西川俊作の情報(にしかわしゅんさく) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
西川 俊作さんについて調べます
■名前・氏名 |
西川俊作と関係のある人
サイモン=クズネッツ: 『諸国民の経済成長:総生産高および生産構造』西川俊作・戸田泰訳、ダイヤモンド社、1977年 福澤捨次郎: ^ 西川俊作 & 西澤直子 1998, p. 93. 中村隆英: (西川俊作)『現代労働市場分析』(総合労働研究所、1980年) |
西川俊作の情報まとめ
西川 俊作(にしかわ しゅんさく)さんの誕生日は1932年6月18日です。滋賀出身の経済学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。今年の情報もありました。2010年に亡くなられているようです。
西川俊作のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)西川 俊作(にしかわ しゅんさく、1932年6月18日 - 2010年1月27日)は、日本の経済学者。学位は、経済学博士(論文博士・1971年)(学位論文「地域間労働移動と労働市場」)。慶應義塾大学名誉教授。秀明大学元教授。福沢諭吉協会常務理事。『福澤諭吉書簡集』編集委員。 1932年 - 滋賀県生まれ。 1955年 - 慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程進学 1957年 - 同修士課程修了、同博士課程進学 1961年 - 同大学院経済学研究科博士課程満期取得退学 1971年 - 経済学博士(慶應義塾大学)(学位論文「地域間労働移動と労働市場」) 1961年 - 慶應義塾大学商学部助手 1964年 - 同大学商学部助教授、ハーバード大学客員研究員(1966年まで) 1967年 - 経済企画庁経済研究所主任研究員 1970年 - 経済企画庁経済研究所客員研究員(1971年まで) 1972年 - 慶應義塾大学商学部教授。 1990年 - 10月から慶應義塾福沢研究センター所長(兼任)(1996年9月) 1998年 - 同大学定年退職。同大学名誉教授。秀明大学教授 2000年 - 同大学退職 『産業研究所シリーズ. no.1,3-16,18-110,121-130,141-146』慶應義塾大学産業研究所、1961~1965。 慶應義塾大学商学会編 編『地域間労働移動と労働市場 昭和戦前期・繊維労働者の地域間移動』有斐閣〈商学研究叢書 5〉、1966年。 『計量経済学のすすめ』毎日新聞社〈エコノミスト・シリーズ〉、1970年。 『経済学』東洋経済新報社、1974年。 『経済分析と経済政策』日本経済新聞社、1975年。 『経済学』(第2版)東洋経済新報社、1979年4月。 『江戸時代のポリティカル・エコノミー』日本評論社〈日評選書〉、1979年12月。 『労働市場』日本経済新聞社〈日経文庫 経済学入門シリーズ〉、1980年3月。 『日本経済の成長史』東洋経済新報社〈スタンダード経済学シリーズ〉、1985年12月。ISBN 4-492-81240-7。 『福沢諭吉と三人の後進たち』日本評論社〈エコノブックス 9〉、1985年12月。ISBN 4-535-04109-1。 『経済学』(第3版)東洋経済新報社、1988年4月。ISBN 4-492-31173-4。 『経済学』(第4版)東洋経済新報社、1994年8月。ISBN 4-492-31215-3。 『福沢諭吉の横顔』慶應義塾大学出版会〈Keio Up選書〉、1998年3月。ISBN 4-7664-0684-2。 『長州の経済構造 1840年代の見取り図』東洋経済新報社〈慶応義塾大学産業研究所選書〉、2012年1月。ISBN 978-4-492-37110-7。 西川俊作編 編『労働市場』日本経済新聞社〈リーディングス・日本経済論〉、1971年。 貝塚啓明編 編『金融政策』日本経済新聞社〈リーディングス・日本経済論〉、1972年。 『現代産業論. 1』篠原三代平・馬場正雄編、日本経済新聞社、1973年。 熊谷尚夫編 編『日本の産業組織』 1巻、中央公論社、1973年。 新保博、速水融・西川俊作『数量経済史入門 日本の前工業化社会』日本評論社〈叢書・現代経済学入門 15〉、1975年。 『都市銀行研修会講義集. 第32回』東京銀行協会、1975年。 梅村又次〔ほか〕編 編『日本経済の発展 近世から近代へ』日本経済新聞社〈数量経済史論集 1〉、1976年。 『社会保障研究所シンポジウム資料. 第10回』社会保障研究所、1976年2月。 『日本経済と雇用・失業問題』栗田健編集代表、御茶の水書房〈社会政策学会年報 第21集〉、1977年5月。 『近代移行期の日本経済 幕末から明治へ』新保博・安場保吉編、日本経済新聞社〈数量経済史論集 2〉、1979年2月。 『現代労働市場分析』中村隆英・西川俊作編、総合労働研究所、1980年11月。 中村隆英編 編『戦間期の日本経済分析』山川出版社、1981年2月。 『福沢諭吉年鑑』 8(1981)、福沢諭吉協会、1981年12月。 逸見謙三〔ほか〕編 編『経済発展と金融 理論・政策・歴史 朝倉孝吉先生還暦記念論文集』創文社、1982年9月。 日本平和学会編集委員会編 編『平和学の数量的方法』早稲田大学出版部〈講座平和学 3〉、1984年11月。 『福沢諭吉年鑑』 11(1984)、福沢諭吉協会、1984年10月。 『福沢諭吉年鑑』 12(1985)、福沢諭吉協会、1985年10月。 西川俊作チーム著 著、大蔵省財政金融研究所研究部編 編『ソフト化・サービス化の国際比較』大蔵省印刷局〈ソフトノミックス・フォローアップ研究会報告書 第3部, 構造変化と経済運営 2, ソフトノミックス・シリーズ 17〉、1986年1月。 梅村又次〔ほか〕編 編『日本経済史』 4巻、岩波書店、1990年1月。ISBN 4-00-003454-5。 梅村又次〔ほか〕編 編『日本経済史』 5巻、岩波書店、1990年2月。ISBN 4-00-003455-3。 岩田暁一・西川俊作編 編『KEO実証経済学』慶應義塾大学産業研究所〈慶應義塾大学産業研究所KEOモノグラフシリーズ no.6〉、1995年3月。 西川俊作編 編『経済学とファイナンス』東洋経済新報社、1995年6月。ISBN 4-492-31219-6。 西川俊作〔ほか〕編 編『日本経済の200年』日本評論社、1996年1月。ISBN 4-535-55026-3。 『ふだん着の福澤諭吉』西川俊作・西澤直子編、慶應義塾大学出版会〈Keio UP選書〉、1998年8月。ISBN 4-7664-0708-3。 三重野勝人 著、大分県立先哲史料館編 編『福澤諭吉』西川俊作監修、大分県教育委員会〈大分県先哲叢書〉、1999年3月。 『福澤諭吉論の百年』西川俊作・松崎欣一編、慶應義塾大学出版会〈Keio UP選書〉、1999年6月。ISBN 4-7664-0732-6。 福澤諭吉『福澤諭吉書簡集』 第5巻、慶應義塾編・寺崎修・西川俊作編集責任、岩波書店、2001年10月。ISBN 4-00-092425-7。 福澤諭吉『福澤諭吉書簡集』 第7巻、慶應義塾編・川崎勝・西川俊作編集責任、岩波書店、2002年3月。ISBN 4-00-092427-3。 福澤諭吉『福澤諭吉著作集』 第1巻、マリオン・ソシエ・西川俊作編、慶應義塾大学出版会、2002年5月。ISBN 4-7664-0877-2。 福澤諭吉『福澤諭吉著作集』 第3巻、小室正紀・西川俊作編、慶應義塾大学出版会、2002年1月。ISBN 4-7664-0879-9。 福澤諭吉『福澤諭吉著作集』 第5巻、西川俊作・山内慶太編、慶應義塾大学出版会、2002年11月。ISBN 4-7664-0881-0。 福澤諭吉『福澤諭吉著作集』 第8巻、岩谷十郎・西川俊作編、慶應義塾大学出版会、2003年9月。ISBN 4-7664-0884-5。 L.ヨハンセン『経済成長の多部門分析』西川俊作訳、ダイヤモンド社、1962年。 H.S.ハウタッカー、L.D.テイラー『消費需要の予測 1929-70年のアメリカ経済』黒田昌裕・西川俊作・辻村江太郎訳、勁草書房、1968年。 ロバート・ドーフマン『価格と市場』西川俊作・新飯田宏訳、東洋経済新報社〈現代経済学叢書〉、1972年。 R・G・ウィルキンソン『経済発展の生態学 貧困と進歩』斎藤修・安元稔・西川俊作訳、筑摩書房、1975年。 サイモン・クズネッツ『諸国民の経済成長 総生産高および生産構造』西川俊作・戸田泰訳、ダイヤモンド社、1977年12月。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。 日本の経済学者 慶應義塾大学の教員 秀明大学の教員 慶應義塾大学出身の人物 滋賀県出身の人物 1932年生 2010年没 2024/11/20 20:15更新
|
nishikawa syunsaku
西川俊作と同じ誕生日6月18日生まれ、同じ滋賀出身の人
TOPニュース
西川俊作と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西川俊作」を素材として二次利用しています。