長久允の情報(ながひさまこと) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


長久 允さんについて調べます
■名前・氏名 |
長久允と関係のある人
佐藤緋美: WE ARE LITTLE ZOMBIES(2019年6月14日公開、日活、監督:長久允) 初音映莉子: “長久允の長編「ウィーアーリトルゾンビーズ」佐々木蔵之介、池松壮亮、菊地凛子ら出演”. 映画ナタリー (2018年11月29日). 2018年11月30日閲覧。 徳永ゆうき: 作詞:長久允、作曲・編曲:吉田ゐさお 石本径代: 『そうして私たちはプールに金魚を、』(監督:長久允) 山中崇: WE ARE LITTLE ZOMBIES(6月14日、長久允監督) - 中川田誠 役 小沢まゆ: DEATH DAYS(2022年、長久允監督) - 仲川ひなた役 アオイヤマダ: ダンスのみならず国内外問わずファッション界ではモデルとして起用され、演技の分野においても山田智和監督・脚本のショートフィルム『Somewhere in The Snow』、WOWOWドラマ『FM999 999WOMEN'S SONGS』(長久允監督)に出演するなど多岐にわたって活動を広げている。 山中崇: そうして私たちはプールに金魚を、(4月8日、長久允監督) - 先生 役 湯川ひな: 「そうして私たちはプールに金魚を、」に続く、3度目のタッグとなった長久允が総監督を務めた。 石本径代: 『WE ARE LITTLE ZOMBIES』(監督:長久允) 吉田ゐさお: ウィーアーリトルゾンビーズ(2019年6月)ホームレスギタリスト役(脚本・監督:長久允) 戌井昭人: WE ARE LITTLE ZOMBIES(2019年公開予定、長久允監督) 倉方規安: 「Frog」(監督:長久允) 髙木直子: WE ARE LITTLE ZOMBIES(2018年、監督:長久允) 本多章一: FROG (2007年、長久允監督)-主演 村上淳: “長久允の長編「ウィーアーリトルゾンビーズ」佐々木蔵之介、池松壮亮、菊地凛子ら出演”. 映画ナタリー (2018年11月29日). 2018年11月30日閲覧。 |
長久允の情報まとめ

長久 允(ながひさ まこと)さんの誕生日は1984年8月2日です。東京出身の映画監督のようです。

映画、卒業、現在、趣味、ドラマ、テレビに関する情報もありますね。長久允の現在の年齢は40歳のようです。
長久允のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)長久 允(ながひさ まこと、1984年8月2日 - )は、日本のCMプランナー、映画監督、映像作家、脚本家。東京都出身。 青山学院大学文学部フランス文学科在学中、大学の隣にあったイメージフォーラムでたまたま観た新藤兼人監督の『ふくろう』に衝撃を受け、ダブルスクールでバンタンデザイン研究所映画映像学部で映像を学び、在学中からミュージックビデオや映画制作に携わる。大学卒業後、電通に入社し営業に配属されるがその後、転局試験を受けCMプランナーとなり、黒須美彦に師事する。NTTドコモ「ドコモダケ」シリーズ、モンスターストライク「戸愚呂(姉)」、THE YELLOW MONKEY「イエモン入門」、T.M.Revolution「株式會社 突風」等の広告を手掛ける。2013年、世界最大級の広告賞と言われるカンヌ国際広告祭のヤングライオンフィルム部門で日本人初のメダリストとなる。 1984年8月2日、東京都に生まれた長久允は、高円寺の高層マンションの高層階で幼少期を過ごした。両親が不在がちな家庭環境の中、中学受験を経て青山学院大学中学部へ進学。多感な中学生時代は、数日間のいじめを経験するなど苦悩も多かったが、この時期に培われた思考の根幹は、現在に至るまで長久を支える糧となっている。家庭環境や進学塾での具体的なエピソードがほとんど語られていないが、『WE ARE LITTLE ZOMBIES』の主人公ヒカリに多くの投影がある。 青山学院大学高等部時代はブラスバンド部に所属し、サックスを演奏した。演劇にも挑戦し、自ら旗揚げした劇団は一度の公演で幕を閉じた。青春時代については「スクールカーストの底辺に身を置きながらも、その三角形の枠組みから抜け出したいと強く願っていた。」というような語り方をする。 同大学へ内部進学し、フランス文学科に進むと、シュルレアリスムの研究を専門にする。友人と壁に向かって全力ダッシュをする遊びや、罰ゲームで髪を半分金髪にするなど突飛な遊びを楽しむ一方で、10年以上に及ぶサックスの経験からプロのミュージシャンを志すようになる。ギルエヴァンスというジャズバンドに所属し、菊池成孔の楽曲をコピーする日々を送ったが、連日10時間以上の練習を重ねても進歩を感じられず、大学2年時にプロの道を諦める。潔くサックスを辞めた長久は、「趣味でやるくらいなら1ミリも吹かない方がマシだ」と考え、行き場のない情熱とアイデンティティを守りたいという強い思いから、Tシャツ作り、写真、縫い物など、様々な分野に挑戦した。手芸の趣味は今現在も続いているようで、ヘアゴムなどを作って自身のインスタグラムにアップロードしている。 そんな中、青山学院大学の隣にあったイメージフォーラムで、新藤兼人監督の2003年の作品『ふくろう』を鑑賞。この作品を通して、映画に対する固定観念を打ち砕かれる。映画という表現の自由さに音楽との共通点を見出した長久は、2006年、大学3年進学時にバンタン映画映像学院(現バンタンデザイン研究所)に入学を決意する。大学1、2年次に必要な卒業単位をほぼ取得していたため、専門学校との両立を可能にしていた。在学中は古典的な「映画の型」を教える授業内容に反発を覚えつつ、オリジナリティのあるシナリオ執筆に注力する。2008年のバンタン映画映像学院卒業制作では、『frog』の脚本・監督を務めた。この時、助監督を務めた同級生は、現在プロデューサーとして長久と制作を共にするパートナーとなっている。 専門学校時代に制作した映像作品は、面白いものを作っているつもりでも、どの新人賞にも引っかからず、映画監督の道は無理なのだと思い就活を始める。制作会社の演出部など20社以上受け、唯一内定となった会社が株式会社電通だった。最初はスーツを着て営業職を勤めていたが、CMプランナーの社内試験に合格した。主に手がけた広告は、森永製菓「小枝」「ダース」、アサヒビール「一番麦」、AKB48「野菜シスターズ」PVなど。その中でも最も案件数の多かった仕事は、小売店の店頭販売のビデオ制作。本人は、「うちの会社で、ステーキの焼き方を映像化させたら僕よりうまい人はいないと断言できるほど、自信があります。」を具体例とし「広告のメインストリームからは程遠いところにいた。」と立ち位置を語っている。この会社員時代、2013年カンヌ国際広告祭ヤングライオンFILM部門メダリスト、2015年OCC最高新人賞、2016年ACCラジオ部門ゴールドなどの受賞歴がある。 大学時代、シュルレアリスムを専攻していたこともあり、ノイズのある会話、シュールな表現を多用する映像を作りたいと本人は思っていたが、理屈で作られる広告にはシュルレアリスムが入り込む要素はなかった。仕事で作る映像と、自分が本当に作りたい映像が乖離していることに強くストレスを感じていた。それでも自分に嘘をつきながらゾンビのように12、3年働き続ける。2016年ごろにはストレスから体調を崩しコルセットをつけ松葉杖をついていた。 会社員時代を振り返った感想は、数々のインタビューで違うことを話している。インタビュー相手も大きく内容に影響するだろうが、特に着目すべき傾向として、年代が今に近づくほど、会社員時代のストレスが強調されていく。例を出すと、2019年6月12日公開のインタビューでは、「(広告代理店の仕事は)誰かのメッセージを翻訳してアウトプットする作業だと思うんですね。そこで感性がとがった方と接することが何度もあって、次第に僕自身が伝えたいものを作りたい」という思いがふつふつと湧いてきたんです。」と発言。 2022年3月11日公開のインタビューでは、「僕は会社員時代に、上司や会社の体裁ばかりを考えて、自分に嘘をつきながら働いていたことがあって。それがすごくストレスで『生きている意味がないな』と思っていたときがありました。そんな経験もあって、人間っていつ死ぬか分からないなと気付いて、映画を作り始めたんです。」と発言。 その他のインタビューも全て含めて筋を追うと、広告代理店に勤め、他人のメッセージを代理で伝えるという仕事をする中で、自分自身の描きたいものを描きたい欲求がさらに湧き出た⇨就活の際に一度諦めた映画への熱量は、働きつつもずっと持ち合わせており、ふと浮かんだ台詞や物語の断片を携帯にメモしていた⇨新宿ロフトでnature danger gang、どついたるねん、Have a Nice Day!、Maison book girlなどのバンドのライブを観て自分が正しいと思うことをしようと思った⇨その後、長谷川和彦監督作品『青春の殺人者』を映画館で見て、映画を撮らないと、と感じた。このようなさまざまな鑑賞体験や日常的なアウトプットが重なって映画監督としての活動が始まった。 「MOON CINEMA PROJECT」という、ウェブ投票で企画書がグランプリになったものに出資するコンペに挑戦し、一位を獲得。500万円の制作費が出る。半年弱のち、自分が正しいと感じる、作りたいものだけを実現する一心で10日間の有給中に撮影を終えた。2017年4月8日、自身初監督作品となる『そうして私たちはプールに金魚を、』が公開。今もyoutubeで無料で視聴することができる。完成してから半年後、世界中の映画祭に応募したがどこからも受賞の連絡が来ず、「これで終わりなんだな」と思っていたところ、サンダンス映画祭から連絡。第33回サンダンス映画祭の授賞式で、ショートフィルム部門グランプリを日本人で初めて受賞。会場の後ろのビリヤード台で遊んでいたところ、予想外に名前が呼ばれたために驚く。自分が好きなものを作って評価されたことで自信がつき、長編作品に挑戦しようと感じた。 『そうして私たちはプールに金魚を、』のサンダンス映画祭の受賞をきっかけに、「CMではないコンテンツを作ってビジネスする部署に行きたい」と電通内の部署をCMの部署からコンテンツビジネス・デザイン・センターに異動した。長編映画制作のための資金を会社から預かるために、「今の時代にはこういう映画が必要で、それを作ることは会社のためになる。だから僕をこのまま会社に残して映画に投資すべき」とプレゼン。ゴーサインをもらい、『WE ARE LITTLE ZOMBIES』を2年がかりで制作。第1子育休中に起きた2017年ごろのロシアの青い鯨のニュースにショックを受け、子供たちに絶望しなくても良いと伝えられる作品を作りたいと今作の構想を練り始めた。青い鯨とは、SNSを介して参加者へ自傷行為を指示、日数をかけて自殺を扇動するネット上の動向。実際のキャッチコピーは「生きてるくせに死んでんじゃねえよ。」だが、もう1つ最終まで残った候補に「死んだように生きてもいいんだよ。」があったそうだ。また、当時エレクトロバンドの音楽を長久氏が聴いていたこともあり、子供たちのポップチューンバンドが大きな要素として今作品に取り入れられることになった。 第2子育休中に、脚本を執筆。1日30分だけ1人の時間が欲しい、と家の近くのコンビニのイートインスペースで毎日独り言を言いながら1、2か月かけて書き上げた。なお、今作に始まり現在まで、長久氏は1つの作品ごとに、映画の原案、制作費の予算集め、脚本、監督、カラコレ等仕上げ作業、宣伝など最初から最後までの仕事を主に関わってスタッフ任せにすることが無い。関連する全てのもののクオリティを追求したいからだそうだ。 2019年2月2日、第35回サンダンス映画祭で日本映画として初の審査員特別賞のオリジナリティ賞受賞。6月14日から全国の映画館で順次公開。 約1年後、世界が新型コロナウイルス感染症のパンデミックに見舞われ映像業界も大きな打撃を受けた。映画館、ライブ会場、劇場が閉鎖されるという未曽有の事態の中、長久允の初舞台作品『(死なない)憂国』が、2020年9月21日、22日に日生劇場で上演され、同時にオンラインでも配信された。本作には、人間らしく生きることが困難になった当時の社会情勢に対する長久の嘆きが、物語の設定やセリフの端々に色濃く反映されている。 それまで「原作ものをやろうと思わない」と公言していた長久にとって本作は新たな試みであり、三島由紀夫の文学作品『憂国』を原案に脚本が書き下ろされた。主演を務めた東出昌大と菅原小春は、独特の韻と発音を持つセリフを、観る者を揺さぶるような痛切な演技で体現。さらに、『そうして私たちはプールに金魚を、』から長久の作品を支えるカメラマン・武田浩明による完璧なワンカット撮影が観る者を魅了する。残念ながら現在、この作品を視聴することは困難を極めるが、主に同業者から「一番」と絶賛されるほどの高い評価を得ている。 2021年3月26日からは、WOWOWで全10話のドラマ『FM999』が放送された。本作は、当時日本の社会的に特に注目を集めていた「フェミニズム」というテーマに深く切り込んだ作品であり、男性である自分の属性から、この題材を描くことへの葛藤を抱えていたという。脚本制作にあたっては、セクシュアリティや格差に関する問題に長年取り組んできた妻のurara(アートディレクター・料理科)や、制作スタッフの女性たちから幅広く意見を聞き、その結果、第1話から視聴者を惹きつけ、最終話まで批判を受けることなく完走した。 同年4月14日には、当初4月初旬から4月25日まで劇場公開を予定していた映画『消えちゃう病とタイムバンカー』の全公演中止が発表された。残念ながら本編の全貌を知るものは唐人関係者に留まるが、台本は2022年悲劇喜劇7月号に掲載されている。 失意の中、ある日、長久のもとに見知らぬ電話番号から着信があった。電話に出ると、相手は森田剛で「一緒に作品を作りましょう」という誘いがある。長久が「何か思い描いていることはありますか?」と尋ねると、森田は「死や生のこと」と答えた。この会話をきっかけに、短編映画『DEATH DAYS』の企画が始動。2021年12月30日より3夜連続でYouTubeにて公開され、後に再編集版とメイキング映像を収録したものが改めて公開されパッケージ化されている。 2022年の夏には、ショートフィルム『kaguya by GUCCI』が公開された。YouTubeで公開された全編バージョンは、視聴回数100万回を超えるほどの人気を博している。『消えちゃう病とタイムバンカー』にあったセリフの要素が一部使用されている。原作の体質に依るところもありつつ、女性信仰と従者的な男性の存在の距離感は『FM999』の延長のようだ。 ゼロ年代全景「FROG」(2009年)※オムニバス映画 - 監督/脚本 そうして私たちはプールに金魚を、(2017年、コトプロダクション) - 監督/脚本 DEATH DAYS(2021年12月29日・30日・31日公開) WE ARE LITTLE ZOMBIES(2019年6月14日公開、日活) - 監督/脚本 DEATH DAYS 劇場版(2022年3月12日公開、ギークピクチュアズ、ゴーストイッチ) - 監督/脚本 デッドストック〜未知への挑戦〜 (2017年、テレビ東京) - オープニング映像 FM999 999WOMEN'S SONGS(2021年3月26日 - 、WOWOWオンデマンド・WOWOWプライム)- 総監督 オレは死んじまったゼ!(2023年、WOWOWオンデマンド・WOWOWプライム)- 脚本・監督 カンヌ国際広告祭 ヤングライオンFILM部門メダリスト(2013年) OCC賞 最高新人賞(2015年) ACC CM FESTIVAL ラジオ部門 ゴールド(2016年) 長久允「プロフィールサイト」2022/4/14閲覧 https://nagahisa.mystrikingly.com ウェブ魚拓「『金魚とプール、楽しい』と放流 埼玉の中3女子4人を書類送検」2013/9/12 2022/5/14閲覧 https://megalodon.jp/2012-0921-2207-15/www.asahi.com/edu/news/TKY201209210320.html MOON CINEMA PROJECT「そうして私たちはプールに金魚を、」2022/4/25閲覧 http://goldfish-pool.com houyhnhnm Taiyo Nagashima 「『そうして私たちはプールに金魚を、』特別インタビュー。 長久允監督とNATURE DANGER GANGのふたりによる生・雑・談。」 2019/6/14 2022/5/15閲覧 https://www.houyhnhnm.jp/feature/56738/ 2017年6月号 ブレーン青山デザイン会議 「物語をつくる妄想力と創造力」 2017/6/1 2022/6 /1閲覧 https://mag.sendenkaigi.com/brain/201706/aoyama-meeting/010758.php 電通報 金原亜紀 「拝啓、コンテンツつくってますか!?」 2017/08/18 2022/4/30閲覧 https://dentsu-ho.com/articles/5383 はてなブログ ume_tubu 「これもあり」 2017/8/15 2022/5/14閲覧 https://ume-tubu.hatenablog.jp/entry/2017/08/15/15 0957 電通報 「【募集告知】長久允監督作品「ウィーアーリトルゾンビーズ」先行上映&記念トーク!開催のお知らせ〜広告と映画は喧嘩もするし仲良くもする〜」 2019/5/17 2022/5/15閲覧 https://dentsu-ho.com/articles/6638 Together mou_tamn 「2012年に女子中学生が金魚を夜のプールに放して一緒に泳いだ話が今頃話題に」 2019/6/1 2022/5/17閲覧 https://togetter.com/li/1361733 Houyhnhnm Taiyo nagashima 「あなたの主観が観たい。長久允と池松壮亮が『ウィーアーリトルゾンビーズ』で体現した、映画の自由。」 2019/6/13 2022/5/19閲覧 https://www.houyhnhnm.jp/feature/264531/ コミックナタリー 西村萌 「超絶望的でも、世界は灰色じゃないですから!」 2019/6/5 2022/6/3閲覧 https://natalie.mu/comic/pp/littlezombies02 音楽ナタリー 高橋拓也 「フラグ折りまくり!西川貴教、摩訶不思議なナガヒサワールドを体験」 2019/6/12 2022/6/4閲覧 https://natalie.mu/music/pp/littlezombies03 シネモア 香田史生 「いっぱい映画を見てきましたが、一番好きなのはこの作品です(笑)『ウィーアーリトルゾンビーズ』長久允監督【Director’s Interview Vol.31】」 2019/6/13 2022/6/5閲覧 https://cinemore.jp/jp/news-feature/735/article_p1.html NeoL Nao Machida 「『WE ARE LITTLE ZOMBIES(ウィーアーリトルゾンビーズ)』 長久允監督インタビュー “たとえばクラスで孤立している子に観てもらって、何か心を動かしてもらえないかな、という動機だったりします”」 2019/6/13 2022/6/7閲覧 https://www.neol.jp/movie-2/83413/ Biz!SPA!フレッシュ 望月ふみ 「電通社員・34歳が監督した映画が評判。「しんどい仕事も映画の修行になった」」2019/6/18 2022/6/9閲覧 https://bizspa.jp/post-171496/4/ 映画.com 「広告会社勤務の監督2人が明かすこだわり 『ウィーアーリトルゾンビーズ』vs『僕はイエス様が嫌い』」2019/6/21 2022/6/9閲覧 https://eiga.com/news/20190621/14/ バンタンデザイン研究所「バンタン卒業生『WE ARE LITTLE ZOMBIES』長久允監督ロングインタビュー!『フラットで優しいまなざしで物語を作りたい』【バンタンデザイン研究所】」2019/6/18 2022/6/10閲覧 https://www.vantan.com/topics/blog/detail/3749.php EL BORDE 「世界的映画祭で絶賛された長久允監督—電通社員として“サラリーマン監督”を貫くワケ」2019/10/10 2022/6/11閲覧 https://www.nomura.co.jp/el_borde/feature/0053/ Audee 「ゲスト:森田剛・長久允(3) - わたしたちのDEATH DAY」 2022/2/13 2022/6/11閲覧 https://audee.jp/news/show/89356 NEUT Fumika Ogura「<森田剛 × 長久允 対談>「今日も死んでなくておめでとう」“死ななかった日”を祝う世界を描いた映画『DEATH DAYS』」 2022/3/11 2022/6/11閲覧 http://neutmagazine.com/interview-gomorita-makotonagahisa-deathdays https://vook.vc/n/4576# Ananweb 田嶋真理 「宮沢りえの『緊張している』に湯川ひなが親近感!』 2021/3/25 2022/6/11閲覧 https://ananweb.jp/column/ikemendorama/340714/ CREA くれい響「サンダンス映画祭で日本人初の快挙 長久允監督は電通社員!?」 2019/6/14 2022/6/12閲覧 https://crea.bunshun.jp/articles/-/22662?page=2 バンタン研究所キャリアカレッジ 「卒業生紹介 長久允」 2022/6/12閲覧 https://www.vantan-career.com/voice/obog/detail.php?gr_id=108 マイナビ学生の窓口 いとり 「20歳、深夜2時、ハネケの『ファニーゲーム』。長久允の #わたしをつくった映画」 2019/12/9 2022/6/12閲覧 https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/55373 Tokyo copywriters club 長久允 「想像の勝ち〜」 2018/8/5 2022/6/15閲覧 https://www.tcc.gr.jp/relay_column/id/nagahisa3/ Tokyo copywriters club 長久允 「壁にむかって目をとじて全速力でダッシュする遊び」 2018/7/31 2022/6/15閲覧 https://www.tcc.gr.jp/relay_column/id/okutani/ Vook 山本加奈「本当にツラいと思いながらやってきた謎の筋トレが、自分の作風に活きている。」映画監督 長久 允|VGT2022開催記念」 2022/6/8 2022/6/16閲覧 https://vook.vc/n/4576 トーキョー女子映画部 myson 「WOWOWオリジナルドラマ『FM999 999WOMEN’S SONGS』湯川ひなさん&長久允監督インタビュー」 2021/3/24 2022/7/1閲覧 https://www.tst-movie.jp/int/fm999-yukawahina-nagahisamakoto20210324.html Woeker’s file 「【インタビュー】Worker’s file VOL.2 映画監督 長久 允」 2019/5/10 2022/7/1閲覧 https://www.ytjp.jp/2019/05/10/workers-filevol-eigakantoku/ Banger!!! 「『えっiPhoneで映画撮るの?』35mm世代の工藤夕貴と新星・長久允監督『ウィーアーリトルゾンビーズ』を語る」 2019/6/20 2022/7/10閲覧 https://www.banger.jp/movie/11940/ Sony 3c’s yutaka sanada「観た人の人生にどう機能していくか。物語だけで終わらない映画づくり」 2022/7/11閲覧 https://www.sony.jp/professional/magazine/3Cs/creator14/ kotoproduction『そうして私たちはプールに金魚を、』2017/11/7 2022/5/16閲覧 https://www.youtube.com/watch?v=-zmtPP-yeA8&t=523s YouTube の映画とテレビ番組『We are little zombies』2020/2/5 2022/7/18閲覧 https://www.youtube.com/watch?v=9GE03EZlDhw&t=3862s WE ARE LITTLE ZOMBIE』Official Channel 『ZOMBIES BUT ALIVE』2019/6/15 2022/7/14閲覧 https://www.youtube.com/watch?v=MICIdvTXvDs mossch『DEATH DAYS』第1話 2021/12/30 2022/7/15閲覧 https://www.youtube.com/watch?v=JSIp2wFpjqE&t=38 0s mossch『DEATH DAYS』第2話 2021/12/31 2022/7/15閲覧 https://www.youtube.com/watch?v=y-JzqNmyyo0&t= 63s mossch『DEATH DAYS』最終話 2022/1/1 2022/7/15 https://www.youtube.com/watch?v=EOez_XFq6Wo&t= 954s 長久允 『ウィーアーリトルゾンビーズ』 株式会社キノブックス 2019 P.22 p.26 p.64 p.157 P.188 蓮實重彦『ショットとは何か』講談社 2022年 今泉容子 『映画の文法 : 日本映画のショット分析』 彩流社 2004年 長谷川和彦『青春の殺人者 : デラックス版』 ジェネオン・エンタテインメント(発売), 2008年 相米慎二 『台風クラブ』ファースト・ドリーム (発売) 2001年 ^ “Vol.2 サンダンス映画祭グランプリ作『そうして私たちはプールに金魚を、』を完全解剖!<前編> ゲスト:長久 允監督”. Shuffle (2017年12月26日). 2019年2月14日閲覧。 ^ “森田剛主演 新作短編映画『DEATH DAYS』12月29日より三夜連続配信決定”. PR TIMES (2021年12月10日). 2021年12月15日閲覧。 ^ “森田剛主演「DEATH DAYS」全国公開決定 完全未公開ドキュメンタリー映像も同時上映 - モデルプレス”. モデルプレス - ライフスタイル・ファッションエンタメニュース. 2022年2月10日閲覧。 ^ “村上虹郎主演『デッドストック』 OP映像は長久允が「あぶ刑事」オマージュ”. CINRA.NET. (2017年7月5日). https://www.cinra.net/news/20170705-deadstock 2019年2月13日閲覧。 ^ “サンダンス映画祭グランプリ受賞、長久允監督の短編映画がついに公開”. AdverTimes (2017年3月15日). 2019年2月15日閲覧。
ナガヒサ (@nagahisa) - X(旧Twitter) VIAF MusicBrainz IdRef 1984年生 東京都出身の人物 日本の映画監督 クリエイティブディレクター CMプランナー 日本の映像作家 電通の人物 青山学院大学出身の人物 ミスiDの選考委員 存命人物 プロジェクト人物伝項目 VIAF識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/14 21:27更新
|
nagahisa makoto
長久允と同じ誕生日8月2日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
長久允と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長久允」を素材として二次利用しています。