もしもし情報局 > 1905年 > 5月1日 > 英文学者、翻訳家

大久保康雄の情報 (おおくぼやすお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

大久保康雄の情報(おおくぼやすお) 英文学者、翻訳家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大久保 康雄さんについて調べます

■名前・氏名
大久保 康雄
(読み:おおくぼ やすお)
■職業
英文学者、翻訳家
■大久保康雄の誕生日・生年月日
1905年5月1日
巳年(へび年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
茨城出身

大久保康雄と同じ1905年生まれの有名人・芸能人

大久保康雄と同じ5月1日生まれの有名人・芸能人

大久保康雄と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


大久保康雄の情報まとめ

もしもしロボ

大久保 康雄(おおくぼ やすお)さんの誕生日は1905年5月1日です。茨城出身の英文学者、翻訳家のようです。

もしもしロボ

訳書、著書などについてまとめました。現在、結婚、事件、卒業に関する情報もありますね。

大久保康雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大久保 康雄(おおくぼ やすお、1905年5月1日 - 1987年1月12日)は、日本の英米文学翻訳家。日本における専門翻訳家の草分けで多くの翻訳者を育成した。茨城県生まれ。本名・保雄。日本ペンクラブ、日本文芸家協会、日本翻訳家協会、各会員。

結城郡八千代町芦ケ谷舟戸の出身で、安静小学校から旧制水戸中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)を経て慶應義塾大学英文科中退。 大宅壮一のジャーナリスト集団に属して翻訳を修業、1931年、最初の訳本を刊行。1938年『風と共に去りぬ』の完訳を、友人・竹内道之助の経営する三笠書房から刊行。 また1941年頃には翻訳活動と並行して、竹内・宮西豊逸・小出節子らと「霜月会」を結成、同人雑誌に小説を執筆していた。

戦後、絶版となっていた『風と共に去りぬ』を復刊してベストセラーとなり、ヘンリー・ミラーの主たる作品、ナボコフ『ロリータ』など、現代米文学を中心に多くの訳書がある。 推理小説の翻訳も多く手がけている。

大学で教鞭をとる傍ら翻訳にあたる多くの翻訳者とは一線を画し、生涯教職とは無縁で、職業翻訳家として次々に翻訳を発表。 日本の英米文学紹介者の中で独特の活躍を続け、以後様々な職業翻訳家が活動するようになった。

下訳者たちを駆使し約55年にわたり膨大な「大久保訳」を生み出しており、「大久保工房」と呼ばれた下訳者の中には、戦前からの付き合いの中村能三、田中西二郎の他、白木茂、高橋豊、加島祥造など、後に独立し名を成した翻訳家たちが多くいる。 永井淳も大久保から翻訳を学んだ。清水俊二、双葉十三郎など洋画関係者とも深い交流がある。

面倒見の良い人物で、友人・下訳者や編集者は大した用事はなくてもよく大久保のもとを訪れていたと伝えられる。

訳書

『共産結婚』(ポール・トレント、尖端社) 1931

『わが闘争』(アドルフ・ヒットラー、三笠書房) 1937:日本の悪口を書いてある部分は削除しての出版

『クラウゼヴィッツの戦争論』(ピルチヤー、三笠書房) 1938

『人間喜劇』(ロビンソン、三笠書房) 1938

『風と共に去りぬ』 全3巻(マーガレット・ミッチェル、三笠書房) 1938 - 1939

のち竹内道之助と共訳、最終版は大久保の単独訳。河出書房新社全3巻、新潮文庫全5巻
他に監修で『シナリオ 風と共に去りぬ』三笠文庫 1952

『暗黒の河』(ジェームズ・ノーマン・ホール、 チャールズ・ノードホフ(Charles Bernard Nordhoff)、三笠書房) 1939

『レベッカ』(ダフネ・デュ・モーリア、三笠書房) 1939、新潮文庫 改版1971

『綴方世界一周』(ペイシェンス・アビー(Patience Abbe)、中央公論社) 1939

『一歳仔(仔鹿物語)』(マージョリー・キーナン・ローリングス、三笠書房) 1939

『アントニイ・アドヴァース』(ハーヴェイ・アレン、三笠書房) 1939 - 1940

『雨季来る』(ルイス・ブロムフィールド、三笠書房) 1940

『すべて此世も天国も』(All This, and Heaven too、レイチェル・フィールド(Rachel Field)、三笠書房) 1940

『誰がために鐘は鳴る』(アーネスト・ヘミングウエイ、三笠書房) 1941、のち新潮文庫

『颱風』(チャールス・ノードホフ、ヂェームス・ノーマン・ホール、三笠書房) 1941、のち新版改題『ハリケーン』

『南の青春 - スマトラ開墾記』(セーケイ・ラースロウ(László Székely)、三笠書房) 1942

『東京ロマンス』(アーネスト・ホーブライト(Earnest Hoberecht)、コバルト社、コバルト叢書) 1946

『現代アメリカ人物伝』(アーネスト・ホーブライト、鱒書房) 1947

『運命の鋏』(アーネスト・ホーブライト、コバルト社) 1947

結婚歓喜譚 - 結婚の十の歓び』(アフラ・ベーン、二見書房) 1948

『大いなる遺産』(チャールス・ディケンズ、断流社) 1948

『聖衣』(ロイド・カッセル・ダグラス(Loyd Cassel Douglas)、コスモポリタン社) 1948 - 1949

『悪童物語』(トマス・ベイリー・オールドッリッチ(Thomas Bailey Aldrich)、表現社) 1949

『天路歴程』(ジョン・バンヤン、風間書房) 1949

『ジェーン・エア』(シャーロット・ブロンテ、岡倉書房) 1949

のち新潮文庫

『若草物語』(ルイザ・メイ・オルコット、三笠書房) 1950

『続若草物語』(オルコット、三笠書房) 1950

『愛はすべての上に』(The Loving Spirit、デュ・モーリア、三笠書房) 1950

『愛すればこそ』(The King's General、デュ・モーリア、三笠書房) 1950

『パラサイト - 愛の秘密』(The Parasites、デュ・モーリア、三笠書房) 1950

『巷の娘』(Maggie:A Girl of the Streets、スティーヴン・クレーン、東西書房) 1950

『武器よさらば』(アーネスト・ヘミングウェイ、日比谷出版社) 1951、のち新潮文庫 1955、改版1978

『騎士の陥穽』(Knight's Gambit、ウィリアム・フォークナー、雄鶏社) 1951

『トム・ソーヤーの冒険』(マーク・トウェーン、三笠書房) 1951、のち新潮文庫

『怒りの葡萄』(ジョン・スタインベック、六興出版社) 1951、のち新潮文庫

『ガリラヤの漁夫』(上・下)(C・ダグラス、コスモポリタン社) 1951

『青春は再び来らず』(I'll Never Be Young Again、デュ・モーリア、評論社) 1951、のち三笠書房 1976

『ショウ・ボート - 長篇小説』(Show Boat、エドナ・ファーバー、三笠書房) 1952

『さびしさの泉』(上・下)(The Well of Loneliness、ラドクリフ・ホール(Radclyffe Hall)、新潮社) 1952

『河を渡つて木立の中へ』(Across yhe Piver and into the Trees、アーネスト・ヘミングウェイ、三笠書房) 1952

『レーチェル : 愛と死の記録』(My Cousin Rache、デュ・モーリア、三笠書房、デュ・モーリア作品集) 1952

『スカラムーシュ』(Scaramouche、ラファエル・サバチニ、三笠書房) 1953、のち創元推理文庫

『ヘミングウェイ短編集』全2巻 (アーネスト・ヘミングウェイ、新潮文庫) 1953

『O・ヘンリー短編集』全3巻(O・ヘンリー、新潮文庫) 1953

『北回帰線』(ヘンリー・ミラー、新潮社) 1953、のち新潮文庫

『冷房装置の悪夢』(The Air-Conditioned Nightmare、ヘンリー・ミラー、新潮社) 1954

『梯子の下の微笑』(The Smile at the Foot of the Ladder、ヘンリー・ミラー、新潮社) 1954

『日はまた昇る』(アーネスト・ヘミングウェイ、三笠書房) 1954、のち新潮文庫 改版1990、2003

『スタインベック短編集』(スタインベック、新潮文庫) 1954

『野生の棕櫚』(ウィリアム・フォークナー、新潮文庫)1954

『大いなる流れの岸に』全4巻(The River Road、F・P・キーズ(F. P. Keyes)、早川書房) 1954

第1部「ルウシイ」
第2部「キャリイ」
第3部「ラリイ 1897春 - 1918春」
第4部「ルイーズ」

『極地の空』(ポール・ボウルズ、新潮社) 1955、のち改題『シェルタリング・スカイ』新潮文庫 1991

『大地』(上・下)(パール・バック 、河出書房、世界文学全集30・31) 1955

『トム・ソーヤーの探偵・探検』(マーク・トウエン、新潮文庫) 1955

『少女レベッカ』(Rebecca of Sunnybrook Farm、ケート・ウィギン、秋元書房) 1955、のち角川文庫

『わたしは明日泣こう』(I'll Cry Tomorrow、リリアン・ロス(Lilian Roth)、鱒書房、コバルト新書) 1956

『紳士貸します』(テッド・ペッカム(Ted Peckham)、鱒書房、コバルト新書) 1956

『ダヴ先生こんにちは』(Good morning miss Dove、F・G・パットン(F.G. Patton)、新潮社) 1956

『レベッカの青春』(New Chronicles of Rebecca、ケート・ウィギン、秋元書房) 1956、のち角川文庫

『花ひらくビリー』(Miss Billy、エレナ・ポーター、秋元書房、秋元書房ジュニアシリーズ5) 1956

『ビリーの決心』(Miss Billy's Decision、エレナ・ポーター、秋元書房) 1956

『楽譜の秘密』(カロリン・キーン(Carolyn Keene)、秋元書房) 1956

『不思議な手紙』(カロリン・キーン、秋元書房) 1956

『あの日あのとき』(D-Day the Sixth of June、ライオネル・シャピロ(Lionel Shapiro)、潮書房) 1956

『Xの悲劇』(エラリー・クイーン、新潮文庫) 1956

『Yの悲劇』(エラリー・クイーン、新潮文庫) 1956

『クロイドン発12時30分』(フリーマン・クロフツ、東京創元社、創元推理文庫) 1956

『アクロイド殺人事件』(アガサ・クリスティ、東京創元社、創元推理文庫) 1956

『小雀物語』(クレア・キップス(Clare Kipps)、新潮社) 1956

『消えた玩具屋』(The Moving Toyshop、エドマンド・クリスピン、早川書房、ハヤカワ文庫) 1956

『十七才のデイト』(デュ・ジャーディン(Rosamond Neal Du Jardin)、秋元書房) 1957

『殺人鬼登場』(Enter a Murderer、ナイオ・マーシュ、六興出版部、名作推理小説選101) 1957、のち新潮文庫

『ガラスの鍵』(The Glass Key、ダシール・ハメット、東京創元社、創元推理文庫) 1957

『クラス・リング』(デュ・ジャーディン、秋元書房) 1957

『二人の妻をもつ男』(The Man with Two Wives、パトリック・クェンティン、東京創元社、創元推理文庫) 1957

『ボーイフレンド』(デュ・ジャーディン、秋元書房) 1957

『伯母殺人事件』(リチャード・ハル、東京創元社) 1957、のち創元推理文庫

『シャーロック・ホームズの事件簿』(アーサー・コナン・ドイル、早川書房) 1958、のちハヤカワ文庫

『アメリカの悲劇』(An American Tragedy、セオドア・ドライザー、河出書房、世界文学全集 第三期19) 1958、新潮文庫 1960、新版 1978

『愛情の花咲く樹』(ロス・ロックリッジ(Ross Lockridge Jr.)、潮書房) 1958

『としごろ』(デュ・ジャーデン、秋元書房) 1958

『全訳 夕映え』(ヴィオラ・ロウ、秋元書房、秋元書房ジュニアシリーズ 57) 1958

『レディ・キラー』(Lady Killer、エリザベス・ホールディング(Elisabeth Sanxay Holding)、東京創元社、世界推理小説全集78) 1958

『マージョリーの短き青春』(Marjorie Morningstar、ハーマン・ウォーク、新潮社) 1958

『赤毛の男の妻』(ビル・S・バリンジャー、東京創元社、クライム・クラブ) 1958、のち創元推理文庫

『ロリータ』(ウラジーミル・ナボコフ、河出書房新社) 1959、のち新版。新潮文庫 1980

『女子高校生』(ビヴァリイ・クリアリイ、秋元書房) 1961

卒業舞踏会』(デュ・ジャーディン、秋元書房) 1960

『双児の同級生』(デュ・ジャーディン、秋元書房) 1961

『姉と妹』(デュ・ジャーディン、秋元書房) 1961

『わが子は殺人者』(My Son, The Murderer、パトリック・クェンティン、東京創元社、創元推理文庫) 1961

『トレント最後の事件』(ベントリー、中央公論社) 1962

『コナン・ドイル』(ジョン・ディクスン・カー、早川書房) 1962

『ウェスト・サイド物語』(アーヴィング・シュルマン、河出書房新社) 1962

『樽』(フリーマン・ウイルス・クロフツ、中央公論社) 1962、のち創元推理文庫

『ニイタカヤマノボレ - 12月8日の真珠湾』(Day of Infamy、ウォルター・ロード(Walter Lord)、早川書房、ハヤカワ・ライブラリ) 1962

のち『真珠湾攻撃』(筑摩書房、ノンフィクション全集) 1972

『赤いルビーの歌』(アグナー・ミクル(Agner Mykle)、六興出版社) 1962

『月への投げ縄』(アグナー・ミクレ、六興出版社) 1963

『シャーロック・ホームズの復活』(コナン・ドイル、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1963

『歌う白骨』(オースティン・フリーマン、中央公論社) 1963

『ジェシカの日記』(ジェシカ・レイノルズ、角川書店) 1964

『南回帰線』(ヘンリー・ミラー、新潮社、ヘンリー・ミラー全集) 1965、のち新潮文庫

『埋もれた青春』(Jamaica Inn、デュ・モーリア、三笠書房、デュ・モーリア作品集) 1966

『燃える海』(Frenchman's Creek、デュ・モーリア、三笠書房、デュ・モーリア作品集) 1966

『美しき虚像』(The Scapegoat、デュ・モーリア、三笠書房、デュ・モーリア作品集) 1966

『カントリー・ガール』(The Country Girls、エドナ・オブライエン、集英社) 1966、のち集英社文庫 1977

『薔薇色の十字架 第1部 セクサス』(Sexus、ヘンリー・ミラー、新潮社、ヘンリーミラー全集3) 1966

『薔薇色の十字架 第2部 プレクサス』 (Plexus、ヘンリー・ミラー、新潮社、ヘンリーミラー全集4) 1967

『薔薇色の十字架 第3部 ネクサス』(Nexus、ヘンリー・ミラー、新潮社、ヘンリーミラー全集5) 1967

『愛と死の紋章』(The Flight of the Falcon、デュ・モーリア、三笠書房、デュ・モーリア作品集) 1967

『マーガレット・ミッチェル物語』(フィニス・ファー(Finis Farr)、河出書房) 1967

『アンクル・トムの小屋』(ストウ夫人、小学館) 1968

『ジャングル・ブック』(キップリング、河出書房、少年少女世界の文学) 1968

『愛の歓び 恋する娘たち 第3』(エドナ・オブライエン、集英社、ワールド・ベストセラーズ) 1968、のち集英社文庫

『われらの時代に』(アーネスト・ヘミングウェイ、新潮社、新潮世界文学) 1969

『クラスメート』(ジャーディン、秋元書房) 1970

『梯子の下の微笑 ほか』(ヘンリー・ミラー、 新潮社、ヘンリー・ミラー全集6) 1971

『追跡者』(The Follower、パトリック・クェンティン、東京創元社、創元推理文庫) 1971

『殺意』(フランシス・アイルズ 東京創元社、創元推理文庫) 1971

『赤毛の男の妻』(The Wife of the Red-Haired Man、B・S・バリンジャー(Bill Sanborn Ballinger)、東京創元社、創元推理文庫) 1972

『ソロモン王の洞窟』(King Solomon's Mines、ヘンリー・ライダー・ハガード、東京創元社、創元推理文庫) 1972

『洞窟の女王』(She: A History of Adventure、H・R・ハガード、東京創元社、創元推理文庫) 1974

『二人の女王』(Allan Quatermain、H・R・ハガード、東京創元社、創元推理文庫) 1975

『あの空に太陽が』(A Long Way Up: The Story of Jill Kinmont、E・G・ヴァレンス(E. G. Valens)、二見書房) 1975

『女王の復活』(Ayesha The Return of She、H・R・ハガード、東京創元社、創元推理文庫) 1977

『ソーンダイク博士の事件簿』(フリーマン、東京創元社、創元推理文庫) 1977

『歯と爪』(The Tooth and the Nail、ビル・S・バリンジャー、東京創元社、創元推理文庫) 1977

『地球から来た傭兵たち』(Janissaries、ジェリー・パーネル、東京創元社) 1980

『シャーロック・ホームズの冒険』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1981

『シャーロック・ホームズの回想』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1981

『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1981

『緋色の研究』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1983

『四つの署名』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1983

『バスカヴィル家の犬』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1984

『恐怖の谷』(コナン・ドイル、ハヤカワ文庫) 1985

『「風と共に去りぬ」の故郷アトランタに抱かれて マーガレット・ミッチェルの手紙』(リチャード・ハーウェル編、三笠書房) 1983

『タラへの道 : マーガレット・ミッチェルの生涯』(アン・エドワーズ(Anne Edwards)、文藝春秋) 1986、文春文庫 1992

著書

『偉人を語る』(編著、三笠書房) 1936

『アメリカ文学史』(三笠書房) 1941

『孤独の海(創作集)』(仏蘭西書院) 1948

『自由は銀河のごとく - ピユリッツアの一生』(翰林書院) 1949

『ヘンリー・ミラー 現代作家論』(編著、早川書房) 1980

2024/06/17 13:26更新

ookubo yasuo


大久保康雄と同じ誕生日5月1日生まれ、同じ茨城出身の人

吉川 友(きっかわ ゆう)
1992年5月1日生まれの有名人 茨城出身

吉川 友(きっかわ ゆう、1992年5月1日 - )は、日本の女性アイドル、歌手、女優、タレント。茨城県出身。身長163cm。公式ニックネームはきっか。YU-M エンターテインメント所属(アップフロン…

吉原 英一(よしはら えいいち)
1948年5月1日生まれの有名人 茨城出身

吉原 英一(よしはら えいいち、1948年(昭和23年)5月1日 - )は、日本の政治家。元茨城県坂東市長、元岩井市長。 1948年5月1日生まれ。父は旧岩井町長を務めていた吉原三郎。 国士舘大学…

羽生田 忠克(はにゅうだ ただかつ)
1964年5月1日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 羽生田 忠克(はにゅうだ ただかつ、本名:羽生田 忠之 - はにゅうだ ただゆき、1964年5月1日 - )は、茨城県新治郡桜村(現在…

西宮 悠介(にしみや ゆうすけ)
1991年5月1日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 西宮 悠介(にしみや ゆうすけ、1991年5月1日 - )は、茨城県土浦市出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。 小学校3年の時…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大久保康雄と近い名前の人

大久保 嘉人(おおくぼ よしと)
1982年6月9日生まれの有名人 福岡出身

大久保 嘉人(おおくぼ よしと、1982年6月9日 - )は、福岡県京都郡苅田町出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。現在はタレントとして活動して…

大久保 三代(おおくぼ みよ)
1976年7月27日生まれの有名人 鹿児島出身

大久保 三代(おおくぼ みよ、現姓:加納、1976年(昭和51年)7月27日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員を1期務めた。 社会福祉士・精神保健福祉士・保育士の資格を持つ。厚生労働省老人保健健…

大久保 麻梨子(おおくぼ まりこ)
1984年9月7日生まれの有名人 長崎出身

大久保 麻梨子(おおくぼ まりこ、1984年9月7日 - )は、日本出身の女優、元グラビアアイドル。2011年からは台湾を拠点に活動。 2003年からはノイエ、2007年からはネバーランド、2008…

大久保 綾乃(おおくぼ あやの)
1985年8月4日生まれの有名人 東京出身

大久保 綾乃(おおくぼ あやの、1985年8月4日 - )は、日本の女優。 東京都出身。グラビアアイドルを経て女優になり、虚構の劇団及び吉住モータースに所属。2012年頃に所属事務所を退所し、その後…

大久保 佳代子(Kayoko Okubo)
1971年5月12日生まれの有名人 愛知出身

大久保 佳代子(Kayoko Okubo、おおくぼ かよこ、1971年〈昭和46年〉5月12日 - )は、日本のお笑いタレント、女優、司会者。お笑いコンビ・オアシズのメンバー。相方は光浦靖子。愛知県田…

大久保 裕樹(おおくぼ ゆうき)
1984年4月17日生まれの有名人 千葉出身

大久保 裕樹(おおくぼ ゆうき、1984年4月17日 - )は、千葉県市原市出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー。 2002年、船橋市立船橋高校時代に全国高校選手権に出場。優…

大久保 哲哉(おおくぼ てつや)
1980年3月9日生まれの有名人 神奈川出身

大久保 哲哉(おおくぼ てつや、1980年3月9日 - )は、日本のサッカーの指導者。サッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。 小学生より学区のクラブでサッカーを始め、中学・高校・大学と学校…

大久保 直彦(おおくぼ なおひこ)
1936年4月10日生まれの有名人 東京出身

大久保 直彦(おおくぼ なおひこ、1936年(昭和11年)4月10日 - 2014年(平成26年)5月25日)は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、公明党国会対策委員長、公明党書記長、参議院議員(…

大久保 瑠美(おおくぼ るみ)
1989年9月27日生まれの有名人 埼玉出身

大久保 瑠美(おおくぼ るみ、1989年9月27日 - )は、日本の女性声優。愛媛県生まれ。埼玉県出身。81プロデュース所属。 子供の頃より漫画やアニメが好きで少女漫画雑誌を買って読んだり『怪盗セ…

大久保 英恵(おおくぼ はなえ)
3月7日生まれの有名人 神奈川出身

大久保 英恵(おおくぼ はなえ、3月7日 - )は、日本の元女性声優。神奈川県出身。身長167cm。血液型はA型。AIR AGENCYに所属していた。2014年7月引退。 ココロコネクト しろくま…

大久保 ちか(おおくぼ ちか)
11月13日生まれの有名人 福岡出身

大久保 ちか(おおくぼ ちか、11月13日 - )は、日本の舞台女優、声優、紙芝居師。紙芝居師名は「こむぎちゃん」。福岡県北九州市出身。身長155cm。血液型はA型。 玉川大学芸術学部卒 。かつて…

大久保 藍子(おおくぼ あいこ)
11月14日生まれの有名人 東京出身

大久保 藍子(おおくぼ あいこ、11月14日 - )は、日本の女性声優 。リマックス所属。東京都出身。 元々舞台出身で、舞台をしていた時は、声の仕事はあまり意識していなかったという。 ちょっとし…

大久保 正信(おおくぼ まさのぶ)
1922年2月6日生まれの有名人 山形出身

大久保 正信(おおくぼ まさのぶ、1922年2月6日 - 1987年3月31日)は、日本の陸軍少尉、男性俳優、声優。山形県出身。劇団文化座、プロダクション エム・スリーに所属していた。 山形県鶴岡…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大久保康雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia Prizmmy☆ 乙女新党 LinQ 愛乙女★DOLL でんぱ組.inc Silent Siren ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大久保康雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました