笠原一男の情報(かさはらかずお) 歴史学者(日本史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
笠原 一男さんについて調べます
■名前・氏名 |
笠原一男と関係のある人
笠原一男の情報まとめ
笠原 一男(かさはら かずお)さんの誕生日は1916年6月2日です。長野出身の歴史学者(日本史)のようです。
現在、卒業に関する情報もありますね。2006年に亡くなられているようです。
笠原一男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)笠原 一男(かさはら かずお、1916年6月2日 - 2006年8月19日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。 長野県南佐久郡北牧村(現在の小海町)出身。笠原竜蔵・せきの長男。旧制千葉県立東葛飾中学校を経て、1938年に旧制新潟高等学校、1941年に東京帝国大学文学部国史学科を卒業。 卒業後は東京帝国大学史料編纂所に勤務。翌年に応召。1947年に復員し、東京大学史料編纂所に復帰した。1960年に同助教授、1961年、東京大学教養学部助教授、1962年に「一向一揆の研究」により東京大学から文学博士の学位を授与し、1966年に教授。 1977年に定年退官。発足間もない放送大学教授になり、1990年に退任して客員教授。日本文化研究所長、庭野平和財団理事などを務める。 日本中世宗教史(鎌倉仏教)が専門で、社会経済的基盤からみた浄土真宗や本願寺の研究に取り組み、創価学会、立正佼成会など現代の新宗教にも研究を広げ、『立正佼正会史』編纂などに従事。『女人往生思想の研究』は、平安時代(平安仏教)には普通に認められた女人往生が、鎌倉時代では認められなくなったことを示した代表作である。 真宗教団開展史 畝傍書房、1942 日本における農民戦争 国土社、1949 真宗の発展と一向一揆 法藏館、1951 日本史の人びと 2 弓矢の道 筑摩書房、1955 一向一揆 封建社会の形成と真宗の関係 至文堂、1955 親鸞と東国農民 山川出版社、1957 中世における真宗教団の形成 山喜房仏書林、1957 真宗における異端の系譜 東京大学出版会、1962 一向一揆の研究 山川出版社、1962 日本史百章 東京大学出版会(東大新書 上中下)、1962-1963 蓮如 吉川弘文館 (人物叢書)、1963、新版1986 ISBN 9784642050487 親鸞 筑摩書房・新書判、1963 革命の宗教 一向一揆と創価学会 人物往来社、1964 親鸞研究ノート 図書新聞社、1965 政治と宗教 岐路に立つ創価学会 あそか出版社、1965 日本人と宗教 親鸞-その栄光と挫折 実業之日本社、1966 転換期の宗教 真宗・天理教・創価学会 日本放送出版協会(NHKブックス)、1966 仏教の健康診断 あそか出版社、1966 新書日本の歴史 第1-4 評論社、1967 教祖誕生 親鸞と中山みきにみる 日本経済新聞社、1968 下剋上の時代 戦国乱世の人間像 講談社現代新書、1969 一向一揆 その行動と思想 評論社、1970 創価学会と本願寺教団 新人物往来社、1970 現代人と仏教 親鸞・蓮如・新興宗教の七人の教祖たち 評論社、1971 親鸞 煩悩具足のほとけ 日本放送出版協会(NHKブックス)、1973/吉川弘文館「読みなおす日本史」、2023 ISBN 9784642075299 仏教にみる中世と現代 評論社、1974 女人往生思想の系譜 吉川弘文館:日本宗教史研究叢書、1975、新版1988 女人往生の思想 富山県教育委員会、1975 歴史の知恵と現代 吉川弘文館、1976 日本史にみる地獄と極楽 日本放送出版協会(NHKブックス)、1976 真宗教団開展史 ピタカ、1978 親鸞と蓮如 その行動と思想 評論社、1978 乱世を生きる 蓮如の生涯 教育社、1981 人間の歴史 仏教にみる日本女性解放史 放送大学教材、1984、新版1988 誰がための宗教か 爽やかに生きるための自分の選択 経済界、1986。新版改題「宗教って、何だろう」1991 『太平記』その後 木耳社オリエントブックス、1991 親鸞の生涯・幸せの一本道 信行寺、1992 不滅の人・蓮如 世界聖典刊行協会、1993 蓮如 講談社学術文庫、1996 親鸞 講談社学術文庫、1997 真宗史概説 赤松俊秀共編 平楽寺書店、1963 日本史小年表 東京大学出版会、1964 室町幕府 人物往来社、1965 現代に生きる日本史の群像 あそか出版社、1966 封建・近代における鎌倉仏教の展開 法藏館、1967 日本における社会と宗教 吉川弘文館、1969 現代日本の宗教と政治 村上重良共編 新人物往来社、1971 日本宗教史研究入門 評論社、1971 日本史における価値観の系譜 評論社、1972 日本思想大系 17 蓮如・一向一揆 井上鋭夫と共校注 岩波書店、1972、新版1995
日本女性史 全7巻 評論社、1972-1973 近代日本の名著 学陽書房、1973 日本思想の名著 学陽書房、1973 仏教の名著 学陽書房、1973 原典・日本思想史 下出積与共編 評論社、1974 日本における政治と宗教 吉川弘文館、1974 日本宗教史年表 評論社、1974 日本宗教史 1・2 山川出版社、1977 世界の女性史18 日本Ⅰ 王朝の世と女性の役割 世界の女性史19 日本Ⅱ 目覚めゆく女性の哀歓 評論社、1977-78 近世往生伝集成 全3巻 山川出版社、1978-1980 近世往生伝の世界 教育社歴史新書、1978 歴史にみる日本人のこころ 評論社、1978 仏を現代に求めて 大谷暢順対論 評論社、1979 生きざま死にざま 日本民衆信仰史 小栗純子共編 教育社歴史新書、1979 罪と罰 日本民衆信仰史 教育社歴史新書、1980 女人往生 教育社歴史新書、1983 文化の形成と普及 日本仏教の形成と普及 放送大学教育振興会、1986 学習漫画 日本の歴史 集英社、1982 学習漫画 人物日本の歴史 集英社、1984 学習漫画 日本の歴史人物事典 集英社、1984 学習漫画 日本の歴史できごと事典 集英社、1988 学習漫画 日本の歴史年表 集英社、1993 原田満子 蓮如-乱世を生きる知恵 木耳社、1997 監修 蓮如 戦国乱世を生きる(まんがおもしろ日本史)講談社、1998 原田と共監修 日本宗教史論集 上下 笠原一男博士還暦記念会 吉川弘文館、1976 ^ 人事興信所 1995, か91頁. ^ 『新潟高等学校一覧 乙号 自昭和10年至昭和11年』新潟高等学校、1935年、24頁。 ^ 『新潟高等学校一覧 乙號 自昭和13年至昭和14年』新潟高等学校、1938年、164頁。 ^ 『東京帝国大学一覧 昭和16年』東京帝国大学、1941年、612頁。 ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年5月15日閲覧。 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年 宝月圭吾編 『長野県風土記』 旺文社、1986年 人事興信所 編『人事興信録 第38版 上』人事興信所、1995年。https://books.google.co.nz/books?id=PfFMAQAAIAAJ。 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 20世紀日本の歴史家 日本中世史学者 日本の仏教史家 文学博士取得者 東京大学の教員 放送大学の教員 東京大学史料編纂所の人物 東京大学出身の人物 旧制新潟高等学校出身の人物 長野県出身の人物 1916年生 2006年没 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/21 18:53更新
|
kasahara kazuo
笠原一男と同じ誕生日6月2日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
笠原一男と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笠原一男」を素材として二次利用しています。