西田良の情報(にしだりょう) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


西田 良さんについて調べます
■名前・氏名 |
西田良と関係のある人
古田足日: さくらんぼクラブにクロがきた(1984年・岩崎書店)/子犬がこわい一年生(1974年-1976年・学習研究社)/ねこねここねこおまえはどこだ(1980年・童心社) - 西田良子、遠藤てるよ、宮川ひろ 唐沢民賢: 1970年半ばに汐路章の発案で、汐路、唐沢、西田良の3人で「アメーバ芸団どん」を結成し、映画村内で即興劇やコントを行った。 もたい陽子: こどもの事情(2007年、CBCテレビ・TBS)- 西田良美 役 平沢彰: 1970年(昭和45年)に放映された結束信二の脚本によるテレビ時代劇『燃えよ剣』では、西田良・香月凉二・小山田良樹(山田良樹)らの東映京都の大部屋仲間と共にレギュラーに大抜擢され、重要な役どころである新選組八番隊組長の藤堂平助を演じた。 罍陽子: こどもの事情(2007年、CBCテレビ・TBS)- 西田良美 役 有川正治: 演技課のスタッフに河野監督への謝罪の伝言を頼んだところ断られ、困った有川は同じ東映京都の俳優仲間で親友の西田良を連れて河野監督の元へ謝りに行き、「西田を何かで使って下さい」と頼んだ。 小田部通麿: 1967年から1970年にかけて栗塚旭主演のテレビ時代劇シリーズ『俺は用心棒』、『待っていた用心棒』、『帰って来た用心棒』、『天を斬る』、『燃えよ剣』に西田良・香月凉二と共にレギュラー出演し、味のある名脇役として一連の作品を盛り上げた。 有川正治: その後、西田良は『燃えよ剣』でレギュラーの新選組十番隊組長・原田左之助役に起用され、半年間演じた。 安藤美紀夫: 『ジャングル・ジムがしずんだ』(講談社) 1964、のち講談社文庫(解説:西田良子) |
西田良の情報まとめ

西田 良(にしだ りょう)さんの誕生日は1939年1月20日です。京都出身の俳優のようです。

映画、卒業、テレビ、ドラマ、兄弟、事件、姉妹に関する情報もありますね。2020年に亡くなられているようです。
西田良のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)西田 良(にしだ りょう、1939年1月20日 - 2020年1月2日)は、日本の俳優。本名および旧芸名は西田 良明。代表作は『燃えよ剣』の原田左之助。オフィス ユーリー所属。京都府亀岡市保津町出身。 京都府立亀岡高等学校在学中に京都の太秦映画演劇研究所(7期生)に入所。同研究所を1957年7月に卒業後は研究所の仲間と劇団「現俳」を結成し、開局まもない関西テレビでスタジオ生ドラマに数多く出演。1960年4月に東映京都撮影所へ入社し、大部屋俳優として活動を始める。同期には川谷拓三・福本清三がいた。 デビュー直後は群集のモブシーンやチンピラ役、斬られ役、エキストラ等が中心だった。東映京都の殺陣師・足立玲二郎が主催する殺陣技術集団「東映剣(つるぎ)会」の新規メンバー試験に合格。徐々に目立つ役柄が増え、1960年代後半から1970年代前半にかけてテレビ時代劇『俺は用心棒』、『待っていた用心棒』、『帰って来た用心棒』、『天を斬る』、『燃えよ剣』でレギュラーに 2020年1月2日没。 年号のみは東映作品。※は西田良明名義。 柳生武芸帳 片目の忍者(1963年) ※ 真田風雲録(1963年)- 豊臣家募兵方 ※ 映画版 てなもんや三度笠(1963年) ※ 十七人の忍者(1963年)- 組頭木村の配下 ※ 映画版 続・てなもんや三度笠(1963年) ※ 博徒(1964年) - 余四郎 ※ 間諜(1964年) - 喜助 ※ いれずみ判官(1965年) - 役人 関東やくざ者(1965年) - 木下 日本侠客伝シリーズ
日本侠客伝 絶縁状(1968年) - 渡辺 新蛇姫様 お島千太郎(1965年) - 坂田武之助 関東破門状(1965年) - 国松 関東果し状(1965年) - 笠井辰夫 十七人の忍者 大血戦(1966年) - 甲賀七人衆・滝小六 小判鮫 お役者仁義(1966年) - 駕籠屋 女犯破戒(1966年) - 雲念 沓掛時次郎 遊侠一匹(1966年) - やくざ 大忍術映画ワタリ(1966年) - シブタレ 日本暗黒街(1966年) - 溝口 任侠柔一代(1966年) - 鎌吉 牙狼之介(1966年) - 鷲津 冒険大活劇 黄金の盗賊(1966年) - 彦造 暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ(1967年) - 白石 博奕打ちシリーズ
博奕打ち 一匹竜(1967年) - 若い衆 博奕打ち 不死身の勝負(1967年) - 相良清松 博奕打ち 総長賭博(1968年) 博奕打ち 殴り込み(1968年) - メリケンの六 博奕打ち外伝(1972年) - 仲仕 懲役十八年(1967年) - 竹井 一心太助 江戸っ子祭り(1967年) - 徳山五兵衛 男涙の破門状(1967年) - 牛山源太 大奥㊙物語(1967年) - 伊賀者 兄弟仁義 関東命知らず(1967年) - 湯浅利一 まぼろし黒頭巾 闇に飛ぶ影(1967年) - 猪木治五郎 侠客の掟(1967年) - 杉山丑五郎 銭形平次(1967年) 馬賊やくざ(1968年) - ボーイ 極道シリーズ
兵隊極道(1968年) - お神楽吉 侠客列伝(1968年) - 堀越 緋牡丹博徒シリーズ
緋牡丹博徒 二代目襲名(1969年) - 泥鮒 緋牡丹博徒 鉄火場列伝(1969年) - 河内彦 緋牡丹博徒 仁義通します(1972年) - 安 横紙破りの前科者(1968年) - 源次 前科者 縄張荒し(1969年) - 竹内 懲役三兄弟(1969年) - 子分 おんな刺客卍(1969年) - 原田千代治 やくざ刑罰史 私刑!(1969年) - 秋葉組子分 日本女侠伝 侠客芸者(1969年) - 庄田 賞金稼ぎ(1969年) - 芳松 日本暗殺秘録(1969年) - 職人 まむしの兄弟シリーズ
まむしの兄弟 お礼参り(1971年) - 与田 まむしの兄弟 懲役十三回(1972年) - 吉原東竜会の若衆・安井彦造 まむしの兄弟 傷害恐喝十八犯(1972年) - 丸目 日本女侠伝 激斗ひめゆり岬(1971年) - 照屋真二 傷だらけの人生 古い奴でござんす(1972年) - 日高文六 ゾロ目の三兄弟(1972年) - 境川牛松 日本暴力団 殺しの盃(1972年) - 玉木 木枯し紋次郎(1972年) - 亀蔵 仁義なき戦いシリーズ
仁義なき戦い 広島死闘篇(1973年) 仁義なき戦い 頂上作戦(1974年) - 打本会組頭・森田勉 仁義なき戦い 完結篇(1974年) - 武田組若頭松村の若衆・織田英士 新仁義なき戦い(1974年) - 安本金悟 新仁義なき戦い 組長の首(1975年) - 大和田組若頭相原の若衆・滝川 新仁義なき戦い 組長最後の日(1976年) - 岩木組・重松秋良 鉄砲玉の美学(1973年、、ATG) - 刑事 三池監獄 兇悪犯(1973年) - 釧路からの移送囚・おんぼう市 学生やくざ(1974年) - 佐伯 子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎(1974年、東宝 / 勝プロダクション) - 岡田業之進 唐獅子警察(1974年) - 矢島昭 三代目襲名(1974年) - 看守 実録飛車角 狼どもの仁義(1974年) - 谷口 女番長 玉突き遊び(1974年) - 中原 史上最大のヒモ 濡れた砂丘(1974年) - 松村 日本任侠道 激突篇(1975年) - 越前の弥吉 恐喝のテクニック 肉地獄(1975年) - 玉井新吉 日本暴力列島 京阪神殺しの軍団(1975年) - 谷良一 資金源強奪(1975年) - 伴達彦 神戸国際ギャング(1975年) - 白人兵 強盗放火殺人囚(1975年) - 小森和久 実録外伝 大阪電撃作戦(1976年) - 岩井政道 暴走パニック 大激突(1976年) - バーテン やさぐれ刑事(1976年、松竹) 広島仁義 人質奪回作戦(1976年) - 千田守 日本の首領シリーズ
日本の首領 野望篇(1977年) - 中島組舎弟・舟瀬一郎 毒婦お伝と首切斬り浅(1977年) - 勝造 北陸代理戦争(1977年) - 麻生常吉 日本の仁義(1977年) - 梅田 ドーベルマン刑事(1977年) - 新宿警察署刑事・田村哲也 仁義と抗争(1977年) - 武田巌 東映まんがまつり / 宇宙からのメッセージ・銀河大戦(1978年) - 猿人バルー 赤穂城断絶(1978年) - 遊び人 総長の首(1979年) - 私服刑事 真田幸村の謀略(1979年) 夢一族 ザ・らいばる(1979年) - 村井刑事 蠢動 (1982年、BJcc) - 原田大八郎 上海バンスキング(1984年、松竹) - 薮内 借王2(1997年、日活) - 山岸建設専務 林 新選組血風録(NET / 東映)
第5話「海仙寺党全滅」(1965年) - 海仙寺党の党員 第6話「鴨千鳥」(1965年) - 新選組隊士 第7話「菊一文字」(1965年) - 戸沢鷲郎の配下 第10話「刺客」(1965年) - 十津川郷士・松木源蔵 第11話「槍は宝蔵院流」(1965年) - 新選組三番隊の隊士 第13話「強襲十津川屋敷」(1965年) - 新選組八番隊の隊士 第16話「襲撃木屋町二條」(1965年) - 新選組八番隊の隊士 われら九人の戦鬼 第1話(1966年、NET / 東映) - 丑松 素浪人 月影兵庫(NET / 東映)
第2シリーズ 第11話「子亀のせなかに親がいた」(1967年) - 蛭間一家のごろつき 第2シリーズ 第68話「破れかぶれでもてていた」(1968年) - 雲助 第2シリーズ 第76話「母よあなたはケチだった」(1968年) - 地廻りヤクザ 銭形平次 (CX / 東映) ※大川橋蔵版
第31話「掏られた遺書」(1966年) - 駕篭かき 第55話「鬼女の琴」(1967年) 第95話「一本の命綱」(1968年) 第128話「鏡の中の顔」(1968年) 第223話「ふたつの顔の女」(1970年) 第247話「ぎやまん地獄」(1971年) 第254話「虎の穴」(1971年) 第341話「男だけの詩」(1972年) - 卍組構成員 第372話「誰も知らない」(1973年) 第465話「地獄の使者」(1975年) 第516話「やわ肌鉄火」(1976年) - 角蔵 第538話「追われていた男」(1976年) - 凶賊の元一味・京三 第552話「包丁がらす」(1976年) - 伝次 第599話「富くじ騒動」(1977年) - 伊蔵 第626話「見習同心心得帳」(1978年) - 家老宅の中間 第689話「大江戸十手祭り」(1979年) 第702話「夢を見た風来坊」(1980年) - 殺し屋浪人・山岸 第713話「大江戸大地震」(1980年) - 抜け荷商人の腹心 第805話「八五郎に女房がいた?!」(1982年) 第861話「街の嫌われ者」(1983年) 仮面の忍者 赤影(関西テレビ / 東映京都テレビプロダクション)
第3部 根来篇 30話「蟻怪獣ガバリ」(1967年)- 根来下忍衆 第4部 魔風篇 49話「人喰い植物ばびらん」(1967年)- 魔風下忍衆 用心棒シリーズ(NET / 東映)
待っていた用心棒 第6、7、15、16、22話(1968年) - 目明かし・十吉 帰って来た用心棒 第4、6 - 11、14 - 19、22、24 - 28、32 - 36話(1968年 - 1969年) - 目明かし・十吉 次郎長三国志 第7話「遠州森の石松」(1968年、NET / 東映) 素浪人 花山大吉(NET / 東映)
第2話「やっぱりふざけた仲だった」(1969年) - 蝮の源治の子分 第10話「坊さんまるまる損をした(1969年) - やくざ 第20話「我が子を拾うバカもいた」(1969年) - 火の玉の政の喧嘩相手 第35話「中年の魅力で売っていた」(1969年) - 浪人 第44話「おいらの父ちゃんカモだった」(1969年) - 用心棒 第52話「殿さまスタコラ逃げていた」(1969年) - 雲助の一味 第64話「三人揃ってバカだった」(1970年) - 黒川一家の助っ人浪人 第96話「渡し場は今日も雨だった(1970年) - 江古田一家の子分 水戸黄門(TBS / C.A.L)
第2部 第27話「密命おびて・萩」(1971年3月29日) 第3部
第26話「肥後の競い馬・熊本」(1972年5月22日) - 中間 第5部 第11話「弥七の幽霊・福知山」(1974年6月10日) - 権太の手下 第6部 第21話「ど根性河内節・八尾」(1975年8月18日) - 「目なしの熊」の子分 第7部
第24話「仇討ち角兵衛獅子・長岡」(1976年11月1日) - 寅蔵の子分 第32話「高嶺の花が俺の嫁‼・高崎」(1976年12月27日) - 胡麻の蝿 第8部 第11話「風車に賭けた恋・桑名」(1977年9月26日) - やくざ 第10部 第10話「婿入り八丁味噌・岡崎」(1979年10月15日) - 伊太八 第14部 第15話「仇討ち悲願化物まつり・鶴岡」(1984年2月6日) - 鹿留の又八 第18部 第19話「幸せ運んだ子守唄・島原」(1989年1月23日) - 権次 第19部 第18話「盗まれた御印篭・大聖寺」(1990年1月29日) - 藤造 第20部
第31話「娘と名乗れぬ女掏摸・宮津」(1991年6月10日) - 音造 第43話「男意気地の離縁状・一関」(1991年9月2日) - 多十 第21部
第23話「母の秘密は卍の入れ墨・敦賀」(1992年9月7日) - 岩助 第22部 第20話「酔いどれ十手が悪を断つ・小倉」(1993年9月27日) 第23部 第12話「兄の敵はお殿様・山中」(1994年10月24日) - 仙八 水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 第6話「百花繚乱夢芝居・大聖寺」(1995年6月26日) - 長次 第24部
第32話「追われた男の恩返し -盛岡-」(1996年5月6日) - 権次 第27部 第11話「嘘を承知でお銀の花嫁・八戸」(1999年5月31日) - 峯吉 第35部 第18話「脱藩者は老公に瓜二つ・佐伯」(2006年2月20日) - 藤八 第36部 第20話「祇園の夜の大騒動!・京」(2006年12月18日) - 鬼面の藤造 天を斬る 第2 - 26話(1969年 - 1970年、NET / 東映) - 百太郎 あゝ忠臣蔵(KTV / 東映) - 早耳の鳥蔵
第10話「恋の道行き」(1969年) 第12話「祇園一力」(1969年) 燃えよ剣 第1話 - 第24話・第26話(1970年、NET / 東映) - 原田左之助 紅つばめお雪 第9話「悪さもさじ加減」(1970年、NET) - 桔梗屋 柳生十兵衛 第16話「三九郎 故郷へ帰る」(1971年、CX / 東映) - 八蔵 さむらい飛脚 第3話「身がわり街道」(1971年、NET / 東映) 徳川おんな絵巻(1971年、KTV / 東映)
第26話「悪霊の城」(1971年) - 留吉 第28話「恋を追う女」(1971年) - 橋山 軍兵衛目安箱 第1 - 17、19 - 22、25、26話(NET / 東映) - 虎吉 清水次郎長(CX / 東映)
第34話「ドヂで間抜け 三ン下です」(1971年) 第47 - 49話(1972年) - 布橋の兼吉 大岡越前(TBS / C.A.L)
第3部
第23話「狙われた男」(1972年11月20日) - 渡り中間 第4部 第10話「江戸無法地帯」(1974年12月9日) - 伊之 第5部 第7話「かけた情けに怨みの十手」(1978年3月20日) - 魚屋 第10部 第19話「掏った財布で恩返し」(1988年7月4日) - 精次 第11部 第10話「相合傘の出逢い」(1990年6月25日) - 半次 第12部 第17話「地獄の淵に咲いた恋」(1992年2月10日) - 卯吉 第13部 第12話「金の亡者は悪検校」(1993年2月1日) - 千太 第14部 第10話「誓いを破った涙の喧嘩」(1996年8月19日) - 権次 江戸巷談 花の日本橋(KTV / 東映)
第17話・第18話(1972年) - ゲン 世なおし奉行 第1話「命知らずのサムライたち」(1972年、NET / 東映) 紫頭巾事件帖 第19話「殴り込み女仁義」(1972年、12ch / 松竹) - 三次 遠山の金さんシリーズ(NET・ANB / 東映)
第131話「江戸の花を咲かせた女」(1973年) 第146話「毒で出世する男」(1973年) 第160話「畳の上では死ねない男」(1973年) 遠山の金さん
第1シリーズ 第30話「暗闇の銃声を消せ!!」(1976年) - 浪人・大和田 第1シリーズ 第40話「嵐の中に立つ姉妹」(1976年)- 遠州 津川藩勘定方組頭 黒瀬 第1シリーズ 第49話「独楽が廻れば鬼が泣く」(1976年)- 徒目付 近藤文平 第1シリーズ 第83話「しじみに咲く花」(1977年) - 銀次 第2シリーズ 第2話「黄金鳥の謎をとけ」(1979年) - 沼垣 第2シリーズ 第12話「さくら貝 母の祈り」(1979年) - 桔梗屋の手下 遠山の金さん ※高橋英樹版
第1シリーズ 第52話「愛の十字路・暗黒街の女」(1983年) 第1シリーズ 第67話「赤い疑惑を胸に旅する少女!」(1983年) 第1シリーズ 第95話「母恋いオルゴール・旅路の女!」(1984年) 第1シリーズ 第112話「呪いの妖術・メトロノームに泣く女!」(1984年)- 勘造 第1シリーズ 第131話「偽りの化粧・不良少女の母!」(1985年)- 倉田竜之介 第1シリーズ 第148話「女のいくさ・花も嵐も踏みこえて!」(1985年) 第2シリーズ 第12話「冬の女絶唱・君死にたまうこと勿れ!」(1986年) 第2シリーズ 第34話「越後三味線の女V・暗殺篇」(1986年)- 勝造 名奉行 遠山の金さん
第5シリーズ 第19話「大奥に消えた殺人者」(1993年)- 唐木玄馬 第6シリーズ 第22話「還暦祝い毒殺事件」(1995年) - 伊之助 金さんVS女ねずみ 第2シリーズ 第2話「将軍は見た!遠山桜」(1998年) - 幸助 忍法かげろう斬り 第13話「鷹・危機一髪!」(1972年、KTV / 東映) 二人の素浪人(CX / 東映)
第15話「渋川宿の陰謀をあばけ」(1972年) - 猪之松 眠狂四郎(KTV / 東映)
第12話「鮮血は愛を染めた」(1972年) - 侍・須藤 第23話「謎の女は闇を恨んだ」(1972年) 熱血猿飛佐助 第19話「大空の呼び声」(1973年、TBS / 東映) - 猪之吉 地獄の辰捕物控 第21話「竜神河岸に一人立つ」(1973年、NET / 東映) 長谷川伸シリーズ 第28話「瞼の母」(1973年、NET / 東映) 新選組 第3 - 7、11、13、15、16話(1973年、CX / 東映) - 富五郎 素浪人 天下太平(NET / 東映)
第16話「子を取ろ子取ろの悪の里」(1973年) 第22話「日暮れの道は遠い道」(1973年) - 銀次 必殺シリーズ(ABC / 松竹)
助け人走る 第2話「仇討大殺陣」(1973年) - 又七 暗闇仕留人 第22話「怖れて候」(1974年) - 虎次 必殺必中仕事屋稼業 第14話「招かれて勝負」(1975年4月4日) - 佐吉 必殺仕業人 第23話「あんたこの女の性をどう思う」(1976年) - 中間・浅次 必殺からくり人 第2話「津軽じょんがらに涙をどうぞ」(1976年) - 大山 新・必殺仕置人 第26話「抜穴無用」(1977年) - 同心・田淵 新・必殺からくり人 第13話「東海道五十三次殺し旅 京都」(1978年) - 目明し安次 必殺商売人(1978年)
第10話「不況に新商売の倒産屋」 - 甚八 第25話「毒を食わせて店食う女」 - 同心 西田 必殺からくり人・富嶽百景殺し旅 第14話「凱風快晴」(1978年) - 中村歌八 必殺仕事人
第14話「情は人のためにならないか?」(1979年) - 小杉 第34話「釣技透かし攻め」(1980年) - 備前屋の配下・阿久津 第40話「昇り技字凧落し業」(1980年) - 上田耕作 第49話「偽技浮かれ囃子攻め」(1980年) - 同心・島村 第78話「疾風技浮世節無情斬り」(1980年) - 猪之助 必殺仕舞人 第11話「秋田音頭は国盗り家老の冥土唄 -秋田-」(1981年) - 川越藩の密偵・竹田 新・必殺仕事人 第53話「主水甘味対策する」(1982年) - 伊集院 必殺仕事人III 第13話「上司の期待を裏切ったのは主水」(1983年) - 富五郎 江戸を斬るシリーズ(TBS / C.A.L)
第24話「狙われた秘薬」(1974年) 江戸を斬るII 第1話「江戸を斬るII」(1975年) 江戸を斬るIII 第18話「医は仁術か算術か」(1977年) - 魚河岸の男 江戸を斬るV 第10話「当り富札は殺しの番号」(1980年) - 伝次 江戸を斬るVIII 第16話「幼馴染が悪の手先」(1994年) - 長次 隠密剣士 第4話「赤目忍法 面うつし」(1973年、TBS / 宣弘社プロダクション) いただき勘兵衛 旅を行く(NET / 東映)
第21話「雨のあしたは晴だとさ」(1974年) - 弥平次 唖侍鬼一法眼 第21話「母子像無惨」(1974年、NTV / 勝プロダクション) ぶらり信兵衛 道場破り 第23話「意地豆腐」(1974年、CX) - 寅松 次郎長三国志 第2、15、18話(1974年、NET / 東映) 白雪劇場 / 池田大助捕物日記(1974年、KTV) 座頭市物語 第11話「木曽路のつむじ風」(1974年、CX / 勝プロダクション) 斬り抜ける 第16話「城代暗殺」(1975年、ABC / 松竹) - 組頭 破れ傘刀舟悪人狩り(NET / 三船プロダクション)
第81話「振り袖の熱い涙」(1976年) - 源八 第108話「暗黒の烙印」(1976年) - 源次 賞金稼ぎ 第13話「カスバの鬼」(1975年、NET / 東映) - 伊之吉 宮本武蔵 (KTV / 歌舞伎座テレビ)
第16話「死闘!七対一」(1976年) - 平馬 徳川三国志 第10話「柳生十兵衛を狙う男」(1975年、NET / 東映) - 浪人 痛快!河内山宗俊 第17話「火と燃えた恋のかよい路」(1976年、CX / 勝プロダクション) 影同心II 第18話「身代りの報酬」(1976年、MBS / 東映) - 酉蔵 お耳役秘帳 (1976年、KTV / 歌舞伎座テレビ)
第11話「隠密妻無残」 - 赤井 第22話「一か八かの挑戦」 - 玉井 第23話「くの一地獄変」 - 胡桃の兵ヱ 夜明けの刑事 第82話「裏切りの烙印に賭ける!!」(1976年、TBS / 大映テレビ) - 堀 桃太郎侍 (NTV / 東映)
第21話「浮世絵の女」(1977年) - 梶川甚八 第31話「宵宮に消えた神輿」(1977年) - 浪人 第80話「罪つくりな遺言」(1978年) - 勘次 第116話「雪に舞い散る母子唄」(1979年) 第138話「血槍武士道」(1979年) 第175話「嘘からでた親孝行」(1980年) 第185話「弱虫桃太郎と女盗賊」(1980年) 十手無用 九丁堀事件帖 第22話「江戸の町に魚が消えた」(1977年、NTV / 東映) - 佐助 さわやかな男(1977年、KTV) ご存知!女ねずみ小僧 第15話「怪談・髪切り横丁」(1977年、CX / 松竹) - 介三 新 木枯し紋次郎 第13話「明日も無宿の次男坊」(1977年、12ch / C.A.L / 映像京都) 暴れん坊将軍シリーズ(ANB / 東映)
第18話「江戸一番の乱れ打ち」(1978年) - 弥五郎 第55話「奮戦!いも侍」(1979年) - 権堂 第59話「賭けた命が纏に燃える」(1979年) - 滝口九十郎 第74話「江戸煩いを叩き出せ!」(1979年) - 服部 第83話「天下を狙う盗賊」(1979年) - 土田 第98話「狼の里から来た娘」(1980年) - 手代 第106話「将軍はんて何んどすえ?」(1980年) - 大塚源内 第112話「誇り高きカモ侍」(1980年) - 源太 第120話「竹姫様涙のお輿入れ」(1980年) - 中西 第148話「日本一の小泥棒」(1981年) - 権八 暴れん坊将軍II
第146話「ちゃんを返して、将軍様!」(1986年) - 佐渡吉 第162話「にわか侍、破廉恥武士道!」(1986年) - 池松 暴れん坊将軍III
第43話「悲願成就、半次郎のいのち」(1988年) - 竜吉 第66話「孫兵ヱは浪花のお大尽さま!?」(1989年) - 犬上郡次郎 第91話「地獄を見たかオウムちゃん」(1989年) - 市蔵 暴れん坊将軍IV
第36話「対決! 兇賊七変化」(1991年) - 文次 第73話「誘拐! 乙女涙の初恋」(1992年) - 九蔵 暴れん坊将軍V
第29話「新さん負けるな! 大競馬」(1993年) - 室田 暴れん坊将軍VI
第30話「北国に折鶴が飛んだ!」(1995年) - 平野忠四郎 暴れん坊将軍VII 第6話「てんやわんやの親孝行」(1996年) - 大垣重兵衛 暴れん坊将軍VIII 第7話「美しき婚約者の悩み」(1997年) - 室戸半蔵 江戸の鷹 御用部屋犯科帖 第22話「本日火刑に処す!」(1978年、ANB / 三船プロ) 宇宙からのメッセージ・銀河大戦(1978年、ANB / 東映) - バルー 横溝正史シリーズII 黒猫亭事件 後篇(1978年、MBS / 大映京都 / 映像京都) - 女郎屋の用心棒 疾風同心 第1話「謎を呼ぶ唐人剣」(1978年、12ch / C.A.L) - 鉄平 西遊記 第1話「石猿誕生す」(1978年、NTV) - 水蓮洞の猿 柳生一族の陰謀(KTV / 東映)
第20話「花の吉原で何かが起きる?」(1979年) 第30話「生きていた影武者」(1979年) 風鈴捕物帳 第13話「雨中に消えた直訴状」(1979年、ANB / 東映) - 甚内 八丁堀暴れ軍団 第6話「囚人の叫びが花嫁の頬を濡らした」(1979年、12ch / C.A.L) - 麻次 日本名作怪談劇場 第7話「怪談 玉菊燈籠」(1979年、12ch)- 斎藤左馬之助 長七郎天下ご免! 第13話「吾兵衛が惚れた!」(1980年、ANB / 東映) ライオン奥様劇場 / 徳川の女たち(CX / 東映)
第3部「哀惜 母ひとり」第4、5、6、12、13、17話(1980年) - 宮内雄一郎 影の軍団シリーズ(KTV / 東映)
影の軍団 幕末編 第13話「影は永遠に!」(1985年) 斬り捨て御免! (TX / 歌舞伎座テレビ)
第3シリーズ 第18話「赤い人魚は死神の使い」(1982年) - 長兵衛 大江戸捜査網(12ch / 三船プロ)
第469話「汚れた顔の天使達」(1980年) - 大月典膳 第481話「連判状が招く姿なき殺人者」(1981年) - 大垣屋の用心棒 第564話「新登場 炎のおんな隠密」(1982年) - 仁助 第572話「くノ一殺し 禁断の白い肌」(1982年) - 寅吉 第597話「悪徳人妻市場 裏切りの情事」(1983年) - 村木源十郎 第606話「哀愁別れ唄 さざんかの宿」(1983年) - 北町奉行所 同心・戸田幸之助 第617話「二万両が舞う 十蔵花嫁騒動」(1983年) - 音吉 第629話「私を妻に! 十蔵女難騒動」(1984年) - 火付盗賊改方・鬼塚兵馬 新大江戸捜査網 第2シリーズ 第3話「娘スリ・深川慕情」(1991年10月25日) - 丑寅の五郎蔵 仮面ライダー (スカイライダー) 第42話「怪談シリーズ・ゾンビー! お化けが生きかえる」(1980年、TBS) - 死人博士 猿飛佐助 第13話「甲賀忍法 人間戦車」(1980年、NTV / 国際放映) - 般若院黒兵衛 旅がらす事件帖 第6話「流転の女・別れ雨」(1980年、KTV / 国際放映) - 丑松 悪党狩り 第16話「残侠の未練花」(1981年、12ch / 松竹・藤映像コーポレーション) - 七之助 噂の刑事トミーとマツ(TBS / 大映テレビ)
第2シリーズ 第25話「ネス湖の怪獣?トミーの水中変身」(1982年) 第2シリーズ 第36話「ジャッキートミーの グラグラ酔拳」(1982年) 西部警察 第74話「出発」(1981年、ANB / 石原プロモーション) - 小池眞二 新五捕物帳(NTV / ユニオン映画)
第170話「向島から来た女」(1982年) 同心暁蘭之介(CX / 杉友プロダクション)
第17話「殺しを見た女」(1982年) 時代劇スペシャル(CX)
新・御金蔵破り「名古屋城をねらう怪盗の執念と華麗な大作戦」(1982年) 忍者狩り「甲賀隠密の邪悪な陰謀を斬る」(1982年) 怪盗夢吉忍び控「二百万両の埋蔵金に挑むからくり人形の怪」(1982年) - 仙三 傑作怪談シリーズ(4)悪霊桜子姫「妖しい女の怨霊に殺人鬼がよみがえる恐怖の夜」(1982年) 火曜サスペンス劇場 / 消えた蜜月 ハネムーン中の夫が他の女の部屋で殺されていた(1982年、NTV) ひまわりの歌 第24話(1982年、TBS / 大映テレビ) 暁に斬る! 第7話「誤診の罠」(1982年、KTV / 三船プロダクション) ザ・ハングマンII 第25話「連続麻薬殺人 ポルノ女優を救え」(1982年、ABC / 松竹芸能) - 金成の部下 婦警さんは魔女 第2話「罰下る!ああ恥ずかしいこのコトバ」(1983年、TBS / 大映テレビ) 右門捕物帖 第9話「狙われた女金貨」(1983年、NTV / ユニオン映画) 新・女捜査官 第12話「青年外科医の赤い殺意!!」(1983年、ABC / テレパック) 特捜最前線 第322話「にっぽん縦断泥棒日記!」(1983年、ANB / 東映) - スタンプ天保堂の店主 宮本武蔵 第30話「逆襲法典ヶ原」(1984年、NHK) 松本清張スペシャル・黒い福音(1984年、TBS / 大映テレビ) 傑作時代劇 / 怪談!妲妃のお百 海坊主の怨霊に憑かれた女(1987年、ANB / 東映) 若大将天下ご免! 第32話「互い違いの父子鷹!」(1987年、ANB / 東映) - 左紋次 12時間超ワイドドラマ / 花の生涯 井伊大老と桜田門(1988年、TX / 東映) - 日下部三郎右衛門 華の別れ(1989年、CX / アオイスタジオ) - 松川 翔んでる!平賀源内 第18話「嘘つき人情夢芝居」(1989年、TBS / C.A.L) ゴリラ・警視庁捜査第8班 第26話「昨日を忘れた刑事 ゴリラ分裂!? 同士討ちの危機!!」(1989年、ANB / 石原プロモーション) 年末時代劇スペシャル / 大岡政談 魔像(1989年、CX) 年末時代劇スペシャル / 右門捕物帖 血染めの矢 江戸-長崎 黄金強奪連続殺人に必殺の十手が挑む!(1989年、ANB / 東映) 三匹が斬る!シリーズ (ANB / 東映)
また又・三匹が斬る!
第17話「首十両、日本一の韋駄天男!」(1991年) - 堀田精一郎 新・三匹が斬る!
第11話「女一匹!わたしゃ闇の逃がし屋稼業」(1992年) - 安藤主膳 ニュー・三匹が斬る! 第6話「艶姿! 度胸で渡す大井川」(1994年) 秋の時代劇スペシャル / 怪傑黒頭巾(1990年、TBS / BAP) 将軍家光忍び旅1 第2話「父ちゃんの海を返せ!」(1990年、ANB / 東映) - 卯之助 代表取締役刑事(ANB / 石原プロモーション)
第16話「泥棒日記」(1991年) 忠臣蔵外伝 薄桜記「孤高の剣豪丹下典膳と赤穂浪士堀部安兵衛宿命の対決」(1991年、TX / 松竹・杉友プロ) - 石原 春の時代劇スペシャル / 桃太郎侍「狙われた将軍の首・帰って来た桃太郎」(1992年、ANB / 東映) 愛しの刑事 第15話「身代り自首!?かくまわれた母と子!」(1992年、ANB / 石原プロモーション) 喧嘩屋右近 第4話「悪の上ゆく悪い奴」(1992年、TX / 松竹) - 土蜘蛛一味の頭 月曜ドラマスペシャル(TBS)
湯けむり仲居純情日記5(1995年) 湯けむり仲居純情日記6(1996年) 湯けむり仲居純情日記7(1997年) 殿さま風来坊隠れ旅 第9話「世にも高貴な用心棒!」(1994年、ANB / 東映) - 黒潮鮫五郎 姫将軍大あばれ 第21話「天秀尼の女意気地」(1995年、TX / ジャングル) - 出雲屋久兵衛 ウルトラマンティガ 第5話「怪獣が出てきた日」(1996年、MBS / 円谷プロダクション) - 怪獣災害アナリスト・上田耕生 司馬遼太郎の功名が辻 第5話「番所の物頭」(1997年、ANB / 東映) 土曜ワイド劇場(ANB)
夏の恐怖ミステリー 通り魔連続殺人 襲われた団地妻(1981年8月1日) 嫁姑が謎に挑戦!(4)冬の旅情サスペンス みちのく美女伝説殺人事件(1998年2月28日) - 木村健次 和久峻三サスペンス 新・赤かぶ検事奮戦記8 飛騨白川郷映画ロケ殺人事件(1999年1月16日) - 近藤勇 ジャンボ宝くじ1億5千万が当たった女!連続殺人2(1999年6月19日) - 田辺安太郎 京都の女庭師・風水探偵さくら子(1)洛北屋敷の密室殺人!(2000年6月17日) 京都の女庭師風水ガーデニング探偵さくら子(2)開運豪邸遺産相続殺人・奥津軽鬼伝説と虫送り(2002年7月27日) 子連れ狼(ANB / 東映) ※北大路欣也版
第三部 第6話「雨の日に切腹を…!大五郎涙の別れ!」(2004年) - 作造 名奉行! 大岡越前 第1部 第7話「愛した女を裁く白州」(2005年、ANB / 東映) - 長次 燃えよ剣 土方歳三と沖田総司 (1974年、京都南座) - 原田左之助 柳生十兵衛 魔界転生 (1981年、新宿コマ劇場) - 宝蔵院胤舜 ゆかいな海賊大冒険 (1982年・1983年・1984年、新宿コマ劇場・梅田コマ劇場) - 海賊・ガニメデス 遠山の金さん 江戸の母子草 (1984年、明治座) - 伊沢蔵人 酔いどれ公爵 (1985年、新宿コマ劇場) - プードル・トント 遠山の金さん 琉球怨み花(1985年、明治座) - 白雲斎 愛と哀しみの連舞 (1986年) - 金津正直 喧嘩安兵衛 (1987年) - 庄左衛門 国盗り物語 斎藤道三 (1987年) - 長井藤左衛門 幡随院長兵衛 (1993年、新歌舞伎座) - 坂部三十郎 天保ねずみ伝 鼠小僧と呼ばれた男(1994年、明治座) ぶらり信兵衛 紫陽花の唄 (1994年、明治座) 雪の夢 華のゆめ 大石内蔵助 (1996年、明治座) - 赤穂浪士・早見藤左衛門 大岡越前 春近き冬のころ (1997年、明治座) 桃太郎侍 夢の子守唄が聞こえる (1997年、明治座) 初姿 次郎長富士 (1999年、明治座) - 竹井安五郎 天翔ける虹 長州を破った男 (1999年、明治座) 国盗り物語 (2000年、明治座) - 堀田道空 桃太郎侍 (2000年、明治座) 江戸を斬る 明日への道標 (2000年、明治座) 次郎長外伝 恋女房お蝶 (2000年 - 2001年、梅田コマ劇場・新宿コマ劇場、博多座) いのち燃ゆるとき -開化のおんなたち- (2001年、明治座) 風の砦(2002年、明治座) 拝領妻始末 (2005年、新歌舞伎座) 伊那の勘太郎 (2006年、新宿コマ劇場・梅田芸術劇場・博多座・御園座) あばれ無法松 (2007年、新宿コマ劇場・梅田芸術劇場・博多座・御園座) 近藤を待ちながら (2008年、新宿SPACE107) - 桂小五郎 国定忠治 (2008年、新宿コマ劇場・梅田芸術劇場・御園座・博多座) 座頭市 (2009年、御園座) 華舞台 弥太郎笠 (2009年、池袋サンシャイン劇場他) 薫風 あばれ獅子 (2009年、御園座) 木曽恋しぐれ (2009年 - 2010年、青山劇場・博多座・御園座・コマ・スタジアム) 幡随院長兵衛 (2010年、ゆうぽうとホール・新歌舞伎座・博多座・御園座) - 白柄組・種藤京之進 火消し一代 め組の辰五郎 (2012年、明治座・博多座・御園座) 伊那の勘太郎 信州ひとり旅(2013年、明治座・新歌舞伎座・博多座) - 天狗党の首領・霞の鬼丸 など 新選組プロジェクト(京都チャンネル)
第4回「わが青春の新選組2 〜栗塚・島田・左右田、黄金の三人〜」(1999年) 第10回「総集編・ドラマに賭けた男たち」(1999年) 新選組黄金期(京都チャンネル)
第7回「原田左之助ごろんぼ日誌」(2000年) 第10回「永久保存版!総集編スペシャル」(2001年) 第11回「原田左之助ごろんぼ日誌2」(2001年) 武田鉄矢のショータイム「北島三郎」(2011年、NHK BSプレミアム) 別寅かまぼこ ^ 歴史企画研究 (2020年2月14日). “TV『燃えよ剣』の原田左之助役等、時代劇や現代劇に多数出演されました西田良さんが1月2日に逝去されました。昨年のトークショーでは帰りの電車にもご一緒し、色々教えていただきました。嗚呼…また素晴らしいバイプレイヤーを失いました。合掌。 #西田良 #燃えよ剣pic.twitter.com/gxT1OIWLBu”. @funnyara5. 2020年3月25日閲覧。 ^ 人名事典 1996, p. 371 キネマ旬報社(編) 編『日本映画人名事典』 男優篇 下巻、キネマ旬報社、1996年。ISBN 4-87376-189-1。 所属事務所 プロフィール 「蠢動」公式サイト 西田良 - 日本映画データベース 西田良 - allcinema 西田良 - KINENOTE 西田良明 - KINENOTE Ryô Nishida - IMDb(英語) 西田良 - テレビドラマデータベース 日本の男優 日本の舞台俳優 剣劇俳優 アクション俳優 東映の俳優 東映時代劇 ヤクザ映画の俳優 京都府出身の人物 1939年生 2020年没 プロジェクト人物伝項目 外部リンクがリンク切れになっている記事/2019年3月 ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子 ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるKINENOTE ID
2025/03/31 03:41更新
|
nishida ryou
西田良と同じ誕生日1月20日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
西田良と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西田良」を素材として二次利用しています。