岩村通俊の情報(いわむらみちとし) 官僚 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
岩村 通俊さんについて調べます
■名前・氏名 |
岩村通俊と関係のある人
本山白雲: 岩村通俊像 本山白雲: 明治23年(1890年)7月、宿毛出身の岩村通俊(もと伊賀家の家臣で北海道庁長官、農商務大臣等を歴任)の援助を得て、東京美術学校(現東京芸術大学)彫刻本科に入学。 生井健夫: アイウエオ(1967年、NHK総合) - 岩村通俊 林有造: 兄は岩村通俊、弟は岩村高俊。 宇佐美淳: 妻の英子は岩村通俊の孫。 西郷隆盛: 木標の姓名は県令・岩村通俊が記した。 岩村通世: 男爵岩村通俊の五男。 本山白雲: 明治28年(1895年)、岩村通俊が「本邦古今偉人傑士」の銅像建立を計画し、白雲は招聘されてその銅像制作の主任となるべく、在職早々にして東京美術学校を辞任する。 小野義真: 従兄弟に岩村通俊、岩村高俊、林有造。 |
岩村通俊の情報まとめ
岩村 通俊(いわむら みちとし)さんの誕生日は1840年7月8日です。高知出身の官僚のようです。
現在に関する情報もありますね。1915年に亡くなられているようです。
岩村通俊のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)岩村 通俊(いわむら みちとし、天保11年6月10日(1840年7月8日) - 大正4年(1915年)2月20日)は、日本の武士、官僚、政治家。鹿児島県令や初代北海道庁長官などを務めた。貫堂と号し、素水を俳号とする。栄典は正二位勲一等男爵。 明治時代に農商務大臣、宮中顧問官、北海道庁長官を務める。開拓官僚として赴任した北海道を調査し、北海道庁設置の必要性を政府に働き掛け初代北海道庁長官となる。 土佐藩陪臣・岩村英俊を父に、長男として土佐国(現在の高知県)宿毛で生まれた通俊は、酒井南嶺の下で学問を学び岡田以蔵の下で剣術を学んだ。明治2年(1869年)には政府に出仕し聴訟司判事、箱館府権判事開拓判官を務める。 開拓使の首席判官であった島義勇の後を受け、明治4年(1871年)、開拓判官として札幌の開発継続に着手する。区画を京都に倣い条・丁目とし、当時重要災害であった火災を減らすために草小屋の撤去に乗り出す。この時の撤去の手法はまず撤去の旨触書を発した後にわざと火をつけ火事を起こした。このためこれを「御用火事」というが、つまりは放火であるため通俊はこの時退官覚悟だったという。しかし、札幌の消防隊はこの時設置され、以後は火災が減ったという。 この間、開拓大判官に昇り、増えてきた移住者や土工のために遊郭の設置に乗り出す。部下の薄井龍之に歓楽地を作らせ、名を一字とって「薄野遊郭」とする。すなわち後の「すすきの」である(由来には異説もある)。 明治6年(1874年)7月佐賀県権令に任命され、同地で治績を挙げる。中央に召還され工部省出仕となることが決まると後任の佐賀県権令に弟の岩村高俊を推挙し、これが許される。 明治9年(1876年)、山口地方裁判所長を経て明治10年(1877年)には西南戦争が起こり、通俊は鹿児島県令として赴任した。通俊はこの時、敵将である西郷隆盛の遺体を軍部の了解を得て鹿児島浄光明寺に丁重に葬ったという。 鹿児島県令としても治績を挙げた通俊は元老院議官・会計検査院長に昇り、明治15年(1882年)には沖縄県令となる。 2年の沖縄県令の後司法大輔となり、北海道開拓の重要性を政府に説き、北海道庁設置を働き掛ける。これが認められ、明治19年(1886年)に北海道庁が設置されることとなり、通俊が初代長官に任命される。長官として北海道開拓の任に当たり、旭川市に東京・京都に継ぐ「北京」設置を構想した。 明治21年(1888年)長官を永山武四郎に交代し元老院議官に就任する。農商務次官を経て明治22年(1889年)12月24日、第1次山縣内閣の農商務大臣に就任する。大臣退任後は宮中顧問官・貴族院議員・御料局長・錦鶏間祗候を歴任する。明治29年(1896年)6月5日に功により男爵を叙爵し華族に列せられる。翌年の12月28日に勲一等瑞宝章を受章する。明治33年(1900年)、朝鮮京釜鉄道会社が設立され常務理事に就任する。明治37年(1904年)6月23日、勲一等旭日大綬章を受章する。大正4年(1915年)2月20日、東京府東京市小石川区小石川丸山町(現在の東京都文京区千石三丁目)の自宅で薨去。享年76。墓所は東京都・谷中墓地。 通俊の功績を称え旭川市の北海道神宮末社開拓神社・上川神社に祀られ、旭川市常磐公園・札幌市大通公園・札幌市円山公園に銅像が建立されている。高知県宿毛市の旧岩村邸には記念碑が設置されている。 1886年(明治19年)10月20日 - 従三位 1890年(明治23年)2月7日 - 従二位 1887年(明治20年)11月25日 - 勲二等旭日重光章 1897年(明治30年)12月28日 - 勲一等瑞宝章 父・岩村英俊 - 土佐の国老・伊賀氏の家臣 母・嘉乃 - 甥に小野義眞、姪・利遠の夫に小野梓、甥・義為の子に小野義一がいる。 次弟 林有造 - 逓信大臣・農商務大臣 三弟 岩村高俊 - 男爵。北越戦争において、長岡藩家老の河井継之助に新政府への恭順を促したが、受け入れられずに北越戦争開戦の端緒となったことで知られ、その後佐賀、愛媛、石川、福岡、広島各県の知事を務め男爵に叙せられる。 妹 花(1874年生) - 愛媛の資産家・猪崎保直(1853~1910)の妻。猪崎はかつお船の動力化などで愛媛のかつお漁やかつお節製造に活況をもたらした功労者。 長男 八作 - 通俊の後を継ぎ男爵となり、北海道開拓に生涯を捧げる。先妻は二神駿吉の妹。後妻のサトは愛媛御庄村村長・中尾初太郎の娘。 次男 俊武 - 海軍中将。岳父に子爵香川敬三。 三男・薩馬(1879-1947) - 満州船渠常務・謡曲家。岳父に加藤木重教。娘婿に宇佐美淳、三代目板谷宮吉 (板谷宮吉 (2代)の子)。 五男 通世 - 司法大臣となった後、1945年9月にA級戦犯容疑者として逮捕されたが、1948年(昭和23年)に至って不起訴処分で釈放された。 八男 一木 - 八作の養子となり貴族院男爵議員を務める。 二女 エソ(1872年生) - 岩村透(高俊の子)の妻 三女 ツキ(1874年生) - 動物学者・丘浅次郎の妻。 四女 キタ(1888年生) - 男爵伊賀氏広の妻 甥 林譲治 - 有造の子、衆議院議長・厚生大臣。 ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。 ^ “岩村通俊 (いわむら・みちとし)”. 琉球新報. (2003年3月1日). https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-40343.html 2020年2月28日閲覧。 ^ 『官報』第6368号、明治37年9月19日。 ^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。 ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。 ^ 『官報』第1982号「叙任及辞令」1890年2月10日。 ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。 ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。 ^ 岩村通俊『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月] ^ 小野義真と日本鉄道株式会社井上琢智 経済学論究 巻63 号3 2009-12-15 ^ 猪崎保直(いざき やすなお)データベース『えひめの記憶』愛媛県生涯学習センター ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p98 ^ 岩村通世歴史が眠る多磨霊園 ^ 加藤木重教『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月] ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、221頁。 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。 本山白雲 - 戦前建てられていた岩村通俊の銅像の作者。 旭川の野外彫刻 高畑利宜 宿毛人物史-岩村 通俊- 家系図(土佐宿毛人脈) 家系図(岩村通俊家) 岩村道俊の墓
表 話 編 歴 河野敏鎌 西郷従道 谷干城 西郷従道 山縣有朋 土方久元 黒田清隆 榎本武揚 井上馨 岩村通俊 陸奥宗光 河野敏鎌 佐野常民 後藤象二郎 榎本武揚 大隈重信 山田信道 伊東巳代治 金子堅太郎 大石正巳 曾禰荒助 林有造 平田東助 清浦奎吾 松岡康毅 大浦兼武 小松原英太郎 牧野伸顕 仲小路廉 山本達雄 大浦兼武 河野広中 仲小路廉 山本達雄 荒井賢太郎 田健治郎 岡野敬次郎 前田利定 高橋是清 山崎達之輔 内田信也 島田俊雄 石黒忠篤 千石興太郎 表 話 編 歴 安藤就高心得 1880-1881 山口尚芳1881 岩村通俊1881-1884 渡邊昇1884-1898
山田信道1898-1900 内海忠勝1900-1901 田尻稲次郎1901-1918 中隈敬蔵1918-1924 水町袈裟六1924-1929 湯浅倉平1929-1933 河野秀男1933-1938 岡今朝雄1938-1941 河本文一1941-1946 荒井誠一郎1946-1947 佐藤基1947-1954 東谷傳次郎1954-1957 加藤進1957-1959 山田義見1959-1961 芥川治1961-1964 小峰保榮1964-1966 塚越虎男1966-1967 山﨑高1967-1971 白木康進1971-1973 白石正雄1973-1975 佐藤三郎1975-1978 知野虎雄1978-1980 大村筆雄1980-1982 鎌田英夫1982-1985 大久保孟1985-1987 辻敬一1987-1989 中村清1989-1992 中島隆1992-1994 矢﨑新二1994-1996 疋田周朗1997-1999 金子晃1999-2002 杉浦力2002-2004 森下伸昭2004-2006 大塚宗春2006-2008 伏屋和彦2008-2009 西村正紀2009-2011 重松博之2011-2012 山浦久司2013 河戸光彦2013-2018 柳麻理2018-2019 森田祐司2019-2023 岡村肇2023-2024 田中弥生2024- 表 話 編 歴 鍋島直正 東久世通禧 黒田清隆 西郷従道 時任為基 函館県令 調所広丈 札幌県令 湯地定基 根室県令 岩村通俊 永山武四郎 渡辺千秋 北垣国道 原保太郎 安場保和 杉田定一 園田安賢 河島醇 石原健三 山之内一次 中村純九郎 西久保弘道 俵孫一 笠井信一 宮尾舜治 土岐嘉平 中川健蔵 沢田牛麿 池田秀雄 佐上信一 池田清 石黒英彦 半井清 戸塚九一郎 坂千秋 熊谷憲一 持永義夫 留岡幸男 増田甲子七 岡田包義 田中敏文 田中敏文 町村金五 堂垣内尚弘 横路孝弘 堀達也 高橋はるみ 鈴木直道 表 話 編 歴 鍋島直彬 上杉茂憲 岩村通俊 西村捨三 大迫貞清 大迫貞清 福原実 丸岡莞爾 奈良原繁 日比重明 高橋琢也 大味久五郎 小田切磐太郎未赴任 鈴木邦義 川越壮介 和田潤 岩元禧 亀井光政 今宿次雄 飯尾藤次郎 細川長平 守屋磨瑳夫 井野次郎 蔵重久 淵上房太郎 早川元 泉守紀 島田叡 志喜屋孝信 志喜屋孝信 平良辰雄 比嘉秀平 比嘉秀平 当間重剛 大田政作 松岡政保 屋良朝苗 屋良朝苗 平良幸市 西銘順治 大田昌秀 稲嶺惠一 仲井眞弘多 翁長雄志 玉城康裕(玉城デニー) 本テンプレートにおいては、米軍統治下における諸職についても表記する。 表 話 編 歴 大山綱良 参事→権令→県令 岩村通俊 渡辺千秋 渡辺千秋 山内堤雲 大迫貞清 加納久宜 千頭清臣 阪本釤之助 谷口留五郎 高岡直吉 橋本正治 中川望 小幡豊治 縣忍 長野幹 松本学 後藤多喜蔵 山口安憲 窪田治輔 市村慶三 早川三郎 中村安次郎 蔵重久 藤野恵 新居善太郎 薄田美朝 柴山博 柘植文雄 龍野喜一郎 重成格 橋爪清人 重成格 寺園勝志 金丸三郎 鎌田要人 土屋佳照 須賀龍郎 伊藤祐一郎 三反園訓 塩田康一 表 話 編 歴 古賀定雄 参事 山岡高歩 権令 多久茂族 権令 多久茂族 権令 石井邦猷 参事 岩村通俊 権令 岩村高俊 権令 北島秀朝 県令 鎌田景弼 県令→知事 石井邦猷 樺山資雄 永峰弥吉 田辺輝実 大山綱昌 武内維積 平山靖彦 武内維積 関清英 香川輝 井上孝哉 西村陸奥夫 不破彦麿 若林賚蔵 石橋和 岡田宇之助 大芝惣吉 沢田牛麿 富永鴻 斎藤行三 時永浦三 大島破竹郎 新庄祐治郎 吉村哲三 今宿次雄 井上英 半井清 早川三郎 藤岡長和 古川静夫 小山知一 加藤於兎丸 真崎長年 生悦住求馬 田中省吾 宮崎謙太 沖森源一 戸沢盛男 金山国治 沖森源一 鍋島直紹 池田直 香月熊雄 井本勇 古川康 山口祥義 VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research 貴族院勅選議員 大正時代の貴族院議員 明治時代の貴族院議員 在職中に死去した日本の貴族院議員 錦鶏間祗候 日本の宮内省関係者 日本の宮中顧問官 明治時代の閣僚 日本の農商務大臣 戦前日本の農林官僚 日本の商工官僚 日本の元老院議官 北海道庁長官 戦前日本の司法官僚 戦前日本の会計検査院関係者 沖縄県知事 鹿児島県知事 工部省の人物 佐賀県知事 開拓使の人物 日本の神 (人物神 開拓神社) 日本の男爵 勲一等旭日大綬章受章者 勲一等瑞宝章受章者 勲二等旭日重光章受章者 高知県出身の人物 幕末土佐藩の人物 1840年生 1915年没 谷中霊園に埋葬されている人物 プロジェクト人物伝項目 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2024/11/21 22:03更新
|
iwamura michitoshi
岩村通俊と同じ誕生日7月8日生まれ、同じ高知出身の人
TOPニュース
岩村通俊と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岩村通俊」を素材として二次利用しています。