もしもし情報局 > 3月17日 > 陶芸家

荒川豊蔵の情報 (あらかわとよぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

荒川豊蔵の情報(あらかわとよぞう) 陶芸家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

荒川 豊蔵さんについて調べます

■名前・氏名
荒川 豊蔵
(読み:あらかわ とよぞう)
■職業
陶芸家
■荒川豊蔵の誕生日・生年月日
1894年3月17日
午年(うま年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
岐阜出身

荒川豊蔵と同じ1894年生まれの有名人・芸能人

荒川豊蔵と同じ3月17日生まれの有名人・芸能人

荒川豊蔵と同じ出身地岐阜県生まれの有名人・芸能人


荒川豊蔵と関係のある人

北大路魯山人: 陶芸家でも有名であった北大路魯山人の影響を受けており、幼ない頃から魯山人と親交のあった荒川豊蔵の水月窯で陶芸の修業を積み、1992年(平成4年)岐阜県にに无疆窯(むきょうがま)を開設し、その窯元として活動。


金重陶陽: 1954年(58歳) - 伊豆山「桃李郷」において、石黒宗麿・加藤土師萌・小山富士夫・荒川豊蔵・加藤唐九郎・小森小庵・黒田領治・佐藤進三・金重陶陽の九人で「桃李会」結成。


金重陶陽:   —荒川豊蔵、加藤唐九郎、金重陶陽、中里無庵、三輪休和、藤原啓、山本陶秀、金重素山、十一代三輪休雪、塚本快示、古賀大眉


金重陶陽:   —荒川豊蔵・石黒宗麿・金重陶陽


金重陶陽: シカゴ美術館主催「日本現代陶芸六人展(富本憲吉・石黒宗麿・加藤土師萌・荒川豊蔵・加藤唐九郎・金重陶陽)」に出品。


金重陶陽: 1942年(46歳) - 川喜田半泥子、荒川豊蔵、十代休雪と「からひね会」結成。荒川豊蔵来訪制作。


金重陶陽: 素山と共に美濃大萓に荒川豊蔵を訪ね、制作をする。


川喜田半泥子: また、1942年(昭和17年)「からひね会」をつくり、後に人間国宝となる陶芸家の荒川豊蔵、金重陶陽、三輪休雪を支援した。


金重陶陽: 石黒宗麿・荒川豊蔵・加藤唐九郎・宇野三吾ら在野の有志と共に「日本工芸会」の設立を協議。


北大路魯山人: 1927年(昭和2年)には宮永東山窯から荒川豊蔵を鎌倉山崎に招き、魯山人窯芸研究所・星岡窯(ほしがおかがま)を設立して本格的な作陶活動を開始する。


荒川豊蔵の情報まとめ

もしもしロボ

荒川 豊蔵(あらかわ とよぞう)さんの誕生日は1894年3月17日です。岐阜出身の陶芸家のようです。

もしもしロボ

編・著書、映画などについてまとめました。現在、卒業、結婚、映画に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

荒川豊蔵のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

荒川 豊藏(あらかわ とよぞう、1894年3月21日 - 1985年8月11日)は、昭和を代表する美濃焼の陶芸家。岐阜県多治見市出身。桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した可児市久々利にある牟田洞古窯跡のある大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立した。'''斗出庵'''、'''無田陶人'''と号す。

1894年(明治27年)(0歳)3月17日 - 岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)に生まれる。豊蔵の母方は多治見市高田で製陶業を営む 陶祖・加藤与左衛門景一の直系で、豊蔵は桃山時代以来の美濃焼の陶工の血筋を受け継いで生まれた。

1906年(明治39年)(12歳) - 多治見尋常高等小学校高等科卒業。神戸の貿易商能勢商店で働く。

1907年(明治40年)(13歳) - 多治見に戻り、地元の陶磁器貿易商木塚商店で働く。

1911年(明治44年)(17歳) - 従妹(父の弟の次女)の志づ(14歳)と結婚

1912年(明治45年)(18歳) - 神戸の親戚のもとで陶器商を手伝う。

1913年(大正2年)(19歳) - 長男武夫生まれる。

1915年(大正4年)(21歳) - 以前多治見で小僧として働いた木塚商店が名古屋で商売を始めたことを聞き、名古屋に移り住んで働く。

1919年(大正8年)(25歳) - 名古屋の教育者鈴木勲太郎と知り合い、彼の研究による特殊絵の具で手描きの上絵付き高級コーヒー茶碗をプロデュースする。生地は瀬戸の菱松から購入し、絵付けは名古屋出身の日本画家近藤紫雲に依頼した。このコーヒー茶碗を京都の錦光山宗兵衛に持ち込んだところ高価で買い取ってくれ、更に「この品をもっと作ってみなさい。引き受けます。」と言われたため、独立して上絵磁器製作の事業を起こすことを決意。この時錦光山の顧問をしていた宮永東山に引き合わされる。

1922年(大正11年)(28歳) - 上絵磁器の事業に失敗して、心機一転、子供のころから得意であった絵描きを志す。宮永東山を頼って手紙を出すと「すぐこい」との返事をもらって京都に行くと、いきなり東山窯の工場長を任される。京都では旧大名家や名だたる大家の売り立てで、一流の焼き物を見る機会を得る。

1925年(大正14年)(31歳) - 東京の星岡茶寮で使う食器を研究するために東山窯に訪れた北大路魯山人と会う。魯山人は約1年間逗留し、その間親交を深める。

1926年(大正15年)(32歳) - 次男達生まれる。

1927年(昭和2年)(33歳) - 北大路魯山人が鎌倉に築いた星岡窯を手伝うため鎌倉へ。魯山人が収集した膨大な古陶磁を手にとって研究し、星岡窯の作陶に活かした。(星岡窯では自分専用の轆轤を持ったが、東山窯、星岡窯時代の豊蔵は陶工というよりはプロデューサー/マネージャーで、本格的に作陶を始めるのは大萱に窯を築いてから後のことである)

1930年(昭和5年)(36歳)4月6日~10日 - 魯山人が名古屋の松坂屋で「星岡窯主作陶展」を開催中の4月9日、魯山人と豊蔵は古美術商の横山五郎から名古屋の関戸家所蔵の鼠志野香炉と志野筍絵茶碗を見せてもらう。茶わんの高台内側に付着した赤い道具土から、古志野は瀬戸で焼かれたとする通説に疑問を持つ。その2日後、4月11日、多治見に出かけ以前織部の陶片を拾った可児市久々利の大平、大萱の古窯跡を調査したところ、名古屋で見た筍絵茶碗と同手の志野の陶片を発見し、志野が美濃で焼かれたことを確信する。その他の古窯跡も調査して美濃古窯の全貌を明らかにし、いつかは志野を自分の手で作ることを決意した。

1933年(昭和8年)(39歳) - 星岡窯をやめての可児市久々利の大萱古窯跡近くに穴窯をつくる。作陶は豊蔵と長男の武夫、弟子の吉村義雄の三人で行った。最初の窯は初窯で豊蔵自身意識を失って倒れるまで三晩四日かけて焚き続けたが温度が上がらず、瀬戸黒が一碗焼けただけで失敗に終わる。

1934年(昭和9年)(40歳) - 最初の窯から40m北に新たに窯を築き、古窯跡から出土する陶片を頼りに志野、瀬戸黒、黄瀬戸を試行錯誤で製作する。

1935年(昭和10年)(41歳) - ようやく満足するものができ、志野のぐい呑みと瀬戸黒の茶碗を持って鎌倉の魯山人を訪ねる。魯山人はこれを称賛し鎌倉に戻ることを促すが、豊蔵はこれを辞退し以後大萱窯で、志野、瀬戸黒、黄瀬戸、唐津を作陶する。

1941年(昭和16年)(47歳) - 大阪梅田の阪急百貨店で初個展を開催。

1946年(昭和21年)(52歳) - 多治見市にある虎渓山永保寺所有の山を借り受け水月窯を作る。水月窯は大萱窯とは異なる連房式登り窯で、染付、色絵、粉引や、生活のため日用食器の量産を行った。

1955年(昭和30年)(61歳) - 志野と瀬戸黒で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される。日本橋三越百貨店で戦後初の個展を開催。大成功に終わる。

1960年(昭和35年)(66歳) - 宗達画・光悦筆 鶴図下絵三十六歌仙和歌巻(重要文化財:現京都国立博物館蔵)を発見し入手する。

1968年(昭和43年)(74歳) - 妻志づ死去。

1971年(昭和46年)(77歳) - 文化勲章受章。

1975年(昭和50年)(81歳) - 唐津の西岡小十窯、有田の今泉今右衛門窯で作陶・絵付け。

1976年(昭和51年)(82歳) - 萩の三輪休和窯他で作陶。

1977年(昭和52年)(83歳) - 信楽、備前、丹波の各窯で作陶。

1978年(昭和53年)(84歳) - 萩、唐津、備前の各窯で作陶。

1984年(昭和59年)(90歳) - 可児市にある大萱窯の地に豊蔵資料館(現・荒川豊蔵資料館)開館。

1985年(昭和60年)(91歳) - 8月11日 死去。

編・著書

1967年(昭和42年)(73歳) - 『志野』(朝日新聞社)

1972年(昭和47年)(78歳) - 陶磁大系『志野・黄瀬戸・瀬戸黒』(平凡社)

1976年(昭和51年)(82歳) - 『荒川豊蔵自選作品集』(朝日新聞社)

1977年(昭和52年)(83歳) - 『縁に随う』(日本経済新聞社)

映画

1956年(昭和31年) - 記録映画『志野』(日本映画新社)

1980年(昭和55年) - 『志野-荒川豊蔵』(日本経済新聞社)

1980年(昭和55年) - 『荒川豊蔵』(金山プロダクション)

2024/06/29 01:24更新

arakawa toyozou


荒川豊蔵と同じ誕生日3月17日生まれ、同じ岐阜出身の人

RYUJI(りゅうじ)
1975年3月17日生まれの有名人 岐阜出身

3月17日生まれwiki情報なし(2024/06/29 05:01時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


荒川豊蔵と近い名前の人

荒川 愛(あらかわ あい)
1980年8月19日生まれの有名人 山口出身

荒川 愛(あらかわ あい、1980年8月19日 - )は、日本の元グラビアアイドル、タレント。元所属事務所はアバンギャルド。 山口県出身。 日本大学芸術学部大学院博士前期課程修了。中・高校の教員免…

荒川 ちか(あらかわ ちか)
1999年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

荒川 ちか(あらかわ ちか、1999年(平成11年)7月29日 - )は、日本の女優(元子役)、モデル、映画監督。元アイドル、元ジュニアアイドル。雑誌『ピチレモン』の元専属モデルで、アイドルグループ「…

荒川 静香(あらかわ しずか)
1981年12月29日生まれの有名人 神奈川出身

荒川 静香(あらかわ しずか、1981年12月29日 - )は、神奈川県鎌倉市出身の、1990年代から2000年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)である。マネジメントはユニ…

荒川 強啓(あらかわ きょうけい)
1946年5月16日生まれの有名人 北海道出身

荒川 強啓(あらかわ きょうけい、1946年5月16日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ。オフィス・トゥー・ワン所属。元山形放送アナウンサー。 北海道札幌市出身。仙台高等学…

荒川 美穂(あらかわ みほ)
12月4日生まれの有名人 宮城出身

荒川 美穂(あらかわ みほ、1987年12月4日 - )は、日本の女性声優。東京俳優生活協同組合所属。宮城県仙台市出身。 11歳の時に看護師をしている親戚がいたため、漠然とナースになりたいと思うよ…

荒川 美奈子(あらかわ みなこ)
1959年11月5日生まれの有名人 大阪出身

荒川 美奈子(あらかわ みなこ、1959年11月5日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。大阪府摂津市、茨木市出身。フリー。 以前はぷろだくしょんバオバブ、81プロデュース、大沢事務所に所属して…

荒川 亮(あらかわ まこと)
1966年10月5日生まれの有名人 東京出身

荒川 亮(あらかわ まこと、1966年10月5日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。フリー。 1982年にテレビドラマ『3年B組貫八先生』で、デビューする。その後は、映画、舞台、テレビドラマ…

荒川 太朗(あらかわ たろう)
1956年11月4日生まれの有名人 東京出身

荒川 太朗(あらかわ たろう、1956年(昭和31年)11月4日 - 2012年(平成24年)11月15日)は、日本の声優、俳優。旧芸名は本名の他、プロフェッサー佐藤、荒川 太郎(読み同じ)。東京都出…

アラケン(あらかわ けんいち))
12月15日生まれの有名人 出身

アラケン(本名:荒川 賢一(あらかわ けんいち)、12月15日 - )は、放送作家、脚本家、演出家。 福島県郡山市出身。 福島県立安積高等学校卒業。 1994年、高校時代の同級生とお笑いコンビ「て…

東京荒川少年少女合唱隊(とうきょうあらかわしょうねんしょうじょがっしょうたい)
生まれの有名人 神奈川出身

東京荒川少年少女合唱隊(とうきょうあらかわしょうねんしょうじょがっしょうたい)は、日本の児童合唱団である。 東京都荒川区にある児童合唱団で、1965年に初代常任指導者であった渡邊顕麿(わたなべ あ…

ばってん 荒川(ばってん あらかわ)
1937年2月8日生まれの有名人 熊本出身

ばってん 荒川(ばってん あらかわ、1937年〈昭和12年〉2月8日 - 2006年〈平成18年〉10月22日)は、熊本県や福岡県・長崎県を中心に九州地方で長年に渡り活躍した肥後にわか役者、ローカルタ…

荒川 稔久(あらかわ なるひさ)
1964年3月14日生まれの有名人 愛知出身

荒川 稔久(あらかわ なるひさ、男性、1964年3月14日 - )は、日本の脚本家、作詞家。愛知県出身。主にアニメ、特撮テレビドラマの脚本・シリーズ構成を手掛けている。別名義に木下健がある。妻は脚本家…

荒川 れん子(あらかわ れんこ)
1970年2月26日生まれの有名人 北海道出身

荒川 れん子(あらかわ れんこ、本名:荒川 練子、1970年2月26日 - )は、ソニー・ミュージックアーティスツ所属のフリーアナウンサーである。 北海道中川郡美深町に生まれ、血液型はO型で、昭和…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
荒川豊蔵
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Snow Man GReeeeN X21 ココリコ 新選組リアン 東京女子流 D☆DATE フェアリーズ タッキー&翼 さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「荒川豊蔵」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました