もしもし情報局 > 1949年 > 3月14日 > 漫画家

方倉陽二の情報 (かたくらようじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

方倉陽二の情報(かたくらようじ) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

方倉 陽二さんについて調べます

■名前・氏名
方倉 陽二
(読み:かたくら ようじ)
■職業
漫画家
■方倉陽二の誕生日・生年月日
1949年3月14日 (年齢48歳没)
丑年(うし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大分出身

(昭和24年)1949年生まれの人の年齢早見表

方倉陽二と同じ1949年生まれの有名人・芸能人

方倉陽二と同じ3月14日生まれの有名人・芸能人

方倉陽二と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


方倉陽二と関係のある人

羽中ルイ: ^ たかや健二「雲遙かなり 方倉陽二記」 p28


さいとうはるお: 怪物くん百科(月刊コロコロコミック、小学館 5月号 - 11月号)※5月号のみ方倉陽二が執筆していたが、以後はさいとうが執筆する。


たかや健二: 雲遙かなり 方倉陽二記(2014年)


さいとうはるお: ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳が楽しくできる(小学館)※方倉陽二との共筆


さいとうはるお: ドラえもんの名言・格言まんが事典(小学館)※方倉陽二との共筆


方倉陽二の情報まとめ

もしもしロボ

方倉 陽二(かたくら ようじ)さんの誕生日は1949年3月14日です。大分出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

作品目録、方倉設定などについてまとめました。卒業、テレビに関する情報もありますね。48歳で亡くなられているようです。

方倉陽二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

方倉 陽二(かたくら ようじ、1949年3月14日 - 1997年4月8日)は、日本の漫画家。大分県豊後高田市出身。

高校卒業後、大学入試には合格したが家庭の事情で進学しなかった。1969年より『COM』誌の投稿漫画で早くも漫画ファンの注目を浴びる。その後、『COM』の投稿仲間から同好会への入会を勧められたことを機に上京。

1970年4月より藤子不二雄のアシスタントを務め、1976年の独立後に『アカンベー』(『小学一年生』)でデビュー。代表作に『のんきくん』、アニメ化された『まじかるハット』など。

藤子スタジオの在籍期間が長く、1973年からはチーフアシスタントも務めた。『ドラえもん百科』等『ドラえもん』関連の作品も多い。藤子不二雄からの信頼も厚かった。また、「方倉(カタクラ、もしくは片倉)」という名前は藤子不二雄作品の中で人物や看板などの名前にも使用されている。

学習漫画なども手がけているが、数学の監修者が用意してくれた資料が不要なほど数学の知識があった。

1997年、編集者との打ち合わせ中に倒れ、4月8日にクモ膜下出血で死去。48歳没。1996年9月に死去した藤子・F・不二雄の伝記漫画を描く予定があった。方倉が死去したため、伝記漫画はさいとうはるおが代役を務め上梓された。

2013年9月3日から2014年3月14日まで、故郷の豊後高田市で、初の原画展となる「方倉陽二マンガ原画展」が開催された。

2014年5月、豊後高田市立図書館で方倉陽二の伝記漫画「雲遙かなり -方倉陽二記-」が電子書籍で公開された。著者は後輩のたかや健二。同図書館には「方倉陽二コーナー」も設置されている。

作品目録

ろぼっ子ビートン(原作は大隅正秋・飛行船企画。同名アニメーションの漫画化作品)(小学一年生・小学三年生 1976年11月号-1977年11月号)

ドラえもん百科(コロコロコミック 1977年創刊号-1981年4月号、全2巻)

アカンベー(小学一年生 1977年11月号・コロコロコミック 1978年4号-1983年3月号、全3巻)

のんきくん(小学四年生 1977年7月号-1988年10月号(その他、小学二年生・小学三年生・コロコロコミック等にも連載)、全8巻。ぴっかぴかコミックス版は全3巻)

かがやけるホームラン王 ベーブ・ルース(1977年、学研まんが 伝記シリーズ)

小六発明教室(小学六年生 1978年4月号-1987年3月号)

まんがの書き方全百科(オールひゃっか)(監修は藤子不二雄。構成・執筆は片倉陽二。小学館コロタン文庫34。1979年7月20日初版)

ガラクタぽん(別冊コロコロコミック 1981年創刊号-4号) - 方倉作品唯一のお色気漫画・未単行本化。

クマクマずんずん(コロコロコミック 1983年4月号-1985年1月号、全1巻)

おもしろ電気工作 エレクトロニクス工作入門(小学館、1986年)

まじかるハット(別冊コロコロコミック 1989年-1990年(その他、小学一年生等にも連載)、全2巻) - 1989年にスタジオぴえろ製作でフジテレビ系にてアニメ化。第24話にて本人役で出演している。

おもしろワープロ講座(小学五年生 1990年4月号-1991年3月号)

ほくちゃん(小学二年生 1990年10月号-1991年1月号)

まんがでわかる! MS・DOS(新星出版社、1992年)

ドラえもんの学習シリーズ すらすら作文が書ける(小学館、1994年)

となりの動物王国(小学二年生 1996年4月号-1997年6月号) - 遺作

21世紀こども百科大図解(挿絵。ワクワク星人のハウくんはアカンベーの主人公に似た外見をしている)

この他、小学館学年別雑誌の付録冊子に掲載された読み切りなどがあり、学習漫画なども手がけている。

方倉設定

方倉は『ドラえもん』ブームの初期に『コロコロコミック』で「ドラえもん百科」を連載していたが、ここで解説されたドラえもんの製造過程やドラえもんの色が変わる経緯など(いわゆる「方倉設定」)は、それまでの『ドラえもん』本来の流れよりもかなりギャグ色の濃いものであり、読者のドラえもんに対するイメージを大きく変えてしまう可能性があるほどだった。

この「方倉設定」は本来非公式な物であり、後に作者の藤子不二雄によって公式設定と認められたものもあるが、ネズミに耳をかじられ体の色が変わった経緯など、のちに別の公式設定が与えられたものもある。

2024/06/25 18:04更新

katakura youji


方倉陽二と同じ誕生日3月14日生まれ、同じ大分出身の人

佐藤 美枝子(さとう みえこ)
1966年3月14日生まれの有名人 大分出身

佐藤 美枝子(さとう みえこ、1966年(昭和41年)3月14日 - )は、日本のソプラノ歌手。藤原歌劇団団員。 大分県大分市出身。大分県立芸術文化短期大学附属緑丘高等学校音楽科声楽専攻(現大分県…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


方倉陽二と近い名前の人

片倉 真二(かたくら しんじ)
1976年3月2日生まれの有名人 静岡出身

片倉 真二(かたくら しんじ、1976年3月2日 - )は、日本の静岡県出身の元原画家、漫画家。 2013年までキッチンガイズファクトリーに所属し、「カナリア 〜この想いを歌に乗せて〜」「グリーン…

片倉 もとこ(かたくら もとこ)
1937年10月17日生まれの有名人 奈良出身

片倉 もとこ(かたくら もとこ=素子=・旧姓新谷、1937年10月17日 - 2013年2月23日)は、日本の文化人類学者・人文地理学者。 奈良県奈良市出身。幼少時から第2次大戦末期まで、上海で過…

片倉 政憲(かたくら まさのり)
生まれの有名人 大阪出身

片倉 政憲(かたくら まさのり)は、日本の漫画家。大阪府出身。代表作は『GO DA GUN』『魔砲使い黒姫』。 別名義に片倉・M・政憲、片倉・狼組・政憲など。 完殺者真魅(原作:鳴海丈、集英社月…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
方倉陽二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WEST. 放課後プリンセス GALETTe GEM FLAME さんみゅ~ Travis Japan Da-iCE HEADS E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「方倉陽二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました