もしもし情報局 > 1961年 > 3月20日 > 競馬

矢作芳人の情報 (やはぎよしと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

矢作芳人の情報(やはぎよしと) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

矢作 芳人さんについて調べます

■名前・氏名
矢作 芳人
(読み:やはぎ よしと)
■職業
競馬騎手
■矢作芳人の誕生日・生年月日
1961年3月20日 (年齢63歳)
丑年(うし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和36年)1961年生まれの人の年齢早見表

矢作芳人と同じ1961年生まれの有名人・芸能人

矢作芳人と同じ3月20日生まれの有名人・芸能人

矢作芳人と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


矢作芳人と関係のある人

藤岡佑介: 調教師の矢作芳人は藤岡の騎乗技術について、「どの馬に乗せても折り合いの心配がないと言ってもいいくらい、…(中略)…馬を折り合わせるのが上手い」と評している。


矢作麗: また実父が中央競馬調教師の矢作芳人であることから、競馬関連番組・イベントにもコメンテーターとして参加している。


矢作和人: 中央競馬の矢作芳人調教師は実子、タレントの矢作麗とその弟でタレントの矢作克人は実孫。


藤沢和雄: 4年連続は尾形・矢作芳人に次ぐ歴代3位、3年以上連続を2回は史上唯一


矢作麗: 父は調教師の矢作芳人


矢作和人: ^ 矢作タキさん死去 矢作芳人調教師の母 - 47NEWS


矢作芳人の情報まとめ

もしもしロボ

矢作 芳人(やはぎ よしと)さんの誕生日は1961年3月20日です。東京出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

エピソード、調教師成績などについてまとめました。卒業、父親、事件、解散、引退、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。矢作芳人の現在の年齢は63歳のようです。

矢作芳人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

矢作 芳人(やはぎ よしと、1961年3月20日 - )は、日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンターに所属している調教師。東京都出身。開成高等学校卒業。海外遠征で多くの実績を残していることから「世界の矢作」、加えて様々な帽子を着用していることから海外メディアからは「帽子の男(The man in the hat)」と呼ばれる。

次女はタレントの矢作麗、長男はタレントの矢作克人。

1961年3月20日、東京都品川区にて大井競馬場の調教師矢作和人の子として生まれる。母タキは、天皇賞・秋を制したトウメイ、テンメイ母仔を管理した坂田正行の妹であり、和人自身も札幌の望月与一郎門下で、同じく望月門下であった坂田の弟弟子にあたる。

品川区の大井競馬場内にある厩舎の2階で育ち、幼少期から競走馬を身近な存在と感じながら育った。小学生時代にハイセイコーブームが起き、競走馬にとどまらず競馬を意識するようになる。

少年時代は勉強ができ、神童のような扱いを受けていたという。私立小学校を経て開成中学校に入学。しかし同中学校で自分より勉強のできる人間がいると知ると勉学への熱意を失い、テニスに熱中する。開成高校時代には全国私立高校選手権の東京代表に選出されたという。開成高校在学時には競輪、競馬、麻雀といったギャンブルにも手を出すようになった。ギャンブルにのめり込むなかで物事にはセオリーがあり、セオリーを知ったうえで勘を働かせることが重要なのであって、ただ勘に頼ったのでは結果が出ないことを知ったと述べている。出席日数が足りなくなるほど遊びまわったが、中学校から留年制度が存在する開成において留年することなく卒業することには成功した。このことについてはセオリーを抑えていたからだと主張している。

同級生の大半が進路として東京大学や医学部への入学を選択するなか、勉強に嫌気がさしていたという。「金を稼ぐために好きでもないことを仕事にしたら、人生地獄だ」という教師の言葉を参考に、高校卒業後は競馬の世界に身を置くことを決めた。父親は息子の方針に反対したが、数か月がかりで説得した結果、最終的には「地方競馬ではなく中央競馬に身を置く」、「日本国外で修業をする」という条件付きで同意した。この条件について、父親が当時すでに地方競馬に将来性がないことと、日本の競馬が国際化することを予見していたのだと述べている。後述のようにオーストラリアで修業を積んだことで英語を使いこなせるようになり、調教師となってからは積極的に日本国外の競走馬セールに足を運んで顔を売ることができた。2008年発行の著書『開成調教師 安馬を激走に導く厩舎マネジメント』の中で、「親父には先見の明があった。つくづく感心させられるし、感謝の念に堪えない」と述べている。

半年間アテネ・フランセに通い英語を勉強したあと、オーストラリアへ渡った。オーストラリアを選んだ理由について、芝コースでのスピード主体の競馬が主流である点や厩舎システム、検疫制度が非常に厳しく国際的に隔離された環境にある点が日本と似ていたからだと説明している。

シドニーのロイヤルランドウィック競馬場で5か月間、続いてメルボルンのフレミントン競馬場で3か月間働いた。ロイヤルランドウィック競馬場では調教師ネヴィル・ベッグに「将来は調教師になって、またシドニーにやってくる」と夢を語っており、2008年4月にシドニーで行われたイヤリングセールで再会を果たしている。フレミントン競馬場では修行中だという理由から給料が支払われず、日本料理店でのアルバイトを余儀なくされるなど経済的には苦しんだものの、馬をリラックスさせる技術を習得し、レース後十分に疲労回復をさせることができるのであれば間隔の狭いローテーションで競走馬をレースに出走させても構わない、馬を走らせるにあたっては馬場状態に気を配り、馬場状態が悪いときには追い切りをかけないと考えるようになるなど、得たものも大きかったという。フレミントン競馬場での修行を終えた「メジャーと対比した時の田舎の競馬場のあり方というものを見ておきたい」という理由からクイーンズランド州トゥーウンバの競馬場で働き、「馬の仕事自体は、都市の競馬場でも田舎の競馬場でも同じ」という結論を得たあと、日本へ戻った。

帰国後は大井競馬場で父親の厩舎の手伝いをしたのち、1984年7月に競馬学校厩務員課程に入学。競馬学校の入学試験には2回不合格しており、いずれも1次試験(筆記試験および身体検査)には合格し2次試験(体力測定と面接)で不合格となった。その原因について「その頃のJRAは、地方競馬からやってくる人間を歓迎していなかった」、「JRAとしては、地方競馬で経験を積んだ人間を採るよりは、高校を出て牧場に数年間勤めました、みたいなまっさらな人間を採って純粋培養したかったのだろう」と推測している。大井競馬場でインターバルトレーニングや調教後のクーリングダウンを実践した。大井競馬場で初めてインターバルトレーニングをしたのは自分だと主張している。同時に、優れた技術を持っていても地方競馬に身を置いているがゆえに日の目を見ない人間を目にし、「大井にいるかぎりは限界がある。やっぱり中央に行かなければならない」という思いを強くしたという。

競馬学校厩務員課程を卒業後、1984年10月に栗東トレーニングセンター工藤嘉見厩舎所属の厩務員となった。最初の担当馬は調教中の骨折で予後不良となり、2頭目も内臓破裂で死亡するといった不運もあって担当馬は1勝も挙げられず、1987年3月に武田博厩舎へ移籍。さらに同年6月、新人調教師菅谷禎高の誘いを受けて同厩舎へ移籍した。菅谷は「ゆくゆくは調教師になる男」と評価し、1986年11月に調教助手となっていた矢作に管理馬の調教を担当させた。さらに、後述のように攻め専から持ち乗りの調教助手へ立場を変えると、担当馬のローテーションの決定を一任し、自身を介さず馬主と直接やりとりさせるようにもなった。菅谷のもとで別格的扱いを受けたことで厩舎の経営理念や厩舎スタッフへの対応が学べたと振り返り、菅谷を師匠と呼んでいる。

1990年、日本中央競馬会(JRA)のドバイ奨学生に選ばれ、イギリスのジェフ・ラッグ厩舎で3か月間の研修を行った。帰国後、それまでの攻め専(調教を専門に行う調教助手)から持ち乗り(厩務員の作業も行う調教助手)となり、1991年12月に担当馬の初勝利を経験した。

1991年、暴力団幹部を相手に喧嘩をし、警察から事情聴取を受けている。自身の目標は中央競馬の調教師になることであったが、この事件が原因で競馬関係者の間では「矢作は絶対に調教師試験は通らない。JRAが合格させないだろう」とささやかれ、自身も調教師試験を受験する気力を失いかけたという。菅谷から励まされ受験を続けたものの、「どうせ合格させてもらえないだろう」と士気は低く、1次試験にさえ合格できない時期が続いた。必死で受験勉強をするようになったのは同年代の藤岡健一が合格(2000年)してからであったと振り返っている。2003年、13回目の受験にして初めて「行けるんじゃないか」という手ごたえを感じ、翌2004年に合格を果たした。この間、2002年に菅谷が死去し、武田博厩舎、大久保龍志、島崎宏厩舎と所属厩舎を変えている。

合格から開業までは1年間猶予があり、ほかの厩舎で研修を行うのが一般的であるところ、北海道の競走馬生産牧場をめぐったり、日本国外の競走馬セールや競馬を視察して過ごした。この間収入はなく、退職金と父親からの借金で生活したという。

2005年3月、栗東トレーニングセンターに厩舎を開業する。管理馬は同じ年に解散した松永善晴厩舎から引き継いだものの、スタッフはほとんどが同じ年に開業した河内洋厩舎への移籍を希望し、最終的に自身の厩舎へ移籍したスタッフの平均年齢は50歳を超え、馬に乗ることのできる者は2人しかいなかった。

開業にあたり、厩舎で管理する競走馬の入れ替えを積極的に行う方針を打ち出した。狙いは出走回数を増やすことで賞金を獲得する機会を増やすとともに、担当馬がレースに出走しないことで従業員の士気が下がるのを防ぐことにあった。厩務員には担当馬に対し「自分の馬」という意識を抱いていることが多いため、担当する馬が頻繁に入れ替わることで気分を害する可能性もある。そのため、管理馬がレースで獲得した賞金のうちの厩務員の取り分5パーセント(進上金)について、管理馬の入れ替えを行いやすくするには全額を厩舎にプールしスタッフに均等に割り振るやり方が望ましいと認識しつつも、ここでは厩務員への配慮から5パーセントのうち3パーセントを厩務員の取り分とし、2パーセントを厩舎でプールすることとした。

厩舎管理馬の初出走は3月5日、阪神競馬第1競走のマルタカクインで9着。初勝利は3月26日、中京競馬第9競走のテンザンチーフで、通算15戦目のことだった。地方競馬初出走は11月1日、大井競馬場で行われたアーバンステージ霜月賞のマルタカシャインで、結果は5着だった。2006年3月22日、大井競馬場で行われたフォーチュネイトすみれ特別をオリオンザスカイが制し、厩舎として地方初勝利を挙げる。

2007年10月27日、スワンステークスをスーパーホーネットが制し、重賞初勝利を挙げる。

2008年11月16日、福島競馬第5競走3歳以上500万円以下(ダート1700メートル)でバトルブリンディスが優勝し、JRA史上最速で通算100勝目を挙げる。2009年度は関西リーディングトレーナーとなる(全国2位)。

2010年12月19日の朝日杯フューチュリティステークスをグランプリボスで制し、G1競走初勝利。

2011年4月10日、阪神競馬第2競走でサトノモンスターが優勝し、開業から6年1か月10日で通算200勝目を挙げる。。

2012年5月27日、日本ダービーをディープブリランテで制し、ダービートレーナーとなる。

2014年、年間54勝を挙げて初のリーディングトレーナーになる。

2016年にはリアルスティールでドバイターフを制覇。ドバイミーティング初勝利となった。年間57勝で2度目のリーディングトレーナーを獲得。

2019年には優駿牝馬をラヴズオンリーユーで制し、グランプリレース初出走となったリスグラシューでの宝塚記念も優勝。リスグラシューはオーストラリアのコックスプレートも制し、宝塚記念と同じく管理馬初の出走と同時に引退レースとなった有馬記念も5馬身差で圧勝して有終の美を飾り、同馬で管理馬初の年度代表馬に選出された。この間には福島テレビオープンをリライアブルエースで制し、通算600勝も達成している。

2020年には厩舎初の牡馬三冠をコントレイルで達成した。年間53勝を挙げて3度目のリーディングトレーナーを獲得。JRA賞では最多勝利調教師・最多賞金獲得調教師・優秀技術調教師の3部門を獲得した。

2021年6月5日、鳴尾記念をユニコーンライオンで勝利し、JRA重賞50勝目を挙げた。

2021年11月6日、アメリカ・デルマー競馬場で行われたブリーダーズカップで、ラヴズオンリーユー(フィリー&メアターフ)・マルシュロレーヌ(ディスタフ)の管理馬2頭が勝利を挙げるという快挙を果たした。前者は日本調教馬によるブリーダーズカップ初勝利であり、後者は日本調教馬による海外ダート国際G1初勝利となった。

2023年2月25日、世界最高賞金(約13億円)を誇るサウジカップをパンサラッサが日本馬として初の制覇を果たした。

同年5月11日、厩舎所属の古川奈穂が「公正確保について業務上の注意義務違反」で、同年5月13日から6月11日までの30日間(開催日10日間)の騎乗停止処分を受けたことに絡み、親交のある特別区競馬組合(大井競馬)の松浦裕之調教師と連携し、JRA・NAR・大井競馬場の協力も得る形で、古川を5月15日から3週間、大井競馬場に滞在させ調教に参加させる事を発表した。交換要員として栗東には松浦厩舎所属の吉井章を同月16日から2週間受け入れ、同様に調教に参加する事となった。

同年8月、自らがプロデュースし、妻が経営する会社が運営する外厩施設・真狩サマーステーブルが北海道真狩村にオープンした。夏期に函館・札幌競馬場に出走する自厩舎の馬の外厩として使用し、冬期は併設したコテージを宿泊施設として運用する。

2024年2月24日、フォーエバーヤングが無敗でサウジダービーを制し、サウジカップデーのレースを2年連続で勝利。

エピソード

「遊びが充実していないと仕事も充実しない」が持論で、「よく稼ぎ、よく遊べ」を厩舎のスローガンとしている。スタッフを遊ばせるために火曜日の午後を半休としている。スタッフにオンとオフを区別する意識を持たせることで、管理馬にもレースと調教、運動と休息といったオン・オフの意識を伝える狙いもあるという。

厩舎のイメージカラーは「赤白」で、フランスのサッカークラブASモナコのユニフォームが鮮烈に映ることと、日本人にとって縁起がいい色とされていることから採用している。厩舎スタッフの着るジャンパーからメンコ、バンテージに至るまで赤白で統一されており、バンテージについては右前脚と左後脚に白色、左前脚と右後脚に赤色のものを巻くことで、馬が速歩(斜対歩)で歩く際の歩様に乱れがないか、さらに駈歩の際に踏歩変換が行われたかどうかを確認しやすいようにしている。

調教師は調教師にしかできない仕事、すなわち競走馬の仕入れ、管理馬の入れ替え、出走するレースの選択(これらが調教師の仕事の8割を占める)に専念すべきであって、現場のことはスタッフに任せ、調教師が必要以上に介入するべきではないという考えの持ち主である。

「一銭でも多くぶんどる」をスローガンに、出走レースの選択においては少しでも上位に入線できそうなレースを探すことに注力しており、相手が弱いレースを探す結果関東への遠征が多くなっている。また、2011年までは阪神・中山と同時開催となり相手が弱くなりがちな第2回札幌開催への出走に積極的であった。

騎手起用に関しては、馬の適性を見抜いたうえでその馬に合った騎手を乗せることを優先させることをよしとし、リーディング上位だからという理由での起用法は「絶対にしたくない」と述べている。騎乗依頼における騎乗依頼仲介者の役割が大きくなってからも、騎乗依頼仲介者主導の騎手決定(例えば騎手Aに依頼を出したが断られ、騎乗依頼仲介者同じだからとBに依頼を出す)には否定的である。

生きた金の使い方をし、死に金は使わないことを心掛けており、赤白で統一された厩舎オリジナルグッズの製作やレーザー治療器の導入に積極的に資金投入をする一方、疲労回復のための注射については「意味がない」として開業以来まったく利用していない。

中央競馬の調教師にはコストカットの意識が足りず、馬主をタニマチ的に捉え無暗に経費を請求しようとする傾向があると批判し、みずからを中小企業の経営者ととらえれば利益を上げるためにコストカットを意識するのは当然であると述べている。具体的に、レースに出走した競走馬の輸送費はJRAが負担するというシステムを利用し、北海道で放牧中の馬を直接トレーニングセンターへ輸送するのではなく札幌競馬場や函館競馬場でレースに出走させることで輸送費を浮かせる方法を挙げている。同時に馬主を株主、競馬ファンをユーザーととらえている。ファンとの関係においては、矢作厩舎を「世界一ファンに愛され信頼される厩舎」とすることを目標として掲げており、調教助手であった1998年からファンとの交流イベント「矢会」を催している。競馬関係者の中にはこのような動きを快く思わない者もいるが、企業経営者として末端ユーザーの利益を考えると同時に企業のイメージアップを図るのは当然のことであると述べている。

調教師がJRAから受ける制裁の理由としてもっとも多い勝負服(中央競馬では馬主ごとに服色が違う)調達のミスをなくすため、出馬投票完了時に調教助手が勝負服を用意し、馬といっしょに馬運車に乗せて競馬場まで輸送するシステムを導入している。

中央競馬のゲート試験について、1回の試験で2度ゲートから出すのは脚部に不安を抱えている馬に負担が大きい、そもそも枠入りや駐立に問題があるならともかく、スタートが遅いからという理由で不合格となるのは筋が通っていない、合否を判断するための客観的な基準がなく、試験実施時の新馬戦の頭数によって通りやすさが変わる嫌いがあると批判している。

管理馬についてコメントを出す際には真実を伝えたいという考えを持っており、たとえ不利な情報であっても隠さずに伝えているという。管理馬に関する不利な情報を隠す競馬関係者について「残念でならない」と批判している。

インタビューなどに謙虚な態度で対応する性格である。2008年の安田記念で1番人気に推された管理馬スーパーホーネットが8着に敗れたときは「結果を出そうと頑張ったんですが、調教師の腕が悪かったんでしょうね。もう一度やり直します。」と謝罪した。

「厩舎の所属馬を可能な限り多く出走させる」ことにこだわりを持っており、2008年はJRAだけで年間390回、地方交流競走も含めると年間399回出走している。ただ本人は「あと1回で400回だったのに届かなかったのが悔しい」と思っていたとのことで、2009年は年間400回を大きく上回る出走回数(463回)となった。

オーストラリアでは「馬があっての我々」ということを学んだと語っている。たとえ馬がビリになってしまっても怒ったりせずに「良く頑張ったね」と声をかけるオーストラリアのホースマンの姿が今でも印象に残っているという。

尊敬する調教師として橋口弘次郎と音無秀孝、切磋琢磨したいライバルとして角居勝彦と友道康夫の名を挙げている。

中央競馬と地方競馬の関係について、馬券の売り上げが減少し地方競馬の廃止が相次ぐなかで状況を打破するには、調教師および騎手の免許、馬主の許認可、競走馬の登録などすべて手続きを一本化し、最終的には廃止する競馬場が出ることも覚悟のうえで組織を一本化するしかないと主張している。

競輪好きで知られ、調教助手時代には早朝の調教を終えるとすぐさま競輪場へ足を運ぶこともしばしばであったという。自身が語ったところによると訪れた競輪場は日本全国40にのぼり、夏に函館競馬場へ滞在した際には函館競輪場のすべての開催に足を運んでいた。調教師となってからも、厩舎スタッフに「今日は向日町に行かなくていいの?」と尋ねられることがあるという。

調教師成績

日付 競馬場・開催 競走名 馬名 頭数 人気 着順
初出走 2005年3月5日 1回阪神3日1R 3歳未勝利 マルタカクイン 16頭 6 9着
初勝利 2005年3月26日 1回中京7日9R 4歳上500万下 テンザンチーフ 16頭 1 1着
重賞初出走 2005年10月15日 4回東京3日9R 東京オータムJ ナムラコロンブス 11頭 8 10着
重賞初勝利 2007年10月27日 4回京都8日11R スワンS スーパーホーネット 18頭 3 1着
GI初出走 2005年12月11日 5回中山4日11R 朝日杯FS スーパーホーネット 14頭 5 2着
GI初勝利 2010年12月19日 5回中山6日11R 朝日杯FS グランプリボス 16頭 5 1着

年度 1着 2着 3着 出走数 勝率 連対率 複勝率 表彰歴
2005年 15 10 13 150 .100 .167 .253
2006年 23 18 19 261 .088 .157 .230
2007年 33 29 36 352 .094 .176 .278 優秀厩舎賞(関西)4位
2008年 35 33 33 390 .090 .174 .259 優秀厩舎賞(関西)4位
2009年 47 35 31 463 .102 .177 .244 優秀厩舎賞(関西)3位
2010年 37 53 34 424 .087 .212 .292 優秀厩舎賞(関西)2位
2011年 35 39 36 438 .080 .169 .251
2012年 45 62 27 459 .098 .233 .292 優秀厩舎賞(関西)3位
2013年 49 56 29 486 .101 .216 .276 優秀厩舎賞(関西)2位
2014年 54 32 48 523 .103 .164 .256 '14JRA賞(最多賞金獲得調教師)優秀厩舎賞(関西)2位
2015年 41 45 42 516 .079 .167 .248
2016年 57 49 42 511 .112 .207 .290 '16JRA賞(最多勝利調教師)優秀厩舎賞(関西)1位
2017年 47 36 36 504 .093 .165 .236 優秀厩舎賞(関西)4位
2018年 54 39 57 539 .100 .173 .278 優秀厩舎賞(関西)2位
2019年 54 50 42 524 .103 .198 .279 '19JRA賞(最多賞金獲得調教師)優秀厩舎賞(関西)2位関西競馬記者クラブ賞
2020年 53 41 48 504 .105 .187 .282 '20JRA賞(最多勝利調教師・最多賞金獲得調教師・優秀技術調教師)優秀厩舎賞(関西)1位
2021年 52 50 43 501 .104 .204 .289 '21JRA賞(最多勝利調教師・最多賞金獲得調教師・優秀技術調教師)優秀厩舎賞(関西)東京競馬記者クラブ特別賞関西競馬記者クラブ賞
2022年 59 43 47 523 .113 .195 .285 '22JRA賞(最多勝利調教師・最多賞金獲得調教師)優秀厩舎賞(関西)1位
2023年 51 42 40 507 .101 .183 .262 '23JRA賞(最多賞金獲得調教師)優秀厩舎賞(関西)2位
2024年 12 10 16 126 .095 .175 .302
中央 853 772 719 8701 .098 .187 .269

2024/06/15 13:36更新

yahagi yoshito


矢作芳人と同じ誕生日3月20日生まれ、同じ東京出身の人

新藤 恵美(しんどう えみ)
1949年3月20日生まれの有名人 東京出身

新藤 恵美(しんどう えみ、1949年3月20日 - )は、日本の女優。東京都・小石川出身。 クラシックバレエを4歳から始め、星美学園中学校・高等学校在学中の1964年、スカウトされ15歳で芸能界…

小田 飛鳥(おだ あすか)
1990年3月20日生まれの有名人 東京出身

小田 飛鳥(おだ あすか、1990年3月20日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント。本名は未公表。GOLD STAR所属。 東京都生まれ、千葉県育ち。日本大学法学部卒業。 女優を志…

大石 恵(おおいし めぐみ)
1973年3月20日生まれの有名人 東京出身

大石 恵(おおいし めぐみ、本名=寶井 恵、1973年3月20日 - )は、日本のタレント、女優、キャスター。 セント・フォース所属。既婚。 東京都出身。横浜市立港南中学校、品川女子学院高等部、東京…

うさ まりあ(うさ まりあ)
1993年3月20日生まれの有名人 東京出身

うさ まりあ(うさ まりあ、1993年(平成5年)3月20日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuber。東京都出身。 高校生の時に渋谷109前でスカウトされてから芸能活動を開始…

松本 未来(まつもと みく)
1983年3月20日生まれの有名人 東京出身

松本 未来(まつもと みく、1983年3月20日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。本名は松本恵。東京都出身。身長162cm。血液型A型。 十代の頃より雑誌グラビア、写真集で活躍。AV業界な…

桃川 祐子(ももかわ ゆうこ)
1986年3月20日生まれの有名人 東京出身

桃川 祐子(ももかわ ゆうこ、1986年3月20日 - )は、日本の元タレント、元レースクイーン。東京都出身。かつてはスタイルコーポレーション、フィットワンに所属していたが、引退時の所属事務所は不明で…

雪村 いづみ(ゆきむら いづみ)
1937年3月20日生まれの有名人 東京出身

雪村 いづみ(ゆきむら いづみ、1937年〈昭和12年〉3月20日 - )は、日本の歌手、女優、画家。一般社団法人日本歌手協会相談役。本名は朝比奈 知子(あさひな ともこ)。愛称は本名から「トン子」「…

松川 純子(まつかわ じゅんこ)
1943年3月20日生まれの有名人 東京出身

松川 純子(まつかわ じゅんこ、1943年3月20日 - 2017年5月5日)は、東京市(現:東京都)出身の女優。本名:同じ。旧芸名は立川 さゆり、ナタリー春川。身長155cm(1962年4月)。 …

梅田 綾乃(うめた あやの)
【AKB48】
1999年3月20日生まれの有名人 東京出身

梅田 綾乃(うめた あやの、1999年〈平成11年〉3月20日 - )は、日本の元女優・元アイドルである。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーで、清水 綾乃(しみず あやの)名義でAKB48卒…

瀬畑 奈津子(せばた なつこ)
1946年3月20日生まれの有名人 東京出身

瀬畑 奈津子(せばた なつこ、1946年3月20日 - 2020年3月14日)は、日本の女性声優。 東京都台東区浅草出身。血液型はO型。本名は瀬畑 三枝子(せばた みえこ)。夫は俳優の和田周。 …

新堂 真弓(しんどう まゆみ)
3月20日生まれの有名人 東京出身

新堂 真弓(しんどう まゆみ、3月20日 - )は、日本の女性声優、歌手、作詞家。主にアダルトゲーム業界で活動している。オカザキシュンとの音楽ユニットunMOMENTのボーカリスト。以前はTABプロダ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


矢作芳人と近い名前の人

矢作 佳奈子(やはぎ かなこ)
1987年12月12日生まれの有名人 埼玉出身

矢作 佳奈子(やはぎ かなこ、1987年12月12日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。埼玉県出身。所属事務所はマリエ・エンタープライズ。 好きな食べ物は焼き鳥、アイス、鮭トバ。好きなアーテ…

矢作 麗(やはぎ れい)
1989年1月14日生まれの有名人 出身

矢作 麗(やはぎ れい、1989年1月14日 – )は、日本のフリーアナウンサー、競馬ライター。 滋賀県出身。父は調教師の矢作芳人。夫は元騎手で調教師の田中克典。弟は矢作克人。 京都女子大学現代…

矢作 紗友里(やはぎ さゆり)
1986年9月22日生まれの有名人 東京出身

矢作 紗友里(やはぎ さゆり、1986年9月22日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。アイムエンタープライズ所属。 1986年9月22日に東京都で誕生。その後、一時期青森県八戸市に住んでいたこ…

矢作 兼(やはぎ けん )
1971年9月11日生まれの有名人 東京出身

矢作 兼(やはぎ けん 、1971年〈昭和46年〉9月11日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、YouTuber。おぎやはぎのツッコミを担当し、相方は小木博明。プロダクション人力舎所属。身長17…

矢作 和人(やはぎ かずと)
1933年6月3日生まれの有名人 ?出身

矢作 和人(やはぎ かずと、1933年6月3日 - 2024年3月30日)は、大井競馬場所属の元騎手・元調教師。 中央競馬の矢作芳人調教師は実子、タレントの矢作麗とその弟でタレントの矢作克人は実孫。…

矢作 俊彦(やはぎ としひこ)
1950年7月18日生まれの有名人 神奈川出身

矢作 俊彦(やはぎ としひこ、1950年7月18日 -)は、日本の小説家。本名は非公表。 神奈川県横浜市生まれ。東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)を留年により4年かけて…

矢作 美樹(やはぎ みき)
1981年10月8日生まれの有名人 東京出身

矢作 美樹(やはぎ みき、1981年10月8日 - )は、日本のタレント・女優。女性アイドルグループ、チェキッ娘の元メンバー。東京都江戸川区出身。 身長150cm、血液型はO型。 東京都立城東高…

矢作 光一(やはぎ こういち)
1966年12月29日生まれの有名人 埼玉出身

12月29日生まれwiki情報なし(2024/06/15 13:27時点)

矢作 公一(やはぎ こういち)
1966年12月29日生まれの有名人 埼玉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 矢作 公一(やはぎ こういち、1966年12月29日 - )は、埼玉県さいたま市出身の元プロ野球選手、スポーツライター。 医者の息…

矢作 穂香(やはぎ ほのか)
1997年3月7日生まれの有名人 千葉出身

矢作 穂香(やはぎ ほのか、 1997年〈平成9年〉3月7日 - )は、日本の女優。2016年6月までの旧芸名は未来 穂香(みき ほのか)。千葉県出身。2014年8月までエヴァーグリーン・エンタテイメ…

矢作 萌夏(やはぎ もえか)
2002年7月5日生まれの有名人 埼玉出身

矢作 萌夏(やはぎ もえか、2002年〈平成14年〉7月5日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、歌手。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー。埼玉県出身。姉は矢作有紀奈(元SKE48 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
矢作芳人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

アイドルカレッジ Especia asfi ALLOVER 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「矢作芳人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました