樺山紘一の情報(かばやまこういち) 歴史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


樺山 紘一さんについて調べます
■名前・氏名 |
樺山紘一の情報まとめ

樺山 紘一(かばやま こういち)さんの誕生日は1941年5月8日です。東京出身の歴史学者のようです。

現在、卒業、テレビ、事件に関する情報もありますね。去年の情報もありました。樺山紘一の現在の年齢は83歳のようです。
樺山紘一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)樺山 紘一(かばやま こういち、1941年5月8日 - )は、日本の歴史学者。専門は、フランス中世史・西洋中世史・西洋文化史。東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。東大退官後に国立西洋美術館館長、印刷博物館館長等を歴任。現在(2024年4月時点)は渋沢栄一記念財団理事長。 1941年、東京都で生まれた。幼少期は内務官僚の父の転勤に伴って、上海や仙台などを転々とした。都立日比谷高校を卒業し、1961年に東京大学文学部西洋史学科に入学。しかし、当時は学生運動全盛期であった。1965年に卒業し、東京大学大学院人文科学研究科に進んだ。当時は村川堅太郎、林健太郎らの教授陣がおり、堀米庸三に師事。1968年、修士課程を修了。 1969年、京都大学人文科学研究所助手に採用された。1976年、東京大学文学部助教授に就任。1990年に同教授に昇格。1998年からは文学部長を務めた。2001年に東京大学を退官し、名誉教授となった。その後は、国立西洋美術館館長。2005年、印刷博物館館長となった。 2020年 渋沢栄一記念財団理事長 2022年7月 学士会理事長 2022年10月 印刷博物館顧問 日本学術会議第一部会会員(第20期) 国立大学法人東京外国語大学経営協議会委員 国際歴史学会議副会長 1989年 『情報の文化史』(朝日新聞社)により第5回電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)を受賞。 2005年 紫綬褒章 2015年 『歴史の歴史』(千倉書房)により第69回毎日出版文化賞(人文・社会部門)。 2024年 瑞宝中綬章。 専門は西洋史中世史、西洋文化史。 東大文学助教授時代には、NHK教育テレビの『人間大学』講師、テレビ朝日の『やじうまワイド』水曜コメンテーターなどとしてテレビ番組に出演した事があった。また、放送大学特別講義「わたしの学問研究~哲学者として生きた昭和~」において久野収の聞き手役を務めた。 父:樺山俊夫は内務官僚。警察庁警備局長や皇宮警察本部長を務めた。 母:明治書院オーナー家。 息子:樺山三英はSF作家。 親族:渋沢雅英 『ゴシック世界の思想像』岩波書店 1976 『「地域」からの発想 』日本経済新聞社 1979 『ルネサンス周航』青土社 1979
『カタロニアへの眼:歴史・社会・文化』刀水書房 1979
『西洋学事始』日本評論社 1982年
『地中海の誘惑』中央公論社 1985
『ヨーロッパの出現』講談社 1985 『ローマは一日にしてならず 世界史のことば』岩波ジュニア新書 1985 『都市へのまなざし』講談社 1986 『西東禽獣譚』思潮社 1986 『ルネサンス逍遥』六興出版 1986 『中世の路上から』王国社 1986 『歴史のなかのからだ』筑摩書房・ちくまライブラリー 1987
岩波現代文庫 2008年 『ルネサンスの人と文化』日本放送出版協会・NHK市民大学 1987 『情報の文化史』朝日選書 1988 『中世からの光』王国社 1989 『パリとアヴィニョン 西洋中世の知と政治』人文書院 1990 『比較社会史』(放送大学 1990 『歴史のトポロジー』青玄社 1991 『世界史への扉』朝日新聞社 1992 『ルネサンス』講談社学術文庫 1993 『異境の発見』東京大学出版会 1995 『ルネサンスと地中海』(世界の歴史 16) 中央公論社 1996
『ヨーロッパの歴史」基層と革新』放送大学教育振興会 1996 『宮廷びとの生活術:本格派のヨーロッパ学入門』王国社 1997 『肖像画は歴史を語る』新潮社 1997 『世界を俯瞰する眼:比較社会史入門』新書館 1999 『エロイカの世紀:近代をつくった英雄たち』(講談社現代新書 2002
『地中海 人と町の肖像』岩波新書 2006 『旅の博物誌』千倉書房 2007 『歴史家たちのユートピアへ:国際歴史学会議の百年』(世界史の鏡シリーズ 0) 刀水書房 2007 『歴史の歴史』千倉書房 2014 『印刷博物館とわたし』千倉書房 2020 『中世の風景』阿部謹也・網野善彦・石井進著、中公新書 1981 『対話「東北」論』高田宏編、岩本由輝・米山俊直著、刀水書房 2003 『「日本」をめぐって 網野善彦対談集』網野善彦・田中優子・成田龍一・三浦雅士・姜尚中・小熊英二著、講談社 2002 栗本慎一郎自由大学 『いまヨーロッパが崩壊する』阿部謹也・栗本慎一郎・河上倫逸・山内昌之・山口昌男著、光文社 1994 『ユダヤがイスラムを生んだ:日本が知らないもうひとつのヨーロッパ(下)』栗本慎一郎・合田正人・今福龍太著、光文社 1995 『歴史学』日本評論社 1977 『アンデス高地都市 ラ・パスの肖像』刀水書房 1981 『長江文明と日本』福武書店 1987 『現代歴史学の名著』中央公論社[中公新書] 1989 『からだとくらし』(歴史学事典 2) 弘文堂 1994 『西洋中世像の革新』刀水書房 1995 『歴史学の方法』(歴史学事典 6) 弘文堂 1998 『世界の旅行記101』新書館 1999 『新・社会人の基礎知識101』新書館 2000 『ヨーロッパの歴史』放送大学教育振興会 2001 『都市の文化:新しい読みと発見の時代』奥田道大共著、有斐閣 1984 『性・労働・婚姻の噴流』山本哲士共著、新評論 1984 『等身大の生活世界』(玉野井芳郎著作集 4) 中村尚司共著、学陽書房 1990 『歴史のある文明・歴史のない文明』岡田英弘・川田順造・山内昌之共著、筑摩書房 1992 『モナ・リザは見た』(名画への旅 7, 盛期ルネサンス 1) 森田義之共著、講談社 1992 『ヴェネツィアの宴』(名画への旅 8, 盛期ルネサンス 2) 森田義之共著、講談社 1992 『ヨーロッパのアイデンティティ』(ライブラリ相関社会科学 1) 長尾龍一共著、新世社 1993 『21世紀の高齢者文化』上野千鶴子共著、第一法規出版 1993 『天上から地上へ』(名画への旅 5, 初期ルネサンス 1)森田義之共著、講談社 1993 『春の祭典』(名画への旅 6, 初期ルネサンス 2) 森田義之共著、講談社 1993 『クロニック世界全史』木村精二・窪添慶文・湯川武共著、講談社 1994 『16世紀-19世紀なかば』(フランス史 2) 柴田三千雄・福井憲彦共著、山川出版社 1995-1996 『岩波講座 世界歴史』(全28巻) 川北稔・岸本美緒・斎藤修・杉山正明・鶴間和幸・福井憲彦・古田元夫・本村凌二・山内昌之共著、岩波書店 1997-2000 『20世紀の歴史家たち 日本編』今谷明・大濱徹也・尾形勇共著、刀水書房 1997 『20世紀の歴史家たち 世界編』尾形勇・木畑洋一共著、刀水書房 1997 『人物20世紀』斎藤精一郎・筑紫哲也・川本三郎共著、講談社 1998 『環境と歴史』(ライブラリ相関社会科学 6) 石弘之・安田喜憲・義江彰夫共著、新世社 1999 『20世紀への問い』(全9巻) 坂部恵・古井由吉・山田慶児・養老孟司・米沢富美子共著、岩波書店 2000-2002 『ノストラダムスとルネサンス』高田勇・村上陽一郎共著、岩波書店 2000 『地中海世界の歴史像』伊藤貞夫共著、放送大学教育振興会 2002 『天皇と王権を考える』(岩波講座) (全10巻) 網野善彦・宮田登・安丸良夫・山本幸司共著、岩波書店 2002-2003 『解はひとつではない:グローバリゼーションを超えて』福原義春共著、慶應義塾大学出版会 2004 『新しい歴史 歴史人類学への道』ル・ロワ・ラデュリ著、新評論 1980 『グランドセオリーの復権:現代の人間科学』クェンティン・スキナー著、産業図書 1988 『三省堂世界歴史地図』ヴィダル=ナケ編、三省堂 1995 『ルネサンス』C・F・ブラックほか著、朝倉書店 1998 「世界を俯瞰する眼:インタビュー・樺山紘一教授に訊く」『クリオ』15, 2002年, 73-96頁.pdf 「ルネサンス研究の自分史の回想と展望」ダンテフォーラム2014Youtube 「芸術都市の背景にあったもの」ダンテフォーラム in 京都「文学と芸術の対話」Youtube 上野の森で考えたこと:文学と芸術のルネサンスへ 「1.ダンテとロダンの「地獄の門」」ダンテフォーラム in 京都「文学と芸術の対話」Youtube 「2.受けつがれたダフニスとクロエ」ダンテフォーラム in 京都「文学と芸術の対話」Youtube 「3.青木繁と日本古代神話」ダンテフォーラム in 京都「文学と芸術の対話」Youtube ダンテフォーラム「フィレンツェ:至高の文化の誕生」 「1.「神曲」には当時の事件がぎっしりと詰まっている」Youtube 「2.ダンテの時代に大きな変化を遂げた「地中海世界」」Youtube 「3.天国のイメージ」 「4.十九世紀 ダンテ・ルネッサンス」Youtube ^ “平成17年春の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2005年4月29日). 2005年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月16日閲覧。 ^ 『官報』号外第106号、令和6年4月30日 ^ “春の叙勲、黒田前日銀総裁ら4108人 桐花に大谷直人氏”. 日本経済新聞. (2024年4月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26D3M0W4A420C2000000/ 2024年5月6日閲覧。 表 話 編 歴 初代 阪谷芳郎 1919.10-1937.9 第2代 山田三良 1937.6-1958.11 第3代 岩田宙造 1958.11-1964.11 第4代 南原繁 1964.11-1974.5 第5代 有澤廣巳 1974.11-1988.3 第6代 吉識雅夫 1988.4-1993.6 第7代 團藤重光 1993.7-2009.6 第8代 井口洋夫 2009.7-2011.6 第9代 松尾浩也 2011.7-2014.6 第10代 久保正彰 2014.7-2016.6 第11代 佐々木毅 2016.7- 2022.6 第12代 樺山紘一 2022.7- ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 ポーランド CiNii Books CiNii Research IdRef 20世紀日本の歴史家 21世紀日本の歴史家 日本の西洋中世史家 ルネサンス学者 日本の博物館職員 博物館の館長 日本学術会議会員 東京大学の教員 瑞宝中綬章受章者 紫綬褒章受章者 京都大学人文科学研究所の人物 国立西洋美術館の人物 東京都立日比谷高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 東京都出身の人物 1941年生 存命人物 2025/03/31 15:13更新
|
kabayama kouichi
樺山紘一と同じ誕生日5月8日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
樺山紘一と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「樺山紘一」を素材として二次利用しています。