もしもし情報局 > 2月16日 > 漫画家

長原孝太郎の情報 (ながはらこうたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

長原孝太郎の情報(ながはらこうたろう) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長原 孝太郎さんについて調べます

■名前・氏名
長原 孝太郎
(読み:ながはら こうたろう)
■職業
漫画家
■長原孝太郎の誕生日・生年月日
2月16日
水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

長原孝太郎と同じ2月16日生まれの有名人・芸能人

長原孝太郎と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


長原孝太郎と関係のある人

森類: 同年から絵画を学び始め、画家長原孝太郎に師事。


前田寛治: 学校では長原孝太郎と藤島武二に師事する。


高村豊周: 1919年(大正8年)、岡田三郎助、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会を設立。


長原孝太郎の情報まとめ

もしもしロボ

長原 孝太郎(ながはら こうたろう)さんの誕生日は2月16日です。兵庫出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

論評、ギャラリーなどについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。

長原孝太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長原 孝太郎(ながはら こうたろう、文久4年2月16日(1864年3月23日) - 昭和5年(1930年)12月1日)は、日本の洋画家。号は止水(しすい)。東京美術学校教授を務めた。

文久4年、竹中家の藩士である長原武の子として美濃国不破郡岩手村(現・岐阜県不破郡垂井町岩手)に生まれる。父の武は江戸に出て山鹿素水に帥事して軍学を修め、また、本草学にも興味を持ち植物標本写生帳を描いた人物で、その秀逸な画技は称賛されたという。5歳にして父を亡くした後、明治5年(1872年)に叔父の山田雲叟(芸叟)から漢学と画学を学んだ。その後は母の実家である大垣藩士の宮田良右衛門方へ転居しており、明治9年(1876年)には大垣第三小学校を卒業している。この頃、亡父の親友であった同郷の岩手出身の神田孝平は兵庫県令を務めていた。神田の計らいにより孝太郎は神田家へと引き取られ、同年4月に神戸花隈英学校へ入学して英語を学んだ。同年9月に神田は元老院議官に任じられた為、居所を東京へ移すのに伴い孝太郎も翌月に東京へ転居し、明治10年(1877年)2月に神田の共立学校へ入学した。明治13年(1880年)9月、母の希望も有って医師と成るべく東京大学予備門へと進むが、その後は母の病により予備門を退学して大垣へと帰っている。明治16年(1883年)に再度上京して神田孝平の斡旋により小山正太郎の画塾不同舎で西洋画を学び始めた。一方で神田孝平の養嗣子である神田乃武からは英学を学んでいる。この頃には原田直次郎、安藤仲太郎、五百城文哉らとの交友が始まった。また、フランスの漫画家であるジョルジュ・ビゴーから影響を受けるとともに親交を深めた。

明治17年(1884年)に京阪地方へ旅行し古代美術を研究、明治18年(1885年)に坪内逍遥の小説「当世書生気質」の挿絵を描いた。この他、与謝野鉄幹、伊良子清白、森鴎外、島崎藤村などの文士と交流し、その本の装幀なども手掛けている。雑誌の挿画や装幀は他にも「中央公論」、「白百合」、「早稲田文学」などでも手掛け、孝太郎はブック デザイナーの先駆けとして認知されている。明治20年(1887年)には神田孝平に随伴して奈良地方に赴き古器物を写生した。同年には「雷門」を十一会の展覧会に出品し高い評価を得ている。明治21年(1888年)に九鬼隆一、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心らの大和紀伊地方における宝物取調べに随伴したが、孝太郎と天心は折が合わず、天心から東京美術学校に招聘された際にも孝太郎は断りを入れている。明治22年(1889年)5月、帝国大学理科大学雇となり動物標本の写生に勤しんだ。これに伴い6年間通った不同舎を離れている。この頃は貝塚や土器などの写生を通じて日本人類学会との交渉の場を持った。翌明治23年(1890年)には理科大学技手となった。また、共立学舎では英語教師も兼任した。明治26年(1893年)9月の大学令改正に伴い理科大学助手となった。この頃に原田直次郎から指導を受け、多くの影響を受けた。明治26年から明治28年(1895年)にかけて漫画雑誌「とばゑ」を執筆刊行し、社会風刺画やユーモラスな庶民風俗を描写した石版画を掲載した。また「めざまし草」、「明星」、「二六新報」にも漫画を寄稿し、また漫画による美術批評を試みた。特に二六新報とは漫画以外にも創刊直後から密接に関わり、美術担当として挿画の原画作成や表題図案なども手掛けている。

明治28年7月には黒田清輝の下で洋画を学び、翌明治29年(1896年)には清輝、久米桂一郎、藤島武二らと共に白馬会の結成に参加、同年開催された第一回白馬会展に「森川町遠望」(水彩)、「牛屋(牛肉屋の二階)」(狂画)、「焼芋屋」(狂画)、「車夫」(狂画)の4点を出品、以降も作品の出品を重ねた。また、農商務省と帝国大学の嘱託として野生鳥類を写生した保護鳥図譜を完成させ、明治30年(1897年)には第2回水産博覧会水族室設計嘱託に任ぜられた。美術学校騒動で岡倉天心が東京美術学校校長を辞任した後の明治31年(1898年)10月、清輝の推薦により東京美術学校助教授を兼任する。翌明治32年(1899年)3月に理科大学助手を免官になり、東京美術学校専任となった。明治34年(1901年)に「子守」を発表、明治40年(1907年)には灯火の効果を題材とした油彩画「停車場の夜」を東京勧業博覧会へと出品し3等賞を受賞した 。これ以降は想念的な傾向をより強めた作品を発表するようになり、 明治41年(1908年)の第2回文展へ「平和」を出品、第3回文展では「入道雲」を出品、第4回文展では「風伯」を出品しいずれも入選を果たした。以降も文展及び帝展で入選を重ね、殊に第8回文展では「残雪」が3等賞を 第9回文展では「晩春」が2等賞をそれぞれ受賞している。大正5年(1916年)に文展で永久無鑑査となり、また、同年には東京美術学校教授へ進んだ。大正7年(1918年)に帝展審査員となり、以降も度々同審査員を務めた。また、大正2年(1913年)頃からは作陶も始め、大正8年(1919年)に高村豊周、岡田三郎助、藤井達吉らと共に装飾美術家協会を結成した。大正13年(1924年)、美術展審査により朝鮮へと渡っている。昭和5年12月1日、東京市本郷区の自宅で歿した。66歳歿。

論評

山本鼎は長原に対して、「近代的眼光」(近代的知性=批評精神)と優れた表現力とを兼ね備えた日本で最初の漫画家である。と評している。

森口多里は長原を「社会批評としての漫画を芸術化した最初の洋画家の一人」と評価しつつも、「彼の漫画には、徳川時代の伝統を引く浮世絵師の漫画に附きまとい勝ちな擽りや駄洒落は少しもない。常にレアリストの立場から社会を観察しつつ、そこから把握された皮肉なり諷示なりを、ペン画で鍛へた筆に託したのであった。」とリアリズムを見出している。また、「とばゑ」に掲載された作品に対しては「案外に穏健で、鋭く刺すような諷示や機智を欠いているが、それはまた時代のせいでもあつた」と論じている。

ギャラリー

長原による装丁、佐々木信綱著「思草(おもひ草)」(明治36年)
長原による装丁、佐々木信綱著「思草(おもひ草)」(明治36年)

「紡糸」ペン画 (明治25年)
「紡糸」ペン画 (明治25年)

「牛屋(牛肉屋の二階)」狂画 (明治29年)
「牛屋(牛肉屋の二階)」狂画 (明治29年)

「明星」申歳1号裏絵、『夢』 (明治41年)
「明星」申歳1号裏絵、『夢』 (明治41年)

「停車場」リトグラフ (制作年不詳)
「停車場」リトグラフ (制作年不詳)

「残雪」油彩画 (大正2年)
「残雪」油彩画 (大正2年)

「暴露石槨図」 (大正5年頃)
「暴露石槨図」 (大正5年頃)

「明星」 (昭和5年)
「明星」 (昭和5年)

2024/06/26 16:17更新

nagahara koutarou


長原孝太郎と同じ誕生日2月16日生まれ、同じ兵庫出身の人

公江 喜市郎(こうえ きいちろう)
1897年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/23 17:52時点)

野瀬 正儀(のせ まさのり)
1911年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

野瀬 正儀(のせ まさのり、1911年(明治44年)2月16日 - 2002年(平成14年)7月17日)は、昭和から平成時代の土木工学者。実業家。電源開発副総裁。 兵庫県出身。1936年(昭和11…

中尾 孝義(なかお たかよし)
1956年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 中尾 孝義(なかお たかよし、1956年2月16日 - )は、兵庫県加西郡北条町(現:加西市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監…

古田 信也(ふるた しんや)
1962年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/26 18:41時点)

松山 ケメ子(まつやま けめこ)
1975年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/23 18:05時点)

徳原 恵梨(とくはら・えり)
1988年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

徳原 恵梨(とくはら・えり、1988年2月16日 - )は、日本のタレント。舞夢プロ所属。 夫は元プロ野球選手、野球解説者、野球評論家、タレントの赤星憲広。 兵庫県出身。少女時代は宝塚歌劇団に入…

李 広宏(り こうこう)
1961年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

李 広宏(り こうこう、1961年2月16日 - )は中国蘇州市出身の歌手、翻訳家、作詞家。日本の歌の中国語訳を数多く手がけており、その訳詞は多くのテレビ・ラジオの中国語講座番組や語学雑誌の教材として…

平岡みなみ(ひらおか みなみ)
2月16日生まれの有名人 兵庫出身

平岡 みなみ(ひらおか みなみ、2月16日 - )は、日本の女優、声優、歌手。兵庫県出身。プロダクション・エース所属。 2017年3月にプロダクション・エースに入所、2018年12月22日よりアニ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長原孝太郎と近い名前の人

長原 成樹(ながはら せいき)
1964年4月18日生まれの有名人 大阪出身

長原 成樹(ながはら せいき、1964年4月18日 - )は、日本の男性お笑いタレント。大阪府大阪市生野区出身。吉本興業所属。身長180 cm。在日韓国人で本名は張 成熙(チャン・ソンヒ, 朝:…

永原 裕子(ながはら ひろこ)
1952年2月16日生まれの有名人 東京出身

永原 裕子(ながはら ひろこ、1952年 - )は、日本の鉱物学者。学位は、理学博士(東京大学・1983年)。東京大学大学院理学系研究科教授などを歴任。2001年猿橋賞受賞。2016年紫綬褒章受章。東…

永原 功(ながはら いさお)
1948年6月1日生まれの有名人 富山出身

永原 功(ながはら いさお、1948年6月1日 - 2022年6月25日)は、日本の実業家。富山県砺波市出身。 第7代北陸経済連合会会長。北陸電力株式会社代表取締役会長。富山県公安委員会委員長。日本…

永原 秀一(ながはら ひでいち)
1940年8月7日生まれの有名人 東京出身

永原 秀一(ながはら ひでいち、(1940年〈昭和15年〉8月7日 - 2001年〈平成13年〉11月14日)は東京都出身の脚本家。株式会社ラグス元代表取締役。日本大学芸術学部卒。

永原 芽衣(ながはら めい)
1992年10月8日生まれの有名人 神奈川出身

永原 芽衣(ながはら めい、1992年10月8日 - )は、日本のタレント、モデル、レースクイーン。神奈川県出身。プリッツコーポレーション所属。愛称はめいぷる。 学生時代にイベントコンパニオンを始…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長原孝太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

9nine アリス十番 predia 純烈 AeLL. SixTONES KAT-TUN ベイビーレイズ Timelesz DA PUMP 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長原孝太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました