もしもし情報局 > 1948年 > 3月9日 > 相撲

富士櫻栄守の情報 (ふじざくらよしもり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

富士櫻栄守の情報(ふじざくらよしもり) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

富士櫻 栄守さんについて調べます

■名前・氏名
富士櫻 栄守
(読み:ふじざくら よしもり)
■職業
相撲
■富士櫻栄守の誕生日・生年月日
1948年3月9日 (年齢76歳)
子年(ねずみ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
山梨出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

富士櫻栄守と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

富士櫻栄守と同じ3月9日生まれの有名人・芸能人

富士櫻栄守と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


富士櫻栄守と関係のある人

中澤信栄: 父は元関脇の富士櫻栄守


中澤信栄: 元関脇の富士櫻栄守の長男であり、身長178センチ、体重104キロの父親譲りの巨体から繰り出すパワフルな歌声が持ち味である。


富士櫻栄守の情報まとめ

もしもしロボ

富士櫻 栄守(ふじざくら よしもり)さんの誕生日は1948年3月9日です。山梨出身の相撲のようです。

もしもしロボ

主な戦績、改名歴などについてまとめました。卒業、兄弟、引退、結婚、現在に関する情報もありますね。富士櫻栄守の現在の年齢は76歳のようです。

富士櫻栄守のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

富士櫻 栄守(ふじざくら よしもり、1948年2月9日 - )は、山梨県甲府市出身で高砂部屋に所属した元大相撲力士。本名は中澤 榮男(なかざわ よしお)。最高位は西関脇(1974年3月場所、1978年9月場所)。現役時代の体格は178cm、141kg。得意手は突き、押し。

甲府市立西中学校では柔道部に在籍し、活躍した。

農家の長男であったことから角界入りには反対されたが郷里の先輩である小結・富士錦(後、年寄・西岩→同・尾上→同・高砂)らの勧めで、中学卒業後の1963年3月に上京し、高砂部屋へ入門。同年3月場所にて、15歳で初土俵を踏んだ。四股名の「富士桜」は山梨県の県花に指定され、富士山の周辺にしか咲かない小さな淡い紅白色の花の名前に由来しており、この四股名は甲府西中の職員が入門の餞に職員全員で投票して決定したものであった。

ちなみに富士錦は新弟子を勧誘する度にその新弟子候補と記念撮影を行っていたが、撮影の際に袴の中で膝を曲げてわざと新弟子候補が自分より大きく見えるようにしていた。富士櫻も「いやあ、君は背が高いなあ。ほら、オレよりもこんなに。ウン、これなら大丈夫だ。立派な関取になれる」と富士錦に口説かれて入門したが、入門後にどの兄弟子を見ても自分より大きかったのでショックを受け、後になってそのカラクリに気付いたという。同期・同部屋としては甲府市から他に2人新弟子が入門したが、富士櫻はその中でも一番目立たない新弟子であったという。

素質のない者が素質のある四つ相撲力士へ対抗するには押したり叩いたりして相手を慌てさせる必要があることから、富士錦から押し相撲を徹底して教え込まれた。とにかくしつこく押すことを教えられ、まわしを掴むと「この野郎、離せ、離すんだ」と富士錦は強い口調と共に富士櫻の手を竹刀で思い切り叩いた。入門して3,4年目まではそれが続いたという。しかし、入門してから5年、20歳になってもまだ幕下で停滞していた。その原因は軽量にあり、そもそも富士櫻は新弟子検査の時に水を腹いっぱい飲んで合格ラインギリギリの77㎏にまで持っていったほどであり、それが3年経過してもまだ80㎏台そこそこと増えなかった。そこで、自分の1年兄弟子の協力を受けて食事稽古を行い、毎食丼飯7、8杯をその兄弟子と競うように食し、その食事稽古ぶりにちゃんこ番が「こいつら、いつまで食っているんだ、いい加減しろよ」と怒っていたという。そのおかげで体重が増え、1年で25㎏増量した年もあるという。十両に上がる前に兄弟子の富士錦が引退したため、その口うるさく言ってくれた人がいなくなった富士櫻は、毎日四股を100回、鉄砲を200回、それにすり足を1人でやることにした。

1970年1月場所で新十両昇進、この時体重は119㎏であった。1971年9月場所で新入幕を果たした。入幕2場所目の同年11月場所には11勝4敗で初の敢闘賞を受賞。突き押しをもっぱらの戦術とし、ひたむきな土俵姿は相撲ファンから突貫小僧(後には突貫おじさん)の名で愛された。気っ風の良い相撲ぶりから、「甲斐の江戸っ子」とも呼ばれた。富士櫻が名を上げたのは1974年1月場所であり、初日の北の富士、2日目の輪島、4日目の琴櫻と、3横綱を総なめして9勝6敗を挙げ、この場所は2場所連続となる技能賞を獲得。押し相撲を得意とする力士はどちらかというと敢闘賞を獲得することが多いが、富士櫻は技能賞を3度獲得しており、いかに富士櫻の押し相撲が相手との駆け引きにたけ、高等技術を駆使したかがこの回数からうかがえる。

昭和天皇も富士櫻の土俵を好んだという。同じ押し相撲の麒麟児との対決は特に人気があり、1974年11月の初顔合わせ以来毎回名勝負となり、中でも3回目の対戦となる1975年5月場所の8日目、この日は天覧相撲であり、過去2回の対戦が大熱戦だったためそれに合わせて組まれた東小結・麒麟児対西前頭筆頭・富士櫻の一番は、両者54発ずつ、総計108発の激しい突っ張りの応酬もあり大いに盛り上がった。富士櫻の口の中が切れるほどの激戦で、昭和天皇も身を乗り出し固唾を呑むように勝負の行方を見守った。このため富士櫻対麒麟児はとっておきの割として重宝され、東京場所では天覧相撲の予定があればその日に対戦できるように割が組まれた。2003年に日本経済新聞が掲載した「大相撲の名勝負ベスト10」で第5位に選ばれたこの一番で富士櫻は敗れたが、思い出に残る相撲としてこれを挙げている。この場所後、妻との結婚式を控えていたが、7勝8敗と負け越したため引退後も深く悔しがり「こんなことでは、女房を食わしてはいけない。もっと稽古しないと」と誓い、さらに稽古に励んだ。両者は互いによき好敵手として認め合う仲であるのと同時に親交が深く、現役時代には三番稽古をよく行なっていた。一門が違うため合同稽古の機会は少なかったが、巡業などで顔を合わせる機会は多く、その度にどちらからともなく山稽古を持ちかけるのが常だったという(ちなみに対戦成績は富士櫻の9勝17敗)。

四つに組むと弱い小柄な力士であったが、人一倍稽古に励み関脇にまで昇進した。その稽古熱心さは師匠の4代・高砂(元横綱・前田山)がやめろと言わない限りいつまでも稽古するため、他の力士が「もっと稽古せんか」と注意される中で彼だけは「稽古熱心もいい加減にしろ」と注意を受ける程だったという。同部屋で、同じく関脇まで昇進した高見山との三番稽古は高砂部屋の名物であり、若い衆にとっては、傍で2人の稽古を見ているだけでいい勉強になるといわれた。富士櫻の稽古熱心ぶりを伝えるエピソードであるとともに、稽古の質の高さもうかがわせるものである。そして負けると、「まだ稽古が足りない」と言って稽古量を増やしていた。また新弟子にも率先して稽古をつけていた。そのような力士であったため、角界きっての毒舌家として今でも名高い天竜三郎や玉ノ海梅吉(ともに、元関脇)が「あれほどの力士はいない」「富士櫻を褒めないわけにはいかない」と絶賛したほどであり、特に角界ナンバーワンの毒舌家だった天竜から褒められた力士は数多くの力士の中でも彼1人だけである。突き押し力士であったが立合いもきれいであり天竜は「あれの立ち合いはいつ見ても気持ちがいい。特に対貴ノ花戦は」と評価していた。貴闘力は引退後の富士櫻の弟子の飛翔富士との対談で「ハッキリ言って素質はヒザ・股関節は硬いし、ただ突っ張りだけで関脇に行った」「多分廻し取ったら三段目の時のオレの方が強い(そんな貴闘力も押し相撲一辺倒であった)」と、素質に恵まれなかった点、突き押し一本やりであった点に触れていた。

2代若乃花との対戦では11勝17敗と善戦し、9つの金星のうち3つを若乃花から挙げた。若乃花の新横綱場所である1978年7月場所では初日に対戦し、若乃花に横綱昇進後の初黒星を付けた。また1974年1月場所では、3横綱(北の富士・輪島・琴櫻)を全て倒した。陸奥嵐との対戦に強く、同じ関脇を最高位としながら11戦全勝と一方的な記録を残した。

1963年5月場所で序ノ口に付いてから1度も本場所を休むことはなかったが、1984年1月場所中、斉須との一戦で左アキレス腱を断裂して初の休場を余儀なくされた。しかし、富士櫻が残した「1543回連続出場」という記録は、現在もなお大相撲史上2位の連続出場記録として輝きを放っている。以後は十両で相撲を取り続けるも、左上腕部の剥離骨折などが響いて幕内復帰は成らなかった。西十両9枚目で3勝12敗に終わった1985年3月場所を以って、37歳で引退。この場所では、弟弟子の大関・朝潮が初の優勝を果たし、最後の餞として優勝旗を持たせてもらった。場所後、年寄・中村を襲名。

引退後は部屋を持つ意向はなく、師匠の5代高砂(元横綱・朝潮)にも「(親方として)部屋に残ります」と約束していたものの、ある時、上半身の怪我で稽古ができない力士に対してランニングやウェイトトレーニングをするように声を掛けたところ、師匠から「そういうことは言わなくていい」と止められたことを機に「自分の考え方で弟子を育ててみたい」と思うようになり、独立の過程に際しては高砂親方を怒らせる騒ぎにもなったものの、1986年7月に高砂部屋から独立して中村部屋を創設した。角界きっての人格者として知られ、弟子に対する粘り強い指導で知られた。また、所属力士達を通信課程制の高校に入学させ、高校卒業資格を取らせるなどの先駆的な試みをして注目を集めた。引退当初こそは「稽古ができなくなって引退した」という理由で稽古場に立つことは無かったが、部屋持ちになってからは自ら胸を出すようになり、50代を過ぎてもなおまわしを締めて弟子に稽古をつける様子は現役時代を彷彿とさせた。その指導を題材に、平石耕一が戯曲『はあたろう物語』を執筆、自らの演出で上演した。中村部屋では女将が栄養バランスを考慮し1週間分の献立を決めており、味見した女将がOKを出さなければちゃんこは作り直しであった。弟子勧誘の手は停年まであと3年という段階でも緩むことはなかった。

また力士としては大成しなかったものの、後にお笑い芸人になった安田大サーカスのHIROも育てている(元序二段「和歌桜」)。

部屋の決まり事としてはいじめ・暴力は当然のこと、部屋の衆を私用で使うこと、力士同士での金銭の貸借、エアガンの所持、これらの禁止を掲げた。

一方、四つ相撲の技術の指導力は皆無に等しく、飛翔富士は中村には技術面について「取ったら出ろ!」としか指導されなかった。飛翔富士と貴闘力との対談では、恵まれた体格を持ちながら四つ相撲の技術を覚える機会に中々恵まれず、結果的に育成に失敗してしまったことが示唆されている。また、まだ体罰禁止化前の時代柄もあろうが、飛翔富士は若手時代にはよく中村に拳骨で育てられていた。

日本相撲協会では勝負審判の他、再発防止検討委員会委員を歴任。2010年には、無投票で副理事に当選し、審判部長に就任、2012年1月まで務めた。

2013年2月8日の停年(定年。以下同)退職を控えて2012年12月19日に中村部屋は閉鎖することになり、行司1名は八角部屋、自身と所属力士5名・床山1名は東関部屋へ転属。2013年2月8日に日本相撲協会を停年退職した後、長年の指導実績が買われて東関部屋の師範代として迎え入れられた。13代東関の闘病中は稽古や合宿で指導に携わり、2019年12月13日に死去の際は連絡を受けて部屋に駆け付けている。

長男・信栄は2009年にシンガーとしてソロデビューした。旧中村部屋の玄関には信栄のポスターが貼られ、CDもよく聴くという。停年間近の時期にあった中村はライブに部屋の力士達を連れて行き「しんどい思いしてんのは、相撲取りだけじゃねえからよ」と説いたことがある。

主な戦績

通算成績:788勝825敗45休 勝率.489

幕内成績:502勝582敗11休 勝率.463

現役在位:132場所

幕内在位:73場所

三役在位:10場所(関脇2場所、小結8場所)

連続出場:1543回(1963年5月場所 - 1984年1月場所(4日目)。歴代2位)

通算出場:1613回(歴代9位)

三賞:8回

    殊勲賞:2回(1978年3月場所、1978年7月場所)

    敢闘賞:3回(1971年11月場所、1981年1月場所、1983年9月場所)

    技能賞:3回(1973年11月場所、1974年1月場所、1979年1月場所)

    金星:9個(琴櫻1個、北の湖2個、輪島3個、2代若乃花3個)

    各段優勝

      十両優勝:1回(1980年9月場所)

      幕下優勝:1回(1969年1月場所)

      場所別成績

      幕内対戦成績

      改名歴

      中澤(なかざわ)1963年5月場所

      富士桜 栄守(ふじざくら よしもり)1963年7月場所 - 1969年11月場所

      富士櫻 栄守(ふじざくら よしもり)1970年1月場所 - 1985年3月場所

2024/06/07 08:43更新

fujizakura yoshimori


富士櫻栄守と同じ誕生日3月9日生まれ、同じ山梨出身の人

田辺 哲夫(たなべ てつお)
1929年3月9日生まれの有名人 山梨出身

田辺 哲夫(田邊 哲夫、たなべ てつお、1929年3月9日 - 1995年8月8日)は、日本の政治家。弁護士、参議院議員(2期)。 山梨県(旧塩山市、現甲州市)出身。1954年中央大学法学部法律学…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
富士櫻栄守
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

私立恵比寿中学 SMAP Ya-Ya-yah SUPER☆GiRLS CheekyParade HKT48 Rev.from DVL SUPER EIGHT アイドリング PASSPO☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「富士櫻栄守」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました