もしもし情報局 > 1950年 > 12月22日 > ルポライター

米本和広の情報 (よねもとかずひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

米本和広の情報(よねもとかずひろ) ルポライター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

米本 和広さんについて調べます

■名前・氏名
米本 和広
(読み:よねもと かずひろ)
■職業
ルポライター
■米本和広の誕生日・生年月日
1950年12月22日 (年齢73歳)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
島根出身

(昭和25年)1950年生まれの人の年齢早見表

米本和広と同じ1950年生まれの有名人・芸能人

米本和広と同じ12月22日生まれの有名人・芸能人

米本和広と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


米本和広の情報まとめ

もしもしロボ

米本 和広(よねもと かずひろ)さんの誕生日は1950年12月22日です。島根出身のルポライターのようです。

もしもしロボ

統一教会へのマスコミ報道、主な著書などについてまとめました。現在、事件、家族に関する情報もありますね。米本和広の現在の年齢は73歳のようです。

米本和広のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

米本 和広(よねもと かずひろ、1950年 - )は、日本のジャーナリスト。

島根県生まれ。横浜市立大学卒。繊研新聞記者を経てフリーのルポライターとなる。

本来は経済関係が専門だったが、幸福の科学の取材をきっかけに、新宗教やカルトの問題をも多く扱うようになった。1997年、「巨大カルト集団ヤマギシ「超洗脳」ルポ」(VIEWS)にて編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞企画部門受賞。

『月刊現代』2004年11月号に発表した「書かれざる『宗教監禁』の恐怖と悲劇」を機に、世界基督教統一神霊協会(統一教会、現在の世界平和統一家庭連合)の脱会活動を拉致監禁と主張する本を出版し、それまでのカルト批判の立場に加えて、反統一教会・反カルト陣営の活動も問題視するようになった。統一教会の公式サイトでも米本の活動が複数回取り上げられている。

米本の書いた書籍などに対して、カルトと指摘されたヤマギシ会、ライフスペース、幸福の科学が裁判を起こしたが、いずれも棄却判決(筆者勝訴)となっている。

統一教会へのマスコミ報道

米本は、新宗教の研究はマスコミ報道抜きにはできないが、統一教会はとりわけそうであると述べている。1992年から始まった、芸能人の桜田淳子や新体操選手の山崎浩子などへの報道合戦は、当初の興味本位のゴシップとしての扱いから、激しい統一教会バッシングに変わり、1995年のオウム真理教の地下鉄サリン事件まで途切れることなく続いたとしている。米本は、思想家の吉本隆明や作家・「プレジデント」元編集長の諸井薫ら著名人らは、その異常なバッシングに疑問の声を上げていたが、歯牙にもかけられない雰囲気であったと述べている。

パラグアイの土地管理会社の社長であった教会員が2007年に身代金目的で誘拐された際には、当人がまだ解放されていない段階で週刊誌が「身から出たサビ」と報道し、統一教会は抗議文を送った。

米本は、バッシングのすさまじさを、戦後最も叩かれた宗教団体である創価学会の25年分に匹敵する記事量が、4年間で集中してなされたと表現している。これら一連の報道で、統一教会は邪悪な集団というイメージが社会に定着したとしている。

主な著書

『これで日本一!―業界名人たちが明かす創意工夫』世界文化社、1989年12月 ISBN 4418896112

『大川隆法の霊言―神理百問百答』(島田裕巳との共著 )JICC出版局、1992年1月 ISBN 4796602569

『平成サラリーマンのサバイバル白書』講談社、1994年5月 ISBN 4062070561

『洗脳の楽園―ヤマギシ会という悲劇』洋泉社、1997年12月 ISBN 4796615741

    『洗脳の楽園 : ヤマギシ会という悲劇 増補・改訂版』宝島社文庫、宝島社、1999年9月 同名書 (ISBN 4896912950) の増補改訂文庫化。

    『新装版 洗脳の楽園―ヤマギシ会という悲劇』情報センター出版局、2007年10月 ISBN 4795847827

    『教祖逮捕―「カルト」は人を救うか』宝島社、2000年3月 ISBN 4796617191

    『カルトの子―心を盗まれた家族』文藝春秋、2000年12月 ISBN 4167656930

      『カルトの子 : 心を盗まれた家族』文春文庫、文藝春秋、2004年2月  同名書 (ISBN 4163563709) の文庫化

      『カルトの子 : 心を盗まれた家族』論創ノンフィクション009、論創社、2021年2月

      『我らの不快な隣人―統一教会から「救出」されたある女性信者の悲劇』情報センター出版局、2008年7月 ISBN 4795847622

2024/06/26 17:32更新

yonemoto kazuhiro


米本和広と同じ誕生日12月22日生まれ、同じ島根出身の人

中村 芳二郎(なかむら よしじろう)
1921年12月22日生まれの有名人 島根出身

12月22日生まれwiki情報なし(2024/06/26 09:39時点)

北川 久治(きたがわ ひさじ)
1931年12月22日生まれの有名人 島根出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 北川 久治(きたがわ ひさじ、1931年12月22日 - )は、島根県出身の元プロ野球選手。 浜田高校から1952年に大洋ホエール…

田部 隼人(たなべ はやと)
2001年12月22日生まれの有名人 島根出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田部 隼人(たなべ はやと、2001年12月22日 - )は、島根県松江市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。 小学1年生の…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


米本和広と近い名前の人

米本 拓司(よねもと たくじ)
1990年12月3日生まれの有名人 兵庫出身

米本 拓司(よねもと たくじ、1990年12月3日 - )は、兵庫県伊丹市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・名古屋グランパス所属。ポジションはミッドフィールダー(ボランチ)。元日本代表。兵庫県立伊丹高…

米本 紗弥香(よねもと さやか)
1984年8月25日生まれの有名人 大阪出身

米本 紗弥香(よねもと さやか、1984年8月25日 - )は、大阪府藤井寺市出身の読者モデル。デザイナーとしても活動している。 兵庫県神戸市の甲南女子大学・日本語日本文学科に在籍。 特技は書道…

米本 千珠(よねもと ちず[1])
8月23日生まれの有名人 広島出身

米本 千珠(よねもと ちず、1968年8月23日 - )は、広島県広島市出身の日本のアマチュア小説家、元声優、元脚本家。声優としてデビューしてから引退するまで一貫して青二プロダクションに所属していた。…

米本早希(よねもと さき)
1987年12月18日生まれの有名人 福島出身

米本 早希(よねもと さき、1987年12月18日 - )は、日本の女性声優。福島県出身。オフィスPAC所属。 映像テクノアカデミア出身。かつてはオフィス薫に所属していた。 人物 趣味にはスキ…

米元 響子(よねもと きょうこ)
1984年6月25日生まれの有名人 東京出身

米元 響子(よねもと きょうこ、1984年6月25日 - )は、東京都生まれのクラシック音楽のヴァイオリン奏者。 3歳からヴァイオリンを始め、桐朋学園子供のための音楽教室で鈴木亜久里に師事。199…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
米本和広
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SUPER★DRAGON なにわ男子 MAGiC BOYZ さくらしめじ King & Prince DISH// NORD (アイドルグループ) XOX Number_i OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「米本和広」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました