もしもし情報局 > 1947年 > 7月16日 > 体操

笠松茂の情報 (かさまつしげる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

笠松茂の情報(かさまつしげる) 体操 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

笠松 茂さんについて調べます

■名前・氏名
笠松 茂
(読み:かさまつ しげる)
■職業
体操
■笠松茂の誕生日・生年月日
1947年7月16日 (年齢77歳)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
三重出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

笠松茂と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

笠松茂と同じ7月16日生まれの有名人・芸能人

笠松茂と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


笠松茂と関係のある人

笠松昭宏: 父は1972年ミュンヘンオリンピックで4個のメダルを獲得した笠松茂(中京大学体操競技部出身)、母はメキシコ・ミュンヘンオリンピック二大会連続日本代表、羽生和永(日本体育大学体操競技部出身)で、日本の体操界で活躍した。


鶴見修治: ^ 過去の10人は、竹本正男、小野喬、遠藤幸雄、山下治廣、加藤澤男、田中敬子、早田卓次、中山彰規、監物永三、笠松茂 (日本体操協会情報)


五十嵐久人: モントリオールオリンピックでは、当初、控え選手だったが、笠松茂が急病欠場し出場機会が廻ってきた。


加藤沢男: 後輩の塚原光男、笠松茂が難易度の高いオリジナル演技を自ら開発、演技するのに比べ、加藤の演技は美しさを追求するものである。


冨田洋之: 2005年世界体操競技選手権個人総合では、ついに日本選手として笠松茂以来31年ぶりの優勝。


内村航平: ゆかの種目別金メダルは1974年(ヴァルナ)の笠松茂以来34年ぶりの快挙。


笠松茂の情報まとめ

もしもしロボ

笠松 茂(かさまつ しげる)さんの誕生日は1947年7月16日です。三重出身の体操のようです。

もしもしロボ

卒業、テレビ、引退、現在に関する情報もありますね。笠松茂の現在の年齢は77歳のようです。

笠松茂のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

笠松 茂(かさまつ しげる、1947年7月16日 - )は、三重県熊野市出身の元体操選手。

三重県立木本高等学校、中京大学体育学部卒。大学卒業後、東海テレビ放送に入社。同社が運営する体操クラブチーム「東海テレビレッツ体操クラブ」(現・笠松体操クラブ:長久手市)に所属していた。

1972年ミュンヘンオリンピックの体操男子団体金メダリストで、「カサマツ跳び」で知られた。 妻は同じく体操のミュンヘンオリンピック日本代表選手だった羽生和永、同じく体操選手だった笠松昭宏は息子(アナハイム世界体操選手権大会団体銅メダリスト)。

1970年の世界選手権(リュブリャナ)では補欠だったが、その後次第に頭角を現し1972年のミュンヘンオリンピックで個人総合5位、1974年の世界選手権(ヴァルナ)で個人総合優勝して「日本のエース」と呼ばれるようになった。1976年モントリオールオリンピックでも個人総合優勝候補の筆頭にあげられていたが、競技本番直前に盲腸炎(虫垂炎)を発症し無念の欠場となった(補欠の五十嵐久人が代わりに出場した)。残った日本選手団はこの逆境を跳ね返し、団体総合の金メダルを獲得した。

現役引退後は、「東海テレビレッツ体操クラブ」にヘッドコーチとして出向し、1987年に「笠松体操クラブ」として独立移転した。現在は、同クラブの顧問を務めている。

2005年に紫綬褒章を受章、2007年に国際体操殿堂入りを果たした。

過去に「東海テレビ社会人フェローの会」講師を務めていた。

1972年 ミュンヘンオリンピック(西ドイツ)団体総合金メダル、平行棒銀メダル、ゆか、鉄棒銅メダル、個人総合5位

1973年 NHK杯個人総合 優勝 

1974年 ヴァルナ世界選手権(ブルガリア)団体総合、個人総合、ゆか、跳馬金メダル

1975年 NHK杯個人総合 優勝

1976年 NHK杯個人総合 優勝

1976年 モントリオールオリンピック(カナダ)代表 ※欠場、日本は団体総合金メダル

1977年 NHK杯個人総合 優勝

1977年 全日本選手権 個人総合優勝

1977年 中日杯 個人総合優勝

1978年 ストラスブール世界選手権(フランス)団体総合、鉄棒金メダル、ゆか銀メダル

1979年 FIG体操ワールドカップ東京大会(日本)個人総合銀メダル

1979年 フォートワース世界選手権(アメリカ)団体総合銀メダル

妻:羽生和永(体操選手)

息子:笠松昭宏(体操選手)

体操競技の日本人オリンピックメダリスト一覧

^ “2度目の五輪は虫垂炎で断念、長男誕生が「金メダル」[カウントダウン]”. 読売新聞. 2022年6月1日閲覧。

^ “五輪体操「カサマツ跳び」の笠松茂さん 74歳の今もクラブで指導の毎日”. NEWSポストセブン. 2022年6月1日閲覧。

^ “ラブ紹介ー笠松体操クラブ”. 笠松体操クラブ. 2022年6月1日閲覧。

^ “平成17年春の褒章受章者 愛知県” (PDF). 内閣府. p. 2 (2005年4月29日). 2005年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月17日閲覧。

^ “東海テレビ社会人フェローの会 - 笠松体操クラブのブログ”. Amebaブログ. 2022年6月1日閲覧。

^ “会長あいさつ 西尾 輝久 幹事報告 ニコボックス9月22日分”. 尾張旭ロータリークラブ. 2019年10月3日閲覧。

SHIGERU KASAMATSU (国際体操殿堂) (英語)

笠松茂 - Olympedia(英語) ウィキデータを編集

笠松茂 - ウェイバックマシン(2002年5月7日アーカイブ分)

1904: アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)

1908: スウェーデン スウェーデン (SWE)

1912: イタリア イタリア (ITA)

1920: イタリア イタリア (ITA)

1924: イタリア イタリア (ITA)

1928: スイス スイス (SUI)

1932: イタリア イタリア (ITA)

1936: ドイツ ドイツ (GER)

1948: フィンランド フィンランド (FIN)

1952: ソビエト連邦 ソビエト連邦 (URS)

1956: ソビエト連邦 ソビエト連邦 (URS)

1960: 日本 日本 (JPN)

1964: 日本 日本 (JPN)

1968: 日本 日本 (JPN)

1972: 日本 日本 (JPN)

1976: 日本 日本 (JPN)

1980: ソビエト連邦 ソビエト連邦 (URS)

1984: アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)

1988: ソビエト連邦 ソビエト連邦 (URS)

1992: EUN EUN (EUN)

1996: ロシア ロシア (RUS)

2000: 中国 中国 (CHN)

2004: 日本 日本 (JPN)

2008: 中国 中国 (CHN)

2012: 中国 中国 (CHN)

2016: 日本 日本 (JPN)

2020: ROC ROC (ROC)

2024: 日本 日本 (JPN)

1947 竹本正男

1948 竹本正男

1949 竹本正男

1950 竹本正男

1951 竹本正男

1952 小野喬

1953 小野喬

1954 竹本正男

1955 竹本正男

1956 小野喬

1957 小野喬

1958 小野喬

1959 小野喬

1960 小野喬

1961 相原信行

1962 遠藤幸雄

1963 遠藤幸雄

1964 遠藤幸雄

1965 遠藤幸雄

1966 加藤武司

1967 中山彰規

1968 中山彰規

1969 加藤沢男

1970 中山彰規

1971 中山彰規

1972 監物永三

1973 塚原光男

1974 監物永三

1975 塚原光男/梶山広司

1976 監物永三

1977 笠松茂

1978 三上肇

1979 錦井利臣

1980 具志堅幸司

1981 具志堅幸司

1982 具志堅幸司

1983 山脇恭二

1984 具志堅幸司

1985 山脇恭二

1986 水島宏一

1987 水島宏一

1988 佐藤寿治

1989 佐藤寿治

1990 西川大輔

1991 西川大輔

1992 相原豊

1993 畠田好章

1994 田中光

1995 畠田好章

1996 塚原直也

1997 塚原直也

1998 塚原直也

1999 塚原直也

2000 塚原直也

2001 冨田洋之

2002 冨田洋之

2003 米田功

2004 冨田洋之

2005 冨田洋之

2006 冨田洋之

2007 冨田洋之

2008 内村航平

2009 内村航平

2010 内村航平

2011 内村航平

2012 内村航平

2013 内村航平

2014 内村航平

2015 内村航平

2016 内村航平

2017 内村航平

2018 谷川翔

2019 谷川翔

2020 萱和磨

2021 橋本大輝

2022 橋本大輝

2023 橋本大輝

2024 橋本大輝

1903 Joseph Martinez

1905 Marcel Lalu

1907 Josef Čada

1909 Marco Torrès

1911 Ferdinand Steiner

1913 Marco Torrès

1922 František Pecháček / Peter Sumi

1926 Peter Sumi

1930 Josip Primožič

1934 オイゲン・マック

1938 Jan Gajdoš

1950 ウォルター・レーマン

1954 ビクトル・チュカリン

1958 ボリス・シャハリン

1962 ユーリ・チトフ

1966 ミハイル・ボローニン

1970 監物永三

1974 笠松茂

1978 ニコライ・アンドリアノフ

1979 アレクサンドル・ディチャーチン

1981 ユリ・コロレフ

1983 ドミトリー・ビロゼロチェフ

1985 ユリ・コロレフ

1987 ドミトリー・ビロゼロチェフ

1989 イゴール・コロブチンスキー

1991 グリゴリー・ミシューチン

1993 ビタリー・シェルボ

1994 イワン・イワンコフ

1995 李小双

1997 イワン・イワンコフ

1999 ニコライ・クルコフ

2001 馮敬

2003 ポール・ハム

2005 冨田洋之

2006 楊威

2007 楊威

2009 内村航平

2010 内村航平

2011 内村航平

2013 内村航平

2014 内村航平

2015 内村航平

2017 肖若騰

2018 アルトゥール・ダラロヤン

2019 ニキータ・ナゴルニ

この項目は、体操に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:スポーツ/Portal:スポーツ)。

国際体操殿堂

日本の男子体操競技選手

オリンピック体操日本代表選手

日本のオリンピック金メダリスト

日本のオリンピック銀メダリスト

日本のオリンピック銅メダリスト

体操競技のオリンピックメダリスト

紫綬褒章受章者

東海テレビの人物

中京大学出身の人物

三重県出身の人物

1947年生

存命人物

すべてのスタブ記事

体操関連のスタブ項目

2025/04/05 05:53更新

kasamatsu shigeru


笠松茂と同じ誕生日7月16日生まれ、同じ三重出身の人

田中 亮太(たなか りょうた)
1934年7月16日生まれの有名人 三重出身

7月16日生まれwiki情報なし(2025/04/03 18:05時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


笠松茂と近い名前の人

笠松 美樹(かさまつ みき)
1960年7月15日生まれの有名人 東京出身

Sugar(シュガー)は、日本の3人組女声コーラス・グループ。元々はバンドとして結成されたため、デビュー当初は3人とも楽器を演奏しながら歌っていたが、活動後期には得意分野であるコーラスに特化して楽器を…

笠松 昭宏(かさまつ あきひろ)
1976年7月22日生まれの有名人 愛知出身

笠松 昭宏(かさまつ あきひろ、1976年7月22日 - )は、元体操選手である。愛知県出身。愛知高等学校、日本体育大学体育学部体育学科卒業、日本体育大学大学院修了。 父は1972年ミュンヘンオリン…

笠松 実(かさまつ みのる)
1916年4月13日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 笠松 実(かさまつ みのる、1916年4月13日 - 1970年9月16日)は、大阪府出身のプロ野球選手(投手)。 興國商業では19…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
笠松茂
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Splash! amorecarina Ange☆Reve MAGiC BOYZ チームしゃちほこ 風男塾 キャンディzoo Chelip Doll☆Elements Candy Kiss 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笠松茂」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました