もしもし情報局 > 1919年 > 1月10日 > 相撲

照国万蔵の情報 (てるくにまんぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

照国万蔵の情報(てるくにまんぞう) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

照国 万蔵さんについて調べます

■名前・氏名
照国 万蔵
(読み:てるくに まんぞう)
■職業
相撲
■照国万蔵の誕生日・生年月日
1919年1月10日 (年齢1977年没)
未年(ひつじ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
秋田出身

照国万蔵と同じ1919年生まれの有名人・芸能人

照国万蔵と同じ1月10日生まれの有名人・芸能人

照国万蔵と同じ出身地秋田県生まれの有名人・芸能人


照国万蔵の情報まとめ

もしもしロボ

照国 万蔵(てるくに まんぞう)さんの誕生日は1919年1月10日です。秋田出身の相撲のようです。

もしもしロボ

卒業、事件、引退、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1977年に亡くなられているようです。

照国万蔵のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

照國 萬藏(てるくに まんぞう、1919年1月10日 - 1977年3月20日)は、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現:秋田県湯沢市)出身で伊勢ヶ濱部屋に所属した大相撲力士。第38代横綱。本名は菅 萬藏(すが まんぞう)で、のちに大野 萬蔵(おおの まんぞう)となる。

1919年1月10日に秋田県雄勝郡秋ノ宮村の農家で生まれ、秋ノ宮第一尋常小学校を卒業後は家業である農業を手伝う。畑作業で土を掘ったり、収穫した野菜などを運搬するうちに力が付き、1930年の夏に「秋田に怪童あり」との評判を聞きつけた母の遠縁である5代伊勢ヶ濱から熱心に勧誘されたが、入門が嫌で逃げ回り、5代伊勢ヶ濱が訪問している間は実家に近寄らなかったほどだった。やがて話し合いの結果、体重は24貫に達していたものの身長が5尺3寸で、検査基準の5尺5寸に達しなかったことから、高等小学校を卒業するまで待つことが決定した。しかし、1932年1月6日に勃発した春秋園事件に相撲協会全体が対応せざるを得なくなったため、5代伊勢ヶ濱も巡業に行く余裕など無かったことから、秋田の怪童のことなどすっかり忘れていた。

1934年の冬に5代伊勢ヶ濱の一行が湯沢へ巡業した際に、秋田の怪童のことを思い出し、巡業の合間に怪童の元へ再び出向いた。今度は全く逃げ回ることが無く、怪童の父が亡くなった直後だったことで家計が苦しく、自らの体格を活かす仕事に就きたいと考えていたため、猛反対する母を強引に押し切って伊勢ヶ濱部屋へ入門した。

1935年1月場所で初土俵を踏む。四股名は、同郷で同部屋の國光鉄太郎を逆にしたのが元であるという。最初はなかなか番付が上がらず苦労していたが、幡瀬川邦七郎からエビオス錠の服用を勧められてから強くなり、以降は伊勢ヶ濵との二人三脚の指導で順調に出世した。

当時の史上最年少記録を全て更新したまま、1939年5月場所で新入幕を果たすと、その場所を11勝4敗の好成績で注目される。場所後虫垂炎を悪化させたことで手術を受ける必要に追われ、一時は生命の危機に瀕するも母が上京して看病したおかげで1週間の昏睡状態から意識を取り戻し、4ヶ月の入院を経て見事回復する。退院後の巡業では塞がりきらない傷口にガーゼを当てながら土俵に立った。翌場所は男女ノ川登三から金星を奪って12勝3敗の好成績を挙げると、僅か所要2場所で小結を飛び越して関脇に昇進した。照國の快進撃は留まることを知らず、その後3場所を11勝4敗・12勝3敗・13勝2敗として大関に昇進。22歳0か月での大関昇進は当時としては史上最年少。特に1941年1月場所は母が脳溢血で逝去した心労で風邪に罹り40度の熱を出した中での活躍であった。新大関でも12勝3敗の好成績を挙げた。

大関2場所目となった1942年5月場所、番付を見た照國はそれまで双葉山定次と同じ片屋にいたが、この場所は反対側に回されていたため、本人曰く「こっち(反対側)に回ったら双葉山に勝たないと横綱になれない。でも自分には到底勝てそうにない」と弱音を吐いていたが、14日目にその双葉山を下手投げで倒して12勝2敗とするが、当時は「番付上位優勝制度」が存在した時代だったため、千秋楽を迎えた時点で張出大関の照國には優勝の可能性が無かった。結局、この場所の優勝は正大関である安藝ノ海節男(1敗)と双葉山(2敗)の対戦で決まることになり、双葉山が勝利して両者とも13勝2敗、番付上位優勝制度によって双葉山が優勝した。照國は前田山英五郎を倒して13勝2敗で、安藝ノ海と優勝同点とした。

ここまで照國に優勝経験は無いが、安定感のある成績と双葉山を倒した星が買われて「事実上の優勝者」と判定されたため、場所後に安藝ノ海と揃って横綱へ昇進。この時23歳4ヶ月で第20代横綱・梅ヶ谷藤太郎の持つ最年少横綱の記録を39年ぶりに更新した。

新横綱となった1943年1月場所は、双葉山に唯一の黒星を付けられて14勝1敗に終わり、双葉山が全勝のため初優勝を逃す。その後も成績は安定しているが、第二次世界大戦による食料事情の悪化に加えて敗戦による影響もあって体重が激減したり、終戦直後も糖尿病や左肩・左膝の故障が多発して優勝は出来なかった。東京大空襲で持ち家を3件焼失する、1948年10月には引退後の部屋新設に向けて土地を購入するも詐欺に遭い代金の二重払いを強いられるなど私生活でも災難に見舞われた。

それでも1950年9月場所は13勝2敗で吉葉山潤之輔との優勝決定戦を制し、横綱昇進から8年後に悲願の初優勝を達成した。1951年1月場所には全勝優勝を達成し、この連覇によって「優勝なき横綱」の汚名を返上すると同時に、優勝額復活第1号を飾ることになった。その後は無傷だった右膝も故障して優勝が無く、1953年1月場所には糖尿病の悪化に胃潰瘍が加わって3日目から休場、同場所14日目に「回復の見込みがない」として現役引退を表明した。引退は照國の自発的な意思とされたが、14日目の夜に横綱審議委員会の例会が開催されることから、報道機関からの強硬論も相まって引退勧告されるものと誤解したのではないかと横審では指摘された。

引退後は年寄・荒磯を襲名し、同時に師匠から全弟子を譲り受けて荒磯部屋の看板を掲げ、伊勢ヶ濱の退職後は「伊勢ヶ濱」の名跡を継いで伊勢ヶ濱部屋を経営した。部屋では稽古土俵を2面設ける(1963年以降) などの新しい方式を打ち出したほか、郷里・秋田県を中心にスカウト活動も広げ、清國勝雄・開隆山勘之亟を始めとして何人もの幕内力士を育てた。伊勢ヶ濱部屋は増築を重ねた結果1968年以降は6階建てにまで達し、3階は弟子の再就職窓口となった。また、日本相撲協会では理事として長く大阪場所部長を担当したほか、9代春日野が協会理事長に就任する際に対立候補として擁立する動きがあり、予備選では春日野と1票差まで詰め寄るが照國本人が辞退したために実現しなかった。

1977年3月20日、春場所開催中の理事会を終え、大阪市内の宿舎に戻った直後に突然倒れて救急搬送されたが、急性心筋梗塞によって58歳で急死した。墓所は杉並区築地本願寺和田堀廟所。

第48代横綱・大鵬幸喜の登場以前に多くの最年少記録を書き換えた名横綱である。

相撲人形のような色白の巨体が徐々に赤みを増していく様子とリズミカルな取り口から「桜色(の)音楽」と呼ばれた。太鼓腹が土俵に付きそうなほどに低い平蜘蛛型の仕切りからの突き押しと出足は双葉山でも捌くのに苦労したほどで、対双葉山戦の成績(3勝2敗)にも現れている。双葉山が横綱免許を授与された翌年に死亡した第32代横綱・玉錦と、横綱時代は休場ばかりだった第33代横綱・武藏山を除けば、双葉山に唯一勝ち越した力士である。

双葉山の横綱昇進以降、3回敗れたのも横綱同士の対戦で敗れたのも照國だけだった。重心が低くて足腰が柔らかく、下手に吊り上げたりすれば43貫(161kg)の体重が相手に被さり押し潰されたという。第36代横綱・羽黒山には通算で6勝8敗と負け越しているが、これは戦後の照國が体調を崩していた時期(羽黒山の全盛期と重なっていた)に6連敗したことが響いている。

照國が肥満体になったのは、三段目時代に心臓病を患ったことで医師から激しい稽古を制限させられたためとも言われている。

小坂秀二の著した「昭和の横綱」によると、照国は非常に慎重な人柄で相撲ぶりにも表れていたという。終戦直後、大阪へ行くときには3時間前から東京駅に行って列車を待っていた。戦後の混乱期といってもそこまでする人はいなかったが、照國曰く「(東京 - 大阪間の)8時間を立ち通しで行くことを考えれば、はるかに楽」。

照國を語る上で欠かせないのが成績の安定感で、15日皆勤して10勝未満で終わった場所が1度も無いのはそうそう真似できるものではなく、10勝5敗でさえ晩年に2度(うち1度は千秋楽不戦敗)記録したのみで、他の場所は全て11勝以上を達成している。見方によっては、戦前まで行われていた15日皆勤の場所に慣れたまま、戦争の影響で15日間の本場所を開催できない時期と不調が重なったとも考えられる(ただし、前記のとおり不調そのものも戦争の影響が一因だった)。

1935年5月場所終了後に師匠の5代伊勢ヶ濱から「穏和すぎて闘志がなく見込みがない」として一旦人員整理され、泣きながら帰郷する途中に両国橋で幡瀬川に助けられる。翌1936年1月場所に帰参を許されるまで清美川とともに幡瀬川の家に住み、帰参後も幡瀬川から個人指導を受けていた。のちに幡瀬川の養子となるが、幡瀬川は「(照國は)私の最高の芸術作品」と周囲に語ったという。照國は5代伊勢ヶ濵の縁戚だったことから、養子縁組を聞いた5代伊勢ヶ濵は激怒したと伝わる。

人気も高かったが、それを表すものの中にあだ名の多さがある。取組の最中に廻しが緩みやすいことから「ゆるふん」と付けられたが、それでも本人曰く「よく締まるように水の含ませ方にも注意してきつく締めていたのだ」という。

現役時代に、サザエさんで「当時の横綱」として描かれたことがあった。

1944年5月、横綱は免除されていた勤労奉仕を力士の代表として率先して行い、港の荷揚げなど重労働に従事した。

1950年春場所に照國、羽黒山、東富士の3横綱が途中休場して横綱批判が高まったため横綱の降格制度案がまとまったが、当の現役横綱の照国は「ありがたい。楽に取れる。大関からやり直す」と歓迎したそうである。

1959年には癌の疑いで入院するも、手術日に病院を抜け出し横綱時代から馴染みがある奈良の神社で3ヶ月の修行を敢行。再検査後、癌が見つからなくなり果たして自然療法に成功した。

1965年に実施された完全部屋別総当たり制は自身が予てより提唱していた改革案であった。

通算成績:318勝112敗74休 勝率.740

幕内成績:271勝91敗74休 勝率.749

横綱成績:187勝70敗74休 勝率.728

大関成績:25勝5敗 勝率.833

通算在位:41場所

幕内在位:32場所

横綱在位:25場所

大関在位:2場所

三役在位:3場所(関脇3場所、小結なし)

金星:1個(男女ノ川1個)

各段優勝

    幕内最高優勝:2回(1950年9月場所、1951年1月場所(全勝))

    十両優勝:1回(1939年1月場所)

    幕下優勝:1回(1937年5月場所)

    他に優勝決定戦で吉葉山に1勝がある。

    照國 万藏(てるくに まんぞう)1935年1月場所 - 1944年1月場所

    照國 萬藏(てるくに まんぞう)1944年5月場所 - 1949年5月場所

    照國 万藏(てるくに まんぞう)1949年10月場所 - 1953年1月場所

    荒磯 万藏 (あらいそ まんぞう)1953年1月 - 1961年1月

    伊勢ヶ濱 万藏 (いせがはま -)1961年1月 - 1977年3月20日

    「秋田が生んだ横綱 照国物語」簗瀬均著、秋田魁新報・日曜連載(2011年4月 - 2012年3月) ※こちらは本項の参考資料でもある。

    『横綱 照国物語』 簗瀬均著、無明舎出版、ISBN 978-4-89544-574-0

    ^ 当時は、東西制であり、番付の東西は画然と別れていて、同じ側の取組はなかった

    ^ 1961年9月場所後に同時昇進の柏戸剛・大鵬幸喜が当時それぞれ22歳9ヶ月と21歳3ヶ月で照國の記録を更新。2015年現在の記録は北の湖敏満の21歳2ヶ月。

    ^ この時、賜杯を抱いて優勝額(全勝額)を背後に撮影された写真が現存する。

    ^ 左肩関節打撲及び捻挫により6日目から途中休場

    ^ 神経痛・歯痛により6日目から途中休場

    ^ 心臓脚気により7日目から途中休場

    ^ 左膝関節打撲により10日目から途中休場

    ^ 左膝関節負傷により4日目から途中休場

    ^ 右膝関節負傷・糖尿病・顔面神経痛により全休

    ^ 糖尿病により12日目から途中休場

    ^ 糖尿病・感冒により3日目から途中休場

    ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30

    ^ 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)32ページから33ページ

    ^ 秋田魁新報・日曜連載「秋田が生んだ横綱照国物語」

    ^ 朝日新聞1953年1月23日付社会面

    ^ 朝日新聞1953年1月24日付スポーツ面

    ^ 「降格の規則ができていたら楽に取れた」双葉山が明かした“背水の重圧”(1/2ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2023/03/17 06:00 (2023年3月18日閲覧)

    横綱一覧

    大相撲優勝力士一覧

    照國 萬藏 - 日本相撲協会

    高見山酉之助

    常陸山谷右エ門

    太刀山峯右エ門

    鳳谷五郎

    両國勇治郎

    西ノ海嘉治郎 (2代)

    大錦卯一郎

    栃木山守也

    常ノ花寛市

    鶴ヶ濱増太郎

    西ノ海嘉治郎 (3代)

    大蛇山酉之助

    宮城山福松

    常陸岩英太郎

    能代潟錦作

    玉錦三右エ門

    豊國福馬

    山錦善治郎

    武藏山武

    綾櫻由太郎

    清水川元吉

    沖ツ海福雄

    男女ノ川登三

    双葉山定次

    出羽湊利吉

    安藝ノ海節男

    羽黒山政司

    佐賀ノ花勝巳

    前田山英五郎

    備州山大八郎

    東富士欽壹

    増位山大志郎

    千代の山雅信

    照國萬藏

    栃錦清隆

    鏡里喜代治

    時津山仁一

    吉葉山潤之輔

    三根山隆司

    朝潮太郎 (3代)

    若乃花幹士 (初代)

    安念山治

    玉乃海太三郎

    若羽黒朋明

    若三杉彰晃

    大鵬幸喜

    柏戸剛

    佐田の山晋松

    栃ノ海晃嘉

    北葉山英俊

    富士錦猛光

    北の富士勝昭

    若浪順

    玉の海正洋

    琴櫻傑將

    清國勝雄

    栃東知頼

    長谷川勝敏

    輪島大士

    高見山大五郎

    北の湖敏満

    魁傑將晃

    貴ノ花健士

    金剛正裕

    三重ノ海剛司

    若乃花幹士 (2代)

    千代の富士貢

    琴風豪規

    隆の里俊英

    北天佑勝彦

    若嶋津六夫

    多賀竜昇司

    朝潮太郎 (4代)

    北勝海信芳

    大乃国康

    旭富士正也

    小錦八十吉

    霧島一博

    琴富士孝也

    琴錦功宗

    貴乃花光司

    曙太郎

    水戸泉政人

    若乃花勝

    武蔵丸光洋

    貴ノ浪貞博

    千代大海龍二

    出島武春

    武双山正士

    貴闘力忠茂

    魁皇博之

    琴光喜啓司

    栃東大裕

    朝青龍明徳

    白鵬翔

    琴欧洲勝紀

    日馬富士公平

    把瑠都凱斗

    旭天鵬勝

    鶴竜力三郎

    照ノ富士春雄

    琴奨菊和弘

    豪栄道豪太郎

    稀勢の里寛

    栃ノ心剛史

    御嶽海久司

    貴景勝貴信

    玉鷲一朗

    朝乃山英樹

    德勝龍誠

    正代直也

    大栄翔勇人

    若隆景渥

    逸ノ城駿

    阿炎政虎

    霧島鐵力

    豊昇龍智勝

    尊富士弥輝也

    大の里泰輝

    一覧

    年代は初優勝、しこ名は最後の優勝時。

    初代明石志賀之助

    2代綾川五郎次

    3代丸山権太左衛門

    4代谷風梶之助

    5代小野川喜三郎

    6代阿武松緑之助

    7代稲妻雷五郎

    8代不知火諾右衛門

    9代秀ノ山雷五郎

    10代雲龍久吉

    11代不知火光右衛門

    12代陣幕久五郎

    13代鬼面山谷五郎

    14代境川浪右衛門

    15代梅ヶ谷藤太郎(初代)

    16代西ノ海嘉治郎(初代)

    17代小錦八十吉

    18代大砲万右エ門

    19代常陸山谷右エ門

    20代梅ヶ谷藤太郎(2代)

    21代若嶌權四郎

    22代太刀山峯右エ門

    23代大木戸森右エ門

    24代鳳谷五郎

    25代西ノ海嘉治郎(2代)

    26代大錦卯一郎

    27代栃木山守也

    28代大錦大五郎

    29代宮城山福松

    30代西ノ海嘉治郎(3代)

    31代常ノ花寛市

    32代玉錦三右エ門

    33代武藏山武

    34代男女ノ川登三

    35代双葉山定次

    36代羽黒山政司

    37代安藝ノ海節男

    38代照國萬藏

    39代前田山英五郎

    40代東富士欽壹

    41代千代の山雅信

    42代鏡里喜代治

    43代吉葉山潤之輔

    44代栃錦清隆

    45代若乃花幹士(初代)

    46代朝潮太郎

    47代柏戸剛

    48代大鵬幸喜

    49代栃ノ海晃嘉

    50代佐田の山晋松

    51代玉の海正洋

    52代北の富士勝昭

    53代琴櫻傑將

    54代輪島大士

    55代北の湖敏満

    56代若乃花幹士(2代)

    57代三重ノ海剛司

    58代千代の富士貢

    59代隆の里俊英

    60代双羽黒光司

    61代北勝海信芳

    62代大乃国康

    63代旭富士正也

    64代曙太郎

    65代貴乃花光司

    66代若乃花勝

    67代武蔵丸光洋

    68代朝青龍明徳

    69代白鵬翔

    70代日馬富士公平

    71代鶴竜力三郎

    72代稀勢の里寛

    73代照ノ富士春雄

    雷電爲右エ門

    161代 能代潟錦作

    162代 常陸岩英太郎

    163代 豊國福馬

    164代 玉錦三右エ門

    165代 武藏山武

    166代 清水川元吉

    167代 男女ノ川登三

    168代 双葉山定次

    169代 鏡岩善四郎

    170代 前田山英五郎

    171代 羽黒山政司

    172代 安藝ノ海節男

    173代 五ツ嶋奈良男

    174代 照國万蔵

    175代 名寄岩静男

    176代 佐賀ノ花勝巳

    177代 東冨士謹一

    178代 汐ノ海運右衛門

    179代 増位山大志郎

    180代 千代ノ山雅信

    181代 吉葉山潤之輔

    182代 鏡里喜代治

    183代栃錦清隆

    184代 三根山隆司

    185代 大内山平吉

    186代 松登晟郎

    187代 若乃花勝治

    188代 朝汐太郎

    189代 琴ヶ濱貞雄

    190代 若羽黒朋明

    191代 柏戸剛

    192代 大鵬幸喜

    193代 北葉山英俊

    194代 佐田の山晋松

    195代 栃ノ海晃嘉

    196代 栃光正之

    197代 豊山勝男

    198代 北の富士勝昭

    199代 玉乃島正夫

    200代 琴櫻傑將

    201代 清國勝雄

    202代 前の山太郎

    203代 大麒麟將能

    204代 輪島大士

    205代 貴ノ花利彰

    206代 大受久晃

    207代 北の湖敏満

    208代 魁傑將晃

    209代 三重ノ海剛司

    210代 旭國斗雄

    211代 若三杉壽人

    212代 増位山太志郎

    213代 千代の富士貢

    214代 琴風豪規

    215代 隆の里俊英

    216代 若嶋津六夫

    217代 朝潮太郎

    218代 北天佑勝彦

    219代 大乃国康

    220代 北尾光司

    221代 北勝海信芳

    222代 小錦八十吉

    223代 旭富士正也

    224代 霧島一博

    225代 曙太郎

    226代 貴ノ花光司

    227代 若ノ花勝

    228代 貴ノ浪貞博

    229代 武蔵丸光洋

    230代 千代大海龍二

    231代 出島武春

    232代 武双山正士

    233代 雅山哲士

    234代 魁皇博之

    235代 栃東大裕

    236代 朝青龍明徳

    237代 琴欧洲勝紀

    238代 白鵬翔

    239代 琴光喜啓司

    240代 日馬富士公平

    241代 把瑠都凱斗

    242代 琴奨菊和弘

    243代 稀勢の里寛

    244代 鶴竜力三郎

    245代 豪栄道豪太郎

    246代 照ノ富士春雄

    247代 髙安晃

    248代 栃ノ心剛史

    249代 貴景勝貴信

    250代 朝乃山英樹

    251代 正代直也

    252代 御嶽海久司

    253代 霧島鐵力

    254代 豊昇龍智勝

    255代 琴櫻将傑

    256代 大の里泰輝

    秋田県出身の大相撲力士

    伊勢ヶ濱部屋

    荒磯部屋

    日本相撲協会の役員

    横綱

    湯沢市の歴史

    秋田県出身の人物

    1919年生

    1977年没

    心筋梗塞で亡くなった人物

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

2024/11/21 20:08更新

terukuni manzou


照国万蔵と同じ誕生日1月10日生まれ、同じ秋田出身の人

小林 未来(こばやし みらい)
1989年1月10日生まれの有名人 秋田出身

小林 未来(こばやし みらい、1989年1月10日 - )は、日本のタレント、レースクイーン。秋田県出身。鉄道を愛する「レールクイーン」を名乗っている。愛称はみらてぃ。 鉄道が大好きで「レールクイー…

二木 謙三(ふたき けんぞう)
1873年1月10日生まれの有名人 秋田出身

二木 謙三(ふたき けんぞう、1873年(明治6年)1月10日 - 1966年(昭和41年)4月27日)は、秋田県秋田市生まれの医学博士で文化勲章受章者。北里柴三郎に比肩する世界的な細菌学者で、鼠咬症…

渡辺 啓助(わたなべ けいすけ)
1901年1月10日生まれの有名人 秋田出身

渡辺 啓助(わたなべ けいすけ、1901年1月10日(1900年末?) - 2002年1月19日)は、日本の推理作家。本名は渡辺 圭介。渡辺伊太郎・渡辺ツネの次男で、画家の渡辺東は娘、推理作家の渡辺温…

細谷 昭雄(ほそや あきお)
1927年1月10日生まれの有名人 秋田出身

細谷 昭雄(ほそや あきお、1927年1月10日 - 2014年3月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)を歴任した。 秋田県仙北郡神岡町(現大仙市)出身。旧制秋田県立横手…

仁部 智(にべ さとし)
1980年1月10日生まれの有名人 秋田出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 仁部 智(にべ さとし、1980年1月10日 - )は、秋田県由利本荘市出身の元プロ野球選手(投手)。 小学校より野球を始めるが中学…


天野宏郷(あまの ひろさと)
1月10日生まれの有名人 秋田出身

天野 宏郷(あまの ひろさと、1月10日 - )は、日本の男性声優。秋田県出身。賢プロダクション所属。 学生時代はスポーツをしており、小学校時代は野球・陸上・クロスカントリースキー、中学校時代は陸上…

緑川 貴士(みどりかわ たかし)
1985年1月10日生まれの有名人 秋田出身

緑川 貴士(みどりかわ たかし、1985年1月10日 ‐ )は、日本の政治家、元アナウンサー。立憲民主党所属の衆議院議員(3期)。立憲民主党秋田県連代表。 埼玉県飯能市生まれ。早稲田大学社会科学部卒…

鈴木 陽悦(すずき ようえつ)
1949年1月10日生まれの有名人 秋田出身

鈴木 陽悦(すずき ようえつ、1949年1月10日 - )は、日本の政治家。民主党の元参議院議員(1期)。 秋田県秋田市出身。中央大学付属高等学校、中央大学経済学部卒業。なお、同郷の小倉智昭は高清水…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
照国万蔵
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

祭nine. BOYS AND MEN SOLIDEMO STA*M MAZZEL IMP. BMK_(音楽グループ) ONE N' ONLY M!LK 10神ACTOR 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「照国万蔵」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました