第45回衆議院議員総選挙において、小選挙区は小里泰弘、比例区はみんなの党を支持することをブログで表明していたことが8月19日に明らかとなり、公職選挙法が禁じているインターネット上の選挙運動に当たるのではないかと指摘されるが、阿久根市選挙管理委員会は、「よろしくお願いします」といった表現は書き込みの中にはなく、当選を目的とした選挙運動には当たらず、単なる個人の意思表明に過ぎないとして、問題なしとの見解を示した。
2008年9月6日には、2008年の市長選で、告示後に対抗候補批判を書き込むなどしてブログを更新した行為が公職選挙法違反に当たるとして、地元警察から事情聴取を受けていたことを自身が明らかにした。ブログを更新した行為については、2009年1月、県議や市議など28人が「違法性は高い」として阿久根警察署へ刑事告発していた。告発された竹原は、「ブログは自分の日記であり、更新は文書図画の頒布には当たらない」と表明し、7月に行われたとされる事情聴取に対しても同様の主張をした。9月26日、阿久根警察署より鹿児島地方検察庁へ公職選挙法違反で書類送検された。竹原は「法律を読めば違法性がないことは明らかで、馬鹿馬鹿しい」とコメントした。なお、ホームページ上において選挙運動を行う行為が合法であるとの見解に立ち、実際に運動を行った先例として、元大阪府門真市議の戸田久和などの例があるが、特に何らの処分もなされていなかった。
2009年12月3日には、11月8日の自身のブログで、医師不足を解消するために勤務医の給与増額に対して批判する記述をしていたが、その中で「高度医療が障害者を生き残らせている」と障害者の存在を否定する内容を挙げ、その後読者からの批判を浴びた後である11月9日にも、「慎重さに欠く見解に見えたかもしれない」と前置きしたものの、高度医療で儲けることではなく、そこにかけるお金の一部で健康な人を増やすことが一番だと説いていることが報じられた。これら一連の発言で、「人類発展のため優れた子孫を残そうとする、かつての優生思想そのもの」と障害者団体などから批判されている。後にリコール問題が起こった際に正式に謝罪している。
2010年1月27日、市長通告で「市役所庁舎内を許可なく撮影することを禁ずる」と通達した。市総務課は「撮影禁止を破った場合、二度と取材できなくなるでしょう。」とし、市長からのコメントについては「ノーコメント」としている。 一方的な通告でメディア規制との批判もあり、メディア法を専門とする田島泰彦・上智大学教授は「とんでもない暴挙。選挙で選ばれたから民意が背景にある、と市長は言われるかもしれないが、やっていいことと悪いことがある」、地方自治法が専門の林勝美・熊本大学法科大学院教授は「庁舎管理権は市長に権限があるが、庁舎は公用物であり、市長が何でもできるという訳ではない。肖像権侵害などが無ければ、撮影を許可するべきだ」とコメントしている。
これらの司法判断に関連して、「相手が裁判官であっても妥協しない」「人事権は裁判所ではなく市長にある」「市民の税金を裁判所が盗んだ」「裁判所は神ではない」「裁判官の個人的判断」との考えをたびたび示している。
2010年4月12日のブログでは、裁判官の月給だと主張する一覧表を載せた。同ブログには、メールの紹介として「知人が裁判官の娘と別荘に行くのに親の公用車で往復したそうです。こういう人達に、人の痛みが解るとは到底思えません」と、翌日のブログにも「法務省所管法人、元最高裁判事に破格条件で融資」と述べた。
2010年8月に副市長に仙波敏郎を迎えてからは、極端な公益追求の仕方が独裁的と取られている点について、仙波からのアドバイスもあり、異なるアプローチの仕方でも問題解決が可能であることへの気付きがあったことを、竹原本人が語っている。その後周囲からも、市長の態度に変化が見られると指摘されたとのこと。
竹原が落選し阿久根市政から撤退した後の2014年4月、竹原は自身のブログやtwitterで、仙波と決裂したことを、彼との電話の録音テープとともに公表した。いわく「(仙波は)心を病んでいるのだろう。裏表が激しく嘘を言う。大河原宗平さんを誹謗したり、彼の支援組織を解体したりした。警察とも内通している。仙波氏を阿久根から出します」。
市議会で2009年1月23日に市長不信任決議が提出され、2月6日に全会一致で可決された。理由として不人気市議投票呼びかけ問題、選挙期間中のブログの更新による公選法違反容疑告発、市の広報誌で市議への誹謗中傷、雇用問題対策不提示があげられた。
2010年1月に約50人が参加する阿久根市の市民団体「阿久根の将来を考える会」が発足し、竹原の議会に対する姿勢や、数々の放言を問題視し活動を開始。竹原の市長解職を求めるリコール運動の実施を決定し、5月29日にはリコール準備委員会が結成された
。数値目標として署名獲得人数は有権者8,000人分、署名受任者は200人を掲げ運動を開始したが、受任者希望者が多く、6月8日には目標値を400人に上方修正した。こうした動きに、竹原に批判的な伊藤祐一郎鹿児島県知事も評価する発言を行った。最終的に受任者は約520人に達した。
8月16日にはリコール委員会が阿久根市選挙管理委員会に解職請求の手続きを行い、翌17日に解職請求代表者証明書が交付され署名活動が開始された。開始直後、竹原自身は仙波副市長を通じて、リコールによって市民が市政に関心をもつことは良いことであるとコメントするにとどまり、8月23日にはリコール成立による市長失職の際には出直し選挙に出馬する意向を表明した。
9月15日に有権者数の3分の1を上回る10,364人分の名簿を選挙管理委員会に提出された。竹原は会見で自身のブログでの障害者差別の文章について謝罪し、1万人以上の署名が集まったことに、自身の説明不足や不徳が原因かもしれないと反省の弁を述べ、解職後の出直し選挙出馬の意向を改めて表明した。一方リコール委員会側も、出直し選挙実施の際にはメンバーの西平良将が出馬すると発表した。
10月5日に署名審査が終わり、有効署名は10,197人であったと告示された。10月6日より署名簿縦覧が開始され、異議申し立てもなく10月12日に署名人数が確定した。12月5日に投開票が実施され、結果、解職賛成票が有効投票の過半数を占めたため竹原は即日失職した。
2011年1月16日、市長解職に伴う出直し市長選挙が行われた。その結果、対立候補で「阿久根市長リコール委員会」監事の西平良将に敗れた。選挙結果を受け、「阿久根市職員組合が勝った」と発言した。
2011年1月18日、竹原を支持する住民が「阿久根を考える会」を設立、竹原信一、仙波敏郎と支持者約60人が市役所ロビーを占拠し、西平新市長を批判する集会を開いた。今後も毎日集会を開く計画である。
2011年1月30日、鹿児島地検は告発された四つの容疑 で竹原を任意で事情聴取した。
自衛隊には皇室や吉田、岸、児玉といった「金持ち組織」のために工作をおこなう所があるという話を聞いている。その一つが陸上幕僚監部調査第二部別室(現・情報本部)である。
「そもそも孝明天皇は伊藤博文に暗殺された。伊藤は皇太子も殺した上に自分の手下、大室寅之助とすり替わらせた。これが明治天皇の正体だ」「今の天皇家はまさしくどこの馬の骨とも分からない家系」これにより、阿久根市役所には鹿児島県内はもとより全国から右翼団体が街宣車を乗り付けて抗議活動を行った。
市長失職後の2011年度より拓殖大学政経学部・浅野正彦教授のゼミナールに特別講師として招かれており、年数回講義を担当している。浅野正彦ゼミナールと合同ゼミナールを行っている早稲田大学政治経済学部・田中愛治ゼミナールでも教壇に立っている。市民オンブズマン団体に招かれ講演会活動なども行っている。
群馬県警元警部補懲戒免職処分取消請求訴訟:この事件の関連講演などで仙波と同席し、副市長就任について打診している。
副島隆彦:副島が自身のHP掲示板に、YouTubeにアップされた竹原と検察のやりとりの録音テープを紹介し、それと呼応する形で、竹原もその掲示板を紹介、その後、「住民至上主義」に副島のHPがリンクされた。
熊襲
隼人
^ 現在は廃業。
^ “竹原信一(阿久根市長)”. ザ・選挙. JANJAN. 2009年1月15日閲覧。
^ “ブログ問題の前市長再選 阿久根市、「独善的」手法に信任”. 共同通信社 (47NEWS). (2009年5月31日). https://web.archive.org/web/20090611162249/http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009053101000599.html 2010年1月5日閲覧。
^ 阿久根市:竹原市長が失職 出直し市長選へ 毎日.jp 2010年12月5日
^ “竹原氏、返り咲きならず 阿久根市長選、街頭演説はせず”. 朝日新聞 (朝日新聞デジタル). (2014年12月21日). http://www.asahi.com/articles/ASGDP6S6DGDPTLTB00W.html 2015年4月29日閲覧。
^ “落選後の立花孝志の活動予定と竹原信一最高顧問辞任について”. YouTube (YouTube). (2013年9月23日). https://www.youtube.com/watch?v=h18afmaUOt8 2015年4月29日閲覧。
^ “失職の元市長がトップ当選 鹿児島・阿久根市議選”. 産経新聞 (産経WEST). (2015年4月27日). https://web.archive.org/web/20150429161304/http://www.sankei.com/west/news/150427/wst1504270007-n1.html 2015年4月27日閲覧。
^ 元阿久根市長の竹原市議、処分拒否し議場居座り 読売新聞 2017年12月2日
^ 選挙 阿久根市長選 3度目の一騎打ち 現職と元職出馬/鹿児島 毎日新聞鹿児島版 2018年12月21日
^ 阿久根市長選、元市長の竹原氏出馬表明 読売新聞 2018年11月8日
^ 平成30年第4回定例会 議案及び審議結果 阿久根市議会
^ あくね市議会だより 発行50年 200号 3~6、8、13頁 2019年2月15日 阿久根市議会
^ 【動画あり】【鹿児島】阿久根市長選告示 西平氏と竹原氏、3度目一騎打ち 西日本新聞 2018年12月16日
^ 阿久根「改革」三たび対決 16日告示・現職と前職一騎打ちへ 市分断の記憶よぎる 西日本新聞 2018年12月14日
^ 平成30年12月23日執行 阿久根市長選挙 2018年12月23日 阿久根市役所
^ 平成31年4月21日執行 阿久根市議会議員選挙立候補届出者報告 ネット用 記者発表資料 阿久根市
^ 一般質問通告書 平成31年第1回定例会 3月5日(火曜日) 阿久根市議会 2019年3月までは在職している。
^ 市議会議員名簿 阿久根市議会 更新日:2019年4月4日 2019年4月16日閲覧。竹原恵美の氏名が削除されており2名欠員になっている。
^ 開票速報(阿久根市議会議員選挙) 2019年4月21日 阿久根市選挙管理委員会事務局
^ “独善批判でリコール失職の元阿久根市長、立候補意向”. 産経新聞. (2022年11月4日). https://www.sankei.com/article/20221104-GFNOYLRUZNM6JPXLI3YF5KL6TA/ 2022年11月5日閲覧。
^ “阿久根市長選挙の開票結果”. 読売新聞. (2022年12月18日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20221218-OYTNT50164/ 2022年12月19日閲覧。
^ 令和4年12月18日執行 阿久根市長選挙2022年12月18日 阿久根市選挙管理委員会事務局
^ “統一地方選挙2023>開票速報・候補者一覧>鹿児島県 市議選 阿久根市(定数:14)”. 朝日新聞. (2023年4月23日). https://www.asahi.com/senkyo/local/2023/koho/I46.html 2023年4月24日閲覧。
^ 令和5年4月23日執行 阿久根市議会議員選挙 2023年4月23日 阿久根市選挙管理委員会事務局
^ 「任免権ない職員の異動強行 阿久根市長、県の指摘無視」MSN産経ニュース2009年04月02日
^ 「ブログ市長による降格人事は「違法」 市公平委員会判定」朝日新聞2010年02月25日
^ “阿久根市長:8職員に市民懇談会出席を命令 疑問や批判も”. 毎日新聞. (2010年3月9日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Hsrdm 2010年3月9日閲覧。
^ 阿久根市:「まるで人民裁判」…市長主催の「市民懇談会」毎日新聞2010年03月15日
^ 「阿久根市:市民懇談会、市長批判の意見相次ぐ 議会出席拒否巡り」毎日新聞2010年03月16日
^ “阿久根市長、同じ職員を2年連続さらに降格”. 読売新聞. (2010年3月26日). オリジナルの2010年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100328074126/www.yomiuri.co.jp/national/news/20100326-OYT1T01014.htm 2010年3月27日閲覧。
^ “阿久根市人事 公平委無視、1人降格 自治労は刑事告発検討”. 西日本新聞. (2010年3月27日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/161269 2010年4月4日閲覧。
^ “阿久根市長を地方公務員法違反で告発”. 読売新聞. (2010年6月9日). オリジナルの2010年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100611014116/www.yomiuri.co.jp/national/news/20100609-OYT1T00606.htm 2010年6月10日閲覧。
^ “阿久根市張り紙はがし 懲戒免職の効力停止/鹿児島地裁”. 南日本新聞. (2009年10月23日). http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20058 2009年11月21日閲覧。
^ “阿久根の張り紙はがし免職、地裁が処分取り消し”. 読売新聞. (2010年4月9日). オリジナルの2010年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100411042345/www.yomiuri.co.jp/national/news/20100409-OYT1T00699.htm 2010年4月9日閲覧。
^ “復帰職員の給料「払う必要なし」=市長が指示…鹿児島・阿久根市”. 時事通信社. (2009年11月20日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=200911/2009112001059 2009年12月25日閲覧。
^ “阿久根市元係長の給与、市側に支払い命じる”. 読売新聞. (2010年3月3日). オリジナルの2010年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100306161836/www.yomiuri.co.jp/national/news/20100303-OYT1T00439.htm 2010年3月3日閲覧。
^ “阿久根市長:「懲戒免職」とした職員に未払い賃金支払い命令 鹿児島地裁”. 毎日新聞. (2010年3月3日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/hcAhU 2010年3月4日閲覧。
^ 未払い給与の差し押さえ請求 阿久根市の元係長弁護団 西日本新聞2010年3月11日
^ 阿久根市長を告発「賃金未払い」と元係長 読売新聞
^ 阿久根市係長の懲戒免職、最も軽い戒告に修正 公平委 朝日新聞2010年9月24日
^ “阿久根市長、市職労に事務所の明け渡し通告”. 読売新聞. (2010年3月25日). https://web.archive.org/web/20100329001627/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100325-OYT1T00939.htm 2010年3月26日閲覧。
^ “裁判:阿久根市職労、市を提訴 組合事務所使用巡り”. 毎日新聞. (2010年5月12日). http://mainichi.jp/seibu/news/20100512sog00m040010000c.html 2010年5月23日閲覧。
^ “市の予備費で弁護士立てる 鹿児島の阿久根市長”. 共同通信. (2010年7月5日). https://web.archive.org/web/20100709070839/http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070501000630.html 2010年7月5日閲覧。
^ “「シュレッダーにかけてしまえ」阿久根市長が上申書破棄命令 ”. 47news. (2010年6月28日). http://www.47news.jp/news/2010/06/post_20100628150918.html 2010年7月2日閲覧。
^ 三輪千尋、周防原孝司「「辞めてもらいたい市議は?」市長がネット投票募る」『朝日新聞』2009年1月14日。2009年1月15日閲覧。
^ “阿久根市長が市議会ボイコット「マスコミがいる」”. 読売新聞. (2010年3月4日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100304-OYT1T00560.htm 2010年3月4日閲覧。
^ “阿久根市議会流会、市長が議場撮影禁止要求し”. 読売新聞. (2010年3月5日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100305-OYS1T00213.htm 2010年3月5日閲覧。
^ “阿久根市長、議会出席拒否続ける=社名挙げ「カメラ禁止を」”. 時事通信. (2010年3月5日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030500434
^ “阿久根市長:毎日新聞など5社を名指し批判 議会出席拒否”. 毎日新聞. (2010年3月5日). https://web.archive.org/web/20100307071806/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100305k0000e010050000c.html 2010年3月5日閲覧。
^ “阿久根市長、議場に現れたが市議会は連日の流会”. 読売新聞. (2010年3月5日). https://web.archive.org/web/20100308231443/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100305-OYT1T01097.htm 2010年3月5日閲覧。
^ コメントの紹介 物乞い
^ “阿久根市長:閉会25分前、突然議場に姿 議会側は猛反発”. 毎日新聞. (2010年3月5日). https://web.archive.org/web/20100307070517/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100306k0000m040109000c.html 2010年3月5日閲覧。
^ 阿久根市長、議会残り10分に登場「ちゃんとやろうよ」朝日新聞2010年03月05日
^ “阿久根市長、議場に姿=閉会間際で流会に-鹿児島”. 時事通信. (2010年3月5日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030500836 2010年3月5日閲覧。
^ 「阿久根市長、課長らに答弁禁止令 ブログで議会批判」朝日新聞2010年03月08日
^ “阿久根市長「お前たちとは話をしない」委員会退席”. 読売新聞. (2010年3月8日). https://web.archive.org/web/20100310065936/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100308-OYT1T01140.htm 2010年3月8日閲覧。
^ “ブログ市長また本会議欠席、指示で市課長も不在の異例議事”. 産経新聞. (2010年3月10日). https://web.archive.org/web/20100402005540/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100310/lcl1003101126002-n1.htm 2010年3月10日閲覧。
^ “阿久根市長:3回連続で市議会本会議を欠席 鹿児島”. 毎日新聞. (2010年3月10日). https://web.archive.org/web/20100312223730/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100310k0000e040070000c.html 2010年3月10日閲覧。
^ “阿久根市長、三たび出席拒否 市議会、不在のまま審議”. 朝日新聞. (2010年3月10日). http://www.asahi.com/politics/update/0310/SEB201003100005.html 2010年3月10日閲覧。
^ 「鹿児島・阿久根市長:出席拒否で議会の空転続く」毎日新聞2010年03月11日
^ 阿久根市長の指示で3課長が予算委審議の「答弁拒否」スポーツ報知2010年03月11日
^ 阿久根、「答弁拒否」は8部署に 予算成立見通せず 共同通信
^ 「阿久根市長に非難と擁護、市民ら懇談会で対立」読売新聞2010年03月15日
^ “阿久根市長、議会ボイコットは「報道機関へのお仕置き」”. 朝日新聞. (2010年3月14日). http://www.asahi.com/politics/update/0314/SEB201003140025.html 2010年3月15日閲覧。
^ 「阿久根市長きょうも欠席、特別委審議打ち切り」読売新聞2010年03月15日
^ 「ブログ市長関連を削除し予算可決 阿久根市議会」産経新聞2010年03月17日
^ “阿久根市長と執行部、一般質問も出席せず 25分で散会”. 朝日新聞. (2010年3月18日). http://www.asahi.com/politics/update/0318/SEB201003180005.html 2010年3月18日閲覧。
^ “特定マスコミ認めぬ…ブログ市長、また阿久根市議会出席拒否”. 産経新聞. (2010年3月18日). http://sankei.jp.msn.com/region/kyushu/kagoshima/100318/kgs1003181220000-n1.htm 2010年3月18日閲覧。
^ “阿久根市議会、竹原市長の問責決議を可決”. 読売新聞. (2010年3月26日). https://web.archive.org/web/20100330002748/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100326-OYT1T00573.htm 2010年3月26日閲覧。
^ “「俺に問責決議とは生意気」ブログに阿久根市長”. 読売新聞. (2010年3月26日). https://web.archive.org/web/20100328074131/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100326-OYT1T01020.htm 2010年3月27日閲覧。
^ “阿久根市賞与、市長が独断で半減”. 読売新聞. (2010年5月29日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100529-OYS1T00183.htm 2010年5月29日閲覧。
^ “阿久根市の臨時議会、会期は25日から2日間” (日本語). 読売新聞. (2010年8月19日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20100819-OYS1T00222.htm 2010年8月20日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 「鹿児島・阿久根市長:「専決」で条例制定「独裁宣言と同じ」市議批判」毎日新聞2010年05月07日
^ 「職員・市議らのボーナス「専決処分」で減額 阿久根市長」朝日新聞2010年05月28日
^ “阿久根市長専決処分、総務省が調査へ”. 読売新聞. (2010年6月18日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100618-OYS1T00695.htm 2010年6月19日閲覧。
^ 平成22年9月21日「片山善博総務大臣閣議後記者会見の概要」https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/02koho01_02000129.html
^ 阿久根専決“乱発”で地方議長会3団体緊急声明 読売新聞2010年8月4日
^ “話題の首長らが見る「河村流」”. 中日新聞. (2010年3月26日). https://web.archive.org/web/20100330222830/http://www.chunichi.co.jp/article/feature/vsshigikai/list/201003/CK2010032602000164.html 2010年3月26日閲覧。
^ “議員報酬は日当1万円 阿久根市長、また専決処分”. 朝日新聞. (2010年6月19日). http://www.asahi.com/politics/update/0619/SEB201006180055.html
^ 2010年3月19日 読売新聞 阿久根市長の親族企業、最低価格と1円差で落札
^ 2010年3月20日 朝日新聞 阿久根市長家族の経営会社、市発注工事を1円差で
^ 秋井貴彦 (2010年3月24日). “ブログ市長こと竹原信一市長、入札問題浮上で話題に”. サーチナ. https://web.archive.org/web/20110925124429/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0324&f=politics_0324_007.shtml 2010年3月24日閲覧。
^ “阿久根市長:市体育協会の会長職を要求”. 毎日新聞. (2010年5月14日). https://web.archive.org/web/20100601040954/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100514k0000e040020000c.html 2010年5月23日閲覧。
^ 『広報あくね』平成23年1月号http://www.city.akune.kagoshima.jp/osirase/koho/h23_1/4.pdf
^ 「阿久根市実は壁画の街 観光活性化策に異論も」 J-CASTニュース2011年1月7日配信記事https://www.j-cast.com/2011/01/07085081.html
^ TBSテレビJNNニュース http://www.youtube.com/watch?v=9hVY_UVjUI4
^ “「総務省の公選法解釈がおかしい」 選挙期間中ブログ更新の市長候補が当選”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2008年9月3日). https://www.j-cast.com/2008/09/03026220.html 2009年1月15日閲覧。
^ 竹原信一 『「小里やすひろ」と「みんなの党」を支持します。』『阿久根時事報』2009年8月19日。
^ 花房壮 (2009年8月22日). “【日本の議論】特定候補と政党の書き込み「シロ」の理由 ブログ市長が投げかけた波紋 (1/4ページ)”. 産経新聞. https://web.archive.org/web/20090826122344/http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090822/elc0908221800006-n1.htm 2009年8月22日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 花房壮 (2009年8月22日). “【日本の議論】特定候補と政党の書き込み「シロ」の理由 ブログ市長が投げかけた波紋 (2/4ページ)”. 産経新聞. https://web.archive.org/web/20090826095522/http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090822/elc0908221800006-n2.htm 2009年8月22日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 竹原信一 「国策操作、暗躍国家」『阿久根時事報』2009年9月6日。花房壮 (2009年9月21日). “【衝撃事件の核心】ブログ市長、ついに事情聴取! 「投獄してみますか?」挑戦的な書き込み”. 産経新聞. https://web.archive.org/web/20090924105520/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090921/trd0909211301008-n1.htm 2009年9月21日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 花房壮 (2009年9月21日). “【衝撃事件の核心】ブログ市長、ついに事情聴取! 「投獄してみますか?」挑戦的な書き込み”. 産経新聞. https://web.archive.org/web/20090924234619/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090921/trd0909211301008-n2.htm 2009年9月21日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “ブログ更新で阿久根市長書類送検 鹿児島、公選法違反の疑い”. 共同通信社 (47NEWS). (2009年9月26日). https://web.archive.org/web/20090929003450/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000366.html 2009年10月1日閲覧。
^ 2009/11/09 (月) 神の領域
^ “阿久根市長、ブログで物議…障害者家族ら反発”. YOMIURI ONLINE. (12月3日). https://web.archive.org/web/20091205044150/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091203-OYT1T00024.htm {{cite news}}
: |date=
の日付が不正です。 (説明)⚠
^ “鹿児島・阿久根市長:今度は「医療が生き残らせている」ブログ 障害者団体など反発”. 毎日.jp. (12月3日). http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091203dde041010028000c.html {{cite news}}
: |date=
の日付が不正です。 (説明)⚠
^ “ブログ市長、庁舎内撮影禁止を一方的に通告”. スポーツ報知. (1月28日). https://web.archive.org/web/20100131043657/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100128-OHT1T00063.htm {{cite news}}
: |date=
の日付が不正です。 (説明)⚠
^ “取材撮影の禁止 報道各社に通告 阿久根市長”. 西日本新聞. (1月28日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148938 {{cite news}}
: |date=
の日付が不正です。 (説明)⚠
^ “「裁判官でも妥協せん」阿久根市長、広報紙に”. 読売新聞. (2010年3月17日). https://web.archive.org/web/20100323000839/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100317-OYT1T00928.htm 2010年3月18日閲覧。
^ “阿久根市長 法廷闘争6連敗 「裁判官の個人的判断」”. 西日本新聞. (2010年4月9日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/164389 2010年4月10日閲覧。 {{cite news}}
: |date=
の日付が不正です。 (説明)⚠
^ “阿久根市長ブログ「カネに汚い例」裁判官批判”. 読売新聞. (2010年4月13日). https://web.archive.org/web/20100416161433/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100413-OYT1T01125.htm 2010年4月13日閲覧。
^ 「ドキュメンタリ宣言」テレビ朝日 2010年9月4日
^ twitterにおけるブログ更新情報
^ “阿久根の市民団体、市長リコール運動開始を宣言” (日本語). 読売新聞. (2010年5月31日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20100531-OYS1T00183.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコール運動、署名受任者400人目標” (日本語). 読売新聞. (2010年6月9日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20100609-OYS1T00322.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “鹿児島知事、阿久根市長リコールの動き注視” (日本語). 読売新聞. (2010年7月24日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20100724-OYS1T00295.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコールの署名活動、きょう開始” (日本語). 読売新聞. (2010年8月17日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100817-OYS1T00623.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコール手続き、住民投票実施の公算” (日本語). 読売新聞. (2010年8月16日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100816-OYS1T00546.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長、リコール成立時は出直し選出馬意向” (日本語). 読売新聞. (2010年8月24日). https://web.archive.org/web/20100826060017/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100824-OYT1T00087.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコール署名簿、15日に繰り上げ提出” (日本語). 読売新聞. (2010年9月6日). https://web.archive.org/web/20100908082418/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20100906-OYT1T00926.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根リコール署名過半数、1万364人分提出” (日本語). 読売新聞. (2010年9月15日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100915-OYS1T00599.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長が反省の弁「私の不徳が原因かも」” (日本語). 読売新聞. (2010年9月15日). https://web.archive.org/web/20100918094056/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00983.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “リコール委幹事が出馬表明、阿久根出直し市長選なら” (日本語). 読売新聞. (2010年9月19日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100919-OYS1T00171.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコール署名過半数、住民投票確実に” (日本語). 読売新聞. (2010年10月5日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20101005-OYS1T00638.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長リコール、署名簿の縦覧始まる” (日本語). 読売新聞. (2010年10月7日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20090210-154510/news/20101007-OYS1T00229.htm 2010年10月10日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長:リコール有効署名が確定 住民投票実施へ” (日本語). 毎日新聞. (2010年10月12日). http://mainichi.jp/select/today/news/20101013k0000m010040000c.html 2010年10月12日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根市長、リコール投開票は12月5日” (日本語). 読売新聞. (2010年10月13日). https://web.archive.org/web/20101014230110/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101013-OYT1T00892.htm 2010年10月13日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 敗戦の竹原氏「市職員組合が勝ったということだ」 - 産経新聞 2011年1月16日
^ 阿久根前市長ら、市役所内で集会 「市議会解散目指す」 - 朝日新聞 2011年1月18日
^ 鹿児島・阿久根市:竹原派、ロビーを「占拠」 市役所で集会、市長批判 - 毎日新聞 2011年1月18日
^ 竹原派が市役所に集結 「阿久根を考える会」設立 - 読売新聞 2011年1月18日
^ 懲戒免職処分とした市職員の給与未払いを巡る労働基準法違反、2008年の市長選告示後、ブログを更新した公職選挙法違反、私的な講演の旅費を市に支出させたとして背任罪、市公平委員会の決定に従わなかったとした地方公務員法違反。
^ “阿久根市議会リコール、代表者に証明書交付” (日本語). 読売新聞. (2010年10月25日). http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20101025-OYS1T00674.htm 2010年10月26日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ “阿久根の出直し市議選 反竹原氏派が過半数” (日本語). 朝日新聞. (2011年4月25日). http://www.asahi.com/senkyo/local2011/news/SEB201104240005.html 2015年4月7日閲覧。 {{cite news}}
: |work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)⚠
^ 『住民至上主義』より 人格異常者達が支配する地球 2
^ 『住民至上主義』より 陸幕二部別室
^ 『住民至上主義』より 合法的蓄財の手口
^ 『住民至上主義』より (空白)について考える 1(該当部分は削除されており、原文は『薔薇、または陽だまりの猫』の 阿久根市長竹原信一のブログ発言に抗議150件・天皇制批判記事も/西日本新聞 に保存されている)
^ 2009年12月5日付西日本新聞朝刊より
^ 竹原信一. “エイズは現実ではなく、製薬業界による報道詐欺”. 住民至上主義 権威の足もとは墓場. 2013年11月7日閲覧。
^ 『住民至上主義』より 世界の読み方
^ 『住民至上主義』より 堕ち続けている
^ 『住民至上主義』より アメリカは日本を利用するだけ、同盟国ではない 2
^ [1]
竹原信一 (@takeharasinichi) - X(旧Twitter)
「住民至上主義」(公式ブログ)
表
話
編
歴
松田進 1952-1959
丹宗忠 1959-1975
坂元善文 1975-1979
川畑強 1979-1988
新枦勝記 1988-1996
斉藤洋三 1996-2008.9.10
竹原信一 2008.9.11-2009.4.17/2009-2010.12.5
西平良将 2011.1.16-
VIAF
WorldCat
アメリカ
阿久根市長
阿久根市議会議員
不信任決議を受けた日本の政治家
リコールされた日本の政治家
自衛隊出身の政治家
みんなでつくる党の人物
航空自衛官
日本のブロガー
日本の陰謀論者
COVID-19陰謀論者
20世紀日本の実業家
21世紀日本の実業家
防衛大学校出身の人物
鹿児島県立出水高等学校出身の人物
鹿児島県出身の人物
1959年生
存命人物
外部リンクがリンク切れになっている記事/2023年7月
無効な出典が含まれている記事/2014年
プロジェクト人物伝項目
VIAF識別子が指定されている記事
WorldCat Entities識別子が指定されている記事
LCCN識別子が指定されている記事
ISBNマジックリンクを使用しているページ