青木均一の情報(あおききんいち) 経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


青木 均一さんについて調べます
■名前・氏名 |
青木均一と関係のある人
青木均一の情報まとめ

青木 均一(あおき きんいち)さんの誕生日は1898年2月14日です。静岡出身の経営者のようです。

卒業、現在、事件、趣味に関する情報もありますね。1976年に亡くなられているようです。
青木均一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)青木 均一(あおき きんいち、1898年〈明治31年〉2月14日 - 1976年〈昭和51年〉8月27日)は、大正時代から昭和時代にかけての日本の実業家、財界人。品川白煉瓦社長、東京電力社長・会長として会社経営に当たり、公職では日本経営者団体連盟(日経連)理事、国家公安委員会委員長などを務めた。著書も残している。 父母は東京で世帯をもっていたが、母だけが父の実家に帰ってお産したため静岡県静岡市で生まれた。青木儀助の長男。仔細あって母は父と別れた。父は日本統治時代の朝鮮に行ってしまい、祖母と一番末の叔母との三人暮らしだった。小石川の富坂の近くで育つ。父と別れたのは四ツのときで、おぼろげに印象が残っているだけである。 小学校に入る直前、詳しい事情はわからないが、祖母は急に東京を引きあげて静岡に帰った。そこで静岡の小学校に入学し、三年を終えた。本家の伯父一家が東京に移転したので、また東京に戻ってきて下谷の小学校を終えた。 1911年(明治44年)に小学校を卒業した。朝鮮の父から手紙がきて「京城にいい中学校があるからそちらにはいれ」とのことで叔母二人につきそわれて朝鮮に渡った。父は釜山と京城(現在のソウル)の中間にある永同という田舎町に住んでいたので、京城では御手洗という家に預けられた。旧制京城中学校を経て、1922年3月東京商科大学高等商業科(現在の一橋大学)卒業。 1922年4月(大正11年)4月に東京毛織へ入社、5月に日本陶管へ入社。1926年(大正15年)9月に同社取締役。1927年(昭和2年)5月に品川白煉瓦支配人、1934年(昭和9年)10月に同社専務取締役となった。1935年(昭和10年)11月に品川鉱業取締役。1936年(昭和11年)7月に帝国窯業監査役。1937年(昭和12年)3月にクローム煉瓦販売取締役、1938年(昭和13年)5月に品川白煉瓦取締役社長。芦別鉱業取締役社長。同年8月に品川企業取締役社長。1940年(昭和15年)11月に東日本耐火煉瓦工業組合理事長、12月に日本特殊耐火煉瓦工業組合理事長。1941年(昭和16年)5月に常磐石炭監査役、9月に日本耐火煉瓦工業組合連合会理事長。太平洋戦争下の1943年(昭和18年)3月に日本耐火煉瓦統制取締役社長。1944年(昭和19年)4月に炉材統制顧問。常磐石炭統制顧問。 戦後の1946年(昭和21年)11月に復興金融委員会委員となり、1950年(昭和25年)5月に辞任した。1949年(昭和24年)2月に公職資格訴願委員会委員(1950年5月に辞任)、4月に総合国土開発審議会委員(1950年5月廃職)。持株会社整理委員(任期1950年10月まで)。1950年(昭和25年)2月に日本証券金融取締役。1950年(昭和25年)3月に国家公安委員会委員(警察法施行に伴い1954年6月廃職)。11月に失業対策審議会委員(1951年5月廃職)。1951年(昭和26年)5月に東京電力株式会社取締役。 1952年(昭和27年)3月に国家公安委員会委員長に互選された(1954年6月廃職)。就任直後の同年5月1日に血のメーデー事件が発生し、日本国政府は警察力を動員して鎮圧した。事件は皇居周辺で起き、管轄は東京都公安委員会と警視庁であるが、当時は朝鮮戦争中で、日本各地でも日本共産党など左翼勢力による暴力事件が続発していた。青木は取材に対して、以前からそうした動きに注目して朝から国家地方警察(国警)と連絡をとって警戒しており、午後4時頃の報告で米兵の車が壊されるなどデモが暴徒化したことを知り、「明らかな日米離間策」と判断し、厳しい取り締まりは正しかった旨を取材に語っている。自身について昔は「赤ですねといわれたぐらい」だが、社会主義諸国や日本共産党で当時支配的なイデオロギーであったスターリニズムは「マルクシズムとはかわって」しまっており、学問的にも研究する価値はないと批判している。 1954年(昭和29年)7月に国家公安委員会委員(任期1年)。1957年(昭和32年)6月に雇用者議会委員(任期2年)。1958年(昭和33年)12月に東京電力取締役社長。1959年(昭和34年)1月に品川白煉瓦取締役会長、5月に日本電気協会会長に就いた。 1960年(昭和35年)4月に産業合理化審議会委員(任期1年)、12月に原子力委員会専門委員(1961年2月辞任)。1961年(昭和36年)4月に産業合理化審議会委員(任期1年)、5月に町名地番制度審議会委員(1962年4月廃職)、7月に東京電力取締役会長、10月に雇用審議会委員(任期2年)。1962年(昭和37年)6月に住居表示審議会委員となり、1964年3月まで務めた。1963年(昭和38年)2月に日本電気協会電気用品試験所理事長、12月に雇用審議会委員(任期2年)。1964年(昭和39年)12月に科学技術会議専門委員。 趣味は水泳、スキー、野球、読書。東京都渋谷区在籍。 記念して介護福祉士を目指す学生に対する公益信託青木均一記念介護福祉士奨学基金が作られている。 1968年:勲一等瑞宝章 父・儀助 実母 継母・せき(佐野仙吉四女) 妻・かなゑ(吉川常三郎二女) 伯父 『私の履歴書 経済人4』(日本経済新聞社 昭和57年)209-284頁 ^ 東京メーデー騒擾事件特集[告知板]治安関係首脳者『アサヒグラフ』1952年5月21日号22頁 ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』(三省堂、2009年)4頁 ^ 『私の履歴書 経済人4』211頁 ^ 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)上ア五四 ^ 『私の履歴書 経済人4』212頁 ^ 『私の履歴書 経済人4』213頁 ^ 『私の履歴書 経済人4』215頁 ^ 青木均一略歴(昭和40年 原子力委員会月報10(2)新原子力委員会委員就任) ^ 『第二十一版 人事興信録 上』あ三四 ^ 『私の履歴書 経済人4』219頁 ^ 『私の履歴書 経済人4』220頁 ^ 『私の履歴書 経済人4』243頁 青木均一 とは コトバンク 表 話 編 歴 辻二郎 青木均一 小坂善太郎 小原直 大麻唯男 大久保留次郎 正力松太郎 青木正 石原幹市郎 山崎巌 周東英雄 安井謙 篠田弘作 早川崇 赤沢正道 吉武恵市 永山忠則 塩見俊二 藤枝泉介 赤沢正道 荒木万寿夫 中村寅太 木村武雄 江﨑真澄 町村金五 福田一 天野公義 小川平二 加藤武徳 渋谷直蔵 後藤田正晴 石破二朗 安孫子藤吉 世耕政隆 山本幸雄 田川誠一 古屋亨 小沢一郎 葉梨信行 梶山静六 坂野重信 渡部恒三 奥田敬和 吹田愰 塩川正十郎 村田敬次郎 佐藤観樹 石井一 野中広務 深谷隆司 倉田寛之 白川勝彦 上杉光弘 西田司 野田毅 保利耕輔 西田司 伊吹文明 村井仁 谷垣禎一 小野清子 村田吉隆 沓掛哲男 溝手顕正 泉信也 林幹雄 佐藤勉 林幹雄 中井洽 岡崎トミ子 中野寛成 山岡賢次 松原仁 小平忠正 古屋圭司 山谷えり子 河野太郎 松本純 小此木八郎 山本順三 武田良太 小此木八郎 棚橋泰文 二之湯智 谷公一 松村祥史 坂井学 表 話 編 歴 初代 安蔵弥輔 / 2代 高井亮太郎 / 3代 青木均一 / 4代 木川田一隆 / 5代 水野久男 / 6代 平岩外四 / 7代 那須翔 / 8代 荒木浩 / 9代 南直哉 / 10代 勝俣恒久 / 11代 清水正孝 / 12代 西沢俊夫 / 13代 廣瀬直己 / 14代 小早川智明 初代 新木栄吉 / 2代 新井章治 / 3代 安蔵弥輔 / 4代 菅礼之助 / 5代 青木均一 / 6代 木川田一隆 / 7代 平岩外四 / 8代 那須翔 / 9代 荒木浩 / 10代 田村滋美 / 11代 勝俣恒久 / 12代 下河邉和彦 / 13代 数土文夫 / 14代 川村隆 VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の実業家 東京電力の人物 日本経済団体連合会の人物 日本の国家公安委員会委員長 私の履歴書の登場人物 一橋大学出身の人物 静岡市出身の人物 1898年生 1976年没 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/05 17:49更新
|
aoki kinichi
青木均一と同じ誕生日2月14日生まれ、同じ静岡出身の人

TOPニュース
青木均一と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「青木均一」を素材として二次利用しています。