もしもし情報局 > 1920年 > 7月2日 > 地球物理学者

竹内均の情報 (たけうちひとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

竹内均の情報(たけうちひとし) 地球物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

竹内 均さんについて調べます

■名前・氏名
竹内 均
(読み:たけうち ひとし)
■職業
地球物理学者
■竹内均の誕生日・生年月日
1920年7月2日
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
福井出身

竹内均と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

竹内均と同じ7月2日生まれの有名人・芸能人

竹内均と同じ出身地福井県生まれの有名人・芸能人


竹内均と関係のある人

ジェラルド=ファインバーグ: 竹内均 訳『宇宙の中の生命 -人類は大宇宙の一住人にすぎない』三笠書房、1981年。


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『向上心――すじ金入りの自分論』三笠書房 ISBN 4837956432


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『自己実現の方法』三笠書房 知的生きかた文庫 ISBN 4837903134


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『スマイルズの世界的名著 自助論――深く考える習慣が、自分の限界を破る!』三笠書房 知的生きかた文庫 ISBN 483797239X


坪井忠二: 地球物理学者の竹内均は坪井の弟子にあたる。


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『人生成功!努力の法則――「自分の生き方」を持っている人は強い!』三笠書房 ISBN 4837954561


フレッド=ホイル: 地球物理学者の竹内均によれば、カール・ポパーが提唱する批判的合理主義に基く論客であったという。


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『向上心 運命のカベを破る人になれ』三笠書房 知的生きかた文庫 ISBN 4837901891


アルフレッド=ウェゲナー: 1980年-2001年には、光村図書出版の小学5年生の国語教科書で、「大陸は動いている」(竹内均)、「大陸は動く」(大竹政和)として掲載された。


サミュエル=スマイルズ: 竹内均(翻訳)『自助論――人生の師・人生の友・人生の書』三笠書房 ISBN 4837956300


荒川秀俊: 『実録・大江戸壊滅の日』編著 竹内均解説 教育社 1982


小倉義光: 『物理の傾向と対策 昭和30年版』竹内均共著 旺文社 大学入試対策シリーズ 1954


熊谷さとし: ガリレオ・ガリレイ「それでも地球は動く」といった物理学の父(1992年、集英社、監修:竹内均


秦佐八郎: 「難病に取り組み医学を発展させた人たち」著:竹内均 発行:ニュートンプレス


竹内均の情報まとめ

もしもしロボ

竹内 均(たけうち ひとし)さんの誕生日は1920年7月2日です。福井出身の地球物理学者のようです。

もしもしロボ

人物像、科学の啓蒙活動などについてまとめました。卒業、テレビ、現在、映画、ドラマに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

竹内均のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

竹内 均(たけうち ひとし、1920年7月2日 - 2004年4月20日)は、日本の物理学者(地球物理学)。東京大学名誉教授。理学博士(1949年)。科学啓蒙家。科学雑誌『Newton』初代編集長。代々木ゼミナール札幌校元校長。

1920年7月2日、福井県大野市に生まれる。

旧制福井県立大野中学校(現・福井県立大野高等学校)2年生の夏、寺田寅彦のエッセー『茶碗の湯』を読み、学者の道を目指す。

この頃から夜8時に就寝し、朝4時に起床して勉強するという、終生続いた習慣が始まったという。

第四高等学校卒業

1943年、東京帝国大学理学部地球物理学科卒業

1948年、東京大学大学院理学研究科修了。

この間、地球潮汐の問題に取り組み、竹内-モロデンスキー方程式を求める等、世界的な業績を残し始める。

1949年5月、東京大学教養学部助教授となる。この頃に地球磁場の研究に取り組み始め、一定の業績を上げる。

同年、「地球潮汐」の研究で理学博士の学位を取得。

1953年12月、東京大学理学部に移る。

1963年、東京大学教授となる。坪井忠二の後任として地球物理第2講座(地球および惑星内部物理学)を担当。

大陸移動説に強い関心を持ち、一般への普及に力を注いだ。

1964年、「地球潮汐および地球振動に関する研究」により、ベルギー王立科学芸術アカデミー(フランス語版)(RASAB)から地球物理学界で最も権威ある賞であるチャールズ・ラグランジュ賞(英語版)を受賞する。(To be awarded to a Belgian or foreign author for the best "mathematical or experimental work constituting major progress in the mathematical knowledge of Earth".)

1981年4月、東京大学を定年退職。科学雑誌『Newton』を創刊し編集長に就任。一般向けに科学を分かりやすく説明し、楽しい科学の普及に尽力した。

1981年5月、東京大学名誉教授の称号が授与される。

1982年、NHK放送文化賞受賞。

1994年、勲三等旭日中綬章受章(教育研究功労)。

2004年4月20日、心不全のため、国立病院機構東京医療センターにて83歳で死去。

人物像

独特のふちの厚いメガネがトレードマークの、科学者でありながら質実剛健を地で行く人物で、自分に厳しく他人(特に子供)に優しい性格であった。科学者として偉ぶらず、時にユーモアを交えながら落ち着いた話しぶりで、その独特の口調はタモリに「歩くヨーデル」と評された。

彼が科学者を目指したのは寺田寅彦に憧れてのことであった。大学に東京大学を選んだのも、「地球物理学」が東京大学以外では学べなかったことと、何より寺田寅彦の弟子筋にあたる人物がいた(坪井忠二と思われる)ということをテレビ番組の対談で述べていた。自分が寺田の「孫弟子」であることをとても誇りに思っていたようだ。研究者としては「地磁気の発生は外核(外部コア)の対流による」(ダイナモ理論)という説を発表し、世界的に注目された。しかし彼の活躍は東京大学教授を退職してから始まる。彼が日本の科学、特に「地学」への国民の関心の低さを憂い、啓蒙活動を始めたのである。科学の啓蒙活動はライフワークとして死去直前まで続けた。

寺田寅彦が残した「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を胸に抱き、関東大震災以降、災害に、特に地震に無頓着であった日本国民に警鐘を鳴らし続けた。竹内の専門であるプレートテクトニクスに基づく科学的な地震学を広めようとしたが、十分に国民に浸透する前に彼が恐れていたことが現実となる。1995年に兵庫県南部地震、いわゆる阪神・淡路大震災が発生したのである。その結果、彼の目的は期せずして達せられたが、テレビなどマスコミにプレートテクトニクスを知らない「にわか地球物理学者」が登場し、誤った科学知識を広めたので、よりいっそう本の出版など、科学の啓蒙活動に力を入れた。

彼は売れっ子作家なみに数百冊に及ぶ多くの書物を書いた(著書は約450冊)。そしてそれは専門の地球物理学のみならず、一般科学から「修身」など人の生き方についてまで多岐にわたる。また彼の書物の書き方も独特で、原稿用紙やペンは使わずテープレコーダーに「原稿」を吹き込んだ。それを彼の秘書が原稿に起こすという手法(口述筆記)を取っていた。それゆえ多量の書物を短期間で上梓する事が出来た。当時このような方法で原稿を「書く」作家はほとんどいなかった。

彼は彼の書籍の中(「私の知的鍛練法」徳間書店(1980))でその「書き方」を詳しく説明している。この手法のため当時彼が使用していたテープレコーダーの製造会社(ソニーと思われる)に、話の記録を一時的に止める「ポーズ(pause)ボタン」の機能を付ける事を提案した。

非常に多忙な竹内の研究生活を支えたのは、同郷の夫人であった。

科学の啓蒙活動

「正しい科学知識を日本国民に広め日本の科学水準を上げる」ため彼はラジオ・テレビ・新聞などあらゆるメディアを使い(特にテレビへの出演は2,000回を超える)啓蒙活動を続けた。特に彼が重視したのは「子供」であった。「科学的素養は子供のうちにつけておかなければならない」という信念の元、満を持してつくったのが科学雑誌『Newton』である。これは彼が渡米時『ナショナルジオグラフィック』を読み感銘を受け、日本でもこのような科学雑誌を創刊しようと意図したのである。

当時も科学雑誌はあるにはあったが、難解すぎて一般向けではなかった。そこで、『Newton』では当時の技術では非常に高くついたにもかかわらず、全ページフルカラーで解説も簡便に、なるべく専門用語や難解な表現やカタカナ英語を使わず、「中学生がよんでわかる科学雑誌」を目指した。当時では珍しい定期購読者への宅配サービスも行う(送料無料)ほどの力の入れようであった。

発刊当初は専門の地球物理学、特にプレートテクトニクスに関する記事が多かったが、雑誌として認知されるに従って投稿する科学者が増え、総合的な科学雑誌となっていった。

また、NHK高校講座「科学と人間」(理科I、現在の「科学と人間生活」に相当する科目)では物理をほとんど公式を使うことなく、わかりやすく解説したこともあった。旺文社の大学受験ラジオ講座にも長く出演していた。

小松左京の著作『日本沈没』の原作執筆ブレーンとなり、チャンドラセカールの『星の構造』に基づく「恒星核の増大によって、対流構造が変化する」というアイディアを提供した。1973年公開の映画でもプレートテクトニクスを説明する科学者役というそのままの設定でゲスト出演している。このことについては、後に『ニュートン』の記事の中で「迫真の演技である、として皆にからかわれた」と書いている。DVDには小松との対談の模様が収録された。翌年放送されたドラマ版にも出演している。「この小説の影響で、当時は地球物理学を志望する学生が増えたのを実感した」とも語っている。後に、タモリが物真似を披露したさいに、同じ赤いプラスチックフレームの眼鏡を掛けていたことに対し、講演において「どこから見つけてきたんでしょうねぇ」と笑っていた。 「大陸が 動くと謂って 飯が食え」の句があるが、大陸移動説を五十年間批判して「プレートテクトニクスの進歩を一人で五十年間止めた男」として知られるサー・ジェフリースがフレッド・ホイルと同じ大学に所属していたので、ホイルからのクリスマス・カードには、「サー・ジェフリースはまだ生きている」との一文が添えられていたという(星稜会館における講演録に基づく)。

2024/06/27 11:09更新

takeuchi hitoshi


竹内均と同じ誕生日7月2日生まれ、同じ福井出身の人

杉村 憲司(すぎむら けんじ)
7月2日生まれの有名人 福井出身

杉村 憲司(すぎむら けんじ、7月2日 - )は、日本の男性声優。福井県出身。オフィスPAC所属。妻は声優の坂井恭子。 特技はバドミントン。 出演 太字はメインキャラクター。 テレビアニメ …

綾永らん(あやなが らん)
7月2日生まれの有名人 福井出身

綾永 らん(あやなが らん、7月2日 - )は、漫画家。福井県福井市出身。赤松健の元アシスタントで、『ラブひな』連載期に所属していた。『いつだってMyサンタ!』『魔法先生ネギま!』でもキャラクター原案…

谷崎 由依(たにざき ゆい)
1978年7月2日生まれの有名人 福井出身

谷崎 由依(たにざき ゆい、1978年 - 、女性)は、日本の小説家、翻訳家、近畿大学准教授。福井県福井市出身。福井県立藤島高等学校、京都大学文学部美学美術史学科卒業。同大学院文学研究科修士課程修了後…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


竹内均と近い名前の人

竹内 悌三(たけうち ていぞう)
1908年11月6日生まれの有名人 東京出身

竹内 悌三(たけうち ていぞう、1908年11月6日 - 1946年4月12日)は、東京府(現在の東京都)出身のサッカー選手。朝鮮銀行副総裁・野球研究者の君島一郎は岳父。照明デザイナーの石井幹子は娘。…

竹内 夕己美(たけうち ゆきみ)
1980年6月5日生まれの有名人 愛知出身

竹内 夕己美(たけうち ゆきみ、1980年6月5日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター、元青森テレビ・WOWOWの女性アナウンサー。愛知県蒲郡市出身。 2003年、青森テレビ(ATV)に入社。…

竹内 友佳(たけうち ゆか)
1988年5月12日生まれの有名人 大分出身

竹内 友佳(たけうち ゆか、1988年5月12日 - )は、フジテレビアナウンサー。 大分県出身。身長158cm。血液型O型である。 岩田高等学校、早稲田大学文化構想学部文化構想学科(表象・メデ…

武内 絵美(たけうち えみ)
1976年11月22日生まれの有名人 東京出身

武内 絵美(たけうち えみ、1976年11月22日 - )は、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。 東京都品川区出身で、身長158 cm。 東洋英和女学院中学部・高等部から東洋英和女学院大学卒…

ちゃんもも◎(たけうち ももこ))
1991年6月14日生まれの有名人 神奈川出身

ちゃんもも◎(本名:竹内 桃子(たけうち ももこ)、1991年6月14日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント、女性アイドルグループ・バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHIのメン…

竹内 里佳(たけうち りか)
1991年5月7日生まれの有名人 奈良出身

竹内 里佳(たけうち リか、1991年5月7日 - )は、日本の女性キャスター、リポーター。 ジョイスタッフ所属。 関西学院大学卒業。趣味・特技は語学(英語・ベトナム語)、旅行、ピアノ、ものまね…

武内 由紀子(たけうち ゆきこ)
1973年3月19日生まれの有名人 大阪出身

武内 由紀子(たけうち ゆきこ、1973年3月19日 - )は、大阪府大阪市港区出身の日本人女性で、元アイドル、タレント、俳優である。1993年から吉本興業所属。血液型はO型。 大阪市港区出身。大…

竹内 結子(たけうち ゆうこ)
1980年4月1日生まれの有名人 埼玉出身

竹内 結子(たけうち ゆうこ、1980年〈昭和55年〉4月1日 - 2020年〈令和2年〉9月27日)は、日本の女優、ナレーター。埼玉県浦和市(現さいたま市南区)出身。最終所属はスターダストプロモーシ…

竹内 実生(たけうち みお)
1985年3月8日生まれの有名人 徳島出身

竹内 実生(たけうち みお、1985年3月8日 - )は日本の女優、歌手、声優、タレント。 徳島県出身。かつてはサンズエンタテインメントに所属していた。 2001年、スーパー戦隊シリーズ『百獣戦…

たけうち ほのか(たけうちほのか)
1997年4月6日生まれの有名人 東京出身

たけうち ほのか(1997年4月6日 - )は、日本のモデル、タレント、インスタグラマー、児童指導員。 東京都町田市出身。所属事務所はINCUBATION(インキュベーション)。愛称は「ほっちゃん」…

竹内 花(たけうち はな)
1998年8月11日生まれの有名人 愛知出身

竹内 花(たけうち はな、1998年〈平成10年〉8月11日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優、アイドル、TiiiMOの元メンバー。ヤンチャン学園 音楽部の元メンバー。LeapPlan…

竹内 紫麻(たけうち しま)
1991年12月23日生まれの有名人 神奈川出身

セント・フォース|竹内紫麻 竹内 紫麻(たけうち しま、1991年12月23日 - )はセント・フォース所属のタレント・キャスターである。 活動開始当初(大学時代)はポニーキャニオンアーティスツに…

竹内 涼真(たけうち りょうま)
1993年4月26日生まれの有名人 東京出身

竹内 涼真(たけうち りょうま、1993年〈平成5年〉4月26日 - )は、日本の俳優、モデル、タレント。東京都町田市出身。ホリプロ所属。本名は竹内 崚(たけうち りょう)。 雑誌オーディションを通…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
竹内均
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Candy Kiss Chelip amorecarina チームしゃちほこ Splash! Doll☆Elements Ange☆Reve 風男塾 キャンディzoo MAGiC BOYZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「竹内均」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました