後も様々な病気・怪我が減る気配は一向に無く、幕内も前頭下位にまで落ちていたが、名寄岩は懸命に土俵を務めていた。1950年5月場所では西前頭14枚目の地位で土俵に上がり、9勝6敗の成績で2度目の敢闘賞を受賞した。1952年9月場所では千代の山から金星を奪うなど健在ぶりを発揮し、再び敢闘賞を受賞した。1954年5月場所千秋楽には、全力士の鑑として日本相撲協会から特別表彰を受けた。同年9月場所を最後に現役を引退したが、若い頃からのライバルだった羽黒山より1年遅い引退となった。最後の土俵となった1954年9月場所千秋楽には40歳と6日で、これはちょうど60年後の2014年9月場所7日目に旭天鵬に更新されるまで、戦後の最高齢幕内出場記録だった。 現役引退後は年寄・春日山を襲名して春日山部屋を再興。旧・春日山部屋閉鎖後に立浪部屋預りとなっていた前頭・大昇充宏を育成し、直弟子からは白法山旺三が十両昇進を果たした。協会内では長く勝負検査役を務めていたが、1965年脳出血で倒れ右半身が不随となったため1966年参与に退いた。その後肝臓癌になり白法山が関取昇進を決めた1971年初場所千秋楽から2日後の1月26日に肝臓がんで死去。56歳没。 名寄岩の死去から10年が経過した1981年、故郷の名寄市に名寄岩の銅像が建てられた。また、2006年には孫(長女の子)が「片桐」の四股名で松ヶ根部屋に入門して祖父(名寄岩)に続く関取昇進を目指したが、幕下昇進を間近にしながら網膜剥離でドクターストップとなり、2010年11月場所を最後に現役を引退している。 左を差し相手の左を引っ張り込んでから極め出すか、吊り出すか、掬い投げる一本調子の取り口で、相手の上手が取れなければ相手の肉を掴んでまでも吊り上げる強引なものだった。また、立合いで相手力士にじらされると顔を真っ赤にして怒り出すほどの直情な人柄から「怒り金時」と呼ばれた。 当時大邱山は「名寄に勝つには刃物はいらねえ。怒らして、からかおうや」との一声から闘志みなぎる名寄岩を、立ち合い前で焦らし、不意打ちに押してみるという戦法を考案し、名寄岩はこれにあっさり自滅した。 大関から二度の陥落を経験しているが、金星・三賞(敢闘賞)を受賞した上に関脇まで返り咲き、40歳まで現役で土俵に上がるなど劇的な土俵人生を送った。この件から「涙の敢斗賞」として舞台や映画になり、戦後の日本を沸かせた。 名寄岩は土俵の上だけでなく普段の生活でも礼儀を重んじる人物として知られている。自分の子供でなくても、周りの子供に躾が必要なときにはしっかり諭したという。たとえば、サインの順番を守らない子、帽子を被ったまま挨拶する子、よれよれの紙にサインを頼んだ子には、しっかりと注意し人に何かを頼むときの心構えを説いたという。また、贔屓の家で食事をご馳走になった時、その家の子供が食べかけて残した皿を見て、食べきれないなら箸をつけてはいけないと注意した。 贔屓に送付する本場所ごとの挨拶の番付表の数が一番多かったのが名寄岩と言われている。それは、引退して春日山部屋を興した後も同じで、その数は1500人に上った。その住所録には没落した旧家、旧大臣、軍の大将から音信不通になった人や故人まで載っていた。かつて一度でも、祝儀をくれた人や応援の声をかけてくれた人に、時代や立場の移り変わり、自分の低迷期に離れていったかどうかに関わらず、恩義を忘れず、律儀に送り続けたという。 天真爛漫・純情で一途な性格で、双葉山を終生敬愛してやまなかったという。 性格のためか妥協を許さないことで師匠・立浪から叱られたり兄弟子から反感を買ったことがある。特に同部屋の羽黒山との不仲は異様な域に達しており、互いに入門から死去まで一切口を聞かなかったとされている。本名の「岩壁」が本人の頑固さを喩える単語のように見られることもあった。
四股名の「名寄岩」は、師匠の現役時代の一字を取った「緑浪」を用意した師匠に対して「そんな弱そうな名前は嫌だ」と言って辞退し、自分で出身地の「名寄」と本名の「岩壁」からつけたものを押し通したものである。しかし、時期が入門直後かつ、言い争いで師匠を負かしたことで兄弟子から悪く思われ、いじめられたと伝わる。それでも早い出世でいじめを封じるだけの地位と実力をものにした。 春日山親方時代はしばしば高血圧で倒れそうになるほど熱を入れて指導していた。黒姫山は「『他の誰にも指導させない、自分が教えるんだ』という雰囲気が伝わってくる」と当時を後に振り返っており、そんな名寄岩を羽黒山は「この野郎、うるさいんだよ!」と怒鳴ったという。ただこの話が本当なら、羽黒山と名寄岩は生涯に渡って一度も口を聞かなかったと言いつつも、どちらかがもう一方に対して一方的に怒鳴りかける程度の事はあったということになる。 名寄岩は太刀持ちのトレーニングとして、水の入ったコップを持って腕を上げた状態を保ち、5分、10分と時間を計りながら、長くその姿勢を保てるようにいつも訓練していたという。 1936年の雪が降った寒い暮れのある日、部屋の門限である22時に遅れてしまい、いつも鍵を開ける女中が帰ってしまっていたため、寒さ凌ぎに四股を踏みながら門前で徹夜していた。翌朝、部屋の若い衆が玄関を開けた時、名寄岩は雪達磨と化して直立不動の状態だった。 1950年5月場所、西前頭14枚目の地位で9勝6敗の成績を残し、2度目の敢闘賞を受賞した様子はのちに『涙の敢闘賞』として映画にもなった 涙の敢闘賞の受賞を確定した時、日本人ハリウッドスター早川雪洲が花道を引き上げる名寄岩へゆで卵を20個手渡したという。 1958年1月場所6日目、この日の十両最初の取組であった伊勢錦と柏竜の取組で物言いが付いたが、この場所の5日目の大相撲運営審議会の定例会議で決定した「協議の内容の公表」の一環で検査役・春日山として当時1台20万円もしたワイヤレスマイクで検査役の協議の内容を集音しようとした。ところがマイクのセッティングにもたついている間に協議が終了し、あっさりと取り直しになった。11日目、十両の平鹿川と神生山の一番で物言いが付き、検査役の競技が集音できるまでは良かったが、肝心の春日山の歯切れが悪く、効果を発揮したとは言い難かった。天竜三郎は「喋れない検査役が尻込みしていい相撲にますます物言いがつかなくなってしまう恐れがある」とこの制度の難点を指摘し、相撲協会は1965年1月場所からマイクでの集音による協議の公表の中止を決定した。 1968年名寄市に100万円を寄付し、名寄市は名寄岩基金を設立した。 「北海道の両親に足を向けて寝る訳にはいかないから」という理由で敢えていつも北枕で寝ていた。 私生活では離婚と配偶者との死別を各1度経験してから3度目の結婚をしており、その生涯で4男2女を残している。 通算成績:337勝297敗33休 勝率.532 幕内成績:292勝279敗33休 勝率.511 大関成績:26勝31敗22休 勝率.456 通算在位:54場所 幕内在位:44場所 大関在位:6場所 三役在位:16場所(小結1場所、関脇15場所) 三賞:2回
金星:2個(武藏山1個、千代の山1個) 各段優勝
三段目優勝:1回(1935年1月場所) 「名寄岩 涙の敢斗賞」(1956年・日活映画) ^ 大関在位中に、皆勤での全敗を記録したのは、2017年現在でも名寄岩ただ一人という不名誉な記録である。 ^ 右足関節捻挫により3日目から途中休場 ^ 左肩関節炎・神経痛により全休 ^ 胃潰瘍・腎臓病・糖尿病により全休 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p23 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p42 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p21 ^ 「名寄岩」になるまで 北海道名寄市 (2021年3月1日閲覧) ^ 下の名前が静夫であるとする説もある。 ^ 名寄市の公式ホームページでの紹介では新字体表記であり、正式表記は不明。 ^ 「名寄岩」エピソード集 北海道名寄市 (2023年5月27日閲覧) ^ “大相撲準本場所”. sumohima.web.fc2.com. 2021年5月11日閲覧。 ^ 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)23ページから24ページ ^ 大相撲秋場所:白鵬、鶴竜ともに無傷の7連勝 - 毎日新聞 ^ 名寄市役所. “北海道名寄市| 「名寄岩」年表”. 北海道名寄市. 2019年12月24日閲覧。 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p50 ^ 『大相撲ジャーナル』2019年3月号 pp.102-103. ^ 「名寄岩」年表 北海道名寄市 (2023年5月27日閲覧) ^ 名寄岩 涙の敢斗賞 映画Com ^ “元大関・名寄岩が生誕100年 郷土の誇り、主演映画を上映”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年9月29日). オリジナルの2014年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141011222830/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/565620.html 大関一覧 敢闘賞 双葉山定次 羽黒山政司 40歳以上まで現役を続けた力士一覧 表 話 編 歴 161代 能代潟錦作 162代 常陸岩英太郎 163代 豊國福馬 164代 玉錦三右エ門 165代 武藏山武 166代 清水川元吉 167代 男女ノ川登三 168代 双葉山定次 169代 鏡岩善四郎 170代 前田山英五郎 171代 羽黒山政司 172代 安藝ノ海節男 173代 五ツ嶋奈良男 174代 照國万蔵 175代 名寄岩静男 176代 佐賀ノ花勝巳 177代 東冨士謹一 178代 汐ノ海運右衛門 179代 増位山大志郎 180代 千代ノ山雅信 181代 吉葉山潤之輔 182代 鏡里喜代治 183代栃錦清隆 184代 三根山隆司 185代 大内山平吉 186代 松登晟郎 187代 若乃花勝治 188代 朝汐太郎 189代 琴ヶ濱貞雄 190代 若羽黒朋明 191代 柏戸剛 192代 大鵬幸喜 193代 北葉山英俊 194代 佐田の山晋松 195代 栃ノ海晃嘉 196代 栃光正之 197代 豊山勝男 198代 北の富士勝昭 199代 玉乃島正夫 200代 琴櫻傑將 201代 清國勝雄 202代 前の山太郎 203代 大麒麟將能 204代 輪島大士 205代 貴ノ花利彰 206代 大受久晃 207代 北の湖敏満 208代 魁傑將晃 209代 三重ノ海剛司 210代 旭國斗雄 211代 若三杉壽人 212代 増位山太志郎 213代 千代の富士貢 214代 琴風豪規 215代 隆の里俊英 216代 若嶋津六夫 217代 朝潮太郎 218代 北天佑勝彦 219代 大乃国康 220代 北尾光司 221代 北勝海信芳 222代 小錦八十吉 223代 旭富士正也 224代 霧島一博 225代 曙太郎 226代 貴ノ花光司 227代 若ノ花勝 228代 貴ノ浪貞博 229代 武蔵丸光洋 230代 千代大海龍二 231代 出島武春 232代 武双山正士 233代 雅山哲士 234代 魁皇博之 235代 栃東大裕 236代 朝青龍明徳 237代 琴欧洲勝紀 238代 白鵬翔 239代 琴光喜啓司 240代 日馬富士公平 241代 把瑠都凱斗 242代 琴奨菊和弘 243代 稀勢の里寛 244代 鶴竜力三郎 245代 豪栄道豪太郎 246代 照ノ富士春雄 247代 髙安晃 248代 栃ノ心剛史 249代 貴景勝貴信 250代 朝乃山英樹 251代 正代直也 252代 御嶽海久司 253代 霧島鐵力 254代 豊昇龍智勝 255代 琴櫻将傑 256代 大の里泰輝 表 話 編 歴 源武山源右エ門1927年1月-1932年3月 能代潟錦作1932年5月-1936年5月 綾川五郎次1937年1月-1937年5月 海光山大五郎1938年1月-1939年1月 大潮清治郎1939年5月-1941年5月 藤ノ里栄藏1942年1月-1943年1月 大和錦幸男1943年5月 肥州山栄1944年1月-1945年6月 若港三郎1945年11月 大平山圭四郎1946年11月-1947年11月 九ヶ錦坦平1948年5月-1949年1月 若潮芳雄1949年5月-1949年10月 名寄岩静男1950年1月-1954年9月 廣瀬川惣吉1955年1月-1959年5月 三根山隆司1959年7月-1960年1月 小野錦喜三郎1960年3月 若葉山貞雄1960年5月-1961年1月 北の洋昇1961年3月-1962年3月 出羽錦忠雄1962年5月-1964年9月 鶴ヶ嶺昭男1964年11月-1967年7月 青ノ里盛1967年9月-1969年3月 若ノ國豪夫1969年5月-1969年9月 相内範雄1969年11月-1973年7月 福の花孝一1973年9月-1975年11月 牧本英輔1976年1月-1982年11月 高見山大五郎1983年1月-1984年5月 大潮憲司1984年7月-1988年1月 舛田山靖仁1988年3月-1989年7月 蔵間竜也1989年9月 玉龍大蔵1989年11月-1992年1月 亀山弘章1992年3月-1993年7月 大乃浦哲也1993年9月-1995年1月 霧島一博1995年3月-1996年3月 大竜忠博1996年5月-1997年7月 一ノ矢充1997年9月-2007年11月 栃天晃正嵩2008年1月-2011年5月 華吹大作2011年7月-2022年1月 翔傑喜昭2022年3月- 北海道出身の大相撲力士 立浪部屋 春日山部屋 はり師 きゆう師 1914年生 1971年没 北海道出身の人物 肝癌で亡くなった人物
2024/11/21 18:25更新
|
nayoroiwa shizuo
名寄岩静男と同じ誕生日9月27日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「名寄岩静男」を素材として二次利用しています。