もしもし情報局 > 1932年 > 11月20日 > 俳優

萬屋錦之介の情報 (よろずやきんのすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

萬屋錦之介の情報(よろずやきんのすけ) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

萬屋 錦之介さんについて調べます

■名前・氏名
萬屋 錦之介
(読み:よろずや きんのすけ)
■職業
俳優
■萬屋錦之介の誕生日・生年月日
1932年11月20日 (年齢64歳没)
申年(さる年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和7年)1932年生まれの人の年齢早見表

萬屋錦之介と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

萬屋錦之介と同じ11月20日生まれの有名人・芸能人

萬屋錦之介と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


萬屋錦之介と関係のある人

御木本伸介: 1982年、萬屋錦之介版の「鬼平犯科帳」第3シーズン撮影中に、番組制作を担っていた中村プロダクション(社長は萬屋錦之介)が倒産。


中村嘉葎雄: 俳優の萬屋錦之介はすぐ上の兄(四兄)。


森次晃嗣: 当初、芸名は森次 浩司(もりつぐ こうじ)だったが、当時自宅が近所同士でもあり、占いに凝っていた萬屋錦之介・淡路恵子夫妻の勧めで1973年に今の芸名に改めた。


村上七郎: 1968年、常務になってからは、フジテレビの劇場用映画第1作として、五社英雄ディレクターを起用して仲代達矢、中村錦之助(のちの萬屋錦之介)、丹波哲郎が共演した時代劇『御用金』を制作した。


星正人: ※萬屋錦之介


佐野アツ子: 鬼平犯科帳(萬屋錦之介版)第2シリーズ第23話「金太郎そば」(1981年、ANB・東宝)- お竹


山岡徹也: ※萬屋錦之介


だるま二郎: 鬼平犯科帳 (萬屋錦之介) 第1シリーズ 第11話「剣客」(1980年、ANB / 中村プロ) - 殿貝の市兵衛(大坂屋飯炊き)


星美智子: 2010年(平成22年)11月25日、東京・池袋の新文芸坐で開催された『時代劇の至宝 中村錦之助=萬屋錦之介 あの雄姿、ふたたび(アンコール)! 錦之助映画祭り2010』のトークショーに出演、星のサイン会も開かれた。


水野哲: 子連れ狼(萬屋錦之介版)(1973年2月)


東千代之介: 1960年代半ば、時代劇の衰退に伴い当時の東映京都撮影所長・岡田茂が時代劇を切り捨て、任侠路線に急転換したため、これに反撥して、中村錦之助(萬屋錦之介)、里見浩太朗らと1965年に東映の俳優組合(東映俳優クラブ組合)を結成し副代表になった。


渡辺篤史: 萬屋錦之介版・第3シリーズ第15話「夜狐」(1982年7月27日放映)


高瀬昌弘: 鬼平犯科帳 萬屋錦之介版(1981年 - 1982年、テレビ朝日) … 20本監督


美空ひばり: 参列していた高倉健と萬屋錦之介に強く制止され、ひばりはずっと号泣していたという。


御木本伸介: 丹下左膳(1973年、歌舞伎座/萬屋錦之介改名披露) - 峰丹波


吉村公三郎: 「鬼平犯科帳 (萬屋錦之介)」


団巌: 鬼平犯科帳 -萬屋錦之介版-(テレビ朝日/東宝)第4話「雨乞い庄右衛門」(82/5/11)-でくの安五郎


山岡徹也: ※萬屋錦之介


有馬稲子: 1961年11月27日、俳優の中村錦之助(萬屋錦之介)と結婚式を挙げる。


宮口二郎: ※萬屋錦之介


永田雅一: 熱心な日蓮宗信者としても知られ、晩年には萬屋錦之介(初代中村錦之助)主演で映画『日蓮』を製作した。


佐々木行: 俳優の萬屋錦之介は義兄(妻の兄)、中村嘉葎雄は義弟(妻の弟)、中村獅童は甥にあたる。


御木本伸介: 以下は萬屋錦之介公演の作品


田頭信幸: 破れ傘刀舟悪人狩り(1975年3月23日放映 第26話「生きていた女」 NETテレビ(現・テレビ朝日) 三船プロダクション 主演:萬屋錦之介)


喜早哲: 俳優の萬屋錦之介は義兄(妻の兄)、中村嘉葎雄は義弟(妻の弟)、中村獅童は甥にあたる。


小林成男: 萬屋錦之介特別公演「長崎犯科帳」(1992年,全国巡業)


東野幸治: 尊敬する役者は萬屋錦之介である。


井上昭文: 鬼平犯科帳(ANB / 中村プロ) ※萬屋錦之介


松下達夫: ※萬屋錦之介


高倉健: 1972年、東映の先輩である萬屋錦之介(年は高倉の方が1歳上)の勧めで神奈川県の鎌倉霊園に生前墓を建立している。


萬屋錦之介の情報まとめ

もしもしロボ

萬屋 錦之介(よろずや きんのすけ)さんの誕生日は1932年11月20日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

略歴、人物などについてまとめました。映画、テレビ、再婚、卒業、ドラマ、退社、子役、結婚、離婚、母親、父親、家族、事故、兄弟、趣味に関する情報もありますね。64歳で亡くなられているようです。

萬屋錦之介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

萬屋 錦之介(よろずや きんのすけ、1932年(昭和7年)11月20日 - 1997年(平成9年)3月10日)は、歌舞伎役者、日本の時代劇・俳優。

前名は中村 錦之助(なかむら きんのすけ)。歌舞伎界から映画界に転じ、当時を代表するスターとなり、その後はテレビや舞台でも活躍した。身長162cm。

中村錦之助時代の屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶で、萬屋錦之介と改名してからの屋号は萬屋、定紋は桐蝶。愛称は錦ちゃん(きんちゃん)。中村プロダクション代表(1968年 - 1982年)。東映俳優クラブ組合委員長(1965年の約3か月間)。

本名は小川 錦一(おがわ きんいち)。小川 衿一郎(おがわ きんいちろう)に改名していた時期もある。

満4歳になる直前に、歌舞伎の初舞台を踏み、以降39歳まで中村錦之助を名乗り、1971年10月に小川家一門が屋号を播磨屋から「萬屋」に代えた1年後の1972年11月、40歳を迎えた時に芸名を萬屋錦之介に改めた。

父は三代目中村時蔵。伯父に初代中村吉右衛門、叔父に十七代目中村勘三郎がいる。俳優の中村嘉葎雄は弟で、五代目中村歌六、三代目中村又五郎、五代目中村時蔵、二代目中村錦之助、二代目中村獅童はそれぞれ甥にあたる。母・ひなは、売れっ子だった赤坂芸者。

妻はいずれも女優の有馬稲子(初婚)、淡路恵子(再婚)、甲にしき(再々婚)。長男で俳優の島英津夫と、芸能人ではない次男は淡路の連れ子である。実子は淡路との間に三男の小川晃廣 と四男の小川哲史。

略歴

歌舞伎役者時代

暁星小学校卒、旧制暁星中学校を2年で中退。初名は中村 錦之助。父時蔵は吉右衛門劇団立女形で、歌舞伎役者の御曹司として、1936年11月歌舞伎座で初舞台。長兄・種太郎(のち二代目中村歌昇)、次兄・梅枝(のち四代目中村時蔵)、三兄・初代中村獅童と同時で、満4歳であった。女形・立役(男役)ともに務めて歌舞伎界にて役者修業を積んでいた。

特に可憐な女形として人気を集めるなど評価が高かったが、四男であり、歌舞伎界で主役級俳優を目指すのは困難な状況で端役に甘んじることが多かった。すると、当時美空ひばりを抱え、その相手役として若手男優を探していた新芸術プロから映画界へのスカウトを受け、錦之助は転身を考えた。しかし歌舞伎役者たちによる「映画転出は許さない」との抗議が殺到したように、当時の梨園では「役者たちに歌舞伎・映画両方での活動を許せば、映画で人気を得た若造たちに梨園の秩序をかき乱される」という見方が大勢であり、父の時蔵であっても「中途半端はいけない。映画界に行くなら歌舞伎を辞めて行きなさい。もし映画で失敗しても歌舞伎に戻ることは許さない」と錦之助に決断を迫ったといわれている。

映画界に転向

結局、歌舞伎を断念する道を選んだ錦之助は、1953年11月15日歌舞伎座子供かぶき教室『菊畑』の虎蔵実ハ牛若丸を歌舞伎卒業公演として、1954年2月に映画界に転向する。錦之助と弟の賀津雄(嘉葎雄)が東映入りすると、三兄の初代中村獅童も梨園を去って、弟たちを東映のプロデューサーとして支えた。波紋を呼んだ錦之助の映画への転身だったが、この当時にすでにスターだった美空ひばり側の勧誘だったことも事態に負の要素となったといわれる。その証左に、錦之助が映画で名を成してから父を数本の映画に出演させたが、その際に父は特に歌舞伎をやめる必要はなかったことが挙げられる。

美空ひばりとの共演作(新芸術プロ作品『ひよどり草紙』)で映画デビューの後、新東宝を経て東映に移籍。甘いマスクで注目されたこともあり同社製作の映画『笛吹童子』、『紅孔雀』に出演し、立て続けの大ヒットにより一躍スターとなり全国で「錦ちゃん」ブームが巻き起こった。以降は大川橋蔵や市川雷蔵、東千代之介らと共に「二スケ二ゾウ」と呼ばれ東映時代劇の看板スターとなり、日本映画界の全盛期を支えた。『一心太助』シリーズ、『宮本武蔵』シリーズは当たり役となり、特に武蔵役はライフワークとなった。

ドラマに進出、舞台復帰

昭和30年代後半からテレビに人気を奪われ始めた映画産業の斜陽化に合わせて、錦之助はテレビドラマへの進出を図る。1965年に東映京都撮影所に東映俳優労働組合が結成されると、後輩たちから打診されて委員長に就任した。しかし、翌1966年に東映内部の労働争議を収拾できなかったこともあり東映を退社。1968年に「中村プロダクション」を設立して独立し、本格的にテレビ時代劇の世界に進出した。この頃の出演ドラマとして、『子連れ狼』や『破れ傘刀舟悪人狩り』、『破れ奉行』、『長崎犯科帳』、『破れ新九郎』等がある。

1956年の小川家による地方巡業『お祭』『仮名手本忠臣蔵 八段目道行旅路の嫁入』で舞台に復帰。毎年6月に東京・歌舞伎座で定期興行を打っていた。なお歌舞伎座での興行でありながら、錦之助の演目はほとんどが歌舞伎ではない新作時代劇であり、歌舞伎であっても全てが明治以降に作られたいわゆる「新歌舞伎」であった。本人も古典・伝統歌舞伎をやるつもりはなく、「子別れ(浄瑠璃、歌舞伎演目の一つである"恋女房染分手綱"のこと)なんてできねぇよ」と言っていた。

映画界入り後に舞台をつとめた歌舞伎の演目は次のとおり。

『紅葉狩』(1971年)

真山青果『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』(1972年)

真山青果『頼朝の死』(1973年、1982年)

真山青果『新門辰五郎』(1976年)

岡本綺堂『番町皿屋敷』(1974年)

河竹黙阿弥『極付幡随長兵衛』(1980年、1994年)

『お祭』(1956年地方巡業)

『仮名手本忠臣蔵 八段目道行旅路の嫁入』(1956年地方巡業、1994年)。

復帰狂言『お祭』は、大向うの「待ってました!」掛け声の後に役者が「待っていたとはありがてえ」という、復帰にからめたお馴染みのもの。『道行旅路の嫁入』は本人は「ごちそう」(特別出演)として一瞬登場するだけである。最晩年の1994年に演じた『極付幡随長兵衛』の長兵衛役は二代目吉右衛門のを忠実に演じたが、水野役の片岡孝夫(十五代目仁左衛門)とは子役時代からの友人である関係から、錦之介は「孝夫ちゃんと一緒にできる」と久々の共演を楽しんでいた。また、レコード歌手としてもデビューし、「やくざ若衆」「いろは小唄」などの曲をリリースし、「錦ちゃん祭り」というライブ・イベントを各地で開催した。

萬屋錦之介への改名、さらなる活躍

1971年10月、歌舞伎座の三代目中村時蔵十三回忌追善興行で「小川家」で一門をなすことを宣言し、屋号を萬屋に、定紋を桐蝶に改めた。翌1972年に自身の芸名も中村錦之助から「萬屋 錦之介」と改めた。この際、名を占い(姓名判断)により「錦之助」を「錦之介」と変えている。

1978年公開の映画『柳生一族の陰謀』で主演したが、錦之介が12年ぶりに東映に復帰した作品となった。錦之介演じる柳生但馬守宗矩の「夢でござる」という台詞は話題になり、作品も大ヒットとなった。

1979年、テレビ朝日開局20周年記念番組『赤穂浪士』で主演を務めた。錦之介は沢島忠に「45歳になったら必ず大石内蔵助をやります。その時は監督をして欲しい」と依頼していたという。この作品で錦之介は、舞台・映画テレビの全てで内蔵助を演じたことになった。

トラブル続きの晩年

先述の通り1968年に「中村プロダクション」を設立したが、社内にしっかりとした金の管理をできる者がいなかったことに加えて、人を信用しすぎる錦之介の人柄も相まって次第に経営が傾いていく。結果、1982年2月に15億円もの莫大な借金を抱えて事務所は倒産し、萬屋の別荘や自宅も人手に渡った。

1996年に、翌年放送予定のNHK大河ドラマ『毛利元就』の尼子経久役での出演が決まり製作発表の会見に臨むも、後日咽頭癌を発症し同役を降板した。その後舌の付け根を大きく切除する手術を受けて、舞台に立つことを夢見てリハビリに励んだ。しかし1997年3月10日14時41分、入院先の千葉県柏市の国立がんセンター東病院で肺炎のため死去。64歳没。墓所は鎌倉市鎌倉霊園。

主な受賞

1958年の映画『一心太助 天下の一大事』でブルーリボン賞大衆賞受賞。1963年の映画『武士道残酷物語』でブルーリボン賞主演男優賞受賞。1982年、牧野省三賞受賞。1996年には、長年の芸能活動を文化庁から表彰される。また、2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・男優編」で日本男優の9位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター男優」も同じく第9位になった。

人物

役者としての姿勢、普段の人柄など

生前の錦之介を知る人の話を総合すると、相当な凝り性だったと言われる。

『子連れ狼』で拝一刀を演じたときには、同田貫の使い手である一刀に影響されてか、同田貫一門の刀コレクションを始め、多い時にはその数が数百本に達したという。また、占いにも凝っていたらしく、『ウルトラセブン』のモロボシ・ダン役で知られる森次浩司が森次晃嗣に改名したのも、占い好きの彼の助言によるという。

また、自身も方位学に凝り、ひどい時には、方角が悪いといって、方違えのために家に帰らず、ホテルに泊まることもしばしばであったという。その結果、女優の甲にしきとの不倫関係となる(後述)。

演技への情熱とその研究熱心な姿から「芸の虫」と呼ばれた。時代劇の殺陣は「刀の重みが表現できていない」として、動きに説得力を持たせるため警視庁で居合を教える達人に弟子入りまでした。

台本の台詞を完璧に頭に入れることを重視していた。数多く時代劇で共演したせんだみつおによると、萬屋は舞台の千秋楽の日も時間を見つけては大量のメモを書いた台本をじっと読んでいた。せんだが「覚えてるんだから、もう読まなくていいでしょ」と言うと、「僕が君にこの台詞を言うのはいつも初めてなんだよ」と返されたとのこと。これは「役者は毎日舞台に立つが客にとってはその舞台は一度きり。決して慣れがあってはいけない」との考えによるものとされる。

テレビ時代劇では、錦之介は午後3時までしか撮影しないのが不文律となっており、オープン・セットやロケーションのナイト・シーンは、すべて〈ツブシ〉と呼ばれる擬似夜景で撮られた。そのため、夜間撮影は錦之介以外のシーンに限られ、実際は殆ど無く、スタッフの間では「早く帰れる」と好評だった。

役者としては自分に厳しい試練を課す一方、普段はその明るく気さくで豪快な性格から俳優仲間や裏方のスタッフなど、多くの人たちから「錦兄ィ」(きんにい)「錦ちゃん」と慕われ、親しまれた。また、家では非常に子煩悩な性格だった。

対人関係

3度の結婚を経験しており、妻はいずれも女優の有馬稲子(初婚)、淡路恵子(再婚)、甲にしき(再々婚)。

一人目の妻・有馬稲子との出会いは、1958年に当時有馬が持っていた雑誌の対談記事のゲストとして錦之助が呼ばれたのが最初。そこで意気投合した後、翌年映画で共演すると撮影期間中に交際を申し込んで有馬と付き合うようになり、1961年11月に結婚。しかし結婚後錦之助が毎晩共演者やスタッフを連れ帰っては自宅で宴会状態となり、有馬との夫婦水入らずの時間が全然なかったことなどが原因で1965年に離婚。また、有馬の話によると、梨園の妻であった母親の存在が大きく、錦之助だけでなく、姑である母親の顔色もうかがわねばならなかったのも原因の一つとされる。また、屋号を萬屋にしたのは、母親の意向が強かったためとも言われている。

1966年に二人目の妻・淡路恵子と再婚し、錦之助は彼女の連れ子である長男と次男に加え、彼女との間にできた実子の三男と四男の計4人の父親となる。当時錦之助夫妻の近所で暮らし家族ぐるみの付き合いがあった森次晃嗣によると、先述の「午後3時までしか撮影しない」理由の一つとして、錦之助は「妻や子どもたちと夕食を囲み、川の字になって寝たい」との思いがあったとのこと。

その後淡路は、重症筋無力症で長期入院した錦之介を妻として献身的に看病しながら金銭的にも支え続け1984年の俳優復帰に繋げた。しかしその後錦之介は、宝塚歌劇団出身で退団後女優活動をしていた甲にしきとの不倫が原因で1987年に淡路と離婚し、1990年に甲と再々婚することとなった。

ちなみに4人の息子たちはその後、芸能人にならなかった次男を除き長男の島英津夫を筆頭にいずれも俳優になった。しかし三男の小川晃廣は、1990年にバイク事故死。四男の小川哲史は萬屋吉之亮の芸名で活動するも2004年に窃盗罪・家宅侵入罪で実刑判決を受けた後、2010年に自殺している。

歌舞伎界と別れた後も、いくつかの関わりを持っている。甥の二代目中村獅童が襲名披露をする際は、自ら後見人を買って出て口上を述べ、歌舞伎界で後ろ盾のない獅童の力になろうとした。

世界的スターである三船敏郎が取締役の三船プロダクションが製作する映画の常連であり、三船との共演も多かった。

中村玉緒の後の回想によると、錦之介が亡くなったことを知った勝新太郎が「俺の兄弟の一人がいなくなってしまった」と語り、癌で闘病中だった自らの体調の悪化もあって錦之介の葬儀への参列を果たせずに残念がっていたという。ちなみに勝は錦之介が亡くなったわずか3か月後に他界している。

溺愛する息子達が子供だったころ『仮面ライダー』の大ファンだった息子達から、「父ちゃんは偉い役者だって言うけど、仮面ライダーに出てないじゃないか!」と言われた。すると錦之助は、『仮面ライダー』出演を本気で東映にオファーし、東映のスタッフ達を絶句させた。当時はこういった大御所の俳優が特撮番組に出演することはあまり前例がなかったため、出演は叶わなかったが、息子達のために、地獄大使を演じていた友人の俳優・潮健児に頼んで、その衣装で潮に家に来てもらったことがあるという。

主演ドラマ「子連れ狼」の撮影期間中、大五郎役を演じた子役の西川和孝を毎日のように自宅に招き交流を図った。

趣味・社会活動

大の野球好きで、1955年に自らの草野球チーム「錦ちゃん」を結成した。巨人ファンで長嶋茂雄夫妻の結婚披露宴に出席したり、元プロ野球選手の王貞治とは自宅が近所ということから、家族ぐるみの付き合いをするなど交流があった。一方ではプロ野球阪神タイガースのファンでもあり、阪神の選手とも家族ぐるみの付き合いをしていた。

釣り好きで特にモロコ釣りに凝っており、時には生態を見るため水族館に通い詰めたほどだった。

日本中央競馬会にも馬主登録をしており、中山金杯に優勝したヨロズハピネスなどを所有していたことでも知られる。

愛犬家で、自ら犬の散歩をした他、晩年は年末年始に愛犬2匹を連れて沖縄や与論島などの島々を旅していた。

1967年4月に行われた東京都知事選挙では、社会・共産両党推薦の美濃部亮吉を応援した。陣営は萬屋が吹き込んだ「美濃部支持」のテープを、同日日程で行われた区議会議員選挙の候補者の街宣車に積み込み、「美濃部、美濃部」の萬屋の連呼を都民の耳にこだまさせた。

2024/06/22 20:54更新

yorozuya kinnosuke


萬屋錦之介と同じ誕生日11月20日生まれ、同じ東京出身の人

森 英寿(もり ひでとし)
【PRIZMAX】
1999年11月20日生まれの有名人 東京出身

森 英寿(もり ひでとし、1999年11月20日 - )は、日本の歌手、TikToker、YouTuber。 ダンス&ボーカルユニットPRIZMAXの元メンバー、ダンス&ボーカルグル…

野村 泰治(のむら たいじ)
1922年11月20日生まれの有名人 東京出身

野村 泰治(のむら たいじ、1922年〈大正11年〉11月20日 - 2002年〈平成14年〉8月4日)は、日本放送協会(NHK)、及び東京放送(TBSテレビ = 局契約)アナウンサー。 中央大学…

原 久美子(はら くみこ)
1970年11月20日生まれの有名人 東京出身

原 久美子(はら くみこ、1970年11月20日 - )は、東京都出身の女優・タレントである。本名:木原 久美子(きはら くみこ)。イエローバス→しまだプロダクション所属。 東京都立東村山高等学校卒業…

小池 栄子(こいけ えいこ)
1980年11月20日生まれの有名人 東京出身

小池 栄子(こいけ えいこ、1980年11月20日 - )は、日本の女優、タレント。本名、坂田 栄子(さかた えいこ) 、旧姓は小池。東京都世田谷区下北沢出身。夫は元プロレスラーの坂田亘。 イープロ…

石村 舞波(いしむら まいは)
1992年11月20日生まれの有名人 東京出身

石村 舞波(いしむら まいは、1992年11月20日 - )は、日本の元アイドル、元歌手、元タレント。元Berryz工房のメンバー。 千葉県船橋市出身。アップフロントエージェンシー(現:アップフロン…

美優(みゆ)
1987年11月20日生まれの有名人 東京出身

美優(みゆ、1987年11月20日 - )は、東京都出身の女性ファッションモデル。テンカラット所属。夫はファッションモデルの滝川ロランで、滝川クリステルは義姉に当たる。 2011年まではOKAZAK…

渥美 マリ(あつみ まり)
1950年11月20日生まれの有名人 東京出身

渥美 マリ(あつみ まり、本名:渥美 まり恵、1950年11月20日 - )は、日本の元女優。東京都目黒区自由ヶ丘出身。 別名義:渥美まり恵。改名歴は渥美マリ → 渥美まり恵 → 渥美マリ → 渥美ま…

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ)
1969年11月20日生まれの有名人 東京出身

似鳥 祐子(にたどり ゆうこ、1969年11月20日 - )は、日本のキャスター・リポーター。本名・旧芸名は似鳥裕子。所属事務所はシー・フォルダ(以前は古舘プロジェクトに所属)。東京都出身。血液型はB…

山中 真(やまなか まこと)
1976年11月20日生まれの有名人 東京出身

山中 真(やまなか まこと、1976年11月20日 - )は、毎日放送(MBS)所属のアナウンサー。MBSを含むJNN・JRN加盟局の優秀なアナウンサーを表彰するアノンシスト賞で、2020年度にテレビ…

栗田 晴行(くりた はるゆき)
1959年11月20日生まれの有名人 東京出身

栗田 晴行(くりた はるゆき、1959年11月20日 - )は、NHKの元アナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センター在籍。 早稲田大学高等学院、早稲田大学卒業。1982年NHK入局…

高橋 里枝(たかはし りえ)
11月20日生まれの有名人 東京出身

高橋 里枝(たかはし りえ、11月20日 - )は、日本の女性声優。賢プロダクション所属。東京都出身。 小学生の時に『オズの魔法使い』のブリキの役を演じて以来演劇少女となり、小中高と演劇部に所属。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


萬屋錦之介と近い名前の人

萬屋 不死身之介(よろずや ふじみのすけ)
生まれの有名人 東京出身

萬屋 不死身之介(よろずや ふじみのすけ)は日本の漫画家。東京都在住。 「あっくんとおばあちゃん」で2006年5月期まんがカレッジ佳作を受賞。 2006年、「超お友達ロボオサム君」で第58回小学館…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
萬屋錦之介
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

LinQ からっと☆ 愛乙女★DOLL Candy Kiss Prizmmy☆ Silent Siren CoverGirls 風男塾 ひめキュンフルーツ缶 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「萬屋錦之介」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました