辛島昇の情報(からしまのぼる) 歴史学者(インド史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


辛島 昇さんについて調べます
■名前・氏名 |
辛島昇と関係のある人
辛島昇の情報まとめ

辛島 昇(からしま のぼる)さんの誕生日は1933年4月24日です。東京出身の歴史学者(インド史)のようです。

卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2015年に亡くなられているようです。
辛島昇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)辛島 昇(からしま のぼる、1933年4月24日 - 2015年11月26日)は、日本の東洋史学者。専門は南アジア地域。東京大学名誉教授、大正大学名誉教授。 1933年、東京で生まれた。神奈川県立湘南高等学校を卒業し、東京大学文学部に入学。東洋史学科で学び、1958年に卒業。東京大学大学院人文科学研究科に進み、1961年に修士課程を修了、1964年に博士課程を単位取得退学。 同1964年、東京大学文学部助手に採用された。1967年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所講師となった。1971年、同助教授に昇格。1974年、東京大学文学部助教授に転じ、1981年に同教授昇格。1993年、学位論文『ヴィジャヤナガル王国支配下の南インド社会:新しい体制の成立へ』を東京大学に提出して 文学博士号を取得。1994年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は大正大学文学部教授として教鞭をとった。1995年からは放送大学客員教授も兼任した。2008年、大正大学を退職し、名誉教授となった。 学界では、1985年にインド刻文学会会長。1989年に国際タミル学会会長に推挙された。2015年11月26日に死去。 1979年 ドラヴィダ言語学会最優秀図書賞 1995年 第6回福岡アジア文化賞学術研究賞 2003年 日本学士院賞 2007年 文化功労者 (「History and Society in South India: The Cholas to Vijayanagar」) 2013年 パドマ・シュリー勲章(インド国家勲章) 専門は東洋史で、南アジア地域をフィールドとした。タミル語刻文研究で世界的に知られた。また「南アジア地域研究」の第一人者的人物であり、この領域の開拓・発展への貢献も大きい。南インド史や南アジア史の研究者として、アジアを代表する学者と位置づけられる。辛島によって、南インド史は書き換えられたとも評される。 南アジア中世史から現代インド社会まで、さらには日本で誤解されがちな「インドのカレー事情」・食文化について記した読み物を手掛けるなど、研究の幅も広い。 父:辛島驍は中国文学者。 母方の祖父:塩谷温は漢文学者。 辛島貴子 『南アジア』(地域からの世界史 5)朝日新聞社 1992 『南アジアの歴史と文化』放送大学教育振興会 1996
『南アジアの文化を学ぶ』放送大学教育振興会 2000
『カラー版 インド・カレー紀行』岩波ジュニア新書 2009 『インドの顔』(生活の世界歴史 5) 奈良康明共著、河出書房新社 1975
文庫化 河出文庫 1991 『インダス文明:インド文化の源流をなすもの』桑山正進・小西正捷・山崎元一共著、日本放送出版協会(NHKブックス) 1980 『カレーの身の上』辛島貴子共著、河出書房新社 1986
『インド史における村落共同体の研究』東京大学出版会 1976 『インド入門』東京大学出版会 1977 『インド世界の歴史像』(民族の世界史 7) 山川出版社 1985 『インド』新潮社 1992 『辺境の世紀末:20世紀の意味を解きあかす「辺境」からの物語』平凡社 2000 『南アジア史』(世界各国史 7) 山川出版社 2004 『南インド』(世界歴史大系・南アジア史 3) 山川出版社 2007 『南アジアを知る事典』前田専学・江島恵教・応地利明・小西正捷共編、平凡社 1992
『東南アジア世界の歴史的位相』石井米雄・和田久徳共編、東京大学出版会 1992 『地域史とは何か』(地域の世界史 1) 濱下武志共編、山川出版社 1997 『地域のイメージ』(地域の世界史 2) 高山博共編、山川出版社 1997 『地域の成り立ち』(地域の世界史 3) 高山博共編、山川出版社 2000 『インドシナ文明史』ジョルジュ・セデス著、内田晶子・桜井由躬雄共訳、みすず書房 1969
『インド史』(全2巻) ロミラ・ターパル(英語版)著、小西正捷・山崎元一共訳、みすず書房 1970-1972 ^ “辛島 昇”. 福岡アジア文化賞. 2022年2月9日閲覧。 ^ “辛島昇さん死去”. 朝日新聞デジタル (2015年11月27日). 2015年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月26日閲覧。 ^ “訃報:辛島昇さん82歳=東大名誉教授”. 毎日新聞 (2015年11月26日). 2015年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月26日閲覧。 ^ “辛島昇(経歴)”. 福岡アジア文化賞委員会. 2024年11月26日閲覧。 ^ “South Indian society under Vijayanagar : towards a new formation ヴィジャヤナガル王国支配下の南インド社会 : 新しい体制の成立へ”. CiNii 博士論文. 2024年11月26日閲覧。 ^ “辛島昇氏の”History and Society in South India: The Cholas to Vijayanagar”に対する授賞審査要旨”. 日本学士院. 2024年11月26日閲覧。 ^ “第93回(平成15年6月9日)”. 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 . 日本学士院. 2024年11月26日閲覧。 ^ “辛島昇東京大学名誉教授が逝去 - 日印協会”. 公益財団法人 日印協会 (2015年12月11日). 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月26日閲覧。 ^ “南インド史研究の第一人者、辛島昇・東大名誉教授が死去”. 産経新聞 (2015年11月26日). 2024年11月26日閲覧。 ^ “The Hindu : Opinion / Op-Ed : IATR and the World Classical Tamil Conference”. The Hindu (2010年7月23日). 2010年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月26日閲覧。 ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル ベルギー アメリカ 日本 韓国 オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research
Trove(オーストラリア)
IdRef 日本の歴史学者 インド研究者 日本学士院賞受賞者 福岡アジア文化賞受賞者 文化功労者 パドマ・シュリー勲章受章者 東京大学の教員 東京外国語大学の教員 大正大学の教員 放送大学の教員 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の人物 博士(文学)取得者 東京大学出身の人物 神奈川県立湘南高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1933年生 2015年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年11月 出典のページ番号が要望されている記事 プロジェクト人物伝項目 2025/04/05 13:24更新
|
karashima noboru
辛島昇と同じ誕生日4月24日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
辛島昇と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「辛島昇」を素材として二次利用しています。