もしもし情報局 > 8月15日 > 相撲

太刀山峰右衛門の情報 (たちやまみねえもん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

太刀山峰右衛門の情報(たちやまみねえもん) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

太刀山 峰右衛門さんについて調べます

■名前・氏名
太刀山 峰右衛門
(読み:たちやま みねえもん)
■職業
相撲
■太刀山峰右衛門の誕生日・生年月日
1877年8月15日 (年齢63歳没)
丑年(うし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
富山出身

太刀山峰右衛門と同じ1877年生まれの有名人・芸能人

太刀山峰右衛門と同じ8月15日生まれの有名人・芸能人

太刀山峰右衛門と同じ出身地富山県生まれの有名人・芸能人


太刀山峰右衛門の情報まとめ

もしもしロボ

太刀山 峰右衛門(たちやま みねえもん)さんの誕生日は1877年8月15日です。富山出身の相撲のようです。

もしもしロボ

人物、エピソードなどについてまとめました。現在、卒業、引退、趣味に関する情報もありますね。63歳で亡くなられているようです。

太刀山峰右衛門のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

太刀山 峯右エ門(たちやま みねえもん、1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、現在の富山県富山市吉作(出生時は石川県婦負郡吉作村)出身で友綱部屋に所属した大相撲力士。第22代横綱。本名は老本 弥次郎(おいもと やじろう)。

1877年に呉羽丘陵の近くの、農業の傍ら製茶業、豆腐業を営む老本治助の次男として生まれた。秀業小学校(現・富山市立呉羽小学校)卒業とされている。老本家の茶は品評会で常に一等で、幼い頃から茶葉の手揉みを手伝っていたことから怪力が付き、これによって針のごとく鋭い優良品を生み出し、茶の品評会では必ず優勝したという。兵役検査での優秀な成績が評判になり、友綱が貴重な逸材として欲しがったが本人は相撲に興味が無く、実家も長男を早く失っているので猛反対された。諦め切れない友綱は板垣退助や西郷従道、さらには警察署長や当時の富山県知事である金尾稜厳を動員して、1899年に友綱部屋へ入門させた。

肩の故障や流感・脚気などの影響で、入門1年後の1900年5月場所に幕下付け出しで初土俵を踏む。四股名は地元・富山県の立山と常陸山谷右エ門に迫れという願いを込めて板垣退助によって「太刀山」と命名された。

下半身の硬さに難があることから四つ相撲には向かず、徹底して突き押しを磨いた。これが功を奏して順調に実力を付けていったが、その強さゆえに友綱一門には太刀山と稽古できる力士は少なかった。そこで、友綱が常陸山に「太刀山に稽古をつけて欲しい」と頼んだところ快諾され、駒ヶ嶽國力と共に稽古を付けてもらった。その双手突きの威力は誰も二突きとは耐えられないという意味から、一突き半→一月半→45日という洒落から「四十五日の鉄砲」と渾名され恐れられた。太刀山の双手付きは、大関時代の1910年6月場所3日目に小常陸由太郎を立合いの1発で桟敷まで突き飛ばし、足で桟敷を突き破った小常陸は負傷して翌日から休場、翌場所は全休することとなったほか、8日目には八嶌山平八郎が太刀山の強烈な突き押しを怖がって、太刀山が手を出す前に土俵から逃げ出した(太刀山は前に歩いたのみで、決まり手は「にらみ出し」と言われた)。

常陸山に対しては上手く返されて負けていたが、前頭筆頭だった1904年5月場所に常陸山が休場した隙をついて8勝1敗の優勝相当成績を挙げる。1905年5月場所には小結を飛び越して関脇、1907年5月場所でついに常陸山から初勝利を挙げ、8勝1敗と2度目の優勝相当成績を挙げる。

駒ヶ嶽とは関取になる前から並び称されたが、大関争いとなると太刀山の陣営には横綱が大砲万右エ門・梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大関も國見山悦吉・荒岩亀之助が存在しており、上が詰まって逆に相手陣営に大関がいないことから先を越された。大砲・荒岩の引退によって、1909年6月場所の両國相撲常設館(旧・両国国技館)の完成とともに大関に昇進する。この場所8日目碇潟に敗れるが、翌日駒ヶ嶽を破ってから、1912年1月場所8日目で2代西ノ海に敗れるまで43連勝(4分2預1休)を記録。この間1910年6月場所と1911年2月場所での連覇で、吉田司家から明治時代で最後となる横綱免許を授与された。1911年2月7日、8日両日は勝負検査役不信任問題のため休業となっていた。

この敗戦後も再び白星を重ね、1913年1月場所・1915年1月場所・1916年1月場所と全休が3回あるものの、常陸山に対する引分・小常陸に対する休み(当時は相手が休むと自らも休みになる)・2代朝潮に対する預り(軍配は太刀山だが物言いがついた)を挟み、1916年5月場所8日目で栃木山守也に敗れるまで56連勝を記録した。その栃木山戦では、栃木山が上手く立って右ハズで攻めたが、太刀山は左から栃木山の右を抱えて小手に振り、右ハズで強引に割り出そうとした。これをこらえた栃木山は、左も差してもろ差しとなり、太刀山が強引に寄ろうとすると、右すくい投げで太刀山の体を崩し、渾身の力でそのまま寄り切った。

56連勝は引分や預り、休場を挟んだものとしては双葉山定次、谷風梶之助・白鵬翔(同数2位)、梅ヶ谷藤太郎 (初代)に次ぐ史上5位、43連勝は谷風・雷電爲右エ門らと並んで史上9位タイに位置する。またこの二つの連勝の間の敗戦は1912年1月場所8日目の西ノ海戦だけなので、この西ノ海戦に勝っていれば丁度100連勝に達していたことになる。だが当時は数字的な記録への関心が低く、太刀山本人も連勝を意識していなかった。彼の連勝が当時、谷風、梅ケ谷に次ぐものであったことが話題になったのは、双葉山が1938年5月場所に66連勝を達成した後、酒井忠正が『相撲』誌に掲載した「双葉山と古今先人の比較」に、過去の連勝記録を調査した結果を発表したときである。すると、当時存命していた太刀山は「西ノ海に負けたのは八百長だったが、連勝記録を知っていたら八百長などしなかった」と残念がったという。

1917年1月場所の千秋楽、この場所で綱取りを賭けていた大錦卯一郎との全勝対決に敗れ、大錦の横綱昇進が決定的になった。感極まった観客達は総立ちになり、帯や羽織、座布団に加えて灰皿や火鉢、蜜柑も土俵に投げ込まれ、さらに興奮の余り土俵に上って逆立ちをする者や大錦に泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっており、国技館内は観客の騒ぎで前代未聞の大騒動になった。結果的にこの一戦が太刀山の現役最後の取組となり、その後の稽古で右脚を捻挫、また稽古を付けてもらった常陸山の弟子に敗れたことで体力の限界を感じ、1918年1月場所で引退した。

引退後は年寄・東関を襲名して独立したが、勝負検査役選挙での落選を機に相撲界に嫌気が差し、旧国技館前にあった部屋の施設ごと弟子を3代高砂へ譲って1919年に協会を廃業した。廃業後は大相撲で巨万の富を築いたこともあり、趣味としていた富士山の絵を描きながら、悠々自適の余生を過ごした。

1937年2月には自身の還暦を記念して、木村瀬平・鳴戸を従えて赤い綱を締め、後援者の主催で史上初となる「還暦土俵入り」を上野精養軒にて披露した。1941年4月3日に死去。63歳没。

人物

現在より小さい13尺土俵(現在は15尺)だったためもあるが、全勝を5度記録するなど、突っ張りを得意とした力士としてはその安定感が特筆される。友綱は「古今最強の力士は幕末の陣幕久五郎、そして我が太刀山」と言ったと伝わる。後に双葉山が全勝8回を記録するまでは全勝最多記録保持者だった。

恐るべき怪力は400kgの砲弾も片手で持ち上げ振り回したり、釜山でロシア製の500kg弾丸を一人で運んだ。当時の生物図鑑に「ゴリラは太刀山のように強力な動物」なる記述が見られるほど太刀山の超人的な怪力が周知されていた。この怪力を活かし、相手を捕まえて背中から落とす「呼び戻し」は、仏壇返しの異名で突っ張りとともに恐れられた。

当時は常陸山に代表される「がっぷり四つでしのぎあう相撲」が全盛で、太刀山の瞬間で勝負をつける取り口は面白みに欠けると批判された。しかし現在では「梅常陸時代」と、栃木山守也のスピード感ある近代相撲との橋渡しをした存在として、その功績は高く評価されている。

その実力は相撲の領域に留まらず、ある時の上海巡業でインド人レスラー集団を手玉に取った逸話が伝わる。結果として第一次世界大戦を受けて取り消しとなったものの、当時世界最強のレスラーといわれたジョージ・ハッケンシュミットとの異種格闘技戦も内定していたという。

後世には温厚な性格と伝わる。好きな酒は大正時代に流通していた「サクラビール」というビール。

現役時代の趣味は狩猟。

エピソード

23歳と遅い年齢で入門したことから、現役時を振り返るときには「私のような中年者が…」を口癖のようにしていたという。

1910年に小常陸との取り組みが組まれた際、その前日に小常陸の後援者が、太刀山に上手く相撲を取らせないようにしようと酒を多く飲ませて二日酔いを狙ったところ、結果的に返り討ちにされた(神嵜重太郎が芸者をあてがって、太刀山を一晩寝させない策を取ったとも言われている)。

現役時代のある時、稽古場に当時の幕内力士全員を呼んで土俵の内側に足で1m程の丸を描き「ここからワシを押し出したら賞金10円やるぞ」と言って挑戦させた。太刀山が活躍した大正時代の10円は今なら数十万円になるが、誰にも出来なかったという。

双輪の綱を締め両手を広げてせりあがる、現在で言う「不知火型土俵入り」の完成者と言われているが、本人は「木村庄之助 (16代)に勧められ、雲龍久吉の型を真似た」としていた。やくみつるが「脇をきつく締めて掌を常に上に向けていた。」という内容の考察をしており、「重たい岩をも支える腕の形」という不知火型土俵入りのせり上がりに見られる本質があらわれていたというような評価をされている。

引退の際に出た伝記『太刀山』には、「鬼面山の式に拠れる土俵入を為し」とあり、鬼面山が綱姿で両手を広げている写真も現存しているが、太刀山が鬼面山をモチーフとしたという証言はない。

当時では珍しく食事面から健康に気を使ったが、還暦土俵入りが出来たのはこれが功を奏したためとも思われる。晩年は大阪横綱の若嶌權四郎や立浪と良い囲碁仲間で、茶飲み話に花が咲いて興が乗ると、立浪の自宅にあった中庭で相撲を取ることもあったという。ある時、東西合同相撲で若嶌と引き分けた話が出たところ、決着を付けようと立ち合った。しかし、四つに組んだ後は微動だにせず「分けじゃ。分けじゃ。このままでええ」と笑いあった。

1940年に太刀山自身の寄付で立てられた『相撲殿』を創始とする『太刀山道場』という名前の相撲場が富山市立呉羽小学校に存在する。この相撲場は一度解体されたが、太刀山の次女の寄付で1980年5月24日再建されたものである。また同小学校の卒業生には高砂部屋所属の朝乃山英樹がおり、彼も4年生の時から太刀山道場で稽古していた。令和元年5月場所において富山県出身者として大正5年5月場所の太刀山以来103年ぶりとなる幕内優勝を果たし、翌年3月には111年ぶりの大関昇進を果たした。

2004年11月頃、10代友綱は弟子の魁皇に対して「横綱に昇進したら太刀山を襲名しないか?」とさらなる奮起を促したという。当時、魁皇の場所後の横綱昇進が囁かれていた時の逸話で、マスコミなども「魁皇が横綱に昇進すれば、友綱部屋からは太刀山以来」と報じていたが、正確には2004年当時活動していた友綱部屋は旧・高嶋部屋を前身とし、魁皇に系統のつらなる横綱としては吉葉山潤之輔がいる。また太刀山が一時名乗った東関部屋からは、やはり突っ張りを得意として「平成の太刀山」と呼ばれた曙太郎が出ている。

1911年6月場所の優勝額は当初披露された際は太刀山が横向きポーズであったが、のちにやや横向きに訂正された。

不知火型を経験した横綱が還暦土俵入りを行なったのは太刀山と旭富士の2人だけである。

2024/06/20 17:50更新

tachiyama mineemon


太刀山峰右衛門と同じ誕生日8月15日生まれ、同じ富山出身の人

久世 公堯(くぜ きみたか)
1928年8月15日生まれの有名人 富山出身

久世 公堯(くぜ きみたか、1928年8月15日 - 2022年4月19日)は、日本の自治官僚、政治家。 富山県出身。父親は陸軍少将の久世弥三吉、弟は演出家で作家の久世光彦。 都立第一中学、東京…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


太刀山峰右衛門と近い名前の人

常陸山 谷右衛門(ひたちやま たにえもん)
1874年1月19日生まれの有名人 茨城出身

常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん、1874年1月19日 - 1922年6月19日)は、茨城県東茨城郡(現在の水戸市)出身で出羽ノ海部屋(入門時は入間川部屋)に所属した大相撲力士。第19代横綱。…

伊太地山伝兵衛(いたちやま でんべい)
1957年1月26日生まれの有名人 大分出身

伊太地山伝兵衛(いたちやま でんべい、1957年1月26日 - 2013年11月15日)は日本の歌手、ギタリスト。大分県別府市生まれ、水瓶座AB型。 活動の主をライブとし全国で展開、その数は毎年20…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
太刀山峰右衛門
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アリス十番 SixTONES THE ポッシボー ももクロ predia AeLL. Timelesz ベイビーレイズ KAT-TUN 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「太刀山峰右衛門」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました