もしもし情報局 > 8月15日 > 相撲

太刀山峰右衛門の情報 (たちやまみねえもん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

太刀山峰右衛門の情報(たちやまみねえもん) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

太刀山 峰右衛門さんについて調べます

■名前・氏名
太刀山 峰右衛門
(読み:たちやま みねえもん)
■職業
相撲
■太刀山峰右衛門の誕生日・生年月日
1877年8月15日 (年齢1941年没)
丑年(うし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
富山出身

太刀山峰右衛門と同じ1877年生まれの有名人・芸能人

太刀山峰右衛門と同じ8月15日生まれの有名人・芸能人

太刀山峰右衛門と同じ出身地富山県生まれの有名人・芸能人


太刀山峰右衛門の情報まとめ

もしもしロボ

太刀山 峰右衛門(たちやま みねえもん)さんの誕生日は1877年8月15日です。富山出身の相撲のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、引退、趣味に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1941年に亡くなられているようです。

太刀山峰右衛門のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

太刀山 峯右エ門(たちやま みねえもん、1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、現在の富山県富山市吉作(出生時は石川県婦負郡吉作村)出身で友綱部屋に所属した大相撲力士。第22代横綱。本名は老本 弥次郎(おいもと やじろう)。

1877年に呉羽丘陵の近くの、農業の傍ら製茶業、豆腐業を営む老本治助の次男として生まれた。秀業小学校(現・富山市立呉羽小学校)卒業とされている。老本家の茶は品評会で常に一等で、幼い頃から茶葉の手揉みを手伝っていたことから怪力が付き、これによって針のごとく鋭い優良品を生み出し、茶の品評会では必ず優勝したという。兵役検査での優秀な成績が評判になり、友綱が貴重な逸材として欲しがったが本人は相撲に興味が無く、実家も長男を早く失っているので猛反対された。諦め切れない友綱は板垣退助や西郷従道、さらには警察署長や当時の富山県知事である金尾稜厳を動員して、1899年に友綱部屋へ入門させた。

肩の故障や流感や脚気などの影響で、入門1年後の1900年5月場所に幕下付け出しで初土俵を踏む。四股名は地元・富山県の立山と常陸山谷右エ門に迫れという願いを込めて板垣退助によって「太刀山」と命名された。

下半身の硬さに難があることから四つ相撲には向かず、徹底して突き押しを磨いた。これが功を奏して順調に実力を付けていったが、その強さゆえに友綱一門には太刀山と稽古できる力士は少なかった。そこで、友綱が常陸山に「太刀山に稽古をつけて欲しい」と頼んだところ快諾され、駒ヶ嶽國力と共に稽古を付けてもらった。その双手突きの威力は誰も二突きとは耐えられないという意味から、一突き半→一月半→45日という洒落から「四十五日の鉄砲」と渾名され恐れられた。太刀山の双手付きは、大関時代の1910年6月場所3日目に小常陸由太郎を立合いの1発で桟敷まで突き飛ばし、足で桟敷を突き破った小常陸は負傷して翌日から休場、翌場所は全休することとなったほか、8日目には八嶌山平八郎が太刀山の強烈な突き押しを怖がって、太刀山が手を出す前に土俵から逃げ出した(太刀山は前に歩いたのみで、決まり手は「にらみ出し」と言われた)。

常陸山に対しては上手く返されて負けていたが、前頭筆頭だった1904年5月場所に常陸山が休場した隙をついて8勝1敗の優勝相当成績を挙げる。1905年5月場所には小結を飛び越して関脇、1907年5月場所でついに常陸山から初勝利を挙げ、8勝1敗と2度目の優勝相当成績を挙げる。

駒ヶ嶽とは関取になる前から並び称されたが、大関争いとなると太刀山の陣営には横綱が大砲万右エ門と2代梅ヶ谷、大関も國見山悦吉と荒岩亀之助が存在しており、上が詰まって逆に相手陣営に大関がいないことから先を越された。大砲・荒岩の引退によって、1909年6月場所の両國相撲常設館(旧・両国国技館)の完成とともに大関に昇進する。この場所8日目碇潟に敗れるが、翌日駒ヶ嶽を破ってから、1912年1月場所8日目で2代西ノ海に敗れるまで43連勝(4分2預1休)を記録。この間1910年6月場所と1911年2月場所での連覇で、吉田司家から明治時代で最後となる横綱免許を授与された。1911年2月7日、8日両日は勝負検査役不信任問題のため休業となっていた。

この敗戦後も再び白星を重ね、1913年1月場所・1915年1月場所・1916年1月場所と全休が3回あるものの、常陸山に対する引分・小常陸に対する休み(当時は相手が休むと自らも休みになる)・2代朝潮に対する預り(軍配は太刀山だが物言いがついた)を挟み、1916年5月場所8日目で栃木山守也に敗れるまで56連勝を記録した。その栃木山戦では、栃木山が上手く立って右ハズで攻めたが、太刀山は左から栃木山の右を抱えて小手に振り、右ハズで強引に割り出そうとした。これをこらえた栃木山は、左も差してもろ差しとなり、太刀山が強引に寄ろうとすると、右掬い投げで太刀山の体を崩し、渾身の力でそのまま寄り切った。

56連勝は引分や預り、休場を挟んだものとしては双葉山定次、谷風梶之助・白鵬翔(同数2位)、梅ヶ谷藤太郎 (初代)に次ぐ史上5位、43連勝は谷風・雷電爲右エ門らと並んで史上9位タイに位置する。またこの二つの連勝の間の敗戦は1912年1月場所8日目の西ノ海戦だけなので、この西ノ海戦に勝っていれば丁度100連勝に達していたことになる。だが当時は数字的な記録への関心が低く、太刀山本人も連勝を意識していなかった。彼の連勝が当時、谷風、梅ケ谷に次ぐものであったことが話題になったのは、双葉山が1938年5月場所に66連勝を達成した後、酒井忠正が『相撲』誌に掲載した「双葉山と古今先人の比較」に、過去の連勝記録を調査した結果を発表したときである。すると、このとき太刀山は「西ノ海に負けたのは八百長だったが、連勝記録を知っていたら八百長などしなかった」と残念がったという。

1917年1月場所の千秋楽、この場所で綱取りを賭けていた大錦卯一郎との全勝対決に敗れ、大錦の横綱昇進が決定的になった。感極まった観客達は総立ちになり、帯や羽織、座布団に加えて灰皿や火鉢、ミカンも土俵に投げ込まれ、さらに興奮の余り土俵に上って逆立ちをする者や大錦に泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっており、国技館内は観客の騒ぎで前代未聞の大騒動になった。結果的にこの一戦が太刀山の現役最後の取組となり、その後の稽古で右脚を捻挫、また稽古を付けてもらった常陸山の弟子に敗れたことで体力の限界を感じ、1918年1月場所で引退した。

引退後は年寄・東関を襲名して独立したが、勝負検査役選挙での落選を機に相撲界に嫌気が差し、旧国技館前にあった部屋の施設ごと弟子を3代高砂へ譲って1919年に協会を廃業した。廃業後は大相撲で巨万の富を築いたこともあり、趣味としていた富士山の絵を描きながら、悠々自適の余生を過ごした。

1937年2月には自身の還暦を記念して、木村瀬平・鳴戸を従えて赤い綱を締め、後援者の主催で史上初となる「還暦土俵入り」を上野精養軒にて披露した。1941年4月3日に死去。63歳没。

現在より小さい13尺土俵(現在は15尺)だったためもあるが、全勝を5度記録するなど、突っ張りを得意とした力士としてはその安定感が特筆される。友綱は「古今最強の力士は幕末の陣幕久五郎、そして我が太刀山」と言ったと伝わる。後に双葉山が全勝8回を記録するまでは全勝最多記録保持者だった。

400kgの砲弾も片手で持ち上げ振り回したり、釜山でロシア製の500kg弾丸を一人で運ぶ怪力だった。当時の生物図鑑では「ゴリラは太刀山のように強力な動物」とも説明されていた。この怪力を活かし、相手を捕まえて背中から落とす「呼び戻し」は、仏壇返しの異名で突っ張りとともに恐れられた。

当時は常陸山に代表される「がっぷり四つでしのぎあう相撲」が全盛で、太刀山の瞬間で勝負をつける取り口は面白みに欠けると批判された。しかし現在では「梅常陸時代」と、栃木山守也のスピード感ある近代相撲との橋渡しをした存在として、その功績は高く評価されている。

その実力は相撲の領域に留まらず、ある時の上海巡業でインド人レスラー集団を手玉に取った逸話が伝わる。結果として第一次世界大戦を受けて中止となったものの、当時世界最強のレスラーといわれたジョージ・ハッケンシュミットとの異種格闘技戦も内定していたという。

飲み打つ買うの三道楽に心を寄せることはなく、計数理材に長じていたので引退時には莫大な財産を蓄えていた。だが、当時の力士間では、吝嗇を恥とする江戸ッ子的気風が支配的だったため、それが人望を得られなかった原因となっている。天竜三郎も「人格的に、どういうわけかあまり評判がよくなかった。金銭に非常に汚いところがあったらしいんだ。だから、引退してからも人望があまりなくてね。途中で年寄やめちゃってる」などと語っている。

後世には温厚な性格と伝わる。好きな酒は大正時代に流通していた「サクラビール」というビール。現役時代の趣味は狩猟。

福井江亭に日本画を学び、富士山の絵を得意とした。太刀山の富士は「依頼の絹布が山と積まれた」と言われるほど人気があり、現在でもかなりの数が出回っている。

23歳と遅い年齢で入門したことから、現役時を振り返るときには「私のような中年者が…」を口癖のようにしていたという。

1910年に小常陸との取り組みが組まれた際、その前日に小常陸の後援者が、太刀山に上手く相撲を取らせないようにしようと酒を多く飲ませて二日酔いを狙ったところ、結果的に返り討ちにされた(神嵜重太郎が芸者をあてがって、太刀山を一晩寝させない策を取ったとも言われている)。

現役時代のある時、稽古場に当時の幕内力士全員を呼んで土俵の内側に足で1m程の丸を描き「ここからワシを押し出したら賞金10円やるぞ」と言って挑戦させた。太刀山が活躍した大正時代の10円は今なら数十万円になるが、誰にも出来なかったという。

双輪の綱を締め両手を広げてせりあがる、現在で言う「不知火型土俵入り」の完成者と言われているが、本人は「16代木村庄之助に勧められ、雲龍久吉の型を真似た」としていた。やくみつるが「脇をきつく締めて掌を常に上に向けていた。」という内容の考察をしており、「重たい岩をも支える腕の形」という不知火型土俵入りのせり上がりに見られる本質があらわれていたというような評価をされている。

引退の際に出た伝記『太刀山』には、「鬼面山の式に拠れる土俵入を為し」とあり、鬼面山が綱姿で両手を広げている写真も現存しているが、太刀山が鬼面山をモチーフとしたという証言はない。

当時では珍しく食事面から健康に気を使ったが、還暦土俵入りが出来たのはこれが功を奏したためとも思われる。晩年は大阪横綱の若嶌權四郎や立浪と良い囲碁仲間で、茶飲み話に花が咲いて興が乗ると、立浪の自宅にあった中庭で相撲を取ることもあったという。ある時、東西合同相撲で若嶌と引き分けた話が出たところ、決着を付けようと立ち合った。しかし、四つに組んだ後は微動だにせず「分けじゃ。分けじゃ。このままでええ」と笑いあった。

1940年に太刀山自身の寄付で立てられた『相撲殿』を創始とする『太刀山道場』という名前の相撲場が富山市立呉羽小学校に存在する。この相撲場は一度解体されたが、太刀山の次女の寄付で1980年5月24日再建されたものである。また同小学校の卒業生には高砂部屋所属の朝乃山英樹がおり、彼も4年生の時から太刀山道場で稽古していた。令和元年5月場所において富山県出身者として大正5年5月場所の太刀山以来103年ぶりとなる幕内優勝を果たし、翌年3月には111年ぶりの大関昇進を果たした。

2004年11月頃、10代友綱は弟子の魁皇に対して「横綱に昇進したら太刀山を襲名しないか?」とさらなる奮起を促したという。当時、魁皇の場所後の横綱昇進が囁かれていた時の逸話で、マスコミなども「魁皇が横綱に昇進すれば、友綱部屋からは太刀山以来」と報じていたが、正確には2004年当時活動していた友綱部屋は旧・高嶋部屋を前身とし、魁皇に系統のつらなる横綱としては吉葉山潤之輔がいる。また太刀山が一時名乗った東関部屋からは、やはり突っ張りを得意として「平成の太刀山」と呼ばれた曙太郎が出ている。

1911年6月場所の優勝額は当初披露された際は太刀山が横向きポーズであったが、のちにやや横向きに訂正された。

不知火型を経験した横綱が還暦土俵入りを行なったのは太刀山と旭富士の2人だけである。

幕内成績:195勝27敗10分5預73休 勝率.878

幕内在位:31場所

優勝:9回(ほか優勝相当成績2回)

優勝は国技館開館後9回、それ以前にも優勝相当成績が2回ある。前述の通り大関昇進以後は無敵で、横綱時代に喫した黒星は僅か3(与えた金星は0)で勝率は.966(84勝3敗1分1預51休)。東京相撲の横綱としては谷風を1厘上回り、1場所しか勤められなかった勝率10割の陣幕を除けば最高記録である。歴代横綱で唯一、金星配給経験が全く無い。

協会を離れたことで歴史的評価の面では少なからず損をしており、横綱としての純粋な強さという意味では史上最強との呼び声も少なくない。

1909年1月までは千秋楽に幕内力士は取組が組まれないのが通例だったので、「1休」は休場ではない。

当時の幕下以下の星取・勝敗数等に関する記録はほとんど現存していないため、幕下以下の勝敗数等は省略。

横浜新報著作部 編『当世力士銘々伝』太刀山峰右衛門,横浜新報社,明36.2. 国立国会図書館デジタルコレクション

森紫南 編『加越能力士大鑑 : 一名・三州相撲史』,加越能力士大鑑発行所,大正1.国立国会図書館デジタルコレクション

武侠世界社 編『古今相撲評話』,武侠世界社,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション

竜野周一郎 編『太刀山』,太刀山会,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

横山健堂 著『日本相撲史』,富山房,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション

『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p256-257

^ 表示している勝敗等の数の合計は幕内と十両の合計。幕下以下も含めた正確な生涯戦歴は不詳。

^ 出生時から1883年5月9日(満5歳時)までは石川県の一部だった。

^ 当時から「にらみ押し」と言われたかは真偽の程が疑わしい。「1910年夏場所では、八嶋山が突っ張りを恐れるあまり、一度も体が触れないまま自ら土俵を割り、「にらみ出し」とはやされた(1993年9月6日付け朝日新聞朝刊)」という記事が掲載されたが、当時の取組内容が記載されている朝日・読売・毎日の各新聞によれば、決まり手は「よりきり」となっている。八島山との取り組みは1911年2月場所でも実現したが、その時の決まり手は「つきだし」だった。ちなみに決まり手として相撲協会が認めるようになったのは1955年からで、それ以前は新聞などのメディアが勝手に名づけていた。

^ 優勝相当成績

^ この場所より旧両国国技館開館。

^ この場所まで43連勝。

^ この場所まで56連勝。

^ “【大相撲豪傑列伝】(8)20世紀最強の人類 太刀山峰右衛門”. 産経新聞 (産経新聞社): p. 1. (2008年11月15日). オリジナルの2009年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090130012432/http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/081115/mrt0811151658000-n1.htm 2024年9月23日閲覧。 

^ 『呉羽小学校のあゆみ』(1994年3月、富山市立呉羽小学校著)14頁。

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第二.友綱の烱眼板垣伯の斡旋,太刀山会,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第三.太刀山の上京,太刀山会,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第四.友綱部屋に入門,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第四.友綱部屋に入門,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第五.幕下時代,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号42-43頁

^ 竜野周一郎 編『太刀山』第七.土俵上の成績,大正7. 国立国会図書館デジタルコレクション

^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 pp.86-87.

^ 酒井忠正 双葉山と古今先人の比較 相撲 4(1) 1939年1月 日本大相撲協会

^ 能見正比古 記録の功罪 相撲 26(14)[367] 1977年12月 ベースボール・マガジン社

^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p12

^ “【大相撲豪傑列伝】(8)20世紀最強の人類 太刀山峰右衛門”. 産経新聞 (産経新聞社): p. 2. (2008年11月15日). オリジナルの2009年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090130012841/http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/081115/mrt0811151658000-n2.htm 2024年9月23日閲覧。 

^ 池田雅雄 歴代横綱正伝47太刀山峯右衛門伝 下(相撲、1974年12月号、ベースボールマガジン社)

^ 天竜三郎「大正・昭和の名力士たち」(『古今大相撲事典』「大相撲」臨時増刊、読売新聞、1980年

^ 富山県出身の朝乃山と横綱太刀山…どちらも温厚 日刊スポーツ 2019年5月26日10時0分(2019年12月17日閲覧)

^ 池田雅雄 歴代横綱正伝47太刀山峯右衛門伝 下(相撲、1974年12月号、ベースボールマガジン社)

^ 『相撲』 2013年11月号、p90

^ 『太刀山』太刀山会編、1917年、p52

^ “太刀山峰右衛門” (PDF). 富山県. 2019年5月25日閲覧。

^ 『呉羽小学校のあゆみ』(1994年3月、富山市立呉羽小学校発行)114頁。

^ “平幕・朝乃山が初優勝 横綱・鶴竜敗れて決定「実感ない」”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2019年5月25日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/05/25/kiji/20190525s00005000289000c.html 2019年5月25日閲覧。 

横綱一覧

古今十傑

止め名

相撲レファレンス 太刀山 峰右エ門

高見山酉之助

常陸山谷右エ門

太刀山峯右エ門

鳳谷五郎

両國勇治郎

西ノ海嘉治郎 (2代)

大錦卯一郎

栃木山守也

常ノ花寛市

鶴ヶ濱増太郎

西ノ海嘉治郎 (3代)

大蛇山酉之助

宮城山福松

常陸岩英太郎

能代潟錦作

玉錦三右エ門

豊國福馬

山錦善治郎

武藏山武

綾櫻由太郎

清水川元吉

沖ツ海福雄

男女ノ川登三

双葉山定次

出羽湊利吉

安藝ノ海節男

羽黒山政司

佐賀ノ花勝巳

前田山英五郎

備州山大八郎

東富士欽壹

増位山大志郎

千代の山雅信

照國萬藏

栃錦清隆

鏡里喜代治

時津山仁一

吉葉山潤之輔

三根山隆司

朝潮太郎 (3代)

若乃花幹士 (初代)

安念山治

玉乃海太三郎

若羽黒朋明

若三杉彰晃

大鵬幸喜

柏戸剛

佐田の山晋松

栃ノ海晃嘉

北葉山英俊

富士錦猛光

北の富士勝昭

若浪順

玉の海正洋

琴櫻傑將

清國勝雄

栃東知頼

長谷川勝敏

輪島大士

高見山大五郎

北の湖敏満

魁傑將晃

貴ノ花健士

金剛正裕

三重ノ海剛司

若乃花幹士 (2代)

千代の富士貢

琴風豪規

隆の里俊英

北天佑勝彦

若嶋津六夫

多賀竜昇司

朝潮太郎 (4代)

北勝海信芳

大乃国康

旭富士正也

小錦八十吉

霧島一博

琴富士孝也

琴錦功宗

貴乃花光司

曙太郎

水戸泉政人

若乃花勝

武蔵丸光洋

貴ノ浪貞博

千代大海龍二

出島武春

武双山正士

貴闘力忠茂

魁皇博之

琴光喜啓司

栃東大裕

朝青龍明徳

白鵬翔

琴欧洲勝紀

日馬富士公平

把瑠都凱斗

旭天鵬勝

鶴竜力三郎

照ノ富士春雄

琴奨菊和弘

豪栄道豪太郎

稀勢の里寛

栃ノ心剛史

御嶽海久司

貴景勝貴信

玉鷲一朗

朝乃山英樹

德勝龍誠

正代直也

大栄翔勇人

若隆景渥

逸ノ城駿

阿炎政虎

霧島鐵力

豊昇龍智勝

尊富士弥輝也

大の里泰輝

一覧

年代は初優勝、しこ名は最後の優勝時。

初代明石志賀之助

2代綾川五郎次

3代丸山権太左衛門

4代谷風梶之助

5代小野川喜三郎

6代阿武松緑之助

7代稲妻雷五郎

8代不知火諾右衛門

9代秀ノ山雷五郎

10代雲龍久吉

11代不知火光右衛門

12代陣幕久五郎

13代鬼面山谷五郎

14代境川浪右衛門

15代梅ヶ谷藤太郎(初代)

16代西ノ海嘉治郎(初代)

17代小錦八十吉

18代大砲万右エ門

19代常陸山谷右エ門

20代梅ヶ谷藤太郎(2代)

21代若嶌權四郎

22代太刀山峯右エ門

23代大木戸森右エ門

24代鳳谷五郎

25代西ノ海嘉治郎(2代)

26代大錦卯一郎

27代栃木山守也

28代大錦大五郎

29代宮城山福松

30代西ノ海嘉治郎(3代)

31代常ノ花寛市

32代玉錦三右エ門

33代武藏山武

34代男女ノ川登三

35代双葉山定次

36代羽黒山政司

37代安藝ノ海節男

38代照國萬藏

39代前田山英五郎

40代東富士欽壹

41代千代の山雅信

42代鏡里喜代治

43代吉葉山潤之輔

44代栃錦清隆

45代若乃花幹士(初代)

46代朝潮太郎

47代柏戸剛

48代大鵬幸喜

49代栃ノ海晃嘉

50代佐田の山晋松

51代玉の海正洋

52代北の富士勝昭

53代琴櫻傑將

54代輪島大士

55代北の湖敏満

56代若乃花幹士(2代)

57代三重ノ海剛司

58代千代の富士貢

59代隆の里俊英

60代双羽黒光司

61代北勝海信芳

62代大乃国康

63代旭富士正也

64代曙太郎

65代貴乃花光司

66代若乃花勝

67代武蔵丸光洋

68代朝青龍明徳

69代白鵬翔

70代日馬富士公平

71代鶴竜力三郎

72代稀勢の里寛

73代照ノ富士春雄

雷電爲右エ門

富山県出身の大相撲力士

友綱部屋

横綱

富山県出身の人物

1877年生

1941年没

2024/11/04 19:18更新

tachiyama mineemon


太刀山峰右衛門と同じ誕生日8月15日生まれ、同じ富山出身の人

久世 公堯(くぜ きみたか)
1928年8月15日生まれの有名人 富山出身

久世 公堯(くぜ きみたか、1928年8月15日 - 2022年4月19日)は、日本の自治官僚、政治家。 富山県出身。父親は陸軍少将の久世弥三吉、弟は演出家で作家の久世光彦。 都立第一中学、東京陸…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


太刀山峰右衛門と近い名前の人

常陸山 谷右衛門(ひたちやま たにえもん)
1874年1月19日生まれの有名人 茨城出身

常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん、1874年1月19日 - 1922年6月19日)は、茨城県東茨城郡(現在の水戸市)出身の大相撲力士。第19代横綱。本名は市毛 谷右衛門(いちげ たにえもん)。…

伊太地山伝兵衛(いたちやま でんべい)
1957年1月26日生まれの有名人 大分出身

伊太地山伝兵衛(いたちやま でんべい、1957年1月26日 - 2013年11月15日)は日本の歌手、ギタリスト。大分県別府市生まれ、水瓶座AB型。 活動の主をライブとし全国で展開、その数は毎年20…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
太刀山峰右衛門
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Silent Siren ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ Candy Kiss CoverGirls 愛乙女★DOLL からっと☆ 風男塾 LinQ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「太刀山峰右衛門」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました