もしもし情報局 > 1964年 > 4月17日 > アニメーター

明貴美加の情報 (あきたかみか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

明貴美加の情報(あきたかみか) アニメーター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

明貴 美加さんについて調べます

■名前・氏名
明貴 美加
(読み:あきたか みか)
■職業
アニメーター
■明貴美加の誕生日・生年月日
1964年4月17日 (年齢60歳)
辰年(たつ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
埼玉出身

(昭和39年)1964年生まれの人の年齢早見表

明貴美加と同じ1964年生まれの有名人・芸能人

明貴美加と同じ4月17日生まれの有名人・芸能人

明貴美加と同じ出身地埼玉県生まれの有名人・芸能人


明貴美加と関係のある人

あゆみゆい: ぜんまいじかけのティナ(『なかよし』1999年11月号 - 2001年2月号、全15回) - 原作:明貴美加


明貴美加の情報まとめ

もしもしロボ

明貴 美加(あきたか みか)さんの誕生日は1964年4月17日です。埼玉出身のアニメーターのようです。

もしもしロボ

デザインの方向性、エピソードなどについてまとめました。映画、テレビ、現在に関する情報もありますね。明貴美加の現在の年齢は60歳のようです。

明貴美加のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

明貴 美加(あきたか みか、1964年(昭和39年)4月17日 - )は日本のイラストレーター・ゲームクリエイター。埼玉県出身。血液型AB型。男性。1987年から1994年まで『モデルグラフィックス』誌で連載した「今日のMS少女」のイラストで人気となり、『機動戦士ガンダムΖΖ』のメカデザインや、『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズの原作やキャラクターデザインなどを手がけた。

タカラ『デュアルマガジン』誌で初心者向けのプラモ作成法コーナーを担当した後、高校時代に企画デザイン制作会社の伸童舎に所属し、サンライズの『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『シティーハンター』『機動戦士ガンダム0083』などにメカデザイナーとして関わった。

版権に対して非常に厳格な対応をしており、ネットに作品のファンアートが少ないのは本人が直接規制したためである。ユナシリーズの終了後は漫画原作なども行っていた。それ以降はレッド・エンタテインメントで『サクラ大戦シリーズ』のメカニックデザイナーを手がけている。業界ではカトキハジメや毛利和昭、麻宮騎亜とも交友が深い。

当初、現役女子高生メカデザイナーを名乗り、『モデルグラフィックス』のコーナーで長期に渡ってそのキャラクターを演じ続けた。詐称していた誕生日には読者からモデルグラフィックス編集部へケーキがプレゼントとして届けられたという逸話が、著作で紹介されている。他にも『なかよし』誌上では「トロが大好き美加ちゃん」という紹介文を用い、ラジオ番組では「お嬢様作家」を名乗るも第1回放送で超低音ボイスを突っ込まれ、早々と女性キャラクターをやめた。

レイバンのサングラスをトレードマークとしているが、これは『銀河お嬢様伝説ユナ』の制作時、ハドソンの担当ディレクターがいつも掛けていたレイバンを気に入って掛け出してからのものである。

『MS少女』に関しては出渕裕から「こんな仕事をしていると後悔するぞ」と、『機動戦士ガンダム』の原作者の富野由悠季から「恥ずかしいからやめろ!」と良い評価を受けてはいなかったが、レッド・カンパニー総帥の広井王子からは逆に「もっとその方向で突き進め」と言われている。会社の自室は膨大な各種ゲーム機とゲームソフトで埋め尽くされた濃い「オタク部屋」となっており、プライベートでは藤島康介のために美少女フィギュアの製作代行もしていた。熱狂的なソニー愛好家らしく、自身が先にデザインしていたミルキーと後発の井上トロが酷似していたためか非常に気に入り、イラストにはよくトロ(ミルキー)似のキャラクターを付けることがある。

ロボットのデザインはまず顔を決めてから全体を考えるという。

デザインの方向性

初期から一貫して少女漫画のような大きな瞳を描く。露出の多いセクシーなイラストも多数発表しているが、『銀河お嬢様伝説ユナ』は女性からも人気があった。萌えブーム以前から、かわいらしい少女を書き続けている。

メカニックは曲線やシルエットで見せるデザインを得意とし、リアリティや重厚なメカニック要素はあまり取り入れていない。雑誌では幾何学模様を使ったデザインを多用する。なお、本人が好きなSF映画は『スタートレック』よりも『宇宙空母ギャラクティカ』とのこと。

多方面から何度も漫画の依頼を受けていたが、本人は絵の技術の未熟さを気にしており、頑なに断り続けていた。デザインにおいても、立体化を前提としたカトキとは異なり勘で描くタイプであり、描き終えたデザインを見返して全体のバランスの悪い箇所などに気づくと、すぐ追加要素を描き足して調整する癖を持つ。

エピソード

機動戦士ガンダムΖΖ

メジャーデビュー作となったテレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』では、主役機ΖΖガンダムのデザインコンペに作品を提出している。本人はコアガンダムと呼ばれる小型のロボットに2機の戦闘機が合体するアイデアを含めた数多くのΖΖガンダム候補を提出した。最終的には小林誠がデザインした3機の合体変形案が採用されたが、コアファイター部分は完全な明貴デザインで、完成形では脚部に明貴デザインの面影が残っている。最終的な決定稿は北爪宏幸が仕上げたが、戦闘機形態はすべて明貴のクリンナップである。その際、戦闘機モードの一部に機首が存在しないことを小林に指摘され、機首となる「メガビームライフル」を3日で仕上げた。コクピットのレイアウトは明貴担当で、遊びで描いた合体レバーが監督の富野由悠季に気に入られたことを喜んでいたという。

他に採用されたデザイン案は、最終的にドーベン・ウルフとして採用になったガンダムMk-V (G-V) がある。「ガンダムが劇中に多過ぎる」という理由でネオ・ジオンのモビルスーツに設定が変更された際には、同じく元はガンダムとしてデザインされていたクィン・マンサと頭部デザインが入れ替えられている。後にモデルグラフィックスの『ガンダム・センチネル』においてガンダムMk-Vが用いられ、ドーベン・ウルフはガンダムMk-Vの改修型という設定となり、『ガンダム・センチネル』商品の一環としてバンダイの公認となった。なお、ガンダムMk-Vは当初から背面図画がなかったため、他のモデラーが製作上デザインしたものが、正式デザインとなっている。

この作品においては他のモビルスーツのリデザインも手がけているが、ゲーマルクの配色がオレンジに青という派手な色使いなのは、「キャラ・スーンの機体ならこうあるべきだ」という富野の希望であり、明貴は『機動戦士Ζガンダム』のジ・Oのような機体をイメージしてデザインしたと発言しており、自分の責任ではないと弁解していた。ザクIIIに関しても、灰色という配色や地味さを憂い、「マシュマーの色なら緑ですよね!」と、ザクらしい色にしたいと富野に強く嘆願した逸話がある。また、最終回ということで明貴はΖΖガンダムの強化と怪獣的なクィン・マンサのデザインをプレゼンしたが、後者の発想に「最終回だからって何してもいいとか考えるな」と激怒した富野に駄目出しを受け、共同で仕上げた。

機動戦士ガンダム0083

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するガーベラ・テトラは、明貴によるガンダム試作4号機のデザイン案が基になっている。こちらも劇中にガンダムが多く出過ぎるという理由で採用されず、作品内ではガンダム試作4号機がデラーズ・フリートに譲渡する際に偽装されたという設定に変更されて登場し、本来のガンダム試作4号機は後に『ホビージャパン』で非公式に発表された。その後、『電撃B-Magazine』に「ガーベラ・テトラ改」として、決定稿をさらにボリュームアップしたようなバリエーションを発表し(このイラストには「殺・凶」のマーキングがあったが後に取り払われ、ゲームソフト『ギレンの野望シリーズ』に登場した際に名前が明かされた)、合計3種のガーベラが掲載された。後にカトキハジメがこの3つのパターンのガーベラの最大公約数的なアレンジを発表し、現在ではこのカトキ版が知られている。

明貴によると、ガーベラ・テトラとはGP-02を開発したスタッフが意趣返しに設計したもので、リック・ディアスにつながる重MSの設計思想と考えてデザインしたという。逆に、素のGP-04は後年のガンダムMk-IIにつながるデザインを行っている。

機動戦艦ナデシコ

主役機であるエステバリスは、初期の明貴案では「エグザバイト」という仮称だった。また、主役艦であるナデシコの名前もヤマトユニットとの合体で「ヤマトナデシコ」という形態になる構想だったが、お蔵入りを経て漫画版で採用されている。元々大月俊倫が『新世紀エヴァンゲリオン』とセットで暖めていた企画だったため、プラモ化を前提としたデザインには大きな制約があった。そのため、漫画版では早期にエステバリスはロートル化し、エグザバイトというディテールの細かい新型機が登場した。劇場版については前述の中原れいによるデザインで、明貴はブラックサレナのデザインを担当した。

サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜

舞台が帝都東京から巴里に移動し、主人公機の「光武を元にした巴里華撃団の機体」という設定に対し、「シルエットなどから光武シリーズであることが認識できるが、光武とは違う」デザインを実現させた。イベントグラフィック・戦闘シーン・ムービーシーンではオーバーワークススタッフ製作によるデザイン画を忠実に再現した3DCGが用いられ、後に「自分の描いたものは100%再現された」と明貴本人が述懐している。

武器選択には悩んだようで、標準的な大神機をデザインした後、隊員機用に大量の武器デザインを描いた。特に大悪党として描かれるロベリア機の武器はなかなか決まらず、ロベリア自身の服のデザインにあるチェーンなども考えられたが、「強くなさそう」との理由で没案とし、最終的に凶悪さを象徴するシザーハンドを装備した後、光武F2にてさらに巨大なシザーハンズへのパワーアップを遂げる形となった。

模型

モデラーだったこともあり、模型・玩具デザイナーとしても活躍している。前述の『デュアルマガジン』誌で初心者向けのプラモ作成法コーナーを担当した後、商業製品では『機動戦士Ζガンダム』のプラモ用三面図と『トランスフォーマー』の玩具(プレダキングなど)を行っている。他にもバンダイのハイコンプリートモデルのリデザインや、プラモデルのインストラクションにも参加している。

前述の『ガンダム・センチネル』にも関わっているが、この企画ではメインの作例やメカデザインよりもスピンアウト企画である『MS少女』がブレイクしたことから、Ζプラスをベースにした「椎奈」がガレージキット化までされることになった(明貴がインストラクションを担当)。その後も海洋堂と積極的にガレージキットの開発に協力しており、当時の日本としては珍しい塗装済みのブリスターパック販売トレーディングフィギュアや、完成品アクション美少女フィギュアに着目して先駆けた(決して元祖やブームの仕掛け人というわけではない)。自身の製作した模型が発表されることはないが、人気モデラーとタイアップしてオリジナル企画の模型を発表することは、その後も続けている。

また、アマチュア時代にはガンプラの1/20フィギュアシリーズにラインナップされたセイラ・マスとララァ・スンを改造し、『六神合体ゴッドマーズ』に登場するキャラクター・ロゼのフィギュアを製作している。これはラポート発行のムック『六神合体ゴッドマーズ大辞典』に掲載された。

2024/06/15 11:09更新

akitaka mika


明貴美加と同じ誕生日4月17日生まれ、同じ埼玉出身の人

林 知花(はやし ともか)
1982年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

林 知花(はやし ともか、1982年4月17日 - )は、ホリプロに所属していた元女優。本名同じ。身長161cm、スリーサイズB83、W58、H85。血液型O型。 埼玉県出身。1997年第1回「夏の…

新南田 ゆり(しなだ ゆり)
4月17日生まれの有名人 埼玉出身

新南田 ゆり(しなだ ゆり、4月17日生)は、日本のソプラノ歌手・脚本家・作詞家。旧本名は笠原 由里(かさはら ゆり) 埼玉県浦和市(現さいたま市)出身、現在は調布市つつじヶ丘在住。 数々のオペラ・…

ゴルゴ 松本(ごるご まつもと)
1967年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

ゴルゴ 松本(ゴルゴ まつもと、本名:松本政彦〔まつもと まさひこ〕、1967年4月17日 - )は、日本のお笑いタレント、漢字研究家。お笑いコンビ「TIM」のメンバーで、ボケ担当。 「悪役商会」の元…

森 常治(もり じょうじ)
1931年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

森 常治(もり じょうじ、1931年4月17日 - 2015年2月23日 )は、日本の英文学者、詩人。早稲田大学理工学部名誉教授。 森於菟の五男として埼玉県大宮市に生まれる。森鷗外の孫。東京都立大…

花輪 和一(はなわ かずいち)
1947年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

花輪 和一(はなわ かずいち、1947年4月17日 - )は、日本の漫画家。北海道在住。 1970年からイラストレーターとして活躍し、『月刊漫画ガロ』1971年7月号掲載の『かんのむし』で漫画家とし…

高見沢 俊彦(たかみざわ としひこ)
1954年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

高見沢 俊彦(たかみざわ としひこ、1954年〈昭和29年〉4月17日 - )は、日本のシンガーソングライター、ギタリスト、音楽プロデューサー、小説家。本名及び筆名は髙見澤 俊彦(読み同じ)。 埼玉…

立川 俊之(たちかわ としゆき)
1966年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

立川 俊之(たちかわ としゆき、1966年4月17日 - )は、日本の歌手、音楽家。埼玉県草加市出身。元大事MANブラザーズバンド、大事MANブラザーズオーケストラボーカル。血液型はA型。 198…

城石 憲之(しろいし のりゆき)
1973年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 城石 憲之(しろいし のりゆき、1973年4月17日 - )は、埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)出身の元プロ野球選手(内野手)、プ…

遠藤 竜志(えんどう りゅうじ)
1976年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 遠藤 竜志(えんどう りゅうじ、1976年4月17日 - )は、埼玉県八潮市出身の元プロ野球選手(投手)。 修徳高校では2年夏に高…

今井 優(いまい ゆう)
1985年4月17日生まれの有名人 埼玉出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


明貴美加と近い名前の人

穐田 和恵(あきた かずえ)
1985年2月23日生まれの有名人 大阪出身

穐田 和恵(あきた かずえ、1985年〈昭和60年〉2月23日 - )は、日本の歌手、タレントであり、秋元康プロデュースの女性アイドルグループ・SDN48の初期メンバーである。 大阪府池田市出身。ア…

木俣 尭喬(きまた あきたか)
1915年3月26日生まれの有名人 東京出身

木俣 堯喬(きまた あきたか、1915年3月26日 - 2004年11月7日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、映画美術家、劇作家、演出家、俳優、彫刻家。本名は木俣 三郎(きまた さぶろ…

田中 彰孝(たなか あきたか)
1982年7月28日生まれの有名人 福岡出身

田中 彰孝(たなか あきたか、1982年7月28日 - )は、日本のミュージカル俳優である。福岡県直方市出身。劇団四季所属。 福岡シティ劇場のこけら落とし公演「オペラ座の怪人」をみて四季を目指す。…

渡辺 明貴(わたなべ あき)
2000年1月29日生まれの有名人 山梨出身

渡辺 明貴(わたなべ あき、2000年1月29日 - )は、山梨県笛吹市一宮町出身の日本のプロ野球選手(投手、育成選手)。横浜DeNAベイスターズ所属。日本で初めて、高等学校に在学しながらプロの独立リ…

民秋貴也(たみあき たかや)
1973年11月17日生まれの有名人 京都出身

民秋貴也(たみあき たかや、1973年11月17日 - )は、日本のものまねタレントである。京都府京都市出身。オフィスあっとほーむ所属。身長は175cm、体重は67kg。 当初「タミアキ」の芸名で活…

千明 聖典(ちあき たかのり)
1987年7月19日生まれの有名人 東京出身

千明 聖典(ちあき たかのり、1987年7月19日 - )は、東京都出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 2008年・2009年と関東大学サッカーリーグ戦で…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
明貴美加
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

MAZZEL SOLIDEMO 祭nine. 10神ACTOR STA*M ONE N' ONLY BMK_(音楽グループ) IMP. M!LK BOYS AND MEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「明貴美加」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました