山下真の情報(やましたまこと) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


山下 真さんについて調べます
■名前・氏名 |
山下真と関係のある人
国安わたる: 山下真司 『10年目の約束』 三倉茉奈: 1999年にメイトクシステムの所属となると、同7月にNHKドラマ愛の詩『双子探偵』でヒロインの双子・岩崎亜衣(茉奈)と山下真衣(佳奈)を演じてテレビドラマ初主演。 麻衣阿: 飛鳥新社「潤う力」鈴木貴恵著 山下真理子監修(2018年出版) 上田繁潔: 山下真 沖雅也: 山下真司は、面白い話をうまく聞かせる人で、冗談に笑わされっぱなしだった。 宮田恭男: 同年10月10日放送の『懐かしのスターは今!壮絶大追跡スペシャル』で『スクール☆ウォーズ』で共演した山下真司やイソップ役の高野浩和、水原役の小沢仁志と25年ぶりに再会した。 沖雅也: 『太陽にほえろ!』では、若手のリーダー格となっていたが、実際の年齢は宮内淳と神田正輝は沖より2歳年上で、木之元亮と山下真司は沖より1歳年上だった。 倉知成満: 『太陽にほえろ!』には7回ゲスト出演しているが、同郷の松田優作と山下真司がいずれも凛々しい刑事役であったのに対し、自身は殺されてしまう役が多かったため、友人から「どうしておまえはそうなんだ?」と問い詰められて困ったという。 中田クルミ: 30までにとうるさくて(2022年1月13日 - 3月3日、AbemaTV) - 山下真琴 役 酒井麻吏: 文学座在籍時は渡辺謙が一期上で、同期は山下真司と出演した番組で明かしている。 中村佑介: 父は建築家、母は山下真知子(大手前大学教授・博士)、1歳上の兄がいる。 三倉佳奈: 1999年にメイトクシステムの所属となると、同7月にNHKドラマ愛の詩『双子探偵』でヒロインの双子・岩崎亜衣(茉奈)と山下真衣(佳奈)を演じてテレビドラマ初主演。 柿本善也: 山下真 間下このみ: 1984年、TBS系学園ドラマ「スクール☆ウォーズ」に滝沢賢治(演:山下真司)と妻の滝沢節子(演:岡田奈々)の娘・滝沢ゆかり役で出演。 日高真弓: 山下真琴 山田満知子: 現在は新田谷凜、山下真瑚、松生理乃などの指導にあたっている。 中村佑介: 『イラストレーション』(2015年1月17日:玄光社)インタビュー・石黒正数、米澤稔(イラストレーター)、山下真知子(母)との対談・制作過程。 松本ちえこ: その時にエピソードの一つとして当時バスボンガールだったCM時の男性5人のうちの一人がモデル活動していたデビュー前の山下真司であることが明かされた。 あらいしずか: ツーショットDiary2 大全集(山下真由美) 山下まみ: 旧芸名は山下真実で、2010年時点ではアース・スター エンターテイメントに所属していた。 なだぎ武: 山下真司 松村雄基: 2019年、日本でラグビーワールドカップが開催され、過去に高校ラグビー部を舞台にしたドラマ『スクール☆ウォーズ』で人気を博した松村はこの年単独の仕事の他、同作品でラグビー部顧問を演じた山下真司との共演が一時的に増え「W杯特需でした」と喜んだ。 三倉茉奈: 双子探偵(1999年、NHK教育 ドラマ愛の詩) - 山下真衣 役(主演) 荒井正吾: 投票締め切りの20時直後にNHK、産経新聞などは日本維新の会公認の山下真の当選確実を報じた。 荒井正吾: 出馬表明後も、記者会見で関西広域連合への参加にはなおも否定的な見解を示していたが、2015年1月、生駒市長の山下真が関西広域連合への参加を掲げて知事選への出馬を表明。 仲川元庸: 2017年7月9日、任期満了に伴う奈良市長選に無所属で立候補し、元生駒市長の山下真(後の奈良県知事)、自民党が推薦する朝廣佳子らを抑え、3選を果たした。 高野浩和: 2010年10月10日、『懐かしのスターは今!壮絶大追跡スペシャル』でスクールウォーズの共演者である山下真司と久々に再会を果たし、宮田恭男の実家(寿司屋)で宮田とも再会。 日高真弓: 山下真実子 岡本貴也: 2002年10月〜 BS-i「ケータイ刑事_銭形愛シリーズ」(宮崎あおい、山下真司ら) 前川清成: 前川は2023年奈良県知事選挙への立候補にも意欲を示していたが地裁判決を受け正式に断念し、このため維新は同知事選では前生駒市長の山下真を擁立することとなった(知事選で山下は当選)。 |
山下真の情報まとめ

山下 真(やました まこと)さんの誕生日は1968年6月30日です。奈良出身の政治家のようです。

卒業、退社、家族、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。山下真の現在の年齢は56歳のようです。
山下真のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)山下 真(やました まこと、1968年〈昭和43年〉6月30日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士。奈良県知事(公選第21代)、日本維新の会常任役員・同奈良県総支部代表。元朝日新聞記者。元奈良県生駒市長(3期)。 山梨県東山梨郡牧丘町(現・山梨市)生まれ。駿台甲府高等学校、東京大学文学部フランス語フランス文学科卒業。1992年、朝日新聞社に入社するが、同年12月に退社。塾講師のアルバイトをしながら、翌々年の1994年に京都大学法学部3年次に編入した。1997年、司法試験に合格。1998年、京都大学法学部卒業。司法修習生を経て、2000年に大阪弁護士会に弁護士登録。大阪市内の弁護士事務所に勤務、その後「まこと法律事務所」を開設した(生駒市長就任後に閉鎖)。当時、法律事務所が入っていたビルには橋下徹の事務所もあり、生駒市長選挙に立候補した際は橋下に挨拶をしている。 2005年、奈良県生駒市で市民団体「さわやか生駒」の設立に携わり、代表世話人に就任する。 2006年1月22日、生駒市長選挙に政党の推薦や支持を受けず、自身が設立に携わったさわやか生駒の支援を受けて無所属で立候補。対立候補は自由民主党・公明党・社会民主党・新党日本4党が推薦する、4選を目指す現職の中本幸一で、奈良2区選出の自民党の高市早苗衆議院議員や、奈良2区で高市に敗れ比例復活した新党日本の滝実衆議院議員らが支援した他、奈良県知事の柿本善也も応援に駆けつけた。民主党は多選禁止の原則や当時の民主党代表・小沢一郎が打ち出した相乗り禁止の方針に基づき自主投票を決定していたが、奈良県が地盤の前田武志参議院議員は中本を支援(一方で生駒市出身で前衆議院議員の中村哲治は、公の支援を見送った)。日本共産党は前回の選挙では独自候補を擁立したが、今回は候補の擁立を見送った。一方の山下陣営は圧倒的に不利な状況であり、圧倒的な支援を受けた中本に対して山下のボランティアは20数名だけであったが、中本の約1万4000票に対して、山下は約2万8000票の大差をつけ、初当選した。投票率は45.64%。 2010年1月24日、生駒市長選挙で元市議ら2人の対立候補を破り再選。投票率は前回を上回る53.15%だった。2014年1月26日に行われた市が建設中の市立病院の指定管理者を医療法人徳洲会にする従来の方針を掲げて立候補。それを批判する2人の対立候補が挑んだが、山下が大差で3選を果たした。投票率は前回・前々回を大きく下回る38.87%に留まった。 2015年1月5日、記者会見を開いて「4月12日投開票予定の2015年奈良県知事選挙に出馬する」意思を表明した。同年2月26日、生駒市長を辞職し、立候補するも約5万5000票差で荒井正吾に敗北。 2015年6月より塩野・山下法律事務所で弁護士業を再開。 2016年9月16日、市民団体「見張り番・生駒」(代表幹事:阪口保県議)は、荒井正吾奈良県知事が委員長を務める第32回国民文化祭奈良県実行委員会が同文化祭のロゴマークのデザイン料として「くまモン」のデザイン会社に支払った委託料が違法な公金支出だとして、奈良県が荒井知事及び同社に対し510万円を請求することを求める住民訴訟を提起した。山下は同訴訟の代理人を務めた。 2017年7月9日、現職の任期満了に伴う奈良市長選挙に無所属で立候補したが僅差で敗れ、同じく無所属で立候補した現職市長仲川げんが3選を果たした。しかし「中川」と記した疑問票を有効したことなどにつき、異議申し立てをした。9月に奈良市選挙管理委員会により、棄却されたため、不服を申し立てていたが、2018年2月26日付で奈良県選挙管理委員会により審査申し立て棄却の裁決がなされた。3月30日、奈良県選挙管理委員会を大阪高等裁判所に提訴したが、「認められない」として棄却された。 2023年の奈良県知事選挙に向けては、日本維新の会では奈良県総支部代表の前川清成衆議院議員が立候補に意欲を示していたが、1月18日には、前川が第49回衆議院議員総選挙を巡る公職選挙法違反(事前運動の疑い)で奈良地裁から罰金30万円の有罪判決を受け、奈良県総支部代表を辞任。代表不在の中であったが、同党県総支部は1月21日、大和高田市議会議員の森本尚順幹事長を中心に役員会を開き、知事選へ山下を擁立すると決定した。 同年4月9日、知事選執行。20時の投票終了と同時に山下の当選確実が出た。自民党奈良県連が推薦し、立憲民主党県連が支持した元総務官僚の平木省、現職の荒井らを破り初当選。山下の得票率は44.41%、平木と荒井を合わせた得票率は48.98%であったため、各メディアは一様に「自民分裂で維新が漁夫の利を得た」と報じた。大阪府以外の知事選挙で日本維新の会の公認候補が当選するのは初めてである。6月19日付で日本維新の会奈良県総支部代表に就任した。 2024年12月、日本維新の会常任役員に就任。 2006年2月3日、生駒市役所に初登庁するが、日本共産党以外の全会派が圧倒的多数を占めるオール野党の生駒市議会で苦戦を強いられた。初登庁時に市議会議長の酒井隆に就任の挨拶に赴き、市政運営への協力を求めたが、山梨県出身の山下に対して「市長がなんぼいちびっても、議会がついていかにゃ何もできん」と関西弁で応じ、会談の終わりに握手を求めた山下に対し、「あんた共産党か?」と尋ね、山下が「違います」と返答すると、「違うのなら握手したる」と応じた 。このやり取りが関西ローカルの番組で大々的に報道され、酒井は釈明に追われた。その後、生駒市議会では山下が提案した議案は次々に否決、または審議が進まず、2006年度予算も市議会で否決されたため暫定予算が執行され、2ヶ月後に一般予算が可決された。 2007年4月に行われた生駒市議会議員選挙の直後、市議会議長の酒井隆、前市長の中本幸一が、生駒市が発注した足湯の公共事業に関する収賄及び背任の容疑で逮捕された。生駒市議選では山下の支持団体である「さわやか生駒」が擁立した候補2人が当選し、オール野党の情勢は緩和したものの、議会の反市長の風潮は残った。山下が提案した副市長人事案は否決され、2011年8月まで副市長は不在であった。 生駒市長に初当選後、生駒市から奈良市へ転居した。子育てを転居の理由に挙げたものの、生駒市議会から批判を受けた。2010年、生駒市長再選を機に家族を奈良市に残したまま単身で生駒市に転居し、以後は単身赴任を続けている。山下は「他市に住んでいても市長の職務を執行するのに支障はないし、しがらみが出来にくい点などで利点もあるとは思っています」と述べている。 2010年11月、山下の諮問機関の「市民自治推進会議」は市政の重要事項について市民の意思を直接問う「市民投票条例案」の原案をまとめ市のホームページなどで公開したが、同条例案の投票資格者に定住外国人が含まれることから、「外国人参政権を認めるのか」などの苦情や抗議が1,500件以上市に寄せられ、議論を呼んだ。また、この推進会議は市の要綱のみを根拠に設置されており、法律や条例に基づき制定すると規定した地方自治法に違反するとして違法性が住民訴訟で争われ、2013年に大阪高裁は違法と認定。生駒市は裁判の途中で、推進会議の設置条例を市議会に提案し、可決していた。2014年6月24日、「市民投票条例案」が生駒市議会本会議で賛成多数で可決した。市議会では投票資格者に定住外国人が含まれることに質問が集中したが、山下は「地方自治法10条では、住民について自然人や法人、外国人を区別していない」とし、要件を満たせば日本人と外国人は同等に扱うとした。山下は本会議での可決後、「常識的な判断をいただいた。反対派には誤解や偏見があったようだ」と述べた。 2023年1月に維新が同年の奈良県知事選への山下の擁立を決めた際は、山下が2015年に維新の看板政策である大阪都構想への再挑戦を批判する記事を寄稿していたことから維新内部で擁立に反対する声も出た。また、山下の立候補表明の翌日には維新の創設者である橋下徹がTwitter上で「とりあえず勝てばいいという腹なのか」と維新執行部の対応を公然と批判し、山下は同日中にtwitterで「都構想に対する誤解があったと反省しています」と投稿し、公認候補として維新の政策に精通することを誓った。山下は知事選の当選後、維新の掲げる政策に全面的に賛成する意向を示し、自身の過去の言動については「都構想自体に反対したわけではなく、(2度目の住民投票について)一度民意が出たにもかかわらず、もう一度取り組むのはどうなのか、と申し上げた」と釈明。維新の吉村洋文共同代表(大阪府知事)から都構想の理念を聞き納得したとして、維新が3回目の都構想挑戦を掲げた場合は賛成する意向を示した。 前任の荒井県政については「インフラ整備で一定の成果はあったと思うが、箱ものに偏重していたことは否めない」と指摘。知事選当選後、荒井が推進していたスポーツ施設や教育機関を整備する「大和平野中央田園都市構想」の中核事業や、飛行場機能を備えた「大規模広域防災拠点」は不要と指摘し、事業を見直す意向を示した。また、平城宮跡を通る近鉄奈良線の移設や、県が誘致を進める中央新幹線の奈良県内新駅と関西国際空港との間を結ぶ鉄道輸送網の整備などについても、検証する意向を示した。2023年6月12日には、これら15事業について全部もしくは一部を中止する内容の予算査定結果を発表した。 知事選でも争点となった五條市で計画されていた大規模広域防災拠点計画は、南海トラフ巨大地震に備え、1期・2期・3期と段階を踏んで整備される予定であったが、山下は、3期の2000メートル級の滑走路を整備だけを取り上げて、その総事業費は720億円であり、国の緊急防災・減災事業債の対象のため、県の負担は実質3割になるにも関わらず、1000億の谷底の滑走路などと吹聴。山下は「2000メートル級が必要なのか。ヘリポートではダメなのか。費用対効果の検証が不十分だ」と疑問視していた。6月12日には規模の縮小も含めて再検討すると発表した。また、600メートル級滑走路を整備する2期工事の完成に必要な用地の多くは確保済みで、山下は「これをどうするか。すごく大きな問題」とも述べた。これに対し、2011年の紀伊半島水害で消防団員として出動した経験も持つ、平岡清司五條市長は、6月28日に市議会議長と共に山下と面会し、当初の計画通りに拠点を建設するよう求めた。7月5日に行われた三重・奈良・和歌山の知事が参加する「紀伊半島知事会議」で、山下は代替として南紀白浜空港や伊丹空港、八尾空港など既存の空港施設を大規模広域防災拠点として活用する案を示した。これに対し和歌山県の岸本周平知事は「(南紀白浜空港は)支援を受ける側に立つことを想定して整備してきたので、支援する側に回るとなると一足飛びに行かない部分もある。国からの支援も必要で今後勉強していきたい」とし、三重県の一見勝之知事は「地震発生時の滑走路や電源の状況によってはすぐに使えない可能性も考えられる。さまざまな論点があるが、しっかり議論していきたい」と述べた。
川西町・三宅町・田原本町の磯城郡3町にスポーツ施設や教育機関を整備する「大和平野中央田園都市構想」は、三宅町に県立工科大を設置し、全国最悪レベルともいわれる若者の進学・就職による県外流出に歯止めをかける他、2031年の国民スポーツ大会開催に紐付けて、田原本町にサッカースタジアムなどを設置する計画で、2023年度には土地の取得費用など約37億円を計上していたが、山下は「少子化で既存の大学でも入学者の確保に苦労している。学生は都心の大学を好む傾向がある中で、本当に成功するのか」と疑問視。6月12日に大学とスタジアムの建設を中止し、構想全体を見直すことが発表された。山下は「前知事の思い付きで行われてきた事業が非常に多い」とも述べたが、これに対し森章浩・田原本町長は「ただのインフラ整備ではなく、大会が終わった後のまちづくりも含めて議論してきた」とした上で「思い付きでやってきた事業ではない。白紙にするならば、これまで踏んできた民主的手続きを丁寧に戻っていかないといけない」と苦言を呈した。7月20日に県立工科大予定地の地権者を対象にした説明会が三宅町で行われたが、地権者からは「先祖からの土地を手放したのは、大学新設で地域の活性化を期待したから。詐欺に遭った気分だ」「知事が代わっても方針は変わらないと聞いていたのに」など、反発や怒りの声が相次いだのに対し、山下は費用対効果を理由に大学設置は困難であるとの主張を崩さず、1時間余りの議論は平行線で終わった。山下は説明会後取材に対し「地権者の思いは伝わったが、地域の発展に資する土地活用を大学以外の方法で考えたい。高等教育は文科省や既存の大学が考えるべきで、自分は知見を持ち合わせない」と述べた。7月27日に山下と3町長で協議が行われ、山下は県土地開発公社が既に取得した計29ヘクタールの土地の活用について県と町のワーキンググループで協議し、来年度に協定を結ぶ方向性を示し、3町長は理解を示した一方、川西町の小沢晃広町長は「地権者からは、これまでの方針だから土地を譲ったとの声はある。そうした声も受け止めて協議をしなければならないし、責任があると思う」とも述べた。
山下は橿原市で計画されていた、国民スポーツ大会(旧・国民体育大会)の開催に必要となる第1種陸上競技場の建設計画も中止すると発表した。県内には県営の第1種陸上競技場が無く、県立橿原公苑にある既存の競技場では第1種競技場に必要なサブトラックを新設できる場所もないことからこの計画が進められ、事業費は430億円程度を見込んでいたが、山下はこれを疑問視し、奈良市鴻ノ池陸上競技場(ロートフィールド奈良)を改修して使用することを検討するとした。しかし、国スポ開催は元々、県北部に比べて人口流出や産業の衰退が目立つ中南部の振興を図る狙いもあったことから、仲川げん奈良市長は「競技団体も橿原市での開催を前提に話を進めてきたはずだ。この段階で利用したいと言われても困る。奈良市にとってはありがたい話だが、(橿原市から会場を)かっさらうわけにもいかない」と困惑気味に語り、橿原市の亀田忠彦市長は「何年もかけて県と協議してきた計画が、たった1カ月の検討で覆るのは残念だ」とし、計画の継続を求める意向を示した。8月9日に山下は国民スポーツ大会の開催地について、鴻ノ池陸上競技場の他、大阪府大阪市東住吉区の長居陸上競技場の利用も検討していると明らかにした。8月10日の県スポーツ推進審議会では、「施設整備はスポーツ振興に寄与する。大会だけが目的ではない」「47年に一度のチャンスを逃すのか」「改修工事は予想以上に経費がかさむこともある」などの異論が相次ぎ、会長の原田宗彦大阪体育大学学長も「2024年の佐賀国スポのために整備したアリーナは2年先もイベントの予約が埋まっている。地域の活性化装置をむざむざ逃して、奈良・大阪国スポとなってよいのか」と疑問を呈した。同月23日に山下は長居での開催案を撤回した。
2023年5月末に地元住民を対象に奈良新聞とJX通信社が共同で実施した世論調査では、大規模広域防災拠点整備は「五條市に整備すべき」が54.79%と過半数を超えるなど住民の関心が高く、整備を求める回答が多かった。大和平野中央田園都市構想は計画の是非について賛否が割れ、橿原市のスポーツ施設整備は計画自体が県民の間にあまり知られていない結果となった。またいずれも見直しにあたっては住民の意向を聞くよう求める意見が多数を占めた。 近鉄奈良線を南側へ移設する計画は、2062年の事業完了を目指して工事に1260億円を費やし、費用は奈良市、近畿日本鉄道と共に負担する計画であったが、山下はこれを白紙化し、大和西大寺駅周辺の高架化のみ実施すると発表した。宮跡内や新大宮駅周辺に残る踏切に関しては「現状でもそこまで混雑していない。人口減少に伴い、さらに混雑は解消される」と述べ、国に理解を求める意向を示した。奈良市長の仲川は、「近鉄電車の車窓から眺める平城宮跡というのもある意味、一つの観光資源になっている」と、計画の中止に対して一定の理解を示した。 大和郡山市の県中央卸売市場は、現在の建物が40年以上経過し老朽化が進んでいることから、施設の建て替えと共にスポーツを楽しめる広場などのにぎわいエリアを併設する計画で、総事業費は270億円を見込んでいたが、山下は「広場などがなくても、良いものを安く売れば客は来る。集客のために公園のような施設を設ける必要はない」と発言。これに対し、上田清大和郡山市長は、再整備を見据えて玄関口となる平端駅周辺の整備を行ってきた経緯も踏まえ、「現場の声にぜひ耳を傾けていただきたい」と訴え、「建て替えの検討は間違っていない」とも述べた。2023年6月に山下はエリアの見直しを表明したが、同月15日に上田は「『いいものを安くさえ売れば、お客さんは来るだろう』という知事のコメントがあったと思うが、大変強烈な違和感を抱いた」と述べたほか、知事の見直し方針は事前に県側から知らされておらず、「メディアを通じて知った」と不快感をあらわにした。2024年5月28日に県は「市場エリア」を先行して整備する新たな方針を明らかにし、「にぎわいエリア」については、飲食施設などを想定して民間事業者による整備を進める方針を示した。市場エリアの設計・整備事業は26年度に始め、31年度の開業を目指す一方、にぎわいエリアの着工は早くても33年度になる見通しとしており、見直し案は運営協議会で承認されたものの、委員からは、にぎわいエリアの整備が遅れる心配や具体像が見えにくいといった指摘が相次いだ。 2023年7月5日にはこれら大型事業の見直しに伴う県の組織改正を発表。県立工科大の設置に向けた5人体制の「大学設置準備室」と、近鉄奈良線の移設事業を担当していた「まちづくりプロジェクト推進課」は計画が中止されたことから廃止され、五條市に予定されていた「大規模広域防災拠点」を担当する「大規模広域防災拠点整備課」については、名称を「広域防災拠点課」に変えた上で人数を19人から9人に減らした。また、大阪・関西万博に向けた取り組みを強化するためとして知事公室に「万博推進室」を新たに設置し4人の職員を配置するとした。 2023年5月8日の知事就任式で、山下は「県政情報は原則、公開とする」と述べ、月2度の定例記者会見を動画で配信するほか、報道陣の取材の要望にも積極的に応じるなどした。一方で同月に行われた上記大型事業見直しの査定会議では山下は「記録や録音はしないように」と指示し、議事録も作成されなかった。国の予算措置を含め、総事業費で4700億円の削減を見込む同会議の議事録が作成されないことについて、山下は「記録を残すと、自由な意見交換ができない」と主張したが、庁内には「言行不一致だ」と冷ややかにみる向きもあると報じられた。 2024年12月、県議会において翌年10月に奈良公園春日野園地で予定される1日限りのK-POP無料ライブの事業費約2億7千万円の一部を盛り込んだ補正予算案の採決が行われたが、自民党会派からは「県民感情として、2億7千万円を使いなぜ一夜にして終わる祭典をするのか不自然でならない」(荻田義雄県議)と、費用対効果を疑問視する声が上がり、賛否が分かれた。山下が知事就任後、「平城京天平祭」を費用対効果を理由に中止したことなどから、一貫性を疑問視する声も広がり、県には電話で批判が相次いだ。16日の本会議で県の補正予算案が可決されたが、賛成した維新なども経費節減を山下に申し入れ、山下は「日韓の友好親善、経済効果、県のPRといった価値がある」とコンサートの意義を強調した上で、経費削減も検討する意向を示した。奈良県民からは「歴史的行事である平城京天平祭を差し置いてK-POPを独断で優先している」という批判も上がっている。2025年2月13日、山下は事業費を当初の約2億7000万円から凡そ9分の1の2900万円に減額すると表明した。 会場を奈良公園から屋内のなら100年会館大ホールに変更し、会場運営費や警備費などを大幅に削減する。会場変更により、9000人を想定していた観客数は6分の1の1500人に減る。山下は参加費無料は維持したが、超有名歌手の出演は難しいとの見方を示した。3月18日、県議会予算審査特別委員会で2025年度当初予算案の採決が行われ、自民党などの反対多数で否決された。同月25日、県議会本会議でイベントの事業費2900万円を盛り込んだ2025年度一般会計予算案が賛成多数で可決された。18日の予算審査特別委員会で反対した自民党会派の一部議員らから事業費を削除した修正案が提出されたが、賛成少数で否決された。 ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、311頁。 ^ 会の歩み:市民自治の会 さわやか生駒<公式ホームページ> ^ 選挙の結果 生駒市 ^ “現職山下氏3選 「関西一魅力的な住宅都市を」 奈良・生駒市長選”. 産経新聞 (2014年1月27日). 2014年7月31日閲覧。 ^ 生駒市長が出馬表明=奈良知事選 時事通信 2015年1月5日閲覧 ^ “山下生駒市長が退任 - 知事選出馬へ”. 奈良新聞 (2015年2月27日). 2015年3月7日閲覧。 ^ 山下真 (2016年9月24日). “奈良ロゴ訴訟の真の狙い 「知事トップダウンの随意契約はどこまで許されるのか?」”. ハフポスト. 2023年3月16日閲覧。 ^ 「奈良市長選 現職の仲川氏が3回目の当選 NHKニュース2017.7.10 05:00 ^ [1] 産経ニュース ^ [2] 毎日新聞 ^ [3] ^ “自民分裂で維新が「漁夫の利」 初の民間出身、改革掲げ 奈良知事選”. 毎日新聞. (2023年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20230409/k00/00m/010/124000c 2023年8月13日閲覧。 ^ 日本放送協会 (2023年1月19日). “前川清成衆院議員 判決受け 維新県総支部の代表を辞任|NHK 奈良県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年1月20日閲覧。 ^ “奈良県知事選 維新公認に新人の山下元生駒市長、党本部に承認申請”. 奈良新聞. (2023年1月21日). https://www.nara-np.co.jp/news/20230121164033.html 2023年1月21日閲覧。 ^ “NHKニュース Twitter 2023年4月9日 午後8:01”. 2023年4月10日閲覧。 ^ “= theme_localelection2023 奈良知事選も維新が当選確実、大阪外で初の公認首長”. 産経新聞 (2023年4月9日). 2023年4月10日閲覧。 ^ 久保聡 (2023年4月9日). “自民分裂で維新が「漁夫の利」 初の民間出身、改革掲げ 奈良知事選”. 毎日新聞. 2023年4月11日閲覧。 ^ 君島浩 (2023年4月9日). “保守分裂の奈良知事選、維新が漁夫の利 自民支持層が分散 朝日調査”. 朝日新聞. 2023年4月11日閲覧。 ^ “高市大臣は「必ず逆転」訴えたが…自民候補が共倒れした奈良県知事選 維新候補が勝利”. MBS (2023年4月10日). 2023年4月11日閲覧。 ^ “奈良県知事選挙 山下真氏 初当選 維新公認知事は大阪以外で初”. NHK NEWS WEB. (2023年4月10日). https://web.archive.org/web/20230409111040/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230409/k10014033531000.html 2023年4月10日閲覧。 ^ “「維新スピリッツ実現する」奈良の山下知事が「日本維新の会」支部代表に就任、大阪以外で初”. 産経新聞. (2023年6月20日). https://www.sankei.com/article/20230620-6KLUX5OW4NOW3IOUFDGW2KJTJU/ 2023年6月20日閲覧。 ^ Iwatani_Ryoheiのツイート(1866055118573195528) ^ 生駒市長VS議会 朝日放送ムーブ!2006年2月10日放送 2008年12月8日閲覧 ^ 生駒市議会大混乱市長を直撃 朝日放送ムーブ!2006年3月17日放送 2008年12月8日閲覧 ^ “職員課:生駒市公式ホームページ 副市長候補者公募のページ”. 生駒市公式ホームページ (2011年3月29日). 2013年3月15日閲覧。 ^ 生駒市長が奈良市に転居 朝日放送ムーブ!2006年3月14日放送 2008年12月8日閲覧 ^ 2010年01月30日のブログ|生駒市長・山下真のブログ ^ “事実上の「外国人参政権」市民投票条例案に抗議殺到 奈良・生駒”. 産経新聞. (2011年1月7日). オリジナルの2013年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130730145930/https://sankei.jp.msn.com/politics/news/110107/plc11010714360076-n1.htm ^ “<独自>武蔵野市条例案、過程に不備 原案作成の懇談会、法的根拠欠く”. 産経新聞. (2022年1月31日). https://www.sankei.com/article/20220131-7MHDEYUUTBIL7MJZJ6GWA2ACDA/ 2023年5月3日閲覧。 ^ “投票資格者に定住外国人、生駒市民投票条例案を24日に採決 奈良”. 産経新聞. (2014年6月18日). https://www.sankei.com/article/20140618-WS5Z4DMXRJPYTK3SA56SZ7EOCI/ 2023年5月3日閲覧。 ^ “市民投票条例案が生駒市議会で可決 奈良”. 産経新聞. (2014年6月25日). https://www.sankei.com/article/20140625-TKJ42PY2HNJ5FBO4MGLO4SMVSQ/ 2023年5月3日閲覧。 ^ “橋下流ケンカ民主主義の終焉”. FACTA ONLINE. (2015年11月27日). https://facta.co.jp/article/201511027.html 2023年5月3日閲覧。 ^ “自民分裂で維新が「漁夫の利」 初の民間出身、改革掲げ 奈良知事選”. 毎日新聞. (2023年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20230409/k00/00m/010/124000c 2023年5月3日閲覧。 ^ “維新政策、全面賛成の意向 奈良知事初当選の山下氏”. 産経新聞. (2023年5月2日). https://www.sankei.com/article/20230502-KM5I7E2C7VNATCWCCQ7GVTF6ZE/ 2023年5月3日閲覧。 ^ “前任の大型事業見直しへ 山下真・新奈良知事、子育て支援などに力”. 毎日新聞. (2023年5月3日). https://mainichi.jp/articles/20230502/k00/00m/010/321000c 2023年5月3日閲覧。 ^ “「既存施設での集客の努力を」 予算執行一時停止の奈良県知事 県民生活にかかわる事業も”. 産経新聞. (2023年6月13日). https://www.sankei.com/article/20230613-IHLWTJB4RVIL3AVH34HOZRCOIU/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “<中>改革 求められる調整力”. 読売新聞. (2023年4月15日). https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/feature/CO064936/20230415-OYTAT50007/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “奈良・山下知事 今年度予算「74億円」凍結 事業見直しで”. 毎日新聞. (2023年6月12日). https://mainichi.jp/articles/20230612/k00/00m/010/072000c 2023年8月13日閲覧。 ^ “新奈良県知事による事業査定の結果公表迫る 大規模事業の行方は”. 朝日新聞. (2023年6月8日). https://www.asahi.com/articles/ASR676WGFR65POMB005.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “「防災拠点計画通りに」 五條市長、知事と面会し要望 /奈良”. 毎日新聞. (2023年6月29日). https://mainichi.jp/articles/20230629/ddl/k29/010/216000c 2023年8月13日閲覧。 ^ “山下知事、既存空港の活用案提示 広域防災拠点見直し巡り 紀伊半島知事会議”. 産経新聞. (2023年7月5日). https://www.sankei.com/article/20230705-DD34R2A4IRJQLMX3GCNA7J5LFU/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “奈良・五條の広域防災拠点見直し、太陽光発電の拠点へ 市長「遺憾」”. 朝日新聞. (2024年1月25日). https://www.asahi.com/articles/ASS1S7TWTS1SPOMB009.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “五條の防災拠点 議論求める”. 読売新聞. (2024年2月14日). https://www.asahi.com/articles/ASS1S7TWTS1SPOMB009.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “五條メガソーラー 「防災機能を明確に」 県議会委が提言 /奈良”. 毎日新聞. (2024年2月14日). https://mainichi.jp/articles/20240214/ddl/k29/020/259000c 2024年2月15日閲覧。 ^ “五條市に太陽光発電施設整備 住民“建設は受け入れられない””. NHK NEWS WEB. (2024年2月15日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240215/2050015492.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “奈良県のメガソーラー構想 知事の地元説明会で批判相次ぎ反対一色”. 朝日新聞. (2024年2月21日). https://www.asahi.com/articles/ASS2N71Z1S2NPOMB001.html 2024年3月7日閲覧。 ^ “五條の選定理由「不明」 メガソーラー 県議会委で質問相次ぐ /奈良”. 毎日新聞. (2024年2月22日). https://mainichi.jp/articles/20240222/ddl/k29/020/275000c 2024年3月7日閲覧。 ^ “奈良・五條市のメガソーラーで深まる対立、怒号飛び交う説明会…計画経緯示されぬまま「反対あっても進める」”. 読売新聞. (2024年3月5日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240305-OYO1T50027/ 2024年3月7日閲覧。 ^ “施設再編「必要な説明した」22市町村長要望書 知事が反論”. 読売新聞. (2024年3月1日). https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20240301-OYTNT50040/ 2024年3月7日閲覧。 ^ “山下・奈良県知事 橿原市長の「丁寧に説明を」との要望に真っ向反論”. 朝日新聞. (2024年3月2日). https://www.asahi.com/articles/ASS317KPJS31POMB019.html 2024年3月7日閲覧。 ^ “防災計画巡り紛糾 奈良県議会特別委、維新知事の予算案を否決”. 毎日新聞. (2024年3月21日). https://mainichi.jp/articles/20240321/k00/00m/010/094000c 2024年3月25日閲覧。 ^ “予算案が異例否決、審議10時間超 奈良県議会委でメガソーラー巡り”. 朝日新聞. (2024年3月21日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASS3N44YCS3NPOMB005M.html 2024年3月25日閲覧。 ^ “奈良のメガソーラー計画再考も 自民修正予算案を可決、県議会”. 産経新聞. (2024年3月25日). https://www.sankei.com/article/20240325-Y2QAAJTZ6JMGXDYM5SU7QQNTNU/ 2024年3月25日閲覧。 ^ “山下知事公言の防災拠点のメガソーラー構想 試算もとに規模縮小へ”. 朝日新聞. (2024年11月14日). https://www.asahi.com/articles/ASSCF3PXRSCFPOMB00NM.html 2024年12月12日閲覧。 ^ “メガソーラー設置、奈良県知事が「事実上の断念」 地元の反発強く同意の見通し立たず”. 産経新聞. (2025年1月30日). https://www.sankei.com/article/20250130-CAKMCBV4JJMHFCDPTGDGOOEJ2A/ 2025年3月11日閲覧。 ^ “メガソーラー撤回・消防学校移転へ 奈良知事が1年ぶりの地元説明会”. 朝日新聞. (2025年2月18日). https://www.asahi.com/articles/AST2L0GZYT2LPOMB011M.html 2025年3月11日閲覧。 ^ “山下知事執行是非の判断、奈良県内首長が注視”. 産経新聞. (2023年6月5日). https://www.sankei.com/article/20230605-HPAPLQLIDJKJHK6EGBTXL532WQ/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “県立工科大撤回問題 奈良県知事と地権者の議論紛糾”. 朝日新聞. (2023年7月22日). https://www.asahi.com/articles/ASR7P7WX2R7NPOMB00P.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “田園都市構想が転換点 知事と磯城郡3町長が協議”. 朝日新聞. (2023年7月28日). https://www.asahi.com/articles/ASR7W7HKYR7WPOMB00G.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “スタジアムが一転、運転免許センターの計画 維新の奈良県知事が発表”. 朝日新聞. (2024年1月16日). https://www.asahi.com/articles/ASS1H66QJS1HPOMB004.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “スポーツチーム拠点誘致”. 読売新聞. (2024年2月7日). https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20240206-OYTNT50234/ 2024年2月15日閲覧。 ^ “奈良県、川西町にスポーツチーム誘致 田園都市見直しで”. 日本経済新聞. (2024年2月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF064XJ0W4A200C2000000/ 2024年2月15日閲覧。 ^ “山下知事の事業見直しで三宅町の用地には学生寮を整備へ”. NHK NEWS WEB. (2024年2月9日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240209/2050015459.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “県事業「地元と議論を」 22市町村長が要望書 説明と連携求める /奈良”. 毎日新聞. (2024年2月23日). https://mainichi.jp/articles/20240223/ddl/k29/010/299000c 2024年3月7日閲覧。 ^ “免許センター移転 橿原市長、県に再抗議 回答受け協議要請 /奈良”. 毎日新聞. (2024年3月6日). https://mainichi.jp/articles/20240306/ddl/k29/040/223000c 2024年3月7日閲覧。 ^ “事業見直し 橿原・国体競技場新設 計画中止、県と市に溝 知事、既存施設で対応方針 /奈良”. 毎日新聞. (2023年6月23日). https://mainichi.jp/articles/20230623/ddl/k29/010/238000c 2023年8月13日閲覧。 ^ “2031年の奈良県開催「国スポ」で大阪・長居競技場の利用を検討 - 山下知事の競技場新設計画中止で”. 奈良新聞. (2023年8月10日). https://www.nara-np.co.jp/news/20230810212348.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “国スポ施設は新規整備せず 山下知事の意向に審議会委員が異論”. 朝日新聞. (2023年8月11日). https://www.asahi.com/articles/ASR8B6S3XR8BPOMB00M.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “山下奈良県知事 長居で開催「ない」 国スポ会場巡り強調”. 奈良新聞. (2023年8月24日). https://www.nara-np.co.jp/news/20230824210234.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “国スポの陸上競技、奈良市の会場で 県立奈良養護学校は移転”. 朝日新聞. (2023年12月26日). https://www.asahi.com/articles/ASRDT7VJ4RDTPOMB00B.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “奈良県立橿原公苑にアリーナ新設方針 知事「国スポ開会式会場に」”. 朝日新聞. (2024年1月5日). https://www.asahi.com/articles/ASS1476NDS14POMB00B.html 2024年2月15日閲覧。 ^ “奈良県、橿原市にアリーナ新設 国スポ開会式場に”. 日本経済新聞. (2024年1月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF044VZ0U4A100C2000000/ 2024年2月15日閲覧。 ^ “奈良県知事と橿原市長、飲みニケーションで雪解け? 「未来志向で」”. 朝日新聞. (2024年7月24日). https://www.asahi.com/articles/ASS7R4CJHS7RPOMB027M.html 2024年12月12日閲覧。 ^ “奈良県の新アリーナ予定地、医大新駅付近に変更 5千人収容は維持”. 朝日新聞. (2024年11月28日). https://www.asahi.com/articles/ASSCW41VSSCWPOMB007M.html 2024年12月12日閲覧。 ^ “54.8%が「防災拠点を五條に」 山下知事の事業見直し世論調査”. 奈良新聞. (2023年5月31日). https://www.nara-np.co.jp/news/20230531212844.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “事業見直し 近鉄奈良線移設 工事費1260億円見合わず 知事「車窓から世界遺産、観光客に」 /奈良”. 毎日新聞. (2023年6月22日). https://mainichi.jp/articles/20230622/ddl/k29/010/173000c 2023年8月13日閲覧。 ^ “「既存施設での集客の努力を」 予算執行一時停止の奈良県知事 県民生活にかかわる事業も”. 産経新聞. (2023年6月13日). https://www.sankei.com/article/20230613-IHLWTJB4RVIL3AVH34HOZRCOIU/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “「強烈な違和感」 県市場見直しに大和郡山市長”. 朝日新聞. (2023年6月16日). https://www.asahi.com/articles/ASR6H6T5HR6HPOMB00C.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “中央卸売市場「業者向けエリア」を先行整備へ 奈良県が見直し案”. 朝日新聞. (2024年5月29日). https://www.asahi.com/articles/ASS5X3QN3S5XPOMB00HM.html 2024年12月12日閲覧。 ^ “県 大型事業の予算執行中止で組織改正 大学設置準備室を廃止”. NHK NEWS WEB. (2023年7月5日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20230705/2050013956.html 2023年8月13日閲覧。 ^ “県、事業見直しで組織改正 大学設置準備室など廃止へ /奈良”. 毎日新聞. (2023年7月6日). https://mainichi.jp/articles/20230706/ddl/k29/010/219000c 2023年8月13日閲覧。 ^ “<下>文書作成 姿勢に疑問”. 読売新聞. (2023年8月11日). https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/feature/CO067616/20230810-OYTAT50057/ 2023年8月13日閲覧。 ^ “奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も”. 朝日新聞. (2024年12月11日). https://www.asahi.com/articles/ASSDC3DGLSDCPOMB00FM.html 2024年12月12日閲覧。 ^ “奈良公園で「K-POP催し」に2・7億円…県民から賛否、シカへの影響を心配する書き込みも”. 読売新聞. (2024年12月17日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241217-OYO1T50000/ 2024年12月18日閲覧。 ^ “奈良県「K-POP催し」2.7億円から2900万円に減額へ…SNSなどで批判噴出、知事が表明”. 読売新聞. (2025年2月13日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250213-OYO1T50056/ 2025年2月13日閲覧。 ^ “TWICE級は呼べず 奈良県のK-POP公演、事業費1割に圧縮”. 毎日新聞. (2025年2月13日). https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/127000c 2025年2月13日閲覧。 ^ “物議かもした奈良のK-POPコンサート、県議会特別委が予算案を否決 山下知事は不服”. 産経新聞. (2025年3月18日). https://www.sankei.com/article/20250318-SCFDMFEKWRPPTP3B5QYGQZH2AU/ 2025年3月19日閲覧。 ^ “奈良県議会予算審査特別委 新年度予算案を否決”. NHK. (2025年3月18日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250318/2050017916.html 2025年3月19日閲覧。 ^ “KーPOP削除の自民修正案否決 「楽しみにしている県民に応えることできる」と奈良知事”. 産経新聞. (2025年3月25日). https://www.sankei.com/article/20250325-YYICRPCEI5PMRI5QRZ26J2MLCI/ 2025年3月25日閲覧。 山下まことオフィシャルサイト 知事の部屋 奈良県公式ウェブサイト 山下真 (@yamashitamakoto) - X(旧Twitter) 山下真 (@yamashitamakoto.office) - Instagram 山下真 (100003362527412) - Facebook 生駒市長・山下真のブログ さわやか生駒 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) 表 話 編 歴 北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
表 話 編 歴 春日仲襄 園池公静 奈良府知事 → 奈良県知事 海江田信義 四条隆平 県令 青山貞 権令 藤井千尋 権令 税所篤 小牧昌業 古沢滋 水野寅次郎 寺原長輝 河野忠三 川路利恭 青木良雄 若林賚蔵 折原巳一郎 川口彦治 木田川奎彦 成毛基雄 鈴木信太郎 別府総太郎 百済文輔 笹井幸一郎 小栗一雄 石黒英彦 斎藤樹 久米成夫 児玉政介 一戸二郎 三島誠也 宮村才一郎 山内逸造 堀田健男 澤重民 小田成就 小野正一 野村万作 谷口寛 野村万作 奥田良三 上田繁潔 柿本善也 荒井正吾 山下真 表 話 編 歴 平本留吉1971.11-1974.2 前川具治1974.2-1994.2 中本幸一1994.2-2006.2.2 山下真2006.2.3-2015.2.26 小紫雅史2015.4.26- 表 話 編 歴 崎山村長 寺井酉松 1947.4.5-1947.4.9 余部村長 伊賀定盛 1947.4.10-1947.4 阿部村長 喜多條瑞穂 1947.4-1947.7.2 東天城村長 重村一郎 1947.7.3-1949.5.8
温泉村長 鳥谷正 1949.11.1-1951.4.22 西藤原村長 水谷直弘 1951.4.23-1952.9.2 城南村長 吹田愰 1952.9.3-1954
奈良県知事 生駒市長 日本の弁護士 日本維新の会の人物 (2016-) 朝日新聞社の人物 駿台甲府高等学校出身の人物 京都大学出身の人物 東京大学出身の人物 山梨県出身の人物 1968年生 存命人物 プロジェクト人物伝項目
2025/04/05 17:33更新
|
yamashita makoto
山下真と同じ誕生日6月30日生まれ、同じ奈良出身の人
TOPニュース
山下真と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山下真」を素材として二次利用しています。