立洸熊五郎の情報(たつひかりくまごろう) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


立洸 熊五郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
立洸熊五郎の情報まとめ

立洸 熊五郎(たつひかり くまごろう)さんの誕生日は1969年10月25日です。北海道出身の相撲のようです。

引退に関する情報もありますね。2011年に亡くなられているようです。
立洸熊五郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)立洸 熊五郎(たつひかり くまごろう、1969年10月25日 - 2011年2月24日)は、北海道斜里郡斜里町遠音別出身で立浪部屋に所属した大相撲力士。本名は石橋 義光(いしばし よしみつ)。最高位は西前頭6枚目。 1969年10月25日に東京都墨田区で生まれるが、すぐに北海道斜里郡斜里町遠音別へ移り住み、地元の興部小学校では1年生から2年生まで剣道を習っていた。 小学校3年生でウトロ小学校へ転校後、中学校2年生まで野球を習っていたが、近所の住民が旭川で洋品店を経営していた立浪親方(元関脇・羽黒山)の弟に「素質のいい少年がいる」と紹介し、連絡を受けた立浪から直接勧誘されて立浪部屋へ入門した。 入門当初から大きな体格で期待され、1985年3月場所に於いて初土俵を踏んだ。同部屋の先輩である北尾光司(後の横綱・双羽黒)の付け人を務めながら北尾の胸を借りて頭角を現し、1991年1月場所では21歳の若さで新十両へ昇進した。この場所では力不足から負け越して1場所で幕下陥落となったが、同年5月場所で復帰すると十両に定着、1992年1月場所では新入幕を果たした。 腰の重さを最大限に生かし、相手から強烈に攻め込まれても廻しを掴んでから左四つになってから強引に寄り切る豪快な取り口だったが、大雑把かつ脇が甘いために攻めが遅いことからここ一番の勝負どころに弱く、幕内に定着することはできなかった。 1993年9月場所を最後に十両へ陥落後、椎間板ヘルニアを患ってから精彩を欠く相撲が多くなり、1995年1月場所ではついに幕下へ陥落した。 その後も十両復帰を目指して相撲を取り続けていたが、三段目まで番付を下げるなど以降も振るわず、幕下59枚目に在位した1999年3月場所を最後に現役を引退したが、部屋の師匠交代と重なり、断髪式では、襲名直後の新師匠(元小結・旭豊)が止めばさみを入れている。 晩年は日本相撲協会に残らずに飲食店を経営するが、長持ちせず、帰郷して北海道千歳市で警備会社に勤務していた。2011年2月24日、肝臓癌のため死去。41歳没。 現役時代は厳つい風貌と堂々とした体格で、正にクマの様だった。愛称も「熊」で、熊をあしらった化粧廻しを使用したこともあったほか、自身の四股名である「熊五郎」も自分で命名したという。しかし、同時期に大刀光電右エ門が関取として活躍しており、四股名の読みが似ている2人の取組は実況泣かせだった。 通算成績:391勝356敗25休 勝率.523 幕内成績:45勝75敗 勝率.375 現役在位:85場所 幕内在位:8場所 各段優勝
幕下優勝:2回(1990年11月場所、1991年3月場所) 石橋 義光(いしばし よしみつ)1985年5月場所 - 1986年7月場所 立洸 義光(たつひかり - )1986年9月場所 - 1989年1月場所 立洸 熊五郎( - くまごろう)1989年3月場所 - 1996年3月場所 立洸 義満( - よしみつ)1996年5月場所 - 1999年3月場所(引退) ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p27 大相撲力士一覧 立浪部屋 北海道出身の大相撲力士 立浪部屋 1969年生 2011年没 北海道出身の人物 2025/04/15 13:40更新
|
tatsuhikari kumagorou
立洸熊五郎と同じ誕生日10月25日生まれ、同じ北海道出身の人

TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「立洸熊五郎」を素材として二次利用しています。